櫻井智美 Homepage

研究業績

著書

  1. 吉澤誠一郎編著『歴史から見る中国』,共著,放送大学出版会,共著者:吉澤誠一郎,阿部幸信,櫻井智美,執筆箇所:第6,7章,2013年3月(pp.84-114)

論文

  1. 「元代的岳瀆祭祀:以済瀆廟祭祀為中心」(元代の岳瀆廟祭祀―済瀆廟における祭祀を中心に―),単著,中国元史研究会編『元史論叢』第14輯(天津古籍出版社,中国),2014年1月,pp.312-319
  2. 「元至元9年「皇太子燕王嗣香碑」をめぐって」,共著,『駿台史学』第145号(駿台史学会),共著者:櫻井智美,姚永霞,2012年3月,pp.23-49
  3. 元代慶元の士人社会と科挙」,単著,近藤一成編『平成17年度~平成21年度科学研究費補助金(特定領域研究)研究成果報告書「中国科挙制度からみた寧波士人社会の形成と展開」』,早稲田大学レポジトリ http://hdl.handle.net/2065/31731,2010年12月,pp.89-103
  4. 「元大都的東岳廟建設与祭祀」(元の大都における東岳廟の建設と祭祀),単著,中国元史研究会編『元史論叢』第13輯(天津古籍出版社,中国),2010年9月,pp.20-30
  5. 「元代カルルクの仕官と科挙―慶元路を中心に―」,単著,『明大アジア史論集』第12号(明治大学東洋史談話会),2009年3月,pp.173-187
  6. 「元代の北嶽廟祭祀とその遂行者たち」,単著,氣賀澤保規編『中国石刻資料とその社会―北朝隋唐期を中心に―』(明治大学東洋史資料叢刊4,明治大学東アジア石刻文物研究所,汲古書院),2007年9月,pp.113-144
  7. 「集寧路の陶磁器が語る元代青花の生産と流通」,単著,『アジア遊学』No.97(勉誠出版),2007年3月,pp.98-111
  8. 「『元史』「祭祀志」について」,単著,『13,14世紀東アジア史料通信』第6号(科学研究費補助金基盤研究(B)「13,14世紀東アジア諸言語史料の総合的研究 元朝史料学の構築のために」,森田憲司編),2006年3月,pp.9-11
  9. 「中国における蒙元史研究の現状と石刻調査の意義元史学会参加及び北岳廟・隆興寺・済源市の石刻調査をとおして―」,単著,『東アジア石刻研究』創刊号(明治大学東アジア石刻文物研究所(準)),2005年12月,pp.32-9(逆99-122)
  10. 「「創建開平府祭告済瀆記」考釈」(「創建開平府祭告済瀆記」の注釈とその考察),単著,中国元史研究会編『元史論叢』第10輯(中国広播電視出版社,中国),2005年7月,pp.363-372
  11. 「クビライの華北支配の一形象―懐孟地区の祭祀と教育―」,単著,『駿台史学』第124号(駿台史学会),2005年3月,pp.27-48
  12. 「『禮部韻略』与元代科挙」(『礼部韻略』と元代の科挙),単著,中国元史研究会編『元史論叢』第9輯(中国広播電視出版社,中国),2004年7月,pp.109-117
  13. 「元代科挙受験持込許可書をめぐって―『文場備用排字礼部韻註』を中心に」,単著,岩井茂樹編『中国近世社会の秩序形成』(京都大学人文科学研究所),2004年3月,pp.1-22
  14. 「近年来日本的元史研究―以“文化政策”為中心―」(近年の日本の元史研究―「文化政策」を中心として―),単著,『中国史研究動態』2004年第3期(中国社会科学院歴史研究所),2004年3月,pp.22-29
  15. 「『文場備用排字礼部韻註』浅析」,単著, 紀平英作編『21世紀COEプログラムグローバル化時代の多元的人文学の拠点形成 第二回報告書Ⅰ〔歴史篇〕』(京都大学文学研究科 ),2004年3月,pp.155-174
  16. 「元代の儒学提挙司―江浙儒学提挙を中心に―」,単著,『東洋史研究』第61巻第3号(東洋史研究会),2002年12月,pp.55-84
  17. 「日本における最近の元代史研究―文化政策をめぐる研究を中心に―」,単著,『中国史学』第12巻(中国史学会),2002年10月,pp.123-145
  18. 「儒学提挙司の起源と変遷―兼論宋金の学校管理―」,単著,『阪南論集』人文・自然科学編,第37巻第4号(阪南大学学会),2002年3月,pp.41-52
  19. 「アフマッド暗殺事件と司徒府の設立」,単著,『中国―社会と文化』15号(中国社会文化学会),2000年6月,pp.102-121
  20. 「元代集賢院の設立」,単著,『史林』第83巻第3号(史学研究会),2000年5月,pp.115-143
  21. 「趙孟頫の活動とその背景」,単著,『東洋史研究』第56巻第4号(東洋史研究会),1998年3月,pp.33-84

