【 2008 年度公開研究会 】

第1回 公開研究会
  「シンポジウム 都城・住宅の風水思想−東アジアの陽宅風水−」

日時:2008年6月15日(日) 9:30〜17:30
会場:明治大学駿河台校舎リバティタワー1021教室
 申込み不要・入場無料
報告:
渡邊欣雄氏(東京都立大学・首都大学東京)
 「都城・住宅風水:概説」
兼重 努氏(滋賀医科大学)
 「集落地形の風水判断−西南中国、トン族の村落風水の事例から−」
河合洋尚氏(嘉応大学)
  「表象される風水−中国客家地域における近代化と陽宅風水の知識生産−」
朝倉敏夫氏(国立民族学博物館)
  「韓国の風水の現状」
鈴木一馨氏(財団法人東方研究会)
  「日本古代の都市・住宅の風水 」
村田あが氏(跡見学園女子大学)
  「江戸時代中・後期の家相書にみる家相説の概要」
宮内貴久氏(お茶の水女子大学)
  「現代における家相民俗」
大城直樹氏(神戸大学)
  「沖縄の集落風水−民俗知識・立地形態・政策−」
総合司会:
渡邊欣雄氏(東京都立大学・首都大学東京)
山内健治氏(明治大学)
コメンテーター:
都築晶子氏(龍谷大学)
水口拓寿氏(東京大学)
主催:明治大学古代学研究所


第2回 公開研究会
  「シンポジウム 風土記の現在」

日時:2008年6月28日(土) 13:00〜18:00
会場:明治大学駿河台校舎リバティタワー12階1126教室
 申込み不要・入場無料
報告:
堂野前彰子氏(明治大学古代学研究所RA)
  「神話としての「一夜孕み」−風土記を中心に−」
永藤靖氏(明治大学文学部教授)
  「『常陸国風土記』の景行天皇−移動する王権−」
千葉隆司氏(かすみがうら市郷土資料館学芸員)
  「『常陸国風土記』にみる古墳文化の展開−水田開発記事と古墳分布の関係−」
飯泉健司氏(埼玉大学教育学部准教授)
  「風土記が書くこと、書かないこと」
瀧音能之氏(駒沢大学文学部教授)
  「本から読み解く『出雲国風土記』の新しい世界−忌部神戸条を例として−」
総合司会:
居駒永幸氏(明治大学経営学部教授)
主催:明治大学古代学研究所


公開シンポジウム
WHO・健康都市連合国際大会開催記念
市川市史編さん事業開始記念
 「古代の市川と真間の手児奈 −古墳・国府・国分寺・万葉集−」

日時:2008年7月12日(土) 13:00〜17:00
場所:市川市文化会館 小ホール
 入場無料 ・ 先着400名

12:00 開場
13:00 開演
大塚初重 (前千葉県文化財保護審議会長・明治大学名誉教授)
 「国府台古墳群と法皇塚古墳」
山路直充 (市立市川考古博物館学芸員)
 「国府と国分寺」
吉村武彦 (明治大学大学院長・明治大学古代学研究所長)
 「国府と遊行女婦」
神作光一 (東洋大学名誉教授)
 「手児奈伝説」
17:00 閉会

主催:市川市
共催:明治大学古代学研究所
後援:読売新聞社

問い合わせ先
市川市文化国際部文化振興担当
市史編さん担当 tel 047-334-1107

第3回 公開研究会
「シンポジウム 常陸の古墳群」

日時:2008年7月21日(月・祝) 11:00〜16:30
場所:明治大学駿河台校舎 リバティタワー1031教室(3F)
入場無料

10:20 開場
11:00 開演
基調講演
 大塚初重 (明治大学名誉教授)
  「常陸における戦後四半世紀の古墳研究」
 茂木雅博 (土浦市立博物館館長)
  「常陸における1970〜90年代の古墳研究」(仮題)

地域研究
「ひたちなか市」  稲田健一(ひたちなか市文化・スポーツ振興公社)
「水戸市」       川口武彦(水戸市教育委員会)
             田中裕(茨城大学人文学部)
「石岡市」       曾根俊雄(石岡市教育委員会)
「かすみがうら市」 千葉隆司(かすみがうら市郷土資料館)
「旧玉里村」     佐々木憲一(明治大学文学部)
「つくば市」      石橋充(つくば市教育委員会)
「土浦市」       塩谷修(土浦市立博物館)
              石川功(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)
16:45 閉会

司会・コーディネーター: 佐々木憲一(明治大学文学部)
                 石川日出志(明治大学文学部)
主催:明治大学古代学研究所

企画展 「国づくりと文字・伝承」


 国づくりと文字・伝承

 8月21日(木)〜9月16日(火)  入場無料
主催:明治大学古代学研究所

  国づくり、つまり国家形成過程において文字という記録手段が
  大きな役割を果たしたことは想像に難くありません。
  また文字がない時代や社会においては、伝承も無視できない
  メディアです。碑の拓本や文字瓦など、日本と中国・朝鮮の古
  代文字資料を中心に展示し、文字を使わずに伝えられる儀礼
  のビデオも上映します。




明治大学リバティ アカデミーオープン講座
(明治大学古代学研究所 国際研究報告会) のお知らせ

明治大学リバティアカデミーオープン講座
明治大学古代学研究所 国際研究報告会

「東アジアから見る古代学の今と未来
  ―ヤマト王権・飛鳥から『源氏物語』の世界まで―」

 10月4日(土)・5日(日) 10時〜18時 (開場:9時半)
 会場:明治大学アカデミーホール(駿河台校舎アカデミーコモン3階)
事前予約制 (予約方法は下記を参照)


