量子の宇宙でからみあう心たち

■ 著者:ディーン・ラディン

■ 訳者:石川幹人

■ 監修:竹内薫

■ 出版社:徳間書店


訳者による注:理論編

●第12章:新しい世界観

[282]
原注によると、「スプーン曲げ」の研究報告には、次の文献があがっている。
Hasted, J. (1981). The Metal-benders. London: Routledge & Kegan Paul

ラディン自身は最初「スプーン曲げ」には懐疑的だったが、自分で大きなスープスプーンを、力を加えずに曲げてしまって(あとで同じスプーンをプライヤー2本を使って曲げようとしても曲がらなかった)から、すべての「スプーン曲げ」がトリックや無意識の力であるという批判に懐疑的になっている、という(331頁中段)。原注ではさらに、UFOや雪男についての証拠もなくはないが、それは実験室の証拠とは質的に異なるとも述べている。

[284]
原注によると、ここでの「局所性」は厳密な定義ではないが、趣旨には十分であるとしている。

[285]
アルバート・マイケルソンの1894年の悲観的見通しは、シカゴ大学での演説であり、原著(211頁中段)にもっと詳しく載っているが、要約にとどめた。

[286]
ウィリアム・トムソンの表明:
William Thomson (Lord Kelvin), in his lecture given at the Royal Institute "Nineteenth century clouds over the dynamic theory of heat and light." Published originally in Philosophical Magazine, 2, 1-40, July 1901

原注によると、エーテル検出については、19世紀初頭のデイトン・ミラーの実験(1933 paper in Reviews of Modern Physics)は、肯定的と評価されている。『サイエンス』(2005年2月号)の特殊相対論実証の解説を見よ、とある。

[287]
高い周波数部分の「レーリー=ジーンズの紫外崩壊」とされる問題の説明が、原著(212頁中段)にもっと詳しく載っているが、要約にとどめた。

[288]
不確定性が演算子行列の不可換性(アンコミュータブル)に相当するという説明が、原著(214頁中段)にもっと詳しく載っているが、割愛した。

[289]
原注によると、ニール・ボーアは、相補性を心理学的・哲学的概念にまで拡張した(331−332頁)。

EPR論文:
Einstein, A., Podolsky, B., and Rosen, N. (1935). Can a quantum mechanical description of physical reality be considered complete? Physical Review, 47, 777-780

[290]
リチャード・ファインマンの引用は『光と物質のふしぎな理論』(岩波書店、この本はわかりやすく訳者のお勧めの1冊である。なお、最初の単行本は1985年の出版である):
Feynman, R. (1990). QED, The Strange Theory of Light and Matter, Penguin Books, London, p.9

原注によると、ヤングの二重スリット実験は「美しい実験」と評価されている。この点についての原著(215頁中段)の記述は、割愛した。
http://physicsweb.org/articles/world/15/9/1

[293]
スカリーとドリューヒルが提案した「遅延選択量子消去効果」について:
Aharonov, Y. and Zubairy, M. S. (2005). Time and the quantum: Erasing the past and impacting the future. Science, 307, 875-879

原注によると、片方のスリットを開けるか閉じるかを「選ぶ」ことで、光子のふるまいを変化させられるという点については、反論もある。たとえば次の文献:
May, E. C., Spottiswoode, S. J. P., and Piantanida, T. (1988). Testing Schrodinger's paradox with a Michelson interferometer. Physica B, 151, 339-348

[294]
ローゼンブルームとクットナーの表明の一部(原著218頁中段、219頁中段)は、割愛した。
Rosenblum, B., and Kuttner, F. (2002). The observer in the quantum experiment. Department of physics, University of California Santa Cruz. Foundations of Physics, 32 (8), 1273-1293

[295]
ブライアン・グリーンの自著からの引用:
Greene, B. (2004). The Fabric of the Cosmos, New York: Alfred A. Knopf, p. 119

