≪2024年度≫
1129-30:『曲面上を伝播する燃焼前線の速度を抑える固体形状』,楕円型・放物型偏微分方程式の非線形解析,大阪公立大学 I-site なんば(2024.11.29-30).
1121:『都市防災特論2』,東京理科大学集中講義[2回],野田キャンパス (2024.11.21).
1113-1114:『画像輪郭抽出法:実験数学と防災数学の視点から』,武蔵野大学数理工学シンポジウム2024,武蔵野大学有明キャンパス(2024.11.13-14).
1109:『防災数学』,2024年度生田地区高大連携プログラム,生田キャンパス (2024.11.9).
1016-17:MIMS研究集会「広い意味での防災にまつわる実験数理融合アプローチの新展開2024」,明治大学中野キャンパス(2024.10.16-17).
1013:『防災数学の研究紹介と大学で学ぶとはどういうことかを楽しむお話』, 第10回MATHキャンプ,東京理科大学セミナーハウス(2024.10.13).
1009:5・6限「防災数学」,2024年度高大連携講座(3年生),明治高校調布キャンパス (2024.10.9).
1006:『現象数理学入門講座:デジタルの果てに見えるもの』,高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会 2024,明治大学中野キャンパス(2024.10.6).
0909-0913:『応用数学特別講義』,集中講義,大学院理学研究科 数学専攻 / 理学部 数学科,大阪公立大学 (2024.9.9-13).
0830-0901:『防災数学』,(スケジュールの都合で未発表)数学と現象 in 伊香保,ホテルニュー伊香保(2024.9.1).
0822:『防災数学』,明治大学流体科学研究クラスターキックオフミーティング,明治大学生田キャンパス(2024.8.22).
0820:『空気と水をあやつる人になる。』,夏休み科学実験教室, 教員アシスタント:中島秀太;助手アシスタント:チュティマンタノン プラパピット;学生アシスタント: 石曽根侑希,宮地陽菜,大駒宗帥喜,伊東宙駿,鈴木秀一,寺拝壮史, 明治大学生田キャンパスA401-402(2024.8.20).
0807:『(1)防災数学,(2)大学で学ぶとは?』,明治大学オープンキャンパス2024,数学科模擬授業,明治大学生田キャンパス, I部:10:00-10:40,II部:14:10-14:50(2024.8.7).
0731,0802,0806:システム理工学部集中講義(数理科学特論B),芝浦工業大学大宮キャンパス(2023.7.31, 8.2, 8.6).
0717:『防災数学の一例:画像輪郭抽出法と燃焼前線の追跡への応用』,出張講義,横浜サイエンスフロンティア高等学校, 10:00--11:00,11:15--12:15(2024.7.17).
0709:『雲をつかむ数学』,SSH企画講演会,都立立川高等学校(2024.7.9).
0625:『誰でも楽しめる数学の授業:こっ,こんな所に放物線が!』,Loohcs特別授業 (2024.6.25).
0606:「Introduction of applied mathematics to disaster prevention」,防災科学概論,創域理工学研究科,東京理科大学 (2024.6.6).
0529:5限「防災数学」,2024年度高大連携講座(2年生),明治高校調布キャンパス (2024.5.29).
0426:「画像輪郭抽出の界面方程式」, 松江数理科学ワークショップ --The 2nd Matsue Workshop of Chalk Talks for Mathematical Sciences--, 島根大学総合理工学部 (2024.4.26-27).

≪2023年度≫
0315-0320:S. Yazaki, Session organizer: Invited minisymposia "Numerical, analytical, experimental, and image processing approaches to combustion, flame propagation, and evolution of interfaces", ALGORITMY 2024,  Central-European Conference on Scientific Computing@High Tatra Mountains, Slovakia (2023.3.15-20).
1st Talk: "Image segmentation and its application to track a flame/smoldering front in combustion" in this minisymposia (2024.3.16),
2nd Talk (instead of K.Sakakibara): "Structure-preserving numerical scheme for interfacial equations" in the minisymposia 'Interface motion in complex systems' organized by M.Benes and K.Sakakibara (2024.3.19).