学会・シンポジウム報告

  1. 「元代的岳瀆祭祀:以済瀆廟祭祀為中心」(元代の岳瀆祭祀―済瀆廟祭祀を中心として―),単独発表,元代国家与社会国際学術研討会(南開大学,天津)2012年8月25日
  2. 「モンゴル時代の嶽瀆祭祀―石刻史料の検討より―」,単独発表,第5回中国石刻合同研究会(明治大学),2012年7月28日
  3. 「元代慶元的士人社会与科挙」(元代慶元の士人社会と科挙),単独発表,国際科挙研討会―第五届“科挙制与科挙学”研討会―(北海道大学),2009年8月27日
  4. 「元大都的東岳廟建設与祭祀」(元の大都における東岳廟の建設と祭祀),単独発表,紀念元大都国際学術研討会(蟹島緑色生態度假村,北京),2009年7月29日
  5. 「元代慶元的科挙与哈剌魯士人」(元代慶元の科挙とカルルク士人),単独発表,慶賀蔡美彪先生八十歳華誕“元代民族与文化”国際学術研討会(友誼賓館,蘭州),2008年7月26日
  6. 「モンゴル帝国治下の漢地における中国的祭祀」,単独発表,2008年度駿台史学会大会(明治大学),2005年11月26日
  7. 「「創建開平府祭告済瀆記」考釈」(「創建開平府祭告済瀆記」の注釈とその考察),単独発表,元代社会文化曁元世祖忽必烈国際学術研討会(南開大学,天津),2004年8月21日
  8. 「『禮部韻略』与元代科挙」(『禮部韻略』と元代の科挙),単独発表,紀念韓儒林先生誕辰一百周年元代政治与社会国際学術研討会(南京大学),2002年8月12日
  9. 「儒学提挙司をとおしてみる元代の官吏任用問題」,単独発表,平成12年度東洋史研究会大会(京大会館,京都),2000年11月3日
  10. 「「創建開平府祭告済瀆記」試析」,単独発表,蒙古史元上都学術研討会(内蒙古),1998年8月25日

その他(文章)