原著(220頁上段)のヨルダンの引用は、次の文献からであるが、要約にとどめた。ヨルダンは第5章にも登場している。
Mermin, N. David (1990). Boojums All the Way Through: Communicating Science in a Prosaic Age. Cambridge, UK: Cambridge University Press, p. 119(『マーミン 量子のミステリー』丸善)

[296]
デイヴィッド・マーミンの結論(上記邦訳文献も見よ):
Mermin, N. D. (April 1985). Is the moon there when nobody looks? Reality and the quantum theory. Physics Today, 38-47

[299]
ニールス・ボーアの指摘:
Bohr, Niels (1963). Essays 1958/1962 on Atomic Physics and Human Knowledge. New York: Wiley, p. 15

[302]
アーミット・ゴスワミの意識による創造:
Goswami, A., Reed, R. E., and Goswami, M. (1995). The self-Aware Universe: How Consciousness Creates the Material World, New York: Jeremy Tarcher/Putnam

原著(225上段)のブライアン・グリーンの引用は、次の文献からであるが、要約にとどめた。
Greene, B. (2004). The Fabric of the Cosmos, New York: Alfred A. Knopf, p. 212

ジェフェリー・バブのデコヒーレンス批判:
Bub, J. (1997). Interpreting the Quantum World. Cambridge UK: Cambridge University Press

[303]
原著(225中段)のクリス・クラークの批判は、次の文献からであるが、要約にとどめた。
Clarke, C. (Winter 2004). Network, no. 86, Scientific and Medical Network, 13-16

EPR論文:
Einstein, A., Podolsky, B., and Rosen, N. (1935). Can a quantum mechanical description of physical reality be considered complete? Physical Review, 47, 777-780

アインシュタインのボルンへの書簡(『往復書簡集』三修社):
Born, M., and Einstein, A. (2005). The Born-Einstein Letters: Friendship, Politics and Physics in Uncertain Times. New York: Macmillan(原注333上段には、ラッセルの序文が記載されている)

[304]
原著(226中段)のシュレーディンガーの言葉、原著(227中段)のダニエル・グリーンバーガーの言葉は、Aczel(2001)からであるが、要約にとどめた。[このAczel(2001)がどの文献を指すかは記載がなく不明である]

『フィジックス・ワールド』1998年12月号は次からアクセスできる:
http://physicsweb.org/articles/world/11/12/8
Henry Stapp (1997). Nuovo Cimento, 40B, 191(上の原典)

論争を決定づける実験は、たとえば次であるが、研究者のリストが原注333下段に記載されている。
Freedman, S. and Clauser, J. (1972). Experimental test of local hidden variable theories. Physical Review Letters, 28, 934-941

ギシンらの実験:
Marcikic, I., De Riedmatten, H., Tittel, W., Zbinden, H., Legre, M., and Gisin, N. (2004). Distribution of time-bin entangled qubits over 50 km of optical fiber. Physical Review Letters, 93
Tittel, W., Brendel, J., Gisin, B., Herzog, T., Zbinden, H., and Gisin, N. (1998). Experimental demonstration of quantum correlations over more than 10 km. Physical Review A, 57

[305]
デイヴィッド・マーミンの巧みな方法は、原注では次があがっているが、『マーミン 量子のミステリー』丸善に詳説がある。
Mermin N. D. (1985). Is the moon there when nobody looks? Reality and quantum theory. Physics Today, April 1985, 38-47

[310]
実在の見方が完全に誤っていると判明したことについては、次の文献の引用(原著231下段)があったが、要約にとどめた:
Greene, B. (2004). The Fabric of the Cosmos, New York: Alfred A. Knopf, p. 84, 113

ウィリアム・ジェームズの言葉:
James, W. (October 1909). The final impressions of a psychical researcher. The American Magazine, Reprinted in Gardner Murphy and Robert O. Ballou (eds.), William James on Psychical Research. London: Chatto and Windus, 1961

[311]
ガードナー・マーフィーの言葉について:
Mauskopf, S. H., and McVaugh, M. R. (1980) The Elusive Science: Origins of Experimental Psychical Research. Baltimore, MD: John Hopkins University Press, p. 61

ジャンとダンの研究総括:
Jahn, R. G., and Dunne, B. J. (2001). A modular model of mind/matter manifestations (M5). Journal of Scientific Exploration, vol. 15, no. 3, p. 299-329

[312]
ウィリアム・ジェームズの妥当な考え方:
James, W. (1897). The Will to Believe. New York: Longmans, Green & Co.