0224:令和5年度 第7回 MATHポスター -Online- (助言),Zoom (2024.2.24).
0203:『点の一様分布について:入学予定のチュティマンタノン・プラパピットさんの結果の紹介』,数学と現象 in 山中湖,明治大学山中セミナーハウス (2024.2.3).
0124:『誰でも楽しめる数学の授業:上手に数える方法』,Loohcs特別授業 (2024.1.24).
0110:『都市防災特論2』,東京理科大学集中講義[2回],野田キャンパス (2024.1.10).
1225:『ペンローズの贈り物』,広尾学園Xmath (2023.12.25).
1208:『5限:錯視と空間座標,6限:数学は「どうして?学問」』,高1冬期特別講座,法政大学中学高等学校 (2023.12.8).
1118:『前半:錯視と空間座標,後半:解くだけが数学じゃない』,2023年度生田地区高大連携プログラム,生田キャンパス (2023.11.18).
1117:『誰でも楽しめる数学の授業:錯視と空間座標』,Loohcs特別授業 (2023.11.17).
1107:『3限:日常xパラボラ(1年生),4限:数学は「どうして?学問」(1年生),5限:錯視と空間座標(2,3年生),6限:数学は「どうして?学問」(2,3年生)』,令和5年度理数科出前講座(2,3,4,5,6,7限,放課後特別ゼミ),アシスタント:寺拝壮史,大駒宗帥喜,岐阜県立吉城(よしき)高等学校 (2023.11.7).
1012:『防災数学の一例:画像輪郭抽出法とその応用』, MIMS研究集会「広い意味での防災にまつわる実験数理融合アプローチの新展開」,明治大学中野キャンパス603教室 (2023.10.12).
1007-08:『現象数理学入門講座:らせんと渦の美しさと恐ろしさ(2回)』, 高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会 2023, 第1部 現象数理学入門講座,明治大学MIMS,Zoomオンライン・リアルタイム開催 (2023.10.7-8).
0920:『曲率流方程式を用いた画像輪郭抽出法』,談話会,東京理科大学野田キャンパス4号館3階数理科学科セミナー室 (2023.9.20).
0914-0915,0918-0920:『広い意味での防災数学:災いを防ぐ,災いから未来を紡ぐさまざまな数理』, 創域理⼯学研究科数理科学専攻集中講義(応用数理特論1,15回),東京理科大学野田キャンパス(2023.9.14-15, 9.18-20).
0906-0908:『広い意味での防災数学:災いを防ぐ,災いから未来を紡ぐさまざまな数理』,システム理工学部集中講義(数理科学特論B,14回),芝浦工業大学大宮キャンパス(2023.9.6-8).
0829:『曲率流方程式を用いた画像輪郭抽出法』,数学と現象 in 伊豆 (0828-30),石花海別邸海うさぎ会議室 (2028.8.29).
0822:S. Yazaki, Comparison study of image-segmentation techniques by a curvature-driven flow of planes curves, ICIAM 2023 TokyoMinisymposium [00802] Numerical Algorithms for the Eikonal Equation and Its Applications, Waseda University (2023.8.22).
0821-0822:令和5年度 第9回 MATHキャンプ -in-person- (助言),東京理科大学セミナーハウス (2023.8.21-22).
0818:S. Yazaki, Image segmentation by a curvature-driven flow of plane curves: past and on-going, One-day mini-symposium of "Czech–Japanese Seminar in Applied Mathematics", Ontime meeting room, Shibuya (2023.8.18).
0806-0807:『(1) らせんの数学:強く,美しく,恐ろしい,(2) 大学で,数学科で,学ぶとは?』, 明治大学オープンキャンパス2023,数学科模擬授業(AM・PM計4回),生田キャンパスA208 (2023.8.6-7).
