日付 | 講演・テーマ | 講師・所属 |
2006年 | ||
5月29日 | 数理解析セミナー Diffusion induced stabilization |
Prof. Marek Fila 氏 Comenius University, Slovakia |
5月25日 | 第4回理工学研究科総合講義C 環境と数理 |
松田裕之 氏 横浜国立大学環境情報学府 |
5月22日 −26日 |
現象数理特論D 線形・非線形放物型方程式の 差分解法と可視化 |
齊藤宣一 氏 富山大学人間発達科学部 |
5月22日 | 現象数理+数理解析合同セミナー Drift-Diffusion問題に対する Scharfetter-Gummel差分スキーム |
齊藤宣一 氏 富山大学人間発達科学部 |
5月16日 | 第3回数学教育セミナー 生徒の学びを生かした 数学の授業を求めて |
小張朝子 氏 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
5月11日 | 第3回理工学研究科総合講義C バイオインフォマティクスにおける 数理的手法 |
阿久津達也 氏 京都大学化学研究所 |
4月28日 | 現象数理セミナー バクテリアコロニーパターン形成における 等速進行波解の相転移 |
若野友一郎 氏 東京大学理学系研究科 人類科学大講座生態人類学研究室 |
4月27日 | 第2回理工学研究科総合講義C ファイナンスと金融リスク管理 |
乾 孝治 氏, 木村 哲 氏 明治大学グローバル・ビジネス研究科 |
4月15日 | 第2回数学教育セミナー これからの数学教師に望まれる 志操と応変 |
藤田 宏 氏 数学教育学会会長 |
4月13日 | 第1回理工学研究科総合講義C 金融工学とは |
刈屋武昭 氏,王 京穂 氏 明治大学グローバル・ビジネス研究科 |
4月 7日 | 新入生・父兄合同ガイダンス 社会との関りを重視した MTS 数理科学教育 |
後藤四郎氏,砂田利一氏,数学科教員, 大学院生 明治大学理工学研究科 |
4月 6日 | 第3回理論数理コース講演会 Local cohomology and D-modules : An application to arrangements of linear varieties |
Santiago Zarzuela 氏 Univ. of Barcelona |
3月20日 −25日 |
第2回理論数理セミナー The Second Japan-Vietnam Joint Seminar on Commutative Algebr |
Santiago Zarzuela 氏 Univ. of Barcelona |
Nguyen Tu Cuong 氏 Inst. of Math. 18 Hoang Quoc Viet Road |
||
Cao Huy Linh 氏 College of Pedagogy Hue Univ. |
||
Nguyen Van Hoang 氏 College of Pedagogy Hue Univ. |
||
Doan Trung Cuong 氏 Inst. of Math. 18 Hoang Quoc Viet Road |
||
Tran Nam Trung 氏 Inst. of Math. 19 Hoang Quoc Viet Road |
||
吉田健一 氏 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科 |
||
居相真一郎 氏 北海道教育大学札幌校数学教室 |
||
西田康二 氏 千葉大学大学院自然科学研究科 |
||
川崎 健 氏 首都大学東京都市教養学部 理工系数理科学教室 |
||
蔵野和彦 氏 明治大学理工学研究科 |
||
中村幸男 氏 明治大学理工学研究科 |
||
鴨井祐二 氏 明治大学商学研究科 |
||
高橋 亮 氏 日本学術振興会特別研究員 |
||
早坂 太 氏 明治大学理工学研究科 |
||
櫻井秀人 氏 明治大学理工学研究科 |
||
松岡直之 氏 明治大学理工学研究科 |
||
1月31日 | 第1回数学教育セミナー 学問としての数学教育 ・・・日本の動き,世界の動き |
長岡亮介 氏 放送大学 |
1月18日 | 第4回「現象と数理」セミナー 勢力圏図の数理と応用 |
杉原厚吉 氏 東京大学大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 |
2005年 | ||
12月22日 | 説明会 今、数学科で起こりつつあること |
砂田利一 氏 明治大学理工学研究科数学系・学科長 |
11月30日 | 第3回「現象と数理」セミナー 数理ファイナンス入門 |
藤田岳彦 氏 一橋大学 大学院 商学研究科 |
【2】 2006年6月8日〜2007年2月27日
日付 | 講演・テーマ | 講師・所属 |
2007年 | ||
2月27日 | 第7回明治大学数学教育セミナー 数学史を活かした授業の実践 |
田辺 寿美枝 氏 聖心女子学院教諭 |
2月17日 | フォーラム 『社会との関りを重視した MTS数理科学教育』 --成果と継続的発展--
|