[313]
ウィリアム・ジェームズの1909年の論文(4つ前の項を見よ)からの長大な引用のなかで「ニューイングランドの島々」は、もともとは固有名詞で記載されていた。

[314]
ユングについては多くの文献が邦訳されているが、超心理とのかかわりではラインとの往復書簡を集めた、湯浅泰雄編訳『ユング超心理学書簡』(白亜書房)が興味深い。シェルドレイクについては、最近の著では『あなたの帰りがわかる犬』(工作舎)が興味深い。

[316]
原注によれば、からみあった宇宙における人間的体験が超心理であるという主張は、システム理論家のアーヴィン・ラズロの次の文献でも見られる(ラズロの本はたくさん邦訳されている):
Laszlo, E. (1995). The Interconnected Universe: Conceptual Foundations of Transdisciplinary Unified Theory, New Jersey: World Scientific
Laszlo, E. (2003). The Connectivity Hypothesis: Foundations of an Integral Science of Quantum, Cosmos, Life and Consciousness. Albany, NY: State University of New York Press

原注によれば、ここのニック・ハーバートの言葉は私信だそうである。

[317]
原注によれば、量子実験ではアリスとボブにするのが慣例だが、ここでは前にならってジャックとジルにしたという。

[318]
量子情報科学者ジリ・ブラサールのホームページより:
http://inexistant.net/Gilles/en/

ヴァンデグリフの言葉は次の文献から(原著237下段の記載は一部割愛した):
Vandegrift, G. (1995). Bell's theorem and psychic phenomena. The Philosophical Quarterly, 45 (181), 471-476

[320]
原注によれば、科学者は、問題を受けいれなかったり、理由の説明を頭から拒否したりするとは別に、実用に徹して意味を考えないという傾向がある。しかし、量子論はプラグマティズム(実用主義)にとどまらず、存在論・認識論的重要さがあり、思想的転回はなだれのように起きるだろう、という。

●第13章:超心理現象はいかにして起きるか

[322]
原著(240頁)では、テレパシーに興味をもった物理学者に対して、アインシュタインが「それは心理学よりも物理学の問題だよ」という言葉が、エピグラムとして次の文献から引用されているが、割愛した。
Schilpp, P. A. (1949). Albert Einstein: Philosopher-Scientist. La Salle, IL: Open Court, p. 683

この場合のESPとは「どっかに誤りがあるよError Some Place」の省略形という。

[328]
超心理の諸理論:
Stokes, D. M. (1987). Theoretical parapsychology. In Kripper, S. (ed.), Advances in Parapsychological Research 5 (pp. 77-189). Jefferson, NC: McFarland

原著(245頁)では、超心理の理論の分類が箇条書きになっている。このうち、「集合的心の理論」以外は、次からの節の見出しになっている。

[330]
I・M・コーガンの極低周波説について:
Rauscher, E. A., and Targ, R. (2001). The speed of thought: Investigation of a complex space-time metric to describe psychic phenomena. Journal of Scientific Exploration, 15 (3), 331-354

原著(247頁中段)では、物理的なナノ秒オーダーの時間的後進波が理論的に存在しうることが述べられていたが、割愛した。

信号伝達理論について:
Becker, R. O. (1992). Electromagtnetism and psi phenomena. Journal of the American Society for Psychical Research, 86 (1): 1-17
Persinger, M. A. (1989). Psi phenomena and temporal lobe activity: The geomagnetic factor. Research in Parapsychology, Metuchen, NJ: Scarecrow Press: 121-156
Persinger, M. A. and Krippner, S. (1989). Dream ESP experiences and geomagnetic activity. Journal of the American Society for Psychical Research, 83, 101-116

