学術論文 紀要論文 国際学会論文 国内学会論文 著書 特許 外部資金 新聞発表 その他
(38) Y. Ono, Y. Ishihara, Magnetic particle imaging using discrete sampling and image reconstruction with few orthogonal bases obtained by singular value decomposition of selected delta responses, International Journal on Magnetic Particle Imaging, 6, 2020.
(37) 漆畑智士, 石原康利, 外部加振による磁化信号を利用した磁性ナノ粒子イメージングの信号対雑音比の改善, 生体医工学, 57, pp. 8-14, 2019.
(36) T. Hatsuda, T. Takagi, A. Matsuhisa, M. Arayama, H. Tsuchiya, S. Takahashi, Y. Ishihara, Basic study of image reconstruction method using neural networks with additional learning for magnetic particle imaging, International Journal on Magnetic Particle Imaging, 2, pp. 1611002.1- 1611002.5, 2016.
(35) K. Otsuzumi, Y. Ishihara, PSF Estimation for Restoration of Zoom-Blurred Endoscope Images, Journal of Signal Processing, 20, pp. 213- 216, 2016.
(34) 高木智幸, 土屋寛貴, 初田朋希, 石原康利, 特異値分解による直交基底を用いた磁性ナノ粒子イメージングにおける逆問題再構成手法の検討, 生体医工学, 53, pp. 276-282, 2015.
(33) S. Shimizu, T. Honma, H. Tsuchiya, Y. Ishihara, Simulation study on iterative reconstruction method for time-correlation magnetic particle imaging with continuous trajectory scan, IEEE Trans. Magn., 51, pp. 6501004.1- 6501004.4, 2015.
(32) H. Tshuchiya, T. Honma, S. Shimizu, Y. Ishihara, Experimental evaluation of iterative reconstruction method for time-correlation magnetic particle imaging, IEEE Trans. Magn., 51, pp.6502204.1-6502204.4, 2015.
(31) 本間拓実, 清水翔太, 土屋寛貴, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける2次元画像化システムの構築について, 設計工学会, 49, pp. 426-429, 2014.
(30) Y. Ishihara, T. Honma, S. Nohara, Y. Ito, Evaluation of magnetic nanoparticle samples made from biocompatible ferucarbotran by time-correlation magnetic particle imaging reconstruction method, BMC Medical Imaging, 13:15, pp.1-10, 2013.
(29) 本間拓実, 仲川洋平,石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける偽像抑制再構成法の実験的検討, 生体医工学, 50, pp. 543-551, 2012.
(28) Y. Ishihara, T. Kuwabara, T. Honma, Y. Nakagawa, Correlation-based image reconstruction methods for magnetic particle imaging, IEICE Trans. Inf. & Syst., E95-D, pp. 872-879, 2012.
(27) Y. Ishihara, H. Ohwada, Noninvasive temperature measurement by using phase changes in electromagnetic waves in a cavity resonator, Int. J. Hyperthermia, 27, pp. 726-736, 2011.
(26) 和田森 直, 石原康利, 光音響分光法による測定可能深さに関する基礎検討, 生体医工学, 49, pp. 220-225, 2011.
(25) H. Ohwada, Y. Ishihara, A fundamental numerical analysis for noninvasive thermometry integrated in a heating applicator based on the reentrant cavity, Thermal Med., 26, pp. 51-62, 2010.
(24) 平沢 壮, 石原康利, 目標磁場分布の低次項近似によるハンディMRI用傾斜磁場コイルの設計手法, 信学論D, J93-D, pp. 1048-1055, 2010.
(23) 和田森 直, 石原康利, 数値解析モデルにおける光熱変換信号の発生・伝搬機序の基礎検討, BIOMEDICAL THERMOLOGY, 28, pp. 39-47, 2009.
(22) 草山裕助, 石原康利, 磁性ナノ粒子を利用した分子イメージングにおける高分解能画像再構成法, 信学論D, J92-D, pp. 1653-1662, 2009.
(21) 大和田 寛, 石原康利, リエントラント型空胴共振器の電磁界分布を利用した非侵襲温度計測, 信学論D, J92-D, pp. 562-570, 2009.
