日時:2008年7月21日(月・祝) 11:00〜16:30
場所:明治大学駿河台校舎 リバティタワー1031教室(3F)
入場無料
10:20 開場
11:00 開演
基調講演
大塚初重 (明治大学名誉教授)
「常陸における戦後四半世紀の古墳研究」
茂木雅博 (土浦市立博物館館長)
「常陸における1970〜90年代の古墳研究」(仮題)
地域研究
「ひたちなか市」 稲田健一(ひたちなか市文化・スポーツ振興公社)
「水戸市」 川口武彦(水戸市教育委員会)
田中裕(茨城大学人文学部)
「石岡市」 曾根俊雄(石岡市教育委員会)
「かすみがうら市」 千葉隆司(かすみがうら市郷土資料館)
「旧玉里村」 佐々木憲一(明治大学文学部)
「つくば市」 石橋充(つくば市教育委員会)
「土浦市」 塩谷修(土浦市立博物館)
石川功(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)
16:45 閉会
司会・コーディネーター: 佐々木憲一(明治大学文学部)
石川日出志(明治大学文学部)
主催:明治大学古代学研究所
企画展 「国づくりと文字・伝承」 |
国づくりと文字・伝承
8月21日(木)〜9月16日(火) 入場無料
主催:明治大学古代学研究所
国づくり、つまり国家形成過程において文字という記録手段が
大きな役割を果たしたことは想像に難くありません。
また文字がない時代や社会においては、伝承も無視できない
メディアです。碑の拓本や文字瓦など、日本と中国・朝鮮の古
代文字資料を中心に展示し、文字を使わずに伝えられる儀礼
のビデオも上映します。

|
明治大学リバティ アカデミーオープン講座
(明治大学古代学研究所 国際研究報告会)
のお知らせ |
明治大学リバティアカデミーオープン講座
明治大学古代学研究所 国際研究報告会
「東アジアから見る古代学の今と未来
―ヤマト王権・飛鳥から『源氏物語』の世界まで―」
10月4日(土)・5日(日) 10時〜18時 (開場:9時半)
会場:明治大学アカデミーホール(駿河台校舎アカデミーコモン3階)
事前予約制 (予約方法は下記を参照)
第1日 10月4日(土)
「古代国家の形成と都城・文字」
吉村武彦(明治大学文学部教授) 「古代国家の形成と都城・文字」
相原嘉之(明日香村教育委員会) 「飛鳥の鼓動」
佐々木憲一(明治大学文学部准教授) 「ヤマトの王宮と前方後円墳体制」
朴天秀(韓国・慶北大学校副教授) 「古墳時代の半島と列島」
徐建新(中国・社会科学院教授) 「好太王碑文の現状と倭」
林部均(橿原考古学研究所) 「飛鳥の王宮」
高島英之(群馬県埋蔵文化財調査事業団) 「7世紀の木簡・金石文と文字」
犬飼隆(愛知県立大学文学部教授) 「日本語の表記」
司会:吉村武彦 ・ 佐々木憲一
第2日 10月5日(日)
「源氏物語と海外の宮廷文学」
日向一雅(明治大学文学部教授) 「宮廷文学としての源氏物語」
網伸也(京都埋蔵文化財研究所) 「源氏物語の基層-平安京の発掘調査から-」
山田彩起子(明治大学兼任講師) 「平安中期における后の女官の序列形成について」
加納重文(京都女子大学名誉教授) 「女房名をめぐって」
高橋麻織(明治大学古代学研究所RA) 「源氏物語の后妃たち」
薛盛m(韓国・延世大学校教授) 「『源氏物語』と『九雲夢』の距離」
李宇玲(中国・同済大学外国語学院副教授) 「平安朝文学から見た唐代の宮廷文学」
藤原克己(東京大学大学院教授) 「源氏物語と西欧の宮廷風恋愛(アムール・クルトワ)」
司会:仁平道明(東北大学大学院教授) ・ 上杉和彦(明治大学文学部教授)
お申し込み方法-----------------------------------------
