HOME > 授業教材集 > このページ

五行思想と五つの視点で読みとく中国文明史

分類マニア的な民族性と美意識
Chinese Civilization through the Lens of the Five Elements: A Passion for Classification and Aesthetic Sensibility
最新の更新2025年6月29日   最初の公開2025年6月29日

  1. 07/01 五行
  2. 07/08 五味
  3. 07/15 五倫
  4. 07/22 五音
  5. 07/29 五族
以下、https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/64992/より引用
火曜日  10:40〜12:10 全5回 2025年07月01日 〜 07月29日
目標
・歴史の真実を知る面白さを学ぶ。
・現代と近未来の問題を歴史をヒントに考える。
・中国社会の特徴を理解することで、日本社会への教訓を得る。
講義概要
 中国の「五行思想」は、あらゆる事物を五種類に整理して相互関係を設定するという、自然認知の哲学です。現代の科学から見ると奇妙な点もありますが、古代においては進歩的な世界観であり、日本や中国の歴史にも大きな影響を与えてきました。実際、複雑怪奇に見える中国史の事象も、五行的な視点で「五つの要素」に注目すると、すんなりと本質がわかることが多い。その理由は、中国人が過去二千年にわたり、個人レベルでも社会レベルでも「五行」を意識して生きてきたからです。本講座では、紀元前11世紀から現代までの中国文明史を「五行」の視座を使って読み解き、豊富な映像資料を使い、予備知識のないかたにもわかりやすく解説します。


 第一回 五行 
 2400年前の戦国時代から2千年前の漢代にかけて形成された「五行思想」は、中国人(以下、主に漢民族を指します)の日常生活から天下国家の政治運営に至るまで、絶大な影響を与えてきました。世界的に見ても、中国人の「分類マニア」ぶりは異常です。人や事物に対するレッテル貼りを好みます。「木・火・土・金・水」の「五行」を基本として、五方、五時、五倫、五臓、五味、五穀、五音、五族・・・など、さまざまな事物を強引に「五つ」に分類したうえで、それぞれの協調と敵対の関係を設定してきました。1949年に成立した中華人民共和国の国旗も五つの人間集団を黄色い星であらわす「五星紅旗」であり、文革中は出自家族のレッテル貼り「紅五類」「黒五類」が横行しました。中国人の強みでもあり弱みでもある「五行的視点の呪縛」について、わかりやすく解説します。
 また「自分という人間に対して、中国人が好意的なレッテルを貼るよう、相手を誘導する秘訣」という中国人相手の処世術についても言及します。
参考 
waseda20230718.html#01

YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PL6QLFvIY3e-l0m_S5ExI_6FZoW5YW2Cm7

○ポイント、キーワード
○辞書的な説明