[331]
シュミットの目的指向理論:
Schmidt, H. (1975). Towards a mathematical theory of psi. Journal of the American Society for Psychical Research, 69 (4), 301-320

[332]
スタンフォードの「適合行動理論」:
Stanford, R. G. (1990). An experimentally testable model for spontaneous psi events. In Krippner, S. (ed.), Advances in Parapsychological Research 6, McFarland and Co., pp. 54-167
Stanford, R. G., Zenhausern, Z., Taylor, A., and Dwyer, M. (1975). Psychokinesis as psi mediated instrumental response. Journal of the American Society for Psychical Research, 69 (2), 127-134

ソルボーンの「サイコプラクシア」:
Thalbourne, M. A. (2005). The theory of psychopraxia: A paradigm for the future? In M. Thalbourne and L. Storm (eds.), Parapsychology in the Twenty-first Century. Jefferson, NC: McFarland & Company, pp. 189-204

メイの「決定増大理論」:
May, E. C., Utts, J. M. and Spottiswoode, S. J. P. (1995). Decision Augmentation Theory: Towards a model of anomalous phenomena. Journal of Parapsychology, 59 (3), 195-220
May, E. C., Spottiswoode, S. J. P., Utts, J. M., and James, C. L. (1995). Applications of Decision Augmentation Theory. Journal of AParapsychology, 59 (3) 221-250
Dobyns, Y. H. (1993). Selection versus influence in remote REG anomalies. Journal of Scientific Exploration, 7 (3), 259-269
Dobyns, Y. H. (1996). Selection versus influence revisited: New methods and conclusions. Journal of Scientific Exploration, 10 (2), 253-268

プロセスの複雑さに影響されない証拠には反論もある:
Vassy, Z. (1986). Experimental study of complexity dependence in precognition. Journal of Parapsychology, 50, 235-270

[332]
パーシンガーの地球磁場理論:
Persinger, M. A., Roll, W. G., Tiller, S. G., Koren, S. A., and Cook, C. M. (2002). Remote viewing with the artist Ingo Swann: Neuropsychological profile, electroencephalographic correlates, magnetic resonance imaging (MRI), and possible mechanisms. Perceptual and Motor Skills, 94, 927-949

[333]
シェルドレイクの形態形成場(邦訳では『生命のニューサイエンス』『世界を変える7つの実験』工作舎がある):
Sheldrake, R. (1992). An experimental test of the hypothesis of formative causation. Rivista de Biologia-Biology Forum, 86 (3/4), 431-444

ハーディによる意味論的場の理論:
Hardy, C. (2000). Psi as a multilevel process: Semantic fields theory. Journal of Parapsychology, 64, 73-94

「精神の場」のモデルなどは:
Stokes, D. M. (1987). Theoretical parapsychology. In Kripper, S. (ed.), Advances in Parapsychological Research 5 (pp. 77-189). Jefferson, NC: McFarland

[334]
四次元世界の意識などは:
Smith, W. W. (1920). A Theory of the Mechanism of Survival: The Fourth Dimension and Its Applications. New York: E. P. Dutton and Co.

[335]
原著(250頁下段)では、「量子(クォンタム)」という用語がアメリカではいろいろな商品につけられているということが述べられていたが、日本ではそうでもないので割愛した。

スタップの指摘(引用形式から平文に入れた):
Stapp, H. (in press). Quantum Approaches to Consciousness. In Moscovitch, M., and Zelazo, P. (eds.). Cambridge Handbook for Consciousness

[336]
ペンフィールドの本(邦訳は『脳と心の正体』法政大学出版局):
Penfield, W. (1975). The Mystery of the Mind: A Critical Study of Consciousness and the Human Brain. Princeton, NJ: Princeton University Press

ウィグナーの本(邦訳は『自然法則と不変性』ダイヤモンド社):
Wigner, E. P. (1967). Symmetries and Reflections. Cambridge, Mass: MIT Press, p. 171-184

原注によると、「量子のたわごとQuantum Flapdoodle」とは、ノーベル物理学賞受賞のマレー・ゲル=マンの言葉である(日本語では『クォークとジャガー』草思社の第12章に同名のエッセイがある)。

