【 2006年度公開研究会 】

第1回 公開研究会「西日本における弥生・古墳時代の転換期」
日時:2006年6月17日(土) 13:00〜17:00
会場:明治大学リバティタワー14階1145教室
報告:岸本道昭氏   「古墳成立前夜の播磨弥生社会」
    藤田和尊氏   「群集墳にみる古墳時代中・後期の断絶」
参加者:40名
第2回 公開研究会「東北と四国の墨書土器」
日時:2006年7月29日(土) 13:00〜17:30
会場:明治大学駿河台校舎研究棟2階第9会議室
報告:三上喜孝氏   「東北の墨書土器」
    松原弘宣氏   「四国の墨書土器」
参加者:55名
第3回 公開研究会「古代文学の方法と成立」
日時:2006年9月30日(土)10:30〜18:10
会場:明治大学リバティタワー10階1103教室
報告:木村淳也氏   「外巻『遺老説伝』と正巻『琉陽』ー「異界」をめぐる考察ー」

永藤  靖氏   「「異界」の遠さ・近さーオホナムヂ神話を中心にー」
堂野前彰子氏「古代の玉ー貨幣的なものの芽生えー」
山本大介氏   「異類の身体性と〈奇記〉の論理
           ー『日本霊異記』下巻第十九縁を中心にー」
長瀬由美氏   「一条朝前後の漢詩文における『白氏文集』諷諭詩受容について」
西野入篤男氏「『源氏物語』玉鬘十帖と『白氏文集』「傳戎人」
           ー玉鬘の流離と関わらせてー」
高橋麻織氏   「『源氏物語』光源氏の「摂政」辞退ー史実との融合そして離脱ー」
印  権煥氏   「印度説話の東北亜細亜伝来と伝承様相
           ー中・日・韓の鰐猿説話を中心としてー」

参加者:54名
第4回 公開研究会「文字瓦国際シンポジウム」
日時:2006年10月7日(土)・8日(日)
主催:科学研究費研究プロジェクト
     「文字瓦・墨書土器のデータベース構築と地域社会の研究」(研究代表者:吉村武彦)
共催:明治大学古代学研究所

10月7日(土)
会場:明治大学リバティータワー地下1階1001教室
報告:山路直充氏   「龍角寺の文字瓦が提起する問題」 

清地良太氏   「龍角寺の文字瓦1(瓦の製作)」 
中村友一氏   「龍角寺の文字瓦2(文字の記名)文字の種類と記名者及びその意義につ
           いて」
山路直充氏   「龍角寺創建期の瓦生産」
志賀  崇氏   「7世紀畿内地域の文字瓦」
荒井秀規氏   「古代東国における手工業生産」

参加者:125名

10月8日(日)
会場:明治大学リバティータワー2階1021教室
報告:犬飼   隆氏   「古代日本語の文字表記」
菱田哲郎氏   「古代日本の窯業生産」
山本孝文氏   「韓国古代における文字使用の様相」
沈  相六   「韓国の文字瓦ー百済の文字瓦を中心にー」
参加者:88名(前日参加者は含まず)
第5回 公開研究会「国家成立史と大化改新」
日時:2006年10月21日(土)
会場:明治大学リバティタワー図書館地下1階多目的ホール
報告:原秀三郎氏   「日本古代国家成立史と大化改新ーそれでも「大化改新」はなかったー」
参加者:76名
第6回 公開研究会「古代常陸国シンポジウム―風土記・国府・郡家―」
日時:2006年11月4日(土)・5日(日)
会場:ひたちなか市勤労者総合福祉センター「ワークプラザ勝田」
主催:古代常陸国シンポジウム実行委員会(代表:志田諄一)
    明治大学古代学研究所(所長:吉村武彦)
後援:茨城県教育委員会  
ひたちなか市教育委員会     
茨城新聞社    
茨城県考古学協会

11月4日(土)
講演:志田諄一氏   「古代の常陸国ー道後・評造と帰服の蝦夷ー」      
報告:吉村武彦   「ヤマトタケル伝承と常陸」
永藤  靖氏   「常陸国風土記の世界ー松の植生と古代の常陸ー」  
大塚初重   「虎塚古墳とその世界」
事例報告「常陸国の官衙」
箕輪健一氏   「常陸国府」  
大谷昌良氏   「新治郡家」
山本賢一郎氏「筑波郡家」
白田正子   「河内郡家(金田官衙遺跡)」
本田   勉  「鹿島郡家」
川口武彦氏   「常陸国風土記と那賀郡家」
佐々木義則氏「考古資料からみた常陸国の流通」   
堀部   猛  「文献史料からみた常陸国の官衙」   

11月5日(日) シンポジウム 「発掘成果から常陸国を復元する」 
報告:瓦吹  堅氏   「考古学からみた常陸国」
川井正一氏   「常陸国の出土文字資料」  
山中敏史氏   「常陸国における国郡制の成立過程」           
阿久津久   「生産」      
木本雅康氏   「常陸国における古代官道研究の成果と課題」    
コメント:鴨志田篤二
大橋泰夫    
参加者:のべ299名
第7回 公開研究会「弥生・古墳時代の転換期 〜U〜」
日時:2006年12月2 日(土)
会場:明治大学駿河台校舎研究棟2階第9会議室
報告:野島   永氏   「鉄の出現と弥生社会の画期」
鈴木一有氏   「東海における後期古墳の特質」
参加者:52名
第8回 公開研究会「シンポジウム 源氏物語における菅家と白氏」
日時:2006年12月9日(土)
会場:明治大学リバティータワー14階1143教室
報告:木下綾子氏   「『源氏物語における君臣関係ー『菅家文草』『菅家後集』の重陽詩からー」
谷口孝介氏   「菅原道真享受史としての『源氏物語』」
神鷹徳治氏   「紫式部の読んだ『文集』のテキスト」
新間一美氏   「白居易の花実論と源氏物語」
藤原克己氏   「源氏物語における〈愛〉と白氏文集」
参加者:116名
第9回 公開研究会「古代印波シンポジウム」
日時:2007年1月13日(土) 
会場:明治大学リバティータワー2階1021教室
報告:白井久美子氏   「古墳からみた印波」
犬木  努氏   「埴輪からみた印波」
小牧美知枝氏「集落からみた印波」
大川原竜一氏「印波国造と評の成立」
山路直充氏   「印波のミヤケ」
川尻秋生氏   「ミブ部と東国」
吉村武彦氏   「房総からみたヤマト王権」
参加者:228名
研究会のお知らせへ

 

トップページへ