  1. 「「元代国家与社会国際学術研討会」参加記(速報)」,共著,『13,14世紀東アジア史料通信』第18号(科学研究費補助金基盤研究(B)「河南・山西地区の多民族融合社会史の研究―石刻史料による中国地域社会史解明の試み」研究グループ,森田憲司編),共著者:櫻井智美,渡辺健哉,2012年11月,pp.15-22(担当部分:pp.15-18)
  2. 「氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景―東アジアからの新視点』(八木書店、2012年)」紹介,単著,広報『明治大学広報』647号(明治大学経営企画部広報課),2012年9月
  3. 「済源・沁陽石刻調査成果報告」,単著,『13、14世紀東アジア史料通信』第11号(科学研究費補助金基盤研究(B)「中国社会へのモンゴル帝国による重層的支配の研究 元朝史料学の新展開をめざして」研究グループ,森田憲司編),2009年10月,pp.11-16
  4. 「元代的民族与文化国際学術研討会」,単著,『日本モンゴル学会紀要』第39号(日本モンゴル学会),2009年3月,pp.85-87
  5. 海のシルクロードの出発点“福建”展開催実行委員会編『東アジアの海とシルクロードの拠点福建―沈没船,貿易都市,陶磁器,茶文化―』,共著,総199頁,分担執筆者:荒川正明・櫻井智美ほか全20名,執筆部分:pp.42-43「宋・元時代の福建―マルコ・ポーロの目を通して」,p.50「福建の文人文化」,p.100「東アジアに広がる媽祖信仰―福建と長崎」
  6. 「亀の背にのり竜をいただく~歴史研究の材料あれこれ~」,単著,季刊『明治』第38号(明治大学事業部広報課),2008年3月,pp.20-21
  7. 「宮紀子『モンゴル時代の出版文化』(名古屋大学出版会、2006年)」書評,単著,『史林』第90巻第3号(史学研究会),2007年5月,pp.116-125
  8. 「背表紙のない本『趙文敏公松雪斎全集』」,単著,『図書の譜―明治大学図書館紀要―』第11号(明治大学図書館),2007年3月,p.265
  9. 「過去からのメッセンジャー―文書・碑刻・沈没船」,単著,『文学部シンポジウム論文集』(明治大学文学部),2006年3月
  10. 「アジア前近代史研究におけるフィールドワークの可能性」,単著,明治大学教職員組合教研部シンポジウム報告書(明治大学教職員組合),2005年7月
  11. 「元代の社会と文化」研究班「『事林廣記』人事類訳註」,共著,『東方学報』京都第75冊(京都大学人文科学研究所),2003年3月,pp.273-393,担当箇所:pp.309-321
  12. 「元代政治与社会国際学術研討会(南京)」,単著,『日本モンゴル学会紀要』第33号(日本モンゴル学会),2003年3月,p.99
  13. 「元代の社会と文化」研究班「『事林廣記』刑法類・公理類訳註」,共著,『東方学報』京都第74冊(京都大学人文科学研究所),2002年3月,pp.257-309,担当箇所:pp.268-280
  14. 駱玉明「古典と現代の間―胡適・周作人の中国新文学の起源説とその問題点」翻訳,単訳,狭間直樹編『西洋近代文明と中華世界』京都大学学術出版会,2001年2月,pp.199-218
  15. 雅森・吾守爾「ギメ博物館所蔵の敦煌出土ウイグル語活字について」翻訳,単訳,『西南アジア研究』巻51号,1999年9月,pp.86-102
  16. 「植松正『元代江南政治社会史研究』(波古書院、1997年)」書評,単著,『東洋史研究』第57巻第4号,1999年3月,pp.156-164
  17. 西川正雄ほか編『角川世界史辞典』角川書店,2001年10月,執筆項目:イェスゲイ・バアトル,ウルス,オッチギン,オルド,海東青,クリルタイ,ケレイト,興安嶺,ジャサク,ジャムカ,站赤(ジャムチ),ジャルグチ,シラ・ムレン,鷹狩り,ダルガチ,ダルカン,鎮海,トクズ・テムル,トゴン(脱懽),南人,ノヤン(那顔),北元,蒲寿庚,ワン・カン

その他(シンポジウム・研究会報告)

  1. 「中国における蒙元時代(モンゴル時代)石刻研究の最前線」,科学研究費補助金成果報告シンポジウム「六朝隋唐時代をめぐる仏教社会基層構造」(明治大学),2013年1月13日
  2. 「元代のカルルクの仕官と科挙」,にんぷろ科挙班「中国科挙制度からみた寧波士人社会の形成と展開」2008年度第1回研究集会「宋元交替期の明州慶元士人社会」(湧水千石の郷,福岡),2008年8月17日
  3. 「元代慶元の科挙についての基礎的考察」,にんぷろ科挙班「中国科挙制度からみた寧波士人社会の形成と展開」2007年度研究集会「科挙制度からみた寧波士人社会の形成と展開」(早稲田大学),2007年12月22日
  4. 「元代の北嶽廟祭祀とその遂行者たち」,科研費公開成果報告セミナー「中国石刻史料をめぐる諸問題」(明治大学),2006年1月14日
  5. 「過去からのメッセンジャー―文書・碑刻・沈没船」,文学部シンポジウム「文学部と21世紀」(明治大学),2005年12月10日
  6. 「アジア前近代史研究におけるフィールドワークの可能性」,明治大学教職員組合教研部シンポジウム「明治大学の研究活性化に向けて―若手研究者は何を望んでいるか―」(明治大学),2005年5月13日
  7. 「『創建開平府祭告濟瀆記』を読む」,定例中国石刻文物研究会(明治大学),2004年10月23日
  8. 「『創建開平府祭告濟涜記』をとおしてみるクビライの初期政治」,元代文書史料研究会第5回研究報告会(早稲田大学),2004年9月17日
  9. 「元代知識人研究の現状と課題」,京都大学人文科学研究所研究班「中国近世社会の秩序形成」(京都大学),2002年5月24日
  10. 「元代江南出身者の任用をめぐって―儒學提擧司の立場より」,京都大学人文科学研究所研究班「中国近世社会の秩序形成」(京都大学),2000年10月18日