デスパーニャの量子論解釈(日本語では次の本がお勧め『量子力学における観測の理論』岩波書店):
d'Espagnat, B. (November 1979). The quantum theory and reality. Scientific American, 158-181

超心理の観測理論:
Walker, E. H. (2000). The Physics of Consciousness. Cambridge, MA: Perseus Books
Walker, E. H. (1975). Foundations of paraphysical and parapsychological phenomena. In Oteri, L. (ed.) Quantum Physics and Parapsychology, Parapsychology Foundation
Walker, E. H. (1984). A review of criticisms of the quantum mechanical theory of psi phenomena, Journal of Parapsychology, 48, 277-332
Schmidt, H. (1984). Comparison of a teleological model with a quantum collapse model of psi, Journal of Parapsychology, 48 (4), 261-276
Schmidt, H. (1975). Toward a mathematical theory of psi. Journal of the American Society for Psychical Research, 69, 301-319
Walker, E. H. (1973). Application of the quantum theory of consciousness to the problem of psi phenomena. In Roll, W. G., Morris, R. L., and Morris, J. D. (eds.), Research in Parapsychology 1972 (pp. 51-53). Metuchen, NJ: Scarecrow Press
Walker, E. H. (1975). Foundations of parapsychological phenomena. In Oteri, L. (ed.), Quantum Physics and Parapsychology (pp. 1-44). New York: Parapsychology Foundation

観測行為が挙動に確率的影響を与えると想定する点:
Houtkooper, j. M. (2002). Arguing for an observational theory of paranormal phenomena. Journal of Scientific Exploration, 16 (2), 171-185

[337]
「過去遡及的PK」実験(量子力学の「遅延選択実験」と対応するこの現象は、超心理学では、「チェッカー効果」や「分析者効果」として古くから知られていた):
Bierman, D. J. (1998). Do psi phenomena suggest radical dualism? In: Stuart R. Hameroff, Alref W. Kaszniak, and Alwyn C. Scott (eds.), Toward a Science of Consciousness II. Cambridge MA, MIT Press: pp. 709-714

ルカドウの「語用論的(実用的)情報」(原著253頁には、不確定性関係の具体例が記述されていたが割愛した。この話はこみいっているので、まず『超常現象のとらえにくさ』春秋社の第三〇章を読むのが近道である。):
Von Lucadou, W. (2001). Hans in luck: The currency of evidence in parapsychology. Journal of Parapsychology, 65, 3-16
Von Lucadou, W. (1991). The model of pragmatic information (MPI), European Journal of Parapsychology, 11, 58-75

[338]
ワラックの「からみあいの拡張」:
Walach, H. (2003). Generalized entanglement: Possible examples, empirical evidence, experimental tests. In Proceedings: Generalized Entanglement from a Multidisciplinary Perspective, eds. Rainer Schneider, Ronald Chez, Freiburg, Germany, October 2003, p. 66-95

ジャン&ダンの「からみあいの拡張」(『実在の境界領域』技術出版):
Jahn, R., and Dunne, B. (1987). Margins of Reality: The Role of Consciousness in the Physical World. New York: Harcourt Brace Jovanovich
Jahn, R. (1991). The complementarity of consciousness. PEAR technical report, PEAR 91006, Decmber 1991

心理療法の転移を例にした「弱い量子論」(ここの邦訳は少し簡単化した):
Atmanspacher, H., Romer, H., and Walach. H. (2002). Weak quantum theory: Complementarity and entanglement in physics and beyond. Foundations of Physics, 32 (3), 379-406

[339]
ボーム『全体性と内蔵秩序』(青土社):
Bohm, D. (1980). Wholeness and the Implicate Order. London: Routledge Classics

[340]
原注によると、プリブラムの言葉は「Thinking Allowed」というTVショーのジェフェリー・ミシュラヴのインタヴューから引用している。

ホログラム世界:
Wilber, K. (1982). The Holographic Paradigm and Other Paradoxes. Boulder, CO: Shambhala(『空像としての世界』青土社)
Wilber, K. (1984). Quantum Questions. Boulder, CO: Shambhala(『量子の公案』工作舎)
Roney-Dougal, S. (1993). Where Science and Magic Meet. Rockport, MA: Element Books