0731-0803:『広い意味での防災数学:災いを防ぐさまざまな数理』,数理科学特別講義(集中講義15回),生田キャンパスA204 (2023.7.31-8.3).
0706:令和5年度 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校 SSH生徒研究発表会見学 (2023.7.6).
0704:『誰でも楽しめる数学の授業:偶数と奇数の素敵な使い方』,Loohcs特別授業 (2023.7.4).
0621:『人は見せられると納得する---大学で何を学ぶのか』,分野別講演会,都立国分寺高校(2023.6.21).
0614:『移動境界問題とその数値計算』,伊都CRESTセミナー,九州大学(2023.6.14).
0605,0607,0608:付属高校公開講義,研究室訪問@生田キャンパス(2023.6.5, 7, 8).
0527:小林俊介,宮本平,桑名一徳,鳥飼宏之,矢崎成俊,『蛇腹折りろ紙上の燃え拡がりの数理解析』; Nicharee Thinnakornsuibutr, K. Kuwana, M. Mizuno, T.K. Ushijima and S. Yazaki, 『Stovetop cooking pan fire detection based on signal processing』, 2023年度日本火災学会研究発表会,弘前大学(2023.5.27).
0517:5限『学部学科選びの決め手:大学で何を学ぶか』,2023年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2023.5.17).
0513:数学科新入生の日(2023.5.13).
0509:千葉明徳高等学校(引率:山田慎也)の高校生来校@生田キャンパス(2023.5.9)

≪2022年度≫
0323:『わからないけど解ける数学,わかるけど解けない数学』,付属中学連携 (2023.3.23).
0318:『暗号化のしくみ:ぼくらは素因数分解の難しさに守られている』,広尾学園スーパーアカデミア(中学生対象,高校1,2年生は任意) (2023.3.18).
0310:『折れ線曲率流の新しい成長法則』,JSIAM 第19回連合発表会 (2023.3.10).
0306:『燃焼前線と消炎の表現』,九大IMI (2023.3.6).
0301:『ものの見え方と錯視』,数理体験セミナー@国本女子高等学校(1年生対象),世話人:山根匡史;アシスタント:大駒宗帥喜(B3),岩崎早馬(B4),水戸岡拓海(M1),市田優(D2) (2023.3.1).
0201:『低侵襲治療を指向したペースト状人工骨の数理モデル』,数学と現象 in X (X=長瀞),梁山泊 (2023.2.1-3).
0111:A new method for polygonal curvature flows, Workshop on Applied Mathematics and Scientific Computing, Kanazawa University, Satellite Plaza (2023.1.11).
1224:『ケプラーの贈り物』,広尾学園Xmath (2022.12.24).
1217:『解かない数学』,都立国分寺高校講演 (2022.12.17).
1205-09:『動く曲線を追いかける』,東北大学談話会 (2022.12.5); 『防災数学』,東北大学集中講義 (2022.12.4-9).
1122:『防災数学』,東京理科大学集中講義[2回],野田キャンパス (2022.11.22).
1119:『防災数学』,2022年度生田地区高大連携プログラム,生田キャンパス (2022.11.19).
1116:『誰でも楽しめる数学の授業:重心のはなしとコマ作り』,Loohcs特別授業,Loohcs (2022.11.16).
1107-11:『現象の理解と広がる数学』,島根大学集中講義(2022.11.7-11).
1101:『防災数学のすすめ』,2022年度 現象数理・ライフサイエンス 融合研究ワークショップ,清里セミナーハウス (2022.11.1).
1018:『誰でも楽しめる数学の授業:ピタゴラスの贈り物』,Loohcs特別授業 (2022.10.18).
1012:5限『問題をつかむための思考のジャンプ』副題「クジラのように大きな鳥がいないのはなぜか?:無次元量を意識して世の中を見る」,6限『①「卒業生,現・大学院生からのメッセージ」水戸岡拓海,②「数学科ではこんなことが学べます:どうして vs. どうするを軸に」』,2022年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2022.10.12).
