HOME > 創作漢詩文 > 創作漢文目次 > このページ

前のページに戻る← このページ →次のページへ進む

ーかなしき しんがり

憐菊詩 并序  れんきくし ならびにじょ

書き下し  平仄配列図  简体中文

  白玄之際、腥朽之交01。黄葉遍而如流、紅磚高而似仄。路隈有小園焉、祇見殘菊一簇。金英幽馥、翠葉稍凋、玉露新霜、不留餘蘤。
  嗚呼! 僕一進國庠02、五更裘葛。當年同學、彊半彈冠。惟吾「樂以忘憂」、興而「忘食」03。奈何。「幼童而守一藝、白首而後能言」04。「静言思之」05、與斯花其何異? 遂憐同病、以賦小詩。曰:
景物入冬孰最哀 ?  殘黄凛冽守庭栽。
紫莖自直有人折、  金粟猶香無蝶來 !
殷地羽聲風到陌、  滿天餘暎日沈臺。
憐君内美堪爲殿、  不與蘭桃一處開 !

選自丁卯集稿

[自注]

01…腥朽之説、見『礼記』月令。東京大學、公孫樹尤多。至秋、白果爛熟、腥臭滿校庭。
02…國庠=国立大学。
03…『論語』。
04…『漢書』藝文志。
05…『詩經』。

[訓読]「菊を憐れむの詩」併びに序

[www化に際し(よみがな)のみ現代仮名遣いにしました。]
 白玄(はくげん)の際、腥朽(せいきゅう)の交、黄葉 遍(あま)ねくして流るるが如(ごと)く、紅磚(こうせん) 高くして仄(かたむ)くに似たり。路の隈(すみ)に小園有り、祇(た)だ殘菊(ざんきく)一簇(いっそう)を見る。金英(きんえい) 幽(かす)かに馥(かお)り、翠葉(すいよう) 稍(ようや)く凋(しぼ)む。玉露(ぎょくろ)新霜(しんそう)、餘蘤(よい)を留めず。
 嗚呼(ああ)。僕、一(ひと)たび國庠(こくしょう)に進みしより、五たび裘葛(きゅうかつ)を更(か)ふ。當年(とうねん)の同學、彊半(きょうはん)は彈冠(だんかん)す。惟(た)だ吾(われ)のみ「樂(たのし)みて以(もっ)て憂(うれい)を忘れ」、興(きょう)じて「食(しょく)を忘る」。奈何(いかん)ぞ、「幼童(ようどう)にして一藝(いちげい)を守り、白首(はくしゅ)にして後(のち) 能(よ)く言ふ」とは。「静(しず)かに言(ここ)に之(これ)を思へば」、斯(こ)の花と其れ何ぞ異ならん。遂(つい)に同病を憐れみ、以て小詩を賦す。曰(いわ)く、
   景物 冬に入りて孰(いず)れか最も哀しき
   殘黄(ざんこう) 凛冽(りんれつ)として 庭を守りて栽(う)はる
   紫莖(しけい) 自ら直ければ 人の折(たお)る有らんも
   金粟(きんぞく) 猶(な)ほ香(かんば)しきも 蝶の來(きた)る無し
   地に殷(どよも)せる羽聲(うせい) 風 陌(はく)に到り
   滿天の餘暎(よえい) 日 臺(だい)に沈む
   君を憐れむ 内美(だいび)の殿(しんがり)と爲(な)るに堪(た)ふるがゆゑに
   蘭桃(らんとう)と一處(いっしょ)には開かざるを