荻上紘一 氏 元都立大学総長、 大学評価・学位授与機構教授 山本 卓 氏 広島大学 大学院GP取組責任者 |
1月29日 30日 |
現象数理セミナー 非線形非平衡現象に現れるパターンの 解明に向けて |
長峯祐子 氏 (理研) 小川知之 氏 (阪大院) 北畑裕之 氏 (京大院) 末松信彦 氏 (産総研) |
1月31日 | 第6回明治大学数学教育セミナー 明治初期の数学カリキュラムの考察と 今後の数学教育への期待 ―海軍兵学寮『数学教授書』の検証―
|
菅 達徳 氏 明治大学付属中野中・高校教諭 |
2006年 | ||
12月1日 | 明治大学技研懇話会 関孝和と建部賢弘の数学 |
森本光生 氏 国際基督教大学教授 |
11月25日 | 第5回明治大学数学教育セミナー オイラーの愛した数式 |
服部晶夫 氏 東京大学名誉教授、明治大学元教授 |
11月24日 | 現象数理セミナー 経済時系列の異常とリスクの 兆候を検出する方法と KM2O-ランジュヴァン方程式論 |
岡部靖憲 氏 東京大学名誉教授 |
11月15日 | 現象数理セミナー 大域的分岐構造からみたパルスの 散乱現象 |
上田肇一 氏 京都大学・数研 |
11月13日 | 大学教育改革プログラム 合同フォーラムポスターセッション |
砂田利一 氏 三村昌泰 氏 明治大学大学院理工学研究科数学系 |
11月8日 | 現象数理セミナー Workshop on Simulation and Analysis of Reaction-Diffusion Systems |
Hideo Ikeda (Toyama Univ.) Danielle Hilhorst (Univ. Paris Sud) Masayasu Mimura (Meiji Univ.) Daishin Ueyama (Meiji Univ.) |
11月6日 | 数理解析セミナー 非平衡熱力学の変分構造とその応用 〜記憶形状合金の場合 |
鈴木 貴 氏 大阪大学大学院基礎工学研究科 |
10月27日 | 第4回明治大学数学教育セミナー 数学の流れ |
志賀浩二 氏 東京工業大学 |
7月13日 | 第7回理工学研究科総合講義C 自己組織化の数理とナノテクノロジー |
山口智彦 氏 独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 ソフトナノシステムグループリーダー 筑波大学教授 |
6月21日 | 第5回「現象と数理」セミナー 群れの数理 |
西森 拓 氏 広島大学大学院理学研究科 |
6月15日 | 第6回理工学研究科総合講義C シミュレーション科学への誘い |
草野完也 氏 独立行政法人海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター 連結階層シミュレーション研究開発 プログラムディレクター |
6月12日 | 数理解析セミナー 棲分け重定モデルへの力学系と 指数アトラクタの構成 |
八木厚志 氏 大阪大学工学部 |
6月 8日 | 第5回理工学研究科総合講義C 渋滞の数理 |
西成活裕 氏 東京大学大学院工学系研究科 |
【3】 2007年4月11日〜9月25日
日付 | 講演・テーマ | 講師・所属 |
2007年 | ||
9月25日 −27日 |
非線形数理秋の学校 「パターン形成の数理とその周辺」 −反応拡散方程式理論による時・空間パターンの解析を中心に− |
小川知之 氏 大阪大学 |
8月2日 | 第6回 現象数理セミナー'07 反応と拡散:爆発問題の視点から |
二宮広和 氏 龍谷大学理工学部数理情報学科 |
7月19日 | 第8回 理工学研究科総合講義C インフルエンザ流行伝播シミュレーション |
安田英典 氏 城西大学理学部数学科 |
7月9日 | 第2回 数学教育セミナー ハンズオン・マスを取り入れた授業の創造 ー 教材作りと授業の小ワザ ー |
吉田映子 氏 中野区立桃丘小学校教諭 |
7月5日 | 第7回 理工学研究科総合講義C 微小重力の科学 |
石川正道 氏 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物質科学創造専攻 |
6月27日−29日 | ワークショップ: 沈殿パターンの実験的・理論的研究
|
Istvan Lagzi (Eotvos University), Atsushi Toramaru (Kyushu University), Masaaki Obata (Kyoto University), Kazushige Nagashima (Meiji University), Yoshihiro Yamazaki (Waseda University), Masayasu Mimura (Meiji University), Rein van der Hout (University of Leiden), Tsuyoshi Mizuguchi (Osaka Prefecture University), Daishin Ueyama (Meiji University), |
6月14日 | 第6回 理工学研究科総合講義C 証券投資理論 |
木村 哲 氏 明治大学 グローバル・ビジネス研究科 教授 |
6月7日 | 第5回 現象数理セミナー'07 アミノ酸配列解析によるタンパク質機能予測 |
向井有理 氏 明治大学理工学部 電気電子生命学科 |
6月7日 | 第5回 理工学研究科総合講義C 理論生物学 ー 細胞現象を理論的に理解する ー |
柴田達夫 氏 広島大学大学院 理学研究科数理分子 生命理学専攻 准教授 |
5月24日 | 第4回 現象数理セミナー'07 近接結合を持つネットワークの頑健性 |
林 幸雄 氏 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 |
5月24日 | 第4回 理工学研究科総合講義C ネットワーク科学とその数理 ー 現実のネットワークに潜む共通性 ー |
林 幸雄 氏 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科(JAIST)准教授 |
5月23日 | 第1回 数学教育セミナー 和算について ー 身近な材料を使った数学 ー |
佐藤健一 氏 NPO和算を普及させる会理事長 日本数学史学会会長 |
5月22日 |
第3回 現象数理セミナー'07 A ratio-dependent mathematical model for the paradox of enrichment |
桑村雅隆 氏 中嶋文雄 氏 |
5月10日 | 第3回 理工学研究科総合講義C 債券の数理 |
乾 孝治 氏 明治大学 グローバル・ビジネス研究科 准教授 |
4月27日 | 第2回現象数理セミナー'07 Convergence and sharp classification in the bistable reaction-diffusion problem |
Yihong Du 氏 School of Mathematics, Statistics and Computer Sciences, University of New England, Australia |
4月26日 | 第2回 理工学研究科総合講義C 細胞インテリジェンスの数理 |
三村昌泰 氏 明治大学 理工学部 数学科・教授 |
4月12日 | 第1回 理工学研究科総合講義C 金融工学 |
王 京穂 氏 明治大学 グローバル・ビジネス研究科・准教授 |
4月11日 | 第1回現象数理セミナー'07 --
|
出原浩史 氏 広島大 D3 若狭 徹 氏 早稲田大/明治大PD Marianito Rodrigo 氏 ITAM, Mexico 谷口由紀 氏 明治大PD |
【4】 2007年10月1日〜
日付 | 講演・テーマ | 講師・所属 |
2007年 | ||
11月23日−25日 | シンポジウム 揺動散逸定理と数値計算 |
岡部靖憲氏(明治大学特任教授) |
11月22日 | 数理解析セミナー Asymtotic behaviour of the Stokes problem in cylinders becoming infinite |
Michel Chipot 氏 University of Zurich |
11月19日 | 第9回 現象数理セミナー'07 枝分かれ経路上を伝播する興奮波 |
元池 N. 育子 氏 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 JSTさきがけ研究員 |
11月15日 | >第10回 現象数理セミナー'07 |
V. Calvez (ENS, Paris) H. Izuhara (Hiroshima Univ.) J.Y. Wakano (MIMS) |
11月12日 | 第4回 数学教育セミナー 「数学的概念の生成」--「左右」を巡って-- |
砂田利一 氏 明治大学理工学部 数学科 教授 |
11月5日 | 第8回 現象数理セミナー'07 ロウソク火炎振動子の数理モデル |
長山雅晴 氏 金沢大学大学院 自然科学研究科数物科学専攻 JSTさきがけ研究員 |
10月29日 | 数理解析セミナー 吉田のポテンシャル作用素と離散凸解析 ---ディリクレ空間とグリーン空間--- |
岡部 靖憲 氏 明治大学理工学部 数学科 特任教授 |
10月25日 | 生田幾何セミナー 穴あきトーラス群のフォード領域について |
秋吉 宏尚 氏 大阪市立大学数学研究所 特任准教授 |
10月15日 | 第7回現象数理セミナー’07 空間公共財ゲームにおけるパターン形成 |
若野友一郎 氏 明治大学先端数理科学インスティテュート |
10月1日 | 第3回 数学教育セミナー 算数と数学を結ぼう |
飯高 茂 氏 学習院大学理学部 教授 |
2006年度成果発表状況
ゼミナール・卒業研究
入学前教育について
基礎数学のコース
夏休み科学教室
学習支援
講演・講義スケジュール
MTS(マルチトラックシステム)
数学科、大学院数学系ブログ
学科長挨拶
明治大学先端数理科学インスティテュート
大学院教育改革支援プログラム
阿原准教授の独り言
セミナー紹介
教育の特色
施設紹介
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
他大学数学科へのリンク
Welcome to Department of Mathematics, Meiji University.
トップ