明治大学学術フロンティア「社会・人間・情報プラットフォーム・プロジェクト」,
サイバー法研究会,法情報学研究会
第1回共同シンポジウム
1 日 時
1999年5月29日(土曜)
2 場 所
明治大学駿河台校舎リバティタワー1123教室
* アクセス・マップは,こちら。
3 主催(共催)
4 後 援
5 参 加
無料・一般公開
定員:150名
事前の登録手続等は必要ありませんが,先着順で定員に達したときは,ご入場をお断りすることがあります。
6 会場内でのインターネット接続
当日,会場で情報コンセントから学内LAN経由でインターネット接続をする場合には,当日のみ利用可能な仮IDの発行を受ける必要があります。仮IDの発行を希望する方は,夏井宛に電子メールで申し込んでください。
なお,情報コンセントから接続する場合には,LANカード(10BASE/Tまたは100BASE/T)及び接続用ケーブル等が必要です。また,仮IDの発行希望者が多数であるときは,仮IDの発行を一部お断りすることがあります。当日,携帯電話,PHS電話等でインターネット接続をする場合には,特に手続等は必要ありません。
パソコン用の電源コンセント及び情報コンセントは,各席に装置されています。
以上,いずれの場合においても,他の参加者の迷惑にならないようご注意ください。特に,パソコンや携帯電話等の内蔵スピーカーのボリュームは,ゼロまで絞っておいてください。
7 食 事
明治大学周辺の食堂・レストラン等をご利用ください。
飲料の自動販売機は,校舎内にあります。
8 プログラム (敬称等略・予定)
(挨拶等)
09:30-10:00 共同主催者代表 夏井高人(明治大学法学部教授)
社会科学研究所長 高木 仁(明治大学商学部教授)
情報科学センター所長 下坂陽男(明治大学理工学部教授)
(第1部:サイバー法研究会「インターネットと法的責任」)
10:00-10:25 相良紀子(弁護士)
「Zeran v. AOL事件判決」
10:25-10:55 町村泰貴(亜細亜大学助教授)
「フランスのアルテルン・オルグ事件」
10:55-11:25 高橋郁夫(弁護士)
「プロバイダーの公表者としての責任と英国名誉棄損法1996」
11:25-11:55 岡村久道(弁護士・近畿大学講師)
「ニフティサーブ電子ダイレクトメール仮処分決定について」
11:55-13:10 (ランチ・タイム)
13:10-13:45 平野 晋(NTTインターナショナル法務担当部長・中央大学法学部大学院講師・ニューヨーク州弁護士)
「ISPの民事責任:ユーザーによる名誉毀損に焦点を当てつつ」
13:45-14:45 パネルディスカッション「インターネットと法的責任」
司 会:日高和明(弁護士)
パネリスト:町村泰貴,高橋郁夫,岡村久道,平野 晋
(質疑応答10分間を含む)
14:45-15:00 (コーヒー・ブレイク)
(第2部:法情報学研究会「法情報学の課題」)
15:00-15:30 藤田康幸(弁護士・日本弁護士連合会コンピュータ研究委員会委員)
「法律実務における法情報」
15:30-16:00 竹山宏明(弁理士)
「特許実務と法情報」
16:00-16:30 小松 弘(弁護士)
「法情報へのXMLの応用」
16:30-17:00 和田 悟(明治大学政治経済学部講師)
「Webサイト・リンク情報の管理」
17:00-18:00 パネルディスカッション「法情報学の課題」
司 会:夏井高人(明治大学法学部教授)
パネリスト:藤田康幸,竹山宏明,小松 弘,和田 悟
(質疑応答10分間を含む)(レセプション)
18:30-20:30
予稿・資料集 (MS-Word97ファイル:246KB)
9 予 告
今後,今回と同様の共同シンポジウムを開催する予定です。
現時点での開催要領案は,下記のとおりです。
第2回目(1999年後半)
(サイバー法研究会)
テーマ 「情報ネットワークとプライバシー」
(法情報学研究会)
テーマ 「インターネットと法情報」* 大阪大学で開催予定
第3回目(2000年前半)
(サイバー法研究会)
テーマ 「サイバー空間の知的財産権」
(法情報学研究会)
テーマ 「法情報データベース」* 明治大学で開催予定
Copyright(C) 1999 Cyberlaw Study Group, All rights reserved.
Last Modified : May/28/1999