グラフを含む資料作成のポイント

 

1.  どのような場面で用いる資料なのかを明確にする.

·         印刷物用(論文用)とプレゼン用(講演用)の資料は異なる.例えば,グラフの作成において,印刷物では数値データの詳細を正確に示す必要があるが,プレゼンのスライドでは,指摘したい変化などが読みとれれば,数値を記述は,むしろ邪魔になる.

例:プレゼン用(上)と印刷用(下)の違い

 

2.  資料作成の目的,何を主張したいかを明確にする.

·         資料のタイトル,要約をまとめてみる.

3.  上記の目的,主張にそった材料をそろえて選択する.

·         目的や説明の文書,説明図,写真,主張の根拠となる数値データ,数値データを基にしたグラフなどを準備し選び出す.

4.  使用する場面に応じた資料内容の検討を行う.

·         印刷とプレゼンの資料は異なるが,内容の組み立ても異なる.それぞれ,紙面や時間の制約がある.しかし,導入部分(はじめに)と結論(まとめ)は,きちんと主張が表されているかが重要である.

5.  資料のバランスや見た目を確認する.

·         作成した資料に対し,導入からまとめまでの内容のバランス.写真やグラフなどの素材と文章のバランス,それらの紙面やスライド上での見た目やバランスが重要である.

これまでに説明している,文字組みによる可読性,視覚度,ジャンプ率,図版率などに注意が必要である.

6.  最終チェックを行う.

·         できあがった資料を見て,上記の1から5までを再確認する.

 

 

 

加藤晋のページへ | ICTメディア編集1 | 情報の視覚化のレポート課題