こんにちは、川島高峰です。
このたび、六十年安保闘争に関するページを立ち上げました。URLは http://www.isc.meiji.ac.jp/~takane です。このトップページの真ん中にある「再考 八・一五と五・一九」をクリックして下さい。 全体に
という、二つの構成からなっています。 (2)では、藤原弘達、日高六郎、大江健三郎、清水幾太郎、上山春平、篠原一、高畠通敏、神山茂夫、江田三郎などの発言を集めています。もっと、もっと充実させたいところです。おっと、石原慎太郎もいたりします。 色々な意味でみなさんが何かを考える契機になればと思い、紹介させて頂きました。よろしくお願いします。
|
〈六〇年安保闘争の再考から見えてきたアフガン報復戦争に関する私見〉 川 島 高 峰
2001年11月7日現在
私は1960年、当時の安保批判の全てが正しいとは思いません。
しかし、今回、安保闘争のページをつくりながらつくづく思ったこととは、 現代の国際貢献に、六〇年安保闘争へ寄せられた思いを越える何かがあるだろうか? という疑問です。
戦争をすることに対する覚悟も、平和を守ることに対する覚悟もさして強くない。 運動をされている方はピンとこないかもしれませんが、「なんとなく国際貢献」なんだ。
こういうのが一番、まずい。無責任の体系が、今、動き出している。
平和を守ろうと思うならば、戦闘に参加しようとするのと同じ程の覚悟がいるのだ。 日本人には、覚悟というものがない。
覚悟もない、思いもない、計算も立たない、 六十年安保闘争を再考してみて、とりあえず、今、現在、私に見えてきたことがこれです。
|