1008-09:『現象数理学入門講座:無次元量を意識して世の中を見る(2回)』, 第1部 現象数理学入門講座,第2回 高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会,明治大学MIMS,Zoomオンライン・リアルタイム開催 (2022.10.8-9).
0908-10: 下地優作,矢崎成俊,『時間依存する隙間を持つHele-Shawセル内の磁性流体の運動について』, 石川智理,矢崎成俊,木村正人,田中良巳,『螺旋の濡れ形態:実験と体積保存平均曲率流による数値計算』,日本応用数理学会年会,オンライン開催@北海道大学.
0806-07:『数学科ではこんなことが学べます:どうして vs. どうするを軸に』,明治大学オープンキャンパス2022,数学科模擬授業(全4回),生田キャンパスA301+サテライト教室A302 (2022.8.6-7).
0712:『大学,学部,学科選びの決め手「どうして vs どうする」:こんな数学もあるのです.数学を通して真理を見る目を養おう!』, 2022年度明治大学高大連携プログラム[出張講義],獨協埼玉高校 (2022.7.12).
0615:5限『問題をつかむための思考のジャンプ:学部学科選びの決め手:どうして vs どうする』, 6限『卒業生,現・大学院生の2人からのメッセージ』, 水戸岡拓海「毛細管現象の数理解析」,市田優「数学生活のススメ」,2022年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2022.6.15).

≪2021年度≫
0324:『問題の本質をつかむための思考のジャンプ』,付属中学・高校連携行事@生田キャンパス(2022.3.24).
0319:『世の中の見え方が変わる比と差の視点』,スーパーアカデミア@広尾学園 (2022.3.19).
0308:『折れた紙の燃焼について』,燃焼・消炎機構の数理に基づく火災・爆発の安全対策@九州大学IMI (2022.3.8).
1224:『偶数と奇数の贈り物』,Mathematical Xmath@広尾学園 (2021.12.24).
1217:『防災数学:感染症流行と紙の燃焼』,生田サロン@生田キャンパス (2021.12.17).
1217:『偶数と奇数の素敵な使い方』,数理体験セミナー@国本女子中学校,世話人:山根匡史;アシスタント:太田舜,小野慎斗,柴丸貴,鈴木彩加,諏訪邉夏未,林拓海,宮原円生,青山大悟,木村桃実 (2021.12.17).
1210:(1) 山田莉花,市田優,坂元孝志,矢崎成俊,相澤守,『小動物モデルによるキレート硬化型ペースト状人工骨のnon-fragmentation 特性の検証』,(2) 市田優,山田莉花,相澤守,坂元孝志,矢崎成俊,『ペースト状人工骨の材料特性を表現する数理モデルの構築に向けて』,第24回生体関連セラミックス討論会@京都大学 (2021.12.10).
1127:『前半:逆さまに考えよう!,後半:クジラのよう巨大な鳥がいないのはなぜか?』,生田地区高大連携プログラム@生田キャンパス(2021.11.27).
1123:木村桃実,矢崎成俊,桑名一徳,『折れ曲がった紙に沿って拡がる燃焼前線の形状と 折れ曲がりを考慮したモデル方程式について』,第59回燃焼シンポジウム@Zoomオンライン・リアルタイム開催 (2021.11.23).
1104:全体講演:『なぜ」は財産』,放課後スペシャル講座:『感染症流行の数列モデルから「人との接触8割減」の理由を考える』@昭和学院秀英高等学校 (2021.11.04).
1026,1102:『防災数学』,東京理科大学集中講義[2回]@Zoomオンライン・リアルタイム (2021.10.26, 11.2).
1009-10:『現象数理学おもしろ講座(2回)』,第1部 現象数理学入門講座,第1回 高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会,明治大学MIMS,Zoomオンライン・リアルタイム開催 (2021.10.9-10).
0929:5限『逆さまに考えよう!』,6限『クジラのよう巨大な鳥がいないのはなぜか?』, アシスタント:沖野祥則,2021年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2021.9.29).