宇宙の構造の数学モデル:
Bekenstein, J. D. (February 2004). Information in the Holographic Universe. Scientific American (Online), 29-36

量子ホログラム:
Marcer, P. J., and Schempp, W. (1997). Model of the neuron working by quantum holography, Informatica, 21, 1997, 519-534
Marcer, P. J., and Schempp, W. (1998). The brain as a conscious system. International Journal of General Systems
Marcer, P., Mitchell, E., and Schempp, W. (2002). Self-reference, the dimensionality and scale of quantum mechanical effects, critical phenomena, and qualia. International Journal of Computing Anticipatory Systems, 13, 340-359

米国物理学研究所のWEB記事:
Schewe, P., Riordon, J., and Stein, B. (2001). American Institutes of Physics, Number 566 #1, November 21, 2001
http://www.aip.org/pnu/2001/split/566-1.html

[342]
スタップの理論:
Stapp, H. (2004). Physics in neuroscience. In M. Beauregard (ed.). Consciousness, Emotional Self-regulation, and the Brain: Advances in Consciousness Research Series #54, Amsterdam/Philadelphia: John Benjamin Books

フォン・ノイマンの議論(『量子力学の数学的基礎』みすず書房):
Von Neumann, John (1995). Mathematical Foundations of Quantum Theory. Princeton: Princeton University press

[344]
「微小管」の量子効果(『ペンローズの量子脳理論』筑摩書房に解説あり):
Hagan, S., Hameroff, S. R., and Tuszynski, J. A. (2002). Quantum computation in brain microtubules: Decoherence and biological feasibility. Physical Review E, 65

原著(258頁中段)には、シナプスについて生物学的解説があったが、割愛した。

原著のスタップの引用(259頁上段、260頁上段)は、簡略化して平文に入れた。

[345]
ゼノンの逆理について、原注(338頁中段)では「飛んでいる矢は止まっている」という例での説明がある。

量子ゼノン効果の応用(マクファデン『量子進化』共立出版):
Johnjoe McFadden in his 2002 book, Quantum Evolution: How Physics' Weirdest Theory Explains Life's Biggest Mystery, New York: W. W. Norton & Company

[346]
原著(260頁下段)には、次の文献からシュレーディンガーの言葉がエピグラムになっていたが、平文に入れた。
Nadeau, R., and Kafatos, M. (2001). The Non-local Universe: The New Physics and Matters of the Mind. Oxford University Press, p. 216

[347]
ナデュー&カファトスの言葉は、上の文献(81頁、100頁)からの引用。後半の引用(原著262頁中段)は簡略化して平文に入れた。

[348]
量子的実在の解釈の一部が不本意にも神秘的概念に近くなる、の逆で、神秘解釈が量子概念に近くなるのを嘆くニューエイジ愛好家のくだりが、原著(262頁下段)にあったが、割愛した。

[351]
「ゼリーの塊」について商品名が現れた議論が、原著(264頁上段)にあったが、簡単化した。

[355]
ベルグソンの講演内容(ベルグソンの著作は多く邦訳されている):
Bergson, H. (1914). Presidential address. Proceedings of the Society for Psychical Research, 27, 157-175; Huxley, A. (1954) The Doors of Perception. London: Chatto & Windus

[360]
ガラス管の片側に風船をつける話は、原著の「ゼロポイントエネルギー」も登場する、もっと複雑な話(271頁上段)を簡単化したものである。

[361]
1億円の大当たりの話は、原著のもっと複雑な話(271頁中段)を簡単化したものである。

[362]
原著(271頁下段)には、グリーンによる万能理論の自己批判があったが、割愛した。
Greene, B. (2004). The Fabric of the Cosmos. New York: Alfred A. Knopf, p. 122

ズムハマーの「昆虫の量子協力」:
Summhammer, J. (March 15, 2005). Quantum cooperation of insects. ArXiv: quant-ph/0503136 vl.

