KATO's HOME > 東アジア芸術論 > このページ

Three Religions 三教

Last updated 2023-9-28 Since 2023-9-28

○中国の三教
儒仏道 じゅぶつどう
※「宗教」とか「儒教」「仏教」「道教」という漢語は、明治時代以降の新しい日本語であることに注意。

cf.「三教九流」(日本語 sankyō kyūryū / 中国語 sān jiào jiǔ liú / 韓国語 삼교구류)
中国の宗教・思想を指すことば。
古代中国の歴史書『漢書』藝文志では、道家、儒家、墨家、名家、法家、陰陽家、縱家、雜家、農家の「九流」とし、小説家(現代日本語の小説家と意味が違うことに注意)を加えて「十家」とする。
仏教が中国社会に広まったあとは、儒教・仏教・道教の三教と、儒家・道家・陰陽家・法家・名家・墨家・縦横家・雑家・農家の九家を指す。現代中国語では「いろいろな職業の人、雑多な人」の意味で使う。

○日本語の三教
中国と同様に「儒仏道」を指す場合と、中国道教の代わりに神道(Shintō しんとう)をいれた「神儒仏」(しんじゅぶつ)を指す場合がある。 日本人は古来、自国が中国文明に同化吸収されることを防ぐため、以下のような工夫をしてきた。
○朝鮮半島のシャーマニズム
韓国には民族固有の土俗的宗教信仰として「巫俗」(ふぞく ムーソク 무속 Korean shamanism )がある。
参考 朝鮮民主主義人民共和国の特撮映画『プルガサリ(불가살이/不可殺) 伝説の大怪獣』(1985)
https://www.youtube.com/watch?v=Nz4ThLIYUPw&t=3900s
高麗王朝末期を舞台にした怪獣映画。農村の巫女(巫堂 ムーダン 무당)と怪獣が対決するシーンがある。

KATO's HOME > 東アジア芸術論 > このページ