0825:『実験数学:わずかな違いで未来は大きく変わる』,明治大学付属高校サマーセミナー,生田キャンパス (2021.8.25). (新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0822-23:『「感染症流行が収束する」とはどういうこと? ――― 実験数学的に考える』,明治大学オープンキャンパス模擬授業,生田キャンパス (2021.8.22-23). (新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0414:5限『逆さまに考えよう!』,6限『クジラのよう巨大な鳥がいないのはなぜか?』, アシスタント:市田優,水戸岡拓海,2021年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2021.4.14).

≪2020年度≫
0415:『TBA』,出張講義@横浜サイエンスフロンティア高校 (2020.4.15) (新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0630:『TBA』,STJ@生田キャンパス (2020.6.30, 10:00-11:40) (新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0712-17:38th International Symposium on Combustion@Adelaide, Australia (新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0803:WEB版オープンキャンパスオープンキャンパス@home学部ガイダンス・模擬授業数学科模擬授業 (Youtube)逆さまに考える数楽
0910-15:Session organizer (with K. Kuwana): Invited minisymposia "Combustion in gas and other materials and flame/smoldering propagation", 21st ALGORITMY conference@Podbanske, Slovakia. (新型コロナウイルス蔓延防止のため【キャンセル】)
0908-10: 日本応用数理学会2020年度年会@愛媛大学(新型コロナウイルス蔓延防止のため【zoomによる遠隔開催】)
- 小林俊介(京都大学/理化学研究所),矢崎成俊
  『膨張する円周解上のKuramoto-Sivashinsky方程式の差分解法について』
- 祇園大夢(島根大学),齋藤保久(島根大学),矢崎成俊
  『ワクチン接種可能数と治療可能数を考慮した感染症流行モデル』
- Miroslav Kolar(ミロスラフ・コラージュ(チェコ工科大学/明治大学)),矢崎成俊
  『Comparative study of image segmentation techniques by curvature driven flow of graphs』
1007:5限『逆さまに考える「数楽」』,6限『コロナ感染症流行対策で,なぜ人との接触を8割減? 先取り学習:「数列」を使って考えよう』, アシスタント:沖野祥則,水戸岡拓海,2020年度高大連携講座,明治高校調布キャンパス (2020.10.7).
1013 and 1020:『防災に役立つ数学』, 2020年度後期・東京理科大学理工学研究科「都市防災特論2」,オンデマンド講義, 第1章:思い込み,先入観を知る,第2章:努力は54回まででいい,第3章:関係がある?関係がない?, 第4章:ピタゴラスの贈り物,第5章:少しの違いを侮るなかれ,第6章:なぜ人との接触を8割減? (2020.10.13 and 20).
1225:『心臓がドキドキする比の話』,Mathematical Xmath,広尾学園オンライン (2020.12.25).

≪2019年度≫
0614:『紙の燃焼現象を追跡する界面方程式とその数理解析』,九州関数方程式セミナー@福岡大学セミナーハウス (2019.6.14).
0704-06:界面現象の数理・モデリング研究合宿@いするの家.(不参加)
0709:『How to track the flame/smoldering front of combustion of a paper sheet in mathematics』,STJ@生田キャンパス (2019.7.9).
0715-19:『Flame/smoldering front tracking to evolution equations for combustion of a paper sheet』,ICIAM2019@Valencia, Spain (2019.7.16).
0805:『一つなのに二つ? ビー玉でダイヤモンド』,2019年度夏休み科学実験教室@生田キャンパス,教員アシスタント:坂元孝志;助手アシスタント:上形泰英,小林俊介;学生アシスタント:水戸岡拓海,林拓海,宮原円生,田口瑞季,磯部勇代,大森信太朗,水野悠真,沖野祥則,木村桃実,青山大悟,松浦太春,本告昌也,舘山正佳,飯島ひろみ,舘野周一 (2019.8.5).
