| じんぶん‐かがく【人文科学】 |
政治・経済・社会・歴史・文芸・言語など、人類の文化全般に関する学問の総称。狭義には、自然科学・社会科学に対して、歴史・哲学・言語などに関する学問をいう。文化科学。じんもんかがく。 |
| しゃかい‐かがく【社会科学】 |
社会現象を研究の対象とする科学の総称。政治学・法律学・経済学・社会学・社会心理学・教育学・歴史学・民族学およびその他の関係諸科学。 |
| しぜん‐かがく【自然科学】 | 自然界の現象を研究する学問の総称。実験・観察・数理に支えられて、対象の記述・説明、さらには事実間の一般法則を見いだし実証しようとする経験科学。ふつう天文学・物理学・化学・地学・生物学などに分ける。 |
|
広島大学の学部 文理融合・・・総合科学部 文系・・・文学部・教育学部・法学部・経済学部 理系・・・理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・生物生産学部 |
| 科学的な分類: | 気鳴楽器>自由気鳴楽器>中断層気鳴楽器>自鳴的中断層気鳴楽器>両面開閉型簧>複式両面開閉型簧・・・ |
| 実用的な分類: | 鍵盤楽器>アコーディオン |
| ダイアトニック・アコーディオン |
押引異音のボタン式。1822年にベルリンのフリードリッヒ・ブッシュマンが「ハンド・エリオーネ」を発明。 1829年にウィーンのシリル・デミアンが「アコーディオン」を考案。 |
| クロマティック・アコーディオン | 押引同音のボタン式。1850年ごろウイーンのフランツ・ワルターが考案。 |
| コンサーティーナ (concertina) | 1833年にイギリスの物理学者チャールズ・ホイートストンが発明。 |
| バンドネオン | 1840年代にドイツのハインリッヒ・バンドが発明。 |
| ピアノ・アコーディオン | 19世紀末に考案。日本で最も普通に見られる鍵盤式のタイプ。 |
| 十二音音階 | ド | bレ | レ | bミ | ミ | ファ | #ファ | ソ | bラ | ラ | bシ | シ | ド |
| 長音階 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド | |||||
| ヨナヌキ長音階 | ド | レ | ミ | ソ | ラ | ド | |||||||
| 自然的短音階 | ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | |||||
| ヨナヌキ短音階 | ラ | シ | ド | ミ | ファ | ラ | |||||||
| 商調式音階 | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド | レ | |||||
| 沖縄音階 | ド | ミ | ファ | ソ | シ | ド | |||||||
| わらべ歌音階 | ド | bミ | ファ | ソ | bシ | ド | |||||||
| 律音階 | ド | レ | ファ | ソ | ラ | ド | |||||||
| 都音階 | ド | bレ | ファ | ソ | bラ | ド |
参考図書:人文・社会・自然科学の定義、「形式知」「暗黙知」などについては、