○受講料:〔各日〕明大生・リバティアカデミー会員・・・無料/一般・・・1,000円
○申し込み方法:事前予約制(全席自由・先着1000名)
リバティアカデミー事務局までお申込み下さい。
tel. 03-3296-4423 fax 03-3296-4542 e-mail academy@mics.meiji.ac.jp
○FAX・メールでお申込みの場合には、日にち、講座名、お名前、ご住所、電話番号
をお送りください。明大生、リバティアカデミー会員の方はその旨ご記入ください)。
○受講料は、当日「会場受付」にてお支払いいただきます。
-----------------------------------------------------
主催:明治大学リバティアカデミー
共催:
明治大学古代学研究所

|
第4回公開研究会
「日韓の祭祀と民俗−文学を視野に入れて−」
|
日時:2008年11月22日(日) 12:30〜18:00
会場:明治大学駿河台校舎リバティタワー1021教室
申込み不要・入場無料
報告:
日向 一雅氏(明治大学)
「当麻寺迎講−中将姫伝承と二河白道−」
許 敬震氏(韓国・延世大学校)
「〈小大軒・浩然斎夫婦〉の一生を通して見た韓国の儒教祭祀」
堂野前 彰子氏(明治大学古代学研究所RA)
「伊雑宮御田植祭の神話世界」
成 耆赫氏(明治大学古代学研究所RA)
「渡来した女神・ヒメコソについての一考察−韓国神話と比較して−」
中畑 充弘氏(明治大学基層文化研究所所員)
「北部沖縄の葬制と他界観・再生観−族制とコスモロジーを視点として−
」
島村 幸一氏(立正大学)
「『おもろさうし』のヲナリ神」
金善豊(韓国・中央大学校・韓中大学校)
「済州島の民俗に現れた祖上崇拝−済州島の祖上本解と歳時風俗を中心に−」
総合司会・
コメンテーター:
武田比呂男氏(十文字学園女子短期大学)
)
主催:明治大学古代学研究所
|
第5回公開研究会
「風水思想と墓地−東アジアの陰宅風水思想−」
|
日時:2008年12月13日(土) 10:30〜18:00 (開場10:00)
場所:明治大学駿河台校舎 リバティタワー1021教室(2階)
発表者・演題
渡邊欣雄(東京都立大学・首都大学東京教授)
墓地風水概説
寺本健三(京都市財団職員)
郭璞『古本葬書』解題
宮崎順子(関西大学非常勤講師)
伝郭璞『葬書』の成立と変容
水口拓寿(東京大学大学院人文社会系研究科助教)
墓のうらに廻れば−2つの風水文献が語る祖先と子孫の「共生」関係−
高村竜平(秋田大学教育文化学部准教授)
韓国墓地風水の近代
来村多加史(奈良文化女子短期大学教授)
飛鳥の陵墓に見る風水思想
小熊誠(沖縄国際大学総合文化学部教授)
沖縄における墓地風水の断絶と継続
司会:渡邊欣雄(東京都立大学・首都大学東京教授)
山内健治(明治大学政治経済学部教授)
コメンテーター:渋谷鎮明(中部大学国際関係学部教授)
都築晶子(龍谷大学文学部教授)
主催:明治大学古代学研究所
|
第6回公開研究会 & 大学院教育プログラム特別公開授業
|
日時:2009年2月28日(土) 13:00〜18:00
場所:明治大学駿河台校舎 アカデミーコモン309G教室(9階)
発表者・演題
古代学研究所 公開研究会
高橋照彦(大阪大学大学院文学研究科准教授)
瓦から見た黎明期の東大寺
寺前直人(大阪大学大学院文学研究科助手)
摂津から見た古墳時代王権の変遷
文部科学省大学院教育支援プログラム 特別公開講義
朴天秀(慶北大学校教授)
考古学から見た加耶諸国の歴史と文化
主催:明治大学古代学研究所・日本古代学教育研究センター
|
|