0805-07:『On an evolution equation of flame/smoldering combustion propagation of a paper sheet』,第44回偏微分方程式論札幌シンポジウム@北海道大学 (2019.8.6).
0806-09:『紙の燃焼の数理解析』,第2回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ in 隠岐の島@ホテル海音里 (2019.8.8).
0820:『実験数楽教室:小中学生のための導入編』,令和元年度,和光市教育研究会,算数・数学研究部,夏季研修会 @生田キャンパス (2019.8.20).
0830:『夏の終わりに不思議な数理体験』,付属高校サマーセミナー@生田キャンパス,助手アシスタント:上形泰英;学生アシスタント:飯島ひろみ,市田優,水戸岡拓海,川口実穂,舘山正佳 (2019.8.30).
0911-0913:『TBA=Tokyo, Bratislava, and Analysis of image segmentation』,数学と現象 in 山中湖 (2019.9.11-13).
1022:『防災と数学』,東京理科大学集中講義[2回]@野田キャンパス (2019.10.22).
1026:『いかにして困難な問題に立ち向かうか。』,清真学園高等学校・中学校 (2019.10.26).(大雨のため【11.30に延期】)
1106-1108:『A comparative study of image segmentation methods by means of one plane curve』,RIMS共同研究(公開型),諸科学分野を結ぶ基礎学問としての数値解析学@京都大学RIMS (2019.11.6-8).
1115:和光市教育研究会 算数・数学研究部授業研究会@和光市立大和中学校
1115-1116:MPM2019@宮崎大学
1128:総合的な「探求」の時間@橋本高校
1130:『いかにして困難な問題に立ち向かうか。』,SSH講演会@清真学園高等学校・中学校 (10.26から移動)
1206-1207:IPA Math Seminar Series in 2019
1216:『高1:揃ってしまう,高2:重心はどこだ?』,数理実験セミナー@国本女子高等学校,世話人:山根匡史;アシスタント:木村,沖野,本告,飯島,上形,小林,コラージュ,竹田,尾崎 (2019.12.16).
1220:『ぼくらはみんな押されている』,数理実験セミナー@国本女子中学校,世話人:山根匡史;助手アシスタント:上形,小林 (2019.12.20).
1225:『ピタゴラスの贈り物』,Mathematical Xmath@広尾学園.
1226:『実験数楽と界面現象 (付録:防災と数学)』,明治大学・山梨大学 研究教育融合セミナー@中野キャンパス
0202-04:『TBA = Toward understanding Basic reproduction number and its Assumptions』,数学と現象in清里@清里セミナーハウス. 
0224:『いかにして難しい問題に立ち向かうか』,第12回「実践数学教育研究会」@TKP東京駅大手町カンファレンスセンター,ホール22G (15:25--16:45).(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0304-05: 日本応用数理学会第16回研究部会連合発表会@中央大学(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
- 榊原航也(京都大学/理化学研究所),下地優作((株)リンクアカデミー),矢崎成俊
  『ヘレ・ショウセル内の磁性流体の運動に対する基本解近似解法よるアプローチ』
- 祇園大夢(島根大学),齋藤保久(島根大学),矢崎成俊
  『感染症流行の予防・治療限界モデル:ワクチン接種可能数と治療可能数を考慮して』
- Miroslav Kolar(ミロスラフ・コラージュ(チェコ工科大学/明治大学)),上形泰英(明治大学),矢崎成俊
  『Comparative study of image segmentation methods based on a parametric approach (直接法による画像輪郭抽出法の比較研究)』
0307:『500mL缶は斜めに立つ。』(第1部「いかにして困難な問題に立ち向かうか」,第2部「定理を手で触る」), 2020 高校数学セミナー in 鹿児島@JR九州ホテル鹿児島・南館4階.(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0309-10:『最近の興味から:燃焼,画像輪郭抽出,磁性流体,そして感染症』,微分方程式と現象 in Miyazaki 2020@宮崎大学 (2020.3.10).(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0321:『どうやって世界の困難な問題に立ち向かうのか:求められる数楽』,スーパーアカデミア@広尾学園.(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)