第1日 10月4日(土)
「古代国家の形成と都城・文字」
吉村武彦(明治大学文学部教授) 「古代国家の形成と都城・文字」
相原嘉之(明日香村教育委員会) 「飛鳥の鼓動」
佐々木憲一(明治大学文学部准教授) 「ヤマトの王宮と前方後円墳体制」
朴天秀(韓国・慶北大学校副教授) 「古墳時代の半島と列島」
徐建新(中国・社会科学院教授) 「好太王碑文の現状と倭」
林部均(橿原考古学研究所) 「飛鳥の王宮」
高島英之(群馬県埋蔵文化財調査事業団) 「7世紀の木簡・金石文と文字」
犬飼隆(愛知県立大学文学部教授) 「日本語の表記」
司会:吉村武彦 ・ 佐々木憲一

第2日 10月5日(日)
「源氏物語と海外の宮廷文学」
  日向一雅(明治大学文学部教授) 「宮廷文学としての源氏物語」
  網伸也(京都埋蔵文化財研究所) 「源氏物語の基層-平安京の発掘調査から-」
  山田彩起子(明治大学兼任講師) 「平安中期における后の女官の序列形成について」
  加納重文(京都女子大学名誉教授) 「女房名をめぐって」
  高橋麻織(明治大学古代学研究所RA) 「源氏物語の后妃たち」
  薛盛m(韓国・延世大学校教授) 「『源氏物語』と『九雲夢』の距離」
  李宇玲(中国・同済大学外国語学院副教授) 「平安朝文学から見た唐代の宮廷文学」
  藤原克己(東京大学大学院教授) 「源氏物語と西欧の宮廷風恋愛(アムール・クルトワ)」
司会:仁平道明(東北大学大学院教授) ・ 上杉和彦(明治大学文学部教授)

お申し込み方法-----------------------------------------
○受講料:〔各日〕明大生・リバティアカデミー会員・・・無料/一般・・・1,000円
○申し込み方法:事前予約制(全席自由・先着1000名)
リバティアカデミー事務局までお申込み下さい。
tel. 03-3296-4423 fax 03-3296-4542 e-mail academy@mics.meiji.ac.jp
○FAX・メールでお申込みの場合には、日にち、講座名、お名前、ご住所、電話番号
をお送りください。明大生、リバティアカデミー会員の方はその旨ご記入ください)。
○受講料は、当日「会場受付」にてお支払いいただきます。
-----------------------------------------------------

主催:明治大学リバティアカデミー
共催: 明治大学古代学研究所




第4回公開研究会
「日韓の祭祀と民俗−文学を視野に入れて−」

日時:2008年11月22日(日) 12:30〜18:00
会場:明治大学駿河台校舎リバティタワー1021教室
 申込み不要・入場無料
報告:
日向 一雅氏(明治大学)
 「当麻寺迎講−中将姫伝承と二河白道−」
許 敬震氏(韓国・延世大学校)
 「〈小大軒・浩然斎夫婦〉の一生を通して見た韓国の儒教祭祀」
堂野前 彰子氏(明治大学古代学研究所RA)
  「伊雑宮御田植祭の神話世界」
成 耆赫氏(明治大学古代学研究所RA)
  「渡来した女神・ヒメコソについての一考察−韓国神話と比較して−」
中畑 充弘氏(明治大学基層文化研究所所員)
  「北部沖縄の葬制と他界観・再生観−族制とコスモロジーを視点として− 」
島村 幸一氏(立正大学)
  「『おもろさうし』のヲナリ神」
金善豊(韓国・中央大学校・韓中大学校)
 「済州島の民俗に現れた祖上崇拝−済州島の祖上本解と歳時風俗を中心に−」

総合司会・ コメンテーター:
武田比呂男氏(十文字学園女子短期大学)

主催:明治大学古代学研究所

第5回公開研究会
「風水思想と墓地−東アジアの陰宅風水思想−」

日時:2008年12月13日(土) 10:30〜18:00 (開場10:00)
場所:明治大学駿河台校舎 リバティタワー1021教室(2階)

発表者・演題
渡邊欣雄(東京都立大学・首都大学東京教授)
 墓地風水概説
寺本健三(京都市財団職員)
 郭璞『古本葬書』解題
宮崎順子(関西大学非常勤講師)
 伝郭璞『葬書』の成立と変容
水口拓寿(東京大学大学院人文社会系研究科助教)
 墓のうらに廻れば−2つの風水文献が語る祖先と子孫の「共生」関係−
高村竜平(秋田大学教育文化学部准教授)
 韓国墓地風水の近代
来村多加史(奈良文化女子短期大学教授)
 飛鳥の陵墓に見る風水思想
小熊誠(沖縄国際大学総合文化学部教授)
 沖縄における墓地風水の断絶と継続

司会:渡邊欣雄(東京都立大学・首都大学東京教授)
    山内健治(明治大学政治経済学部教授)
コメンテーター:渋谷鎮明(中部大学国際関係学部教授)
          都築晶子(龍谷大学文学部教授)

主催:明治大学古代学研究所

第6回公開研究会 & 大学院教育プログラム特別公開授業

日時:2009年2月28日(土) 13:00〜18:00
場所:明治大学駿河台校舎 アカデミーコモン309G教室(9階)

発表者・演題
古代学研究所 公開研究会
 高橋照彦(大阪大学大学院文学研究科准教授)
  瓦から見た黎明期の東大寺
 寺前直人(大阪大学大学院文学研究科助手)
  摂津から見た古墳時代王権の変遷

文部科学省大学院教育支援プログラム 特別公開講義
 朴天秀(慶北大学校教授)
  考古学から見た加耶諸国の歴史と文化

主催:明治大学古代学研究所・日本古代学教育研究センター

研究会のお知らせへ

 

 

トップページへ