曲線曲面論 (2013年度)
Last modified: January 20 2014
明治大学理工学部2年向けに開講されている講義で,曲線と曲面の微分幾何を扱います。
開講曜日・教室
月曜4時限(A312):16組
連絡事項
演習の記録
- 9/23 休講
- 9/30 平面曲線
曲線を数学的対象として定式化した.
- 10/7 平面曲線
平面曲線の例を説明した.
- 10/14 曲線の長さ
曲線の長さについて説明し,小テストを行った.
配布物:小テストNo.1
- 10/21 弧長パラメータ
曲線の弧長パラメータについて説明した.
- 10/28 曲線の弧長パラメータ表示
曲線の弧長パラメータ表示について説明し小テストを行った.
配布物:小テストNo.2
- 11/11 曲率
平面曲線の曲率について説明した.
- 11/18 曲率の性質
平面曲線の曲率の性質を説明し,具体例を計算した.その後,小テストを行った.
配布物:小テストNo.3
- 11/25 弧長とは限らないパラメータ表示による曲率の表示
平面曲線の弧長とは限らないパラメータ表示による曲率の表示と具体例について説明した.
- 12/2 曲線論の基本定理
曲線論の基本定理について説明した.
- 12/9 閉曲線の回転数
閉曲線の回転数とホイットニーの定理について説明した.
- 12/16 空間曲線
空間曲線とその曲率,捩率について説明し小テストを行った.
配布物:小テストNo.4
- 1/6 空間曲線
空間曲線とその曲率,捩率,捩率の意味について説明し小テストを行った.
配布物:小テストNo.5
- 1/20 フルネ・セレの公式
フルネ・セレの公式と曲線論の基本定理について説明した.
配布物:試験対策問題
takahiko@meiji.ac.jp
(@はASCIIの@に変える)