加藤徹のHP > 授業教材集 > このページ

楽器と人間
2006年6月22日(木) ノートルダム清心高等学校にて
キーワード:人文科学・社会科学・自然科学, 暗黙知・形式知

文系・・・人文科学・社会科学  理系・・・自然科学

  以下「Yahoo辞書」より。
か‐がく【科学】
 《science》一定の目的・方法のもとに種々の事象を研究する認識活動。また、その成果としての体系的知識。研究対象または研究方法のうえで、自然科学・社会科学・人文科学などに分類される。一般に、哲学・宗教・芸術などと区別して用いられ、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。

じんぶん‐かがく【人文科学】  政治・経済・社会・歴史・文芸・言語など、人類の文化全般に関する学問の総称。狭義には、自然科学・社会科学に対して、歴史・哲学・言語などに関する学問をいう。文化科学。じんもんかがく。
しゃかい‐かがく【社会科学】  社会現象を研究の対象とする科学の総称。政治学・法律学・経済学・社会学・社会心理学・教育学・歴史学・民族学およびその他の関係諸科学。
しぜん‐かがく【自然科学】  自然界の現象を研究する学問の総称。実験・観察・数理に支えられて、対象の記述・説明、さらには事実間の一般法則を見いだし実証しようとする経験科学。ふつう天文学・物理学・化学・地学・生物学などに分ける。

広島大学の学部
 文理融合・・・総合科学部
 文系・・・文学部・教育学部・法学部・経済学部
 理系・・・理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・生物生産学部
広島大学のHP http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html



楽器の分類法

科学的な分類法
 ザックス=ホルンボステル分類
 発音原理を上位分類要素とする。
   体鳴楽器、膜鳴楽器、弦鳴楽器、気鳴楽器、電気楽器の5つに分類。

実用的な分類法
 町の楽器屋さんなどの用法。奏法や、お客さんの趣味・嗜好を反映した分類。
   管楽器・鍵盤楽器・弦楽器・打楽器・電子楽器・民族楽器・和楽器・・・

いわゆるアコーディオン
科学的な分類:気鳴楽器>自由気鳴楽器>中断層気鳴楽器>自鳴的中断層気鳴楽器>両面開閉型簧>複式両面開閉型簧・・・
実用的な分類:鍵盤楽器>アコーディオン

ダイアトニック・アコーディオン 押引異音のボタン式。1822年にベルリンのフリードリッヒ・ブッシュマンが「ハンド・エリオーネ」を発明。
1829年にウィーンのシリル・デミアンが「アコーディオン」を考案。
クロマティック・アコーディオン 押引同音のボタン式。1850年ごろウイーンのフランツ・ワルターが考案。
コンサーティーナ (concertina) 1833年にイギリスの物理学者チャールズ・ホイートストンが発明。
バンドネオン 1840年代にドイツのハインリッヒ・バンドが発明。
ピアノ・アコーディオン 19世紀末に考案。日本で最も普通に見られる鍵盤式のタイプ。


音階のいろいろ
十二音音階bレbミファ#ファbラbシ
長音階ファ
ヨナヌキ長音階
自然的短音階ファ
ヨナヌキ短音階ファ
商調式音階ファ
沖縄音階ファ
わらべ歌音階bミファbシ
律音階ファ
都音階bレファbラ

音階・和音が心理に与える影響
例1 長調と短調
  ドミソ=Cメジャーコード:明るい 楽しい 軽やか
  ラドミ=Aマイナーコード:暗い 悲しい 重い
例2 旋法とエスニシティ
  ラドレミソラ(わらべ歌音階) → 日本本土のわらべ歌など
  ドミファソシド(沖縄音階) → 沖縄の民謡など
  レミファソラシドレ(商調式音階/ドリア旋法) → イギリス民謡など
 参考:鍵盤楽器の裏技:黒鍵だけを弾くと「五音階」音楽になる。
      「アメイジング・グレイス」(白い巨塔)、「男はつらいよ」、「笑点」のテーマ、など。
例3 旋律線
  アイリッシュ・ダンスの曲: 垂直志向 跳躍進行 天へ天へとのぼる {参考サイト}
  日本の踊りの曲: 水平志向 順次進行 横へ横へと進む


参考図書:人文・社会・自然科学の定義、「形式知」「暗黙知」などについては、
加藤徹著『漢文力』(中央公論新社,2004年,1800円+税)
 筆者の専門である中国の歴史・文化については、
加藤徹著『貝と羊の中国人』(新潮新書,2006年,720円+税) をどうぞ。

加藤徹のHP > 授業教材集 > このページ