(20) Y. Ishihara, Y. Kameyama, Y. Ino, N. Wadamori, Improvement in localized heating characteristics by loading dielectrics in a heating applicator based on a cylindrical reentrant cavity, Thermal medicine, 24, pp. 61-72, 2008.
(19) 和田森直, 石原康利, 有限要素解析に基づく経皮的PA信号検出器の高感度化に関する検討, 生体医工学, 46, pp. 238-245, 2008.
(18) 大和田 寛, 石原康利, がん温熱療法における非侵襲温度計測法に関する研究, BIOMEDICAL THERMOLOGY, 27, pp. 56-63, 2008.
(17) Y. Ishihara, Y. Kameyama, Y. Minegishi, N. Wadamori, Heating applicator based on reentrant cavity with optimized local heating characteristics, Int. J. Hyperthermia., 24, pp. 694-704, 2008.
(16) Y. Ishihara, N. Wadamori, Localized heating characteristics of hyperthermia using a reentrant cavity, J. Med. Eng., 32, pp. 348-357, 2008.
(15) Y. Ishihara, Y. Gotanda, N. Wadamori, J. Matsuda, Hyperthermia applicator based on a reentrant cavity for localized head and neck tumors, Rev. Sci. Inst., 78, pp. 024301.1-024301.8, 2007.
(14) 和田森直, 松田甚一, 石原康利, 光音響分光法を利用した生体情報計測システムへの適応フィルタの適用の検討, 設計工学, 41, pp. 644-651, 2006.
(13) Y. Ishihara, K. Okamoto, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Monitoring internal body heat using water proton chemical shift during a fast spin echo pulse sequence., IEICE, Systems and Computers in Japan, 35, pp. 49-58, 2004.
(12) 石原康利, 岡本和也, 金松知幸, 塚田裕三, 水プロトン化学シフトを利用した温度計測法の検討-FSEパルスシーケンスが引き起こす生体内温度変化の計測, 信学論D-Ⅱ, J85-D-Ⅱ, pp. 931-939, 2002.
(11) Y. Ishihara, H. Watanabe, K. Okamoto, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Temperature monitoring of internal body heating induced by decoupling pulse during 13C-MRS., Magn. Reson. Med. 47, pp. 796-803, 2000.
(10) H. Watanabe, Y. Ishihara, K. Okamoto, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Human brain glucose metabolism mapping using multislice 2D 1H-13C correlation HSQC spectroscopy., Magn. Reson. Med. 43, pp. 525-533, 2000.
(9) H. Watanabe, Y. Ishihara, K. Okamoto, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, 3D localized 1H-13C heteronuclear single-quantum coherence correlation spectroscopy in vivo., Magn. Reson. Med. 43, pp. 200-210, 2000.
(8) K. Okamoto, M. Umeda, Y. Ishihara, H. Watanabe, M. Oda, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, High-resolution human brain 13C-MRS and MRSI, Medical Review, 68, pp. 44-49, 1999.
(7) H. Watanabe, Y. Ishihara, K. Okamoto, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, In vivo 3D localized 13C spectroscopy using modified INEPT and DEPT, J. Magn. Reson. 134, pp. 214-222, 1998.
(6) K. Kuroda, Y. Suzuki, Y. Ishihara, K. Okamoto, Y. Suzuki, Temperature mapping by water proton chemical shift obtained with 3D-MRSI - Feasibility in vivo -, Magn. Reson. Med., 35, pp. 20-29, 1996.
(5) Y. Ishihara, A. Calderon, H. Watanabe, K. Okamoto, Y. Suzuki, K. Kuroda and Y. Suzuki, A precise and fast temperature mapping using water proton chemical shift, Magn. Reson. Med., 34, pp. 814-823, 1995.
(4) 黒田 輝, 玉井伸男, 鈴木 裕, 石原康利, 岡本和也, 鈴木義規, プロトン化学シフトによる生体内部温度分布の非侵襲画像化, Medical Imaging Technology, 13, pp. 703-709, 1995.
(3) 黒田 輝, 中川敬由, 堤 四郎, 石原康利, 鈴木義規, 佐藤幸三, 水プロトンMRSIによる体内温度分布の非侵襲画像化法の検討, 信学論D-Ⅱ, J76-D-Ⅱ, pp. 765-775, 1993.