0326:『世界の困難な問題に立ち向かう実験数楽の体験』,明治大学付属中学連携行事@生田キャンパス.(新型コロナウイルス蔓延防止のため【中止】)

≪2018年度≫
0418-20:『さまざまな界面現象に現れる動く曲線の数値計算について』,表面・界面ダイナミクスの数理15@東京大学数理科学研究科
0508:明治非線型数理セミナー@生田キャンパス
0512:『構造保存を目指した動く曲線の数値計算について』,第4回大分大学解析セミナー@サテライトキャンパスおおいた講義室
0519:新入生の日@生田キャンパス
0613:1限・明治高校研究室訪問@D215
0615:昼休み・ゼミB説明会
0619:明治若手談話会(仮)
0704:『What is Mathematics? You can find mathematics everywhere!』,Science and Technology in Japan 2018@生田キャンパス
0707-13:一部のチェコチームが生田ゲストハウスに滞在
0713-17:『On flame/smoldering evolution equations and its numerical computations』,チェコ日本応用数学セミナー(Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2018, CJS2018)@能登&金沢大学
0716:海の日ですが休日授業します!
0718-23:一部のチェコチームが生田ゲストハウスに滞在
0720:『高1:万・イン・ザ・ミラー,高2:ザ・ベスト点』,数理実験セミナー@国本女子高等学校
0729-0803:37th International Symposium on Combustion@Dublin, Ireland
0803:『君はマジシャン!缶とペットボトルと水と火と。』,2018年度夏休み科学実験教室@生田キャンパス
0808-09:『逆さまに見る数学:先入観がわかる簡単な方法』,オープンキャンパス模擬授業@生田キャンパス(台風13号接近のため両日とも中止)
0808:平成30年度和光市教育研究会,算数・数学研究部,夏季研修会@生田キャンパス
(台風13号接近のため中止)
0811:『世界は2乗でできている』,ロマンティック数学ナイト [和から:マスログ]@東京カルチャーカルチャー(渋谷) (2018.8.11).
0823:『身近に潜む意外な数理:これはマジックなのか?』,2018年度付属高校サマーセミナー@生田キャンパス (2018.8.23).
0829--31:『TBA=Totally Bizarre Abresch-Langer curves (To Ben Andrews)』,数学と現象 in X (X = 長瀞)@梁山泊 (2018.8.29).
0903-05:祝!日本応用数理学会2018年度年会優秀ポスター賞受賞,〇榊原航也 (京都大学/理研) & Y.『様々な Hele-Shaw 型問題の基本解近似解法による統一的数値解法』(2018.9.3-5).
0923:『証明だけが数学じゃない:事実の中に数学は潜んでいる』,日本数学協会@東京大学 (2018.9.23)[報告(宮永望)].
0918-20:『紙燃焼現象のパラメータ推定について』,界面現象の数理・モデリング研究合宿@いするの家 (2018.9.18).
1106:『防災と数学』,東京理科大学集中講義[2回]@野田キャンパス (2018.11.6).
1116-17:『やさしい実験,ゆたかな数理』,特別実験講座,数学と現象:Mathematics and Phenomena in Miyazaki 2018@宮崎大学 (2018.11.16).
1217:『素敵な宝石と天まで昇る橋』,数理実験セミナー@国本女子中学校 (2018.12.17).
1224:『解いていないのに解いたことになる話』,Mathematical X'math@広尾学園 (2018.12.24).
0201--0203:『TBA=Technique Based on Approximations: Is Newton's method really Newton's method?』,数学と現象 in X (X=那須)@那須オオシマフォーラム (2019.2.2).
0309:『(仮)ナビエ-ストークス方程式の風景』,ロマンティック数学ゼミ (2019.3.9).【延期】
0310:『高校生のときにしか出来ない数学:それも数学になるのですね』,第5回「数学教育セミナー in 横浜」@TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口ホール (2019.3.10).