[363]
原注では、期待しない想念が現れ出ても幻覚ではない可能性があるのに気違い扱いしてしまうことが、超心理と精神病理を区別しにくくしている、と指摘している。

●第14章:次の展開


[366]
原注によれば、表の総計偶然比は各実験を均等に重みづけた値である。表には他の種類の実験が含まれていないので、かなり「過小評価」である、という。

[368]
チベットの伝統について:
Rinpoche, S. (1992). The Tibetan Book of Living and Dying. San Francisco: HarperCollins
Wangval, T. (1998). Tibetan Yogas of Dream and Sleep. Ithaca, NY: Sow Lion Publications

[369]
原注によれば、ガン研究は小さく見積もって1000億ドル、超心理研究は5000万ドルだそうだ。

[370]
製薬会社からの「コンサルタント料」について:
Kaiser, J. (2005). NIH chief clamps down on consulting and stock ownership. Science, 307, 824

シジウィックの次の文献からの引用(原著279頁下段)は、簡略化して平文に入れた。
Sidgwick, H. (1882). Presidential address. Journal of the Society for Psychical Research, 1, p. 8, 12

[371]
原著(280頁中段)には、さらに心理学はふだん知ることもない瑣末な行動の研究をしているという批判のくだりがあったが、割愛した。

[372]
球電について:
Stenhoff, M. (2002). Ball Lightning-An Unsolved Problem in Atmospheric Physics. New York: Kluwer Academic
Turner, D. J. (2002). The fragmented science of ball lightning (with comment); Philosophical Transactions of the Royal Society, London A, 360, p. 108

『ネイチャー』誌の論文:
Abrahamson, J., and Dinniss, J. (2000). Ball lightning caused by oxidation of nanoparticle networks from normal lightning strikes on soil. Nature, 403, 519-521

[373]
熱化学的なヒートポンプ説:
Turner, D. J., (1994). The structure and stability of ball lightning. Philosophical Transactions: Physical Sciences and Engineering, 347 (1682), 83-111

[374]
原著(282頁)には、節のエピグラムとして、プラトンの「子どもが暗闇を怖がるのは許せるが、人々が光を怖がるのは大きな悲劇である」とあったが、割愛した。

オルコックの批判:
Alcock, J. E. (2003). Give the null hypothesis a chance: Reasons to remain doubtful about the existence of psi. In Alcock, J. E. Burns, J. E., and Freeman, A. (eds.). Psi Wars: Getting to Grips with the paranormal. Charlottesville, VA: Imprint Academic, p. 29-50

[377]
スタンリー・ジェファーズの例:
Jeffers, S. and Sloan, J. (1992). A low light level diffraction experiments for anomalies research. Journal of Scientific Exploration, 6, 333
Jeffers, S. (2003). Physics and claims for anomalous effects related to consciousness, 135-152. In Alcock, J. E., Burns, J. E., and Freeman, A. (eds.), Psi Wars: Getting to Grips with the Paranormal. Charlottesville, VA: Imprint Academic

PEARメンバーの実験:
Ibison, M. and Jeffers, S. (1998). A double-slit diffraction experiment to investigate claims of consciousness-reated anomalies. Journal of Scientific Exploration, 12, 543-550

成功した共同PK実験:
Freedman, M., Jeffers, S., Saeger, K., Binns, M., and Black, S. (2003). Effects of frontal lobe lesions on intentionality and random physical phenomena, Journal of Scientific Exploration, 17, 651-668

[378]
原著(285頁下段)には、ピグマリオンの詳しい説明があったが、割愛した。

ローゼンタールの言葉は次のサイトから。原著(286頁上段)の引用は簡略化して平文に入れた。
http://www.psichi.org/pubs/articles/article_121.asp

