明治大学理工学部物理学科 Department of Phisics, Meiji University

卒業後の進路

大学・研究機関

物理のエネルギー資源開発への応用

村岡 道弘
  • 村岡 道弘(2013年博士課程修了)
  • 産業技術総合研究所

明治大学では学部4年生から修士、博士まで物理学科雪氷物理学研究室に所属し、ハイドレートと呼ばれる結晶の研究を行っていました。博士を取得して以降は、産業技術総合研究所の研究員となり、メタンハイドレートの資源化に関わる研究をしています。例えば、地球深部探査船「ちきゅう」に乗り、海外の研究者と協力して、海底下約1000mの海洋掘削に臨むとともに、その結果得られたメタンハイドレートを含むコア試料の熱物性評価を実施しています。このテーマでは、研究室で得た結晶成長学の知識はもとより、学部の物理学実験の授業で履修した熱物性評価実験の知識が役に立ちました。このように、物理の知識は広範な応用が可能なため、研究の現場が研究室からフィールドに移ってもその知識は有効でした。今でも、エネルギー資源開発の研究の中で課題に当たったときは、明治大学で学んだ結晶成長、物理の基礎に立ち返ることで問題解決にあたっています。

宇宙を支配する物理

稲見 華恵
  • 稲見 華恵(学部2007年度卒業)
  • 広島大学 宇宙科学センター

夜空を見上げ、星々の大集団である銀河を調べることが私の仕事です。遠い宇宙から地球にやってくる微弱な光を捉え、宇宙がどのように始まり、今のような姿になったのかを明らかにしようとしています。天文学というと何となくロマンチックな印象がありますが、そのベースは硬派な物理学です。明治大学で土台となる物理学をしっかりと学んだことが、今こうして私の歩む道につながっています。大学の学部4年間で習得した知識と技術を携え、大学院に進学、その後はアメリカやフランスの研究所にて研究員としての経験を積むこともできました。私も教鞭をとる立場となりましたが、大学生の頃にとったノートは貴重な財産となり、今でも読み返すことで当時の私では気づかなかったことを新たに発見したりと、明治大学物理学科での講義の質の高さが思い出されます。物の理(ことわり)の解明を目指す物理学、その考え方を身につけることで、眼の前の課題を論理的に捉え、問題解決能力を高めることができると考えています。見慣れたいつもの世界から少し離れて、物理学的視点で世界を眺めてみる面白さ知ることで、より豊かな思考を育み、より潤いある人生を歩むことができると信じています。

研究の楽しさを教わりました

木下 基
  • 木下 基(2003年学部卒)
  • 産業技術総合研究所

私は明治大学で得た知識や経験を卒業後も活かしたいと思い、研究者になりました。今は高周波電力標準に関する研究を行っています。 明治大学の幾つかの主要教科の履修は指導の熱血さから決して楽ではありませんでしたが、その甲斐もあって先端技術を扱う今となっても基礎物理学に関して教育が不十分だったと感じたことはありません。また卒業研究では、私は外部機関において研究を行う機会に恵まれ、学生でありながら最先端の研究と一線級の研究者の方々と接していたことは貴重な財産となりました。これらを通じて私は物理学の基礎と応用の両面の面白さを知ることができました。 私だけではなく多くの卒業生が徹底した基礎教育と自由な研究機会から得た経験をもとに社会で活躍されていることと思います。

物理学を基に生物を理解する

古澤 力
  • 古澤 力(1995年学部卒)
  • 現在,理化学研究所生命機能科学研究センター チームリーダー
    および,東京大学生物普遍性研究機構/理学系研究科物理学専攻教授を兼任

私は物理学科の出身ですが、現在は生物を対象として研究を行っています。一見、物理学を学んだ人がなぜ生物を、と思われるかもしれませんが、この分野の転換は特殊なことではなく、実際に物理学を学んだ人材がどんどん最先端の生物学の分野に流入してきています。これは、物理学の考え方が生物学において必要性を増している現れです。例えば私の研究では、膨大な生物実験のデータや計算機シミュレーションから、生物における普遍的な性質を切り出してきて、その普遍的な性質から生物を理解しようと試みています。
そういった、普遍的な性質(例えば、ニュートンの法則や熱力学の法則)を切り出し、それによってシステムを理解するといった物理学の考え方は、生物だけではなく、経済や社会といったさまざまなシステムを理解するための基盤となると考えられます。
私は、明治大学物理学科で学んだその考え方から、生物という複雑なシステムに挑戦したいと考えています。