English summary is HERE.

インターネットと英語の洪水

『飛翔』掲載予定原稿

広島大学総合科学部人間文化コース 加藤徹(中国語中国文学)


 学生時代、中国を貧乏旅行していた時のこと。無錫(むしゃく)郊外の、田舎(ひな)びた大衆食堂に入って食事をしていると、薄暗い食堂の隅から日本語が聞こえてきた。見れば、黒い背広を着た初老の紳士と、白いYシャツ姿の若い男性が商談をしている。Yシャツの方は一見して中国人だが、不思議なことに、紳士の日本語にも少し訛(なま)りがある。二人の会話が一段落するのを待ち、脇からたずねてみると、紳士は笑い、自分は韓国の商社の社長なのだ、と流暢(りゅうちょう)な日本語で答えた。
 日本にいる留学生どうしが日本語で会話する場面は珍しくない。が、無錫で聞いた日本語会話は、第三国で日本語が国際語として通用していた希有(けう)の場面だったので、今も鮮明におぼえている。
 しかし、考えて見ると、英語圏の国民は、ずっとこんな経験をしてきた訳だ。
 目下「インターネット」なるものが爆発的に普及しつつあるが、そこでは英語が事実上の国際標準語になっている。「ニューズグループ」はもちろん、日本人あての「電子メール」さえ、もし相手が海外にいるなら、先方のパソコンに日本語環境が装備されているとは限らないので、「文字化け」防止のため英語で書くことになる(ローマ字書きの日本語は、読みづらいうえ、同音異義語がしばしば誤読の原因になるので嫌われる)。この点はファックスより面倒だ。
 ホームページも、海外からの閲覧者を考慮すれば、日本語表記だけでは不親切である。私も自分のホームページを作ったとき、日本語と並行して「ここには何が書いてあるか」を示す最低限の英語を使う方針をとった。ただし、つたない英語で負け惜しみも書き添えた。「英語は私にとって、中国語に次ぐ三番目の言語にすぎません。だからこのホームページの英語版の内容は、日本語版にくらべ、ずっとお粗末です。また、文字化けを防いでページの正しいレイアウトを表示するためにも、パソコンに日本語環境を装備するようおすすめします」
 多少の英語を使ったからだろう、自分のホームページを立ちあげて以来、外国の見知らぬ人からも、ときどき感想の電子メールが舞い込むようになった。半分近くは非英語圏からのメールだが、それらも全て英語である。例えば、ある中国人からのメールには「日本人であるあなたがペキン・オペラ(京劇)のサイトを立ちあげていることを発見し、とても興奮してます。でも、ご存じのように、海外のパソコンには通常、日本語環境がありません。私たち中国人にも読めるよう、全部英語表記にしてください」と書いてあった(!)。もちろん丁重にお断りした。
 今のところ、未知の外国人からもらった唯一の日本語メールは、シカゴ在住のアメリカ人からのものである。彼はローマ字で「あなたのアコーディオン・サイトを見ました。あした日本語ソフトを買いに行きます」と書いてきた。
 ささやかながら、英語の洪水に一矢(いっし)むくいたゾ、と、思わずほくそえんだことであった。

Net, the flood of English

English Summary

  In 1991, when I was studying at Peking (Beijing) University, I once traveled to a small town near Wu-xi (in Middle China) where I saw a young Chinese and a Korean gentleman talking about their business in Japanese. I was very impressed and moved because this was the first time for me that I heard my mother tongue spoken as an international and common language among foreigners.
  Later, I remembered that such an experience is not rare and impressive at all to the native speakers of English.
  In these days, the Web is being spread rapidly, where English has become the standard and formal language. Of course, you can use Japanese as far as you use Net only in Japan. But, even when you send e-mail to a Japanese who lives in foreign country, you must use English because the computer of the receiver may have no Japanese environment nor plug-in. Let alone viewing home pages !
  I also used some English when I founded my web site. My patriotic mind made me add a short message: "I recommend you equipping your computer with Japanese environment or some plug-in."
 A man in Chicago sent me mail after he viewed my web site. He wrote that he would buy Japanese software in order to read my Accordion Home Page. This mail made me glad a little, for I felt as if I were an ant who succeeded in a tiny kick against rushing elephants.

Jan. 1998 name card or KATOU, Toru

(The article above was written for " Hi-Shou" or "Flight", a formal magazine of Hiroshima University )

[back to Top page]



1998年1月

[ホームへ戻る]