(2) K. Kuroda, K. Abe, S. Tsutsumi, Y. Ishihara, Y. Suzuki, K. Satoh, Water proton magnetic resonance spectroscopic imaging, Biomedical Thermology, 13, pp. 43-62, 1994.
(1) 松田甚一, 石原康利, 城野典隆, 三宅 仁, 医用サーモグラフィによる生体周期現象の画像解析, 映像情報(M), 19, 24, pp. 1275-1280, 1987.
(7) 石原康利, 外部加振により生じる磁化信号を利用した磁性ナノ粒子イメージングの開発, 明治大学科学技術研究所年報, 60, pp. 26-28, 2019.
(6) 石原康利, 計測工学(石原)研究室, 設計工学, 50, 7, p. 354, 2015.
(5) 石原康利, 完全非侵襲がん治療を目的とした温度測定法に関する研究, (財)中谷電子計測技術振興財団 年報, 22, pp. 12-18, 2008.
(4) 石原康利, パターン投影3次元計測による管腔臓器内壁病変の高精度診断法の研究, 内視鏡医学研究振興財団, 4, 25周年記念業績集, p. 116, 2008.
(3) Y. Ishihara, Y. Gotanda, N. Wadamori, J. Matsuda, Hyperthermia applicator based on reentrant cavity for localized head and neck tumors, Virtual Journal of Biological Physics Research, 13, 4, 2007.
(2) 石原康利, 集束電界を利用した非侵襲がん治療装置の開発, (財)立石科学技術振興財団 助成研究成果集, 16, pp. 49-53, 2007.
(1) 岡本和也, 渡邉英宏, 石原康利, 梅田匡朗, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 13C-MRSによる非侵襲的代謝計測, メディカル レビュー, 71, pp. 37-43, 1998.
(67) H. Huang, Y. Ishihara, Preliminary experiments for detection of reflected signals from magnetic nanoparticles by ultrasound, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2020, Würzburg, 2020.
(66) M. Watanabe, S. Urushibata, Y. Ishihara, Development of a simulation model for magnetic nanoparticle imaging using ultrasonic vibration, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2019, New York, 2019.
(65) K. Moriwaki, Y. Ishihara, Displacement measurement for new MPI system based on vibrating magnetic nano particles, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2019, New York, 2019.
(64) Y. Ono, Y. Ishihara, Image reconstruction method of magnetic particle imaging using orthogonality of singular value decomposition, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2019, New York, 2019.
(63) A. Kuzuhara, T. Hatsuda, T. Takagi, S. Takahashi, M. Arayama, Y. Ishihara, Evaluation of magnetic field strength for FFP line scanning driven by low electric currents, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2017, Prague, 2017.
(62) S. Urushibata, T. Takagi, T. Hatsuda, A. Matsuhisa, M. Arayama, Y. Ishihara, Improvement of detection sensitivity for MPI system based on vibrating particles, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2017, Prague, 2017.
(61) K. Otsuzumi, Y. Ishihara, PSF Estimation for Restoration of Zoom-Blurred Endoscope Images, The 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, Honolulu, 2016.
(60) K. Okada, K. Tachibana, R. Kobayashi, and Y. Ishihara, Optimization of I-shaped Cell for Noninvasive Blood Glucose Measurement based on Photoacoustic Spectroscopy, 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’16), Orlando, 2016.
(59) K. Tachibana, K. Okada, R. Kobayashi, and Y. Ishihara, Development of a High-Sensitivity and Portable Cell Using Helmholtz Resonance for Noninvasive Blood Glucose-Level Measurement Based on Photoacoustic Spectroscopy, 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’16), Orlando, 2016.
(58) A. Matsuhisa, T. Hatsuda, T. Takagi, M. Arayama, Y. Ishihara, Magnetic signal detection method based on active vibration of magnetic nanoparticles, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2016, Lübeck, 2016.
(57) M. Arayama, T. Takagi, T. Hatsuda, A. Matsuhisa, Y. Ishihara, Magnetic signal separation using independent component analysis, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2016, Lübeck, 2016.
(56) T. Hatsuda, T. Takagi, A. Matsuhisa, M. Arayama, H. Tsuchiya, Y. Ishihara, A basic study of an image reconstruction method using neural networks with additional learning for magnetic particle imaging, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2016, Lübeck, 2016.
