研究室への入室希望者の方へ
1.明治大学総合数理学部ネットワークデザイン学科の
皆さんへ
研究概要のページで説明しているように,当研究室は通信ネットワーク関係の研究室です。
卒業研究に不安を抱く人もいるかもしれませんが,当研究室では個々の学生の適性に応じた指導を行っていますので心配は要りません。
例えば,プログラミングは苦手だけど実験は好きだとか,回路を作ることには興味はないけれど数学が好きなど,学生の皆さんはそれぞれ得意な部分と不得意な部分を持っていると思います。
笠研究室では,研究開始にあたって皆さんが不安を抱くことがないように,通信ネットワークという研究分野の中で,各学生の希望を聞いて,個々の学生の能力が最大限に生かせるようなテーマ設定,指導を行っています。
2年秋学期の最後に研究室配属が決定しますが,その後の予定は,以下の通りです。
なお,研究室に入ってから関連分野の学習を行いますので,予備知識は必要ありません。
・3年生春学期
研究室の研究分野について,同じ学年の卒研生と一緒に輪講形式で学習して,卒業研究に必要な基本的な理論・知識を身に着けます。また,通信関係の簡単な実験や,MATLABプログラミングなど研究分野の基礎を実地に学びます。
・3年生秋学期
秋学期のはじめに,これから開始する卒業研究の研究テーマを提示します。その内容を見て,各学生は自分の希望する研究テーマを選びます。研究テーマ決定後,3年生修了までの目標に向けて各自のテーマを実施します。もちろん,各学生にとっては初めての研究なので,各研究テーマの進め方については,個々に指導していきます。
・4年生春学期
3年生修了時の研究成果を見ながら,卒業時までに達成すべき研究目標を設定します。その後,設定した目標に向かって研究を進めます。研究室では定期的に発表会(研究室セミナー)を行っており,発表会での発表準備をすることにより,各学生が定期的に研究成果をまとめることができるので,最終的な卒論提出の準備を日常的に進めることができます。また,発表会で他の学生の研究進捗状況や成果を把握することにより,各自の研究に生かすこともできます。
・4年生秋学期
4年生春学期の研究成果を元にして,最終的な目標を再度検討し,必要であれば4年当初に設定した目標を見直します。その後は,学科で行われる卒論中間発表会に向けて,卒論の中間的な取りまとめにかかります。その後は,卒論の提出,学科の卒論発表会に向けて最終的に研究を完成させていきます。
研究室の先輩方は,楽しく生き生きと研究を行っています。
笠研究室の研究分野に少しでも興味を持ったら,是非笠研究室を考えてみて下さい。
2.他大学から修士課程,博士課程への進学を検討されて
いる方へ
研究概要のページで説明しているように,当研究室はコヒーレント光ファイバ通信技術を核に,光無線通信,光ファイバ関連測定技術などの研究を行っています。
日常的な研究指導では,研究成果の国内外の学術論文への投稿,学会での発表などを視野に入れており,論文の採択に向けた指導を行っていきます。
他大学で学士あるいは修士を取得された後,当研究室への進学を希望される方は,トップページに記載されている連絡先までご連絡ください。研究領域などに関して事前のご相談をお受けすることが可能です。また社会人の方で博士号の取得を希望される方(社会人ドクター)もご相談下さい。
このページの先頭へ
トップページ
トップ
プロフィール
研究概要
スケジュール
メンバー
活動報告
研究業績
ご案内
学生の方へ
ご案内
企業様へ
ご案内
アクセス
明治大学総合数理学部 笠研究室
〒164-8525
東京都中野区中野4-21-1
1207室(研究室), 1208室(実験室)