実験者の期待効果の研究例:
Haw, R. M. and Fisher, R. P. (2004). Effects of administrator-witness contact on eyewitness identification accuracy. Journal of Applied Psychology, 89 (6), 1106-1112
Good, T. L. and Nichols, S. L. (2001). Expectancy effects in the classroom: A Special focus on improving the reading performance of minority students in first grade classrooms. Educational Psychologist, 36 (2), 113-126
Rosenthal, R. (2002). Covert communication in classrooms, clinics, courtrooms, and cubicles. American Psychologist, 57 (11), 839-849

外科医の話し方の問題例(ほかに話し方で患者への説得力が違うという例も原著の286頁中段にあったが割愛した):
Nicole, M. K., and Kierein, N. M. (2000). Pygmalion in work organizations: a meta-analysis. Journal of Organizational Behavior, 21, 913-928
Rosenthal, R. (2003). Covert communication in laboratories, classrooms, and the truly real world. Current Directions in Psychological Science, 12 (5), 151-154

[379]
ホームチームが有利であること(原著の287頁中段に引用があったが簡略化して平文に入れた):
Gandar, J. M., Zuber, R. A., and Lamb, R. P. (2001). The home field advantage revisited: a search for the bias in other sports betting markets, Journal of Economics and Business, 53, 439-453
Vergin,, R. C., and Sosika, J. J. (1999). No place like home: an examination of the home field advantage in gambling strategies in NFL football . Journal of Economics and Business, 51, 21-31

[380]
キャンプの肯定的論評:
Camp, B. H. (1937). Statement in Notes Section. Journal of Parapsychology, 1, 305

[382]
マクレノンらの調査(心理学書に超心理学が記載されない傾向は日本ではもっと顕著である):
McClenon, J., Roig, M., Smith, M. D., and Ferrier, G. (2003). The coverage of parapsychology in introductory psychology textbooks: 1990-2002. Journal of Parapsychology, 67, 167-179

原著(290頁中段)には、ガンツフェルト実験の肯定的報告が最近、心理学分野の論文誌に受理されていないこと、それが、査読体制において超心理学が排斥されている結果と考えられることが、述べられているが、割愛した。

[383]
ドーキンスの言葉は次のテッド・ダンスによる文献より:
http://www.skepticalinvestigations.org/exam/Dace_amazing3.htm

[385]
2m45cmの高飛びの記録はキューバのソトマイヤーの記録である(2007年現在の世界記録)。

マクモニーグルの次の文献は『FBI超能力捜査官ジョー・マクモニーグル』(ソフトバンク クリエイティブ)として邦訳されているが、書名は「CIA超能力スパイ」のほうが実情に合致していただろう。
McMoneagle, J. (2002). The Stargate Chronicles: Memories of a Psychic Spy. Charlottesville, VA: Hampton Roads

[386]
原著(292−293頁)には、マクモニーグルによる粒子加速器の遠隔透視の事例が描写され、そのとき書いた画がきれいにトレースされて載っているが、割愛した。また原著(294頁)には、ラディンがマクモニーグルに依頼して未来透視した、将来の「超心理スイッチ」とされる、ごっつい機械の画が、これもきれいにトレースされて載っているが、割愛した。

原注によると、「超心理スイッチ」などの安定した機構の技術開発には、超心理にまつわる認識論的・存在論的問題を解決しなければならない、とある。

超心理への統計的な誤り訂正技術の活用:
Morgan, K., and Morris, R. (1991). A review of apparently successful methods for the enhancement of anomalous phenomena. Journal of the Society for Psychical Research, 58, 1-9
Radin, D. I. (1990). Testing the plausibility of psi-mediated computer system failures. Journal of Parapsychology, 54, 1-19
Radin, D. I. (1990-1991). Statistically enhancing psi effects with sequential analysis: A replication and extension. European Journal of Parapsychology, 8, 98-111
Radin, D. I. (1993). Neural network analyses of consciousness-related patterns in random sequences. Journal of Scientific Exploration, 7 (4), 355-374
Radin, D. I. (1996). Towards a complex systems model of psi performance. Subtle Energies and Energy Medicine, 7, 35-70

集合的超心理について:
Surowiecki, J. (2004). The Wisdom of Crowds. New York: Doubleday


戻る