(55) T. Takagi, H. Tsuchiya, S. Shimizu, T. Hatsuda, T. Noguchi, Y. Ishihara, Image reconstruction method based on orthonormal basis of observation signal by singular value decomposition for magnetic particle imaging, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2015, Istanbul, 2015.
(54) T. Hatsuda, H. Tsuchiya, S. Shimizu, T. Takagi, T. Noguchi, Y. Ishihara, A basic study of an image reconstruction method using neural networks for magnetic particle imaging, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2015, Istanbul, 2015.
(53) H. Tsuchiya, S. Shimizu, T. Hatsuda, T. Takagi, T. Noguchi, Y. Ishihara, Two-dimensional magnetic imaging system for evaluating iterative reconstruction method based on time-correlation information, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2015, Istanbul, 2015.
(52) K. Otsuzumi, Y. Ishihara, Reduction of zoom blur for endoscope image based on the spectrum and the cepstrum in segmented image blocks, 36th IEEE EMBS Annual International Conference, Chicago, 2014.
(51) S. Shimizu, H. Tsuchiya, T. Takagi, T. Hatsuda, T. Noguchi, Y. Ishihara, An image reconstruction method using singular value decomposition for magnetic particle imaging, 2014 EMBS Micro and Nanotechnology in Medicine Conference, Honolulu, 2014.
(50) S. Shimizu, T. Honma, H. Tsuchiya, Y. Ishihara, Simulation study on iterative reconstruction method for time-correlation magnetic particle imaging with continuous trajectory scan, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2014, Berlin, p. 106, March 27/29, 2014.
(49) H. Tsuchiya, T. Honma, S. Shimizu, Y. Ishihara, Experimental evaluation of iterative reconstruction method for time-correlation magnetic particle imaging, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2014, Berlin, p. 90, 2014.
(48) Shimizu Shota, Homma Takumi, Ishihara Yasutoshi, Comparison of Magnetic Particle Image Reconstruction Methods between a Time-Correlation Method and Inverse-Problem Analysis. 2013 IEEE EMBC Short Papers No. 3035, Osaka, 2013.
(47) Saito Takuma, Ishihara Yasutoshi, Improvement in the Reproducibility of Noninvasive Blood Glucose Measurements Based on Photoacoustic Spectroscopy, 2013 IEEE EMBC Short Papers No. 3246, Osaka, 2013.
(46) Homma Takumi, Shimizu Shota, Ishihara Yasutoshi, Examination of an Image Reconstruction Method Using Iterative Image Processing for Time-Correlation Magnetic Particle Imaging, 2013 IEEE EMBC Short Papers No. 3193, Osaka, 2013.
(45) T. Honma, S. Shimizu, Y. Ishihara, Reduction of image blurring for time-correlation magnetic particle imaging, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2013, p. 25, Berkeley, 2013.
(44) S. Nohara, I. Kato, Y. Ito, T. Honma, Y. Ishihara, Separation of ferucarbotran: a leading candidate of MPI tracer for practical use, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2013, p. 22, Berkeley, 2013.
(43) T. Ishimori, Y. Ishihara, Heating characteristics with a re-entrant type applicator in consideration of tissue blood flow rate, Engineering in Medicine and Biology Society, 2012 Annual International Conference of the IEEE, pp. 5695-5698, San Diego, 2012.
(42) T. Honma, Y. Ishihara, Experimental evaluation of correlation-based image reconstruction method for magnetic particle imaging, International Workshop on Magnetic Particle Imaging 2012, pp. 143-148, Lübeck, 2012.
(41) Y. Ishihara, T. Kuwabara, N. Wadamori, Sensitivity improvement of a molecular imaging technique based on magnetic nanoparticles, SPIE Medical Imaging 2011, 7965, pp. 79652J.1-79652J.8, Florida, 2011.
(40) T. Hirasawa, Y. Ishihara, Gradient coil design method for handy MRI, World Congress 2009, IFMBE Proceedings, Munich, pp. 837-840, 2009.
(39) Y. Ishihara, Y. Kameyama, N. Wadamori, Localized heating method by a rotatable applicator based on a reentrant cylindrical cavity, Society for Thermal Medicine 2009 Annual Meeting, Tucson, p. 172, 2009.
(38) Y. Ishihara, Y. Kusayama, Resolution improvement of the molecular imaging technique based on magnetