明治大学労働教育メディア研究センターとは
「明治大学労働教育メディア研究センター」は、2008年1月、労働運動の活性化と労働教育やメディアの活用との関係を調査研究することを目的に、明治大学の特定課題ユニットとして設立されました。
What's New
- 2019.04.10
- 2019年度春学期自治労寄付講座のサイトをアップしました。
- こちらをご覧下さい。
- 2018.12.05
- 2019年1月27日(日)にドキュメンタリー映画上映会『貪欲の帝国』を開催します。詳しくは詳しくはこちらをご覧下さい。
- 2018.11.12
- 2018年12月8日(土)に出版記念講演会『ストする中国:非正規労働者の闘いと証言』を開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。
- 2018.11.11
- 2018年12月22日(土)に第5回労働教育実践交流集会 ―学校のウチとソトを結ぶ労働教育を考える―を開催します。詳しくはこちら
- 2018.09.16
- 今後の社会運動ユニオニズム研究会の開催予定は同研究会のサイトをご覧下さい。
- https://socialmovementunionism.blogspot.jp/
- 2018.09.15
- 2018年10月13日に公開講座「サプライチェーンの労働問題を考えるーユニクロの下請労働者がインドネシアから補償を求めて来日ー」を開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。
- 2018.7.27
- 辺野古の埋立承認の撤回に関して、伊波洋一参議院議員へのインタビューのビデオを制作しました。承認撤回の根拠となる環境保全措置や知事の埋立承認書の留意事項違反に関して解説していただきました。ぜひ、ご視聴いただけると幸いです。こちらから視聴できます。
- 2018.06.12
- 法政大学大原社会問題研究所編『日本労働年鑑2018年版』の特集論文「労働教育の現状と課題」の企画編集・分担執筆に協力しました。本稿は様々な立場で労働教育実践に関与する15名で分担執筆しました。日本の学校における労働教育の現状と課題について俯瞰するには良い論文です。ぜひ、ご一読下さい。ここからダウンロードできます。
- 2018.05.02 6−7月の社会運動ユニオニズム研究会は以下の通り開催します。
- 2018.05.01
- 明治大学自治労寄付講座の紹介記事が自治労の機関紙『じちろう』第2216号、2018年4月11・21日合併号に掲載されました。記事部分はこちらからご覧いただけます(PDF)。講座の開催に合わせて、各講師の講義紹介記事が掲載される予定です(こちらのページに掲載します)。
- 2018.04.27
- 次回労働教育研究会は、6月3日(日)13時30から明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント2階4021教室で、菅俊治さん(弁護士・日本労働弁護団)を講師に、「労働契約と交渉」をテーマに開催します。詳しくはこちら
- 2018.04.07
- 2018年春学期開講の自治労寄付講座と労働講座のウェブサイトを開設しました。
- 自治労寄付講座「地方自治体の仕事と労働組合」
- 労働講座企画委員会寄付講座「未来の自分をつかめ~OB・OGの働き方をとおして考える」
- 過年度の寄付講座のサイト一覧
- 2018.01.24
- 2017年12月に来日されたソ・ションさん[クリーン・クローズ・キャンペーン東アジア(CCCEA)コーディネーター]へのビデオ・インタビュー『多国籍企業ユニクロの責任を問う』をYouTubeに公開しました。
- 詳しくはこちら
- 2018.01.22
- 2018年3月31日(土)13:30-17:30に、第7回公開講座「東京で考える沖縄・辺野古」:ドキュメンタリー映画上映会『沖縄/大和』と比嘉賢多監督トーク@明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント1階グローバルホールを開催します。
- 詳しくはこちら
- 2017.11.26
- 2017年12月17日(日)15:00-17:30に「サプライチェーンの労働問題を考える ーユニクロの事例からー」 報告1:ソ・ションさん[クリーン・クローズ・キャンペーン東アジア(CCCEA)コーディネーター]、報告2:中嶋滋さん(ILO元理事・労働側)を開催します。
- 詳しくはこちら
- 2017.11.18
- 労働教育研究会−労働教育実践交流集会「基礎から学ぶ労働時間の教え方」を開催します。
- 2017年12月23日(土)13:00開場・13:30開始 − 17:40終了
- 明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント2階4021教室