0316:『世界の困難な問題に立ち向かえるか。SDGsに向けた数学を考えよう。』,スーパーアカデミア@広尾学園 (2019.3.16).

≪2017年度≫
0714(金):数理実験セミナー@国本学園
0722(土)--0730(日):EQUADIFF2017@スロバキア
0803(木):夏休み科学実験教室『納涼!水と氷と雪の実験』@生田キャンパス
0808(火)--0809(水):オープンキャンパス模擬授業
『身の回りのものをおもちゃに。そして、ちょっと数学』@生田キャンパス
0819(土)--0820(日):山口智彦先生監修 『なにこれ?トゲトゲモンスターのいる世界』マナビゲート2017@東京国際フォーラム
0821(月)--0823(水):『TBA=Tracking Boundaries and its Analysis』,数学と現象 in 奥多摩(含ゼミ合宿)
0825(金):明治大学付属高校サマーセミナー
『数学体験講座〜実験数学:ちょっとの違いがもたらす将来の天国と地獄〜@生田キャンパス
0828(月)--0831(木):池田幸太先生集中講義@生田キャンパス
0904(月)--0908(金):埼玉大学集中講義『(仮)界面現象の数値計算』
0911(月)--0914(木):日本数学会@山形大学
0917(日)--0919(火):俣野博先生65歳記念研究集会@岡山大学
0920(水):秋学期講義スタート!
10月5日(木):『界面の不安定化とそれを制御する界面運動方程式について』,MIMS現象数理学拠点 共同研究集会「火災における不安定性の数理」@明治大学中野キャンパス
10月8日(日):『身近な実験に潜む古代の数学の発見』,mathpower2017@青山スパイラルホール
10月19日(木),26日(木):『防災と数学』 ,東京理科大学理工学研究科土木工学専攻「都市防災特論2」集中講義(3回)
1007(土)--1008(日):MATH POWER2017@六本木・ニコファーレ
1109(木)--1110(金):『ヘレ・ショウ流れ,結晶成長,紙の燃焼に対する境界追跡法について』,RIMS研究集会@京都大学数理解析研究所
1111(土):【1】分科会『簡単な実験にみる時空を超えた古代数学と最先端研究の繋がり』,
【2】講演会『よく遊びよく学べ。それは、追体験、再構成、新発見の繰り返し。』,教育シンポジウム in 九州@Fukuoka Growth Next
1112(日):『最強の数学:最も〇〇〇なものを探す方法』,第23回JST数学キャラバン in 北海道@北海道大学学術交流会館
1130(木)--1203(日):【1】講演『動く曲線の運動、ここ四半世紀。』,
【2】実験教室『意外な体験、だから考える。』,第1回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ@島根大学
1214(木):『動く曲線の数値計算』,IPA Math 2017@明治大学中野キャンパス
1227(水):『流体・結晶・燃焼における界面現象の表現』,第二回アクティブ・ソフトマター研究会-形と力と動き―@横浜国立大学
0109(火):『曲線追跡法について』,第48回京都大学応用数学セミナー@京都大学
0117(水):末松信彦研究室・実験見学会 with 牛島健夫研究室
0202(金)--0204(日):『TBA=To Be Analysed』,ポスター発表,数学と現象 in 清里@明治大学清里セミナーハウス
0222(木):『時間発展する曲線の数値計算法』,明治非線型数理セミナーone day workshop@明治大学中野キャンパス
0305(月)--0306(火): 『動く曲線の運動とその数値計算、ここ四半世紀』,曲率流勉強会@東北大AIMR
0310(土):『見る数学---液体表面の曲がり方』,第24回数学カフェ@株式会社Preferred Networks多目的ルーム(大手町ビル3F)
0317(土):『雲の輪郭はどう決める? --数学は心の目で見る学問--』,スーパーアカデミア@広尾学園