グラフの作成(2)

 

4.代表的グラフの種類

1.折れ線グラフ

o   ひとつの事物や現象の、時間の経過に基づく連続的変化がひと目でわかる。

o   線の形を変えることで、複数の対象を同時に見ることができる。

o   期点を0とし量的変化を縦軸に、時間的変化を横軸にとる。

 

  

 

2.棒グラフ

o   棒の長さ・高さによって、ある時点における複数の事象の状態変化を比較する。

o   縦棒と横棒グラフがある。

o   期点は0とし、表示量にばらつきのある場合は途中を省略する。

o   棒の配列は順序が決まっていなければ左から高い順(横棒では上から長い順)にする。

 

  

 

3.帯グラフ・構成比率グラフ

o   全体を100として構成要素の比率を表す。

o   帯の数を増やすことにより、多数の他の事象と比較可能である。

o   構成比の大きい順に左から表示する。

o   比率数を棒の中に表示する。

 

 

 

 

4.円グラフ

o   円全体を100として構成要素を比率で表す。

o   パイグラフとドーナッツグラフがある。ドーナッツグラフは構成比率を大分類と小分類に分ける場合に使う。

o   比率を中心角度に換算する。(構成比率%×360)÷100=中心角度

o   項目の配列は時計の12時を基線として、時計まわりに大きい順にする。

o   円内円に総数や実数を記入する。

 

  

 

 

 5.複合グラフ

o   折れ線グラフや棒グラフなどを組み合わせ、主軸と第2軸を持たせ複数の項目や数値を1つのグラフ上で表現する場合に使う。下のグラフは例が悪いのですが,左右の縦軸の表す量や単位が異なるものとなる場合が多く,1つのグラフで比較や関係性を明らかにできる特徴があります.

 

  

  

 これは,棒グラフと帯グラフとの複合となっている

 

               (以上,グラフの出典は,総務省の統計データによる)

 

 

  加藤晋のページへ  |  ICTメディア編集1  | グラフの作成(3)