- 詳しくはこちら
- 2017.04.01
- 新たに設立された「法政大学大学院フェアレイバー研究所」と連携していきます。
- ウェブサイトはこちら
- 2016.12.21
- 労働教育研究会と労働教育カリキュラム研究プロジェクトのウェブサイトを開設しました。
- 労働教育研究会
- http://www.kisc.meiji.ac.jp/~labored/labor_education/
- 労働教育カリキュラム研究プロジェクト
- http://www.kisc.meiji.ac.jp/~labored/labor_education/labored_project/curriculam.html
- 2016.01.16
- 反貧困ネットワークと共催で、2月13日(土)14:00に、反貧困ネットワーク連続講座『「最賃15ドル、実現のために闘う!」Fight for $15〜米国各地で相次ぐ最低賃金の大幅引き上げは、いかにして実現されているのか?〜』を開催します。
- 詳しくはこちら
- 2015.11.12
- 東京出身の学生と沖縄出身の学生たちが中心となって企画し、公開講座「東京で考える沖縄・辺野古」を開講することになりました。第1回目を2015年11月25日に開催します。
- 詳しくはこちら
- 2015.10.01
- 社会運動ユニオニズム研究会で、ケント・ウォンさん(カリフォルニア大学ロサンゼルス校労働研究教育センター所長)の公開研究会を開催します。10月28日(水)18:30から「アメリカの大学のレイバーセンターと労働教育」、10月31日(土)13:30から「アメリカ労働運動の現状と再生への展望:低賃金労働者の組織化とコミュニティとの連携」をそれぞれ開催します。
- 詳しくはこちら
- 2015.08.19
- ビデオ「伊波洋一が語る沖縄の反基地運動」(91分)のページを公開しました。伊波洋一さん(元宜野湾市長)に、沖縄の反基地運動について聞きました。
- 詳しくはこちら
- 2015.05.24
- ビデオ「米軍基地はもういらない~辺野古の海を守る人々」(2015年4月・18分)のページを公開しました。同ビデオ並びに、同ビデオに登場した4人のインタビュー(ノーカット版)を視聴できます。
- 詳しくはこちら
- 2015.01.24
- 2015年1月19日、来日した香港の労働NGO・SACOM(企業行動を監視する大学教員と大学生)のプロジェクト・オフィサーのアレクザンドラ・チャンさんに、中国におけるユニクロ下請企業の労働実態についてインタビューした映像を一般公開しました。
- 詳しくはこちら
- 2014.12.20
- 労働教育研究会をスタート:学校現場で日々実践を進めている教員、労働行政に携わる職員、労働問題に取り組む労働組合・NPO関係者や弁護士、労働や教育問題に取り組む研究者、労働者、市民が集まって、学校現場で、今いかなる労働教育が必要か、どうすれば効果的な労働教育を実践することができるかを研究交流し、必要な教育プログラムや教材の制作、教員や講師の啓発や研修を進めることを目的に、「労働教育研究会」を発足することとしました。
- 詳しくはこちら
- 2014.11.27
- 2014年11月24日に、ワーキング・ウィメンズ・ネットワークと共催で、国際シンポジウム「OECDから見た日本の働く女性の 地位向上と非正規問題」を開催しました。ステファノ・スカルペッタさん【経済協力開発機構(OECD)雇用・労働および社会問題担当局長】の講演など録画映像と配付資料をアップしました。
- 詳しくはこちら
- 2012.04.01
- 4月29日(日)に上映とトーク『ロス暴動の真実―コリアタウンはなぜ襲われたか―』を開催します。詳しくはこちら
- 2012.03.08
- 社会運動ユニオニズム研究会を一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センターと共催します。
- 2010.10.07
- 2010.09.03
- 2010.04.13
- 2010.02.25
- 2009.07.06
- 2009.04.16
- 2009.04
- 2009年3月28日に、東京・神田一橋中学で開催された「反貧困フェスタ2009」を「反貧困ビデオワークショップ」の参加者が追いかけました。ご覧いただけると幸いです。
- 反貧困ネットワークYouTubeサイト
- 2009.02.19
- 2009年4月14日 自治労寄附講座「地方自治体の仕事と労働組合」がスタートします(PDFファイル)。
- 2009年4月14日から自治労寄附講座「地方自治体の仕事と労働組合」がスタートします。毎週火曜日4限に開講します。詳しくは『じちろう』2009年1月21日号、第1944号(全日本自治団体労働組合の機関紙)を参照(ここをクリック) 。
- 2008.10.08
- 2008.10.08
- 2008.01.01