四六駢儷文(しろくべんれいぶん)・七言律詩(しちごんりっし) 平仄(ひょうそく)配列図

○は平字 ●は仄字
△は仄字であるべきところなのに平字である箇所 ▲は平字であるべきなのに仄字である箇所
+は平仄いずれも可の箇所
一部の文字を合成文字で示してあります。
 例:[山奇]=崎
白玄之際、
腥朽之交。
+○+●
+●+○
白玄(はくげん)の際、
 注:五行思想では、秋の色は白、冬の色は玄。
腥朽(せいきゅう)の交、
 注:五行思想では、秋の臭いは腥。冬はの臭いは朽。
黄葉遍而如流、
紅磚高而似仄。
++●++○
++○++●
黄葉 遍(あま)ねくして流るるが如(ごと)
 注:降りしきるイチョウ並木の落ち葉
紅磚(こうせん) 高くして仄(かたむ)くに似たり。
 注:赤レンガの高層建築。
路隈有小園焉、
祇見殘菊一簇。
路の隈(すみ)に小園有り、
(た)だ殘菊(ざんきく)一簇(いっそう)を見る。
金英幽馥、
翠葉稍凋、
+○+●
+●+○
金英(きんえい) 幽(かす)かに馥(かお)り、
翠葉(すいよう) 稍(ようや)く凋(しぼ)む。
玉露新霜、
不留餘蘤。
+●+○
+○+●
玉露(ぎょくろ)新霜(しんそう)
餘蘤(よい)を留めず。 注:(い)は「花」の意。
嗚呼! 僕 ああ、僕
一進國庠、
五更裘葛。
+●+○
+○+●
(ひと)たび國庠(こくしょう)に進みしより、
 注:國庠は国立大学。
五たび裘葛(きゅうかつ)を更(か)ふ。
 注:裘は冬服、葛は夏服。
當年同學、
彊半彈冠。
+○+●
+●+○
當年(とうねん)の同學、
彊半(きょうはん)は彈冠(だんかん)す。
 注:大半は就職した。
惟吾(た)だ吾(われ)のみ
「樂以忘憂」、
興而「忘食」。
+●+○
+○+●
「樂(たのし)みて以(もっ)て憂(うれい)を忘れ」、
(きょう)じて「食(しょく)を忘る」。 注:孔子の言葉。
奈何。奈何(いかん)ぞ、
「幼童而守一藝、
白首而後能言」。
+○+++●
+●+++○
「幼童(ようどう)にして一藝(いちげい)を守り、
白首(はくしゅ)にして後(のち) 能(よ)く言ふ」とは。
 注:『漢書』「芸文志」の言葉。
「静言思之」、
與斯花其何異?
「静(しず)かに言(ここ)に之(これ)を思へば」、  注:『詩経』の句。
(こ)の花と其れ何ぞ異ならん。
遂憐同病、
以賦小詩。
+○+●
+●+○
(つい)に同病を憐れみ、
以て小詩を賦す。
曰:(いわ)く、
景物入冬孰最哀 ?
殘黄凛冽守庭栽。
●●▲○●●◎
○○●●●○◎
景物 冬に入りて孰(いず)れか最も哀しき
殘黄(ざんこう) 凛冽(りんれつ)として 庭を守りて栽(う)はる
紫莖自直有人折、
金粟猶香無蝶來 !
●○●●●○●
○●○○○●◎
紫莖(しけい) 自ら直ければ 人の折(たお)る有らんも
金粟(きんぞく) 猶(な)ほ香(かんば)しきも 蝶の來(きた)る無し
殷地羽聲風到陌、
滿天餘暎日沈臺。
○●●○○●●
●○○●●○◎
地に殷(どよも)せる羽聲(うせい) 風 陌(はく)に到り
 注:五行思想では冬の音は「羽」(西洋音階のラ)。
滿天の餘暎(よえい) 日 臺(だい)に沈む
 注:落日がビル街に沈む。
憐君内美堪爲殿、
不與蘭桃一處開 !
○○●●○○●
●●○○●●◎
君を憐れむ 内美(だいび)の殿(しんがり)と爲(な)るに堪(た)ふるがゆゑに
 注:「君」は菊を指す。
蘭桃(らんとう)と一處(いっしょ)には開かざるを

前のページに戻る← このページ →次のページへ進む

HOME > 創作漢詩文 > 創作漢文目次 > このページ