Welcome to 立川研

量子光学研究室-ホーム- > 研究内容

生体物質を用いた原子光学素子の開発

 原子の波動性を利用して、回折や屈折という光学現象を原子ビームで実現しようとする分野を原子光学という。原子ビームを使った原子光学機器が可能となれば精密計測技術に大きな進展をもたらすと期待される。しかし、中性原子を反射したり屈折させたりする原子光学素子が存在しなかったこと、常温ではドブロイ波長が短く実験が困難だったことなどにより、原子光学の実験にあまり進展が見られなかった。ところがレーザー冷却や光トラッピング技術が確立しはじめると、中性原子を冷却することによりドブロイ波長を長くすることができ、原子光学の実験も実現味をおびてきた。 しかし、これまでの原子ビームの回折実験に用いられる原子光学素子は微細加工の回折格子や光定在波による周期ポテンシャルを用いて行われており、これらの方法で実現できる格子間隔はサブミクロンオーダーが限界である。更に格子間隔を微細化できれば、より大きな回折角を得ることができ、回折格子の分解能を向上することができる。また、ドブロイ長の比較的短い熱原子線に対しても原子光学を拡張できるかもしれない。 そのため、我々は、生体分子の自己組織化により合成される磁性粒子アレイを利用して、ナノスケールのピッチをもつ原子線の回折格子を開発しようとしている。生体内に存在するフェリチンはかご状のたんぱく質で、鉄イオンを内部に取り込んでフェライト結晶として貯蔵する性質を持っている。自己集合により二次元結晶を形成した後にたんぱく質を除去することで、磁性粒子アレイを十数ナノメートルの周期で精密に並べることができる。磁性アレイの上空には周期的なゼーマンポテンシャルが生じており、原子線に対して2次元回折格子として作用する。フェリチンの配列周期は極めて短いため、比較的短い熱的ドブロイ波長をもつ原子線でも原子の波動性を観察できると期待される。  本研究では、ナノ磁性アレイによる回折実験のために低速原子線源の開発を行う。ピラミッド型MOTによりCsの低温原子集団を生成し、それを偏光勾配冷却でさらに冷却してCsの極低温原子集団を生成する。これをムービングモラセス法で打ち出すことにより低速原子線を生成する。ピラミッド型MOTでは、ピラミッド型の凹面を持つ4面反射ミラーの多重反射を用いることによって、従来のMOTと比較して、簡便な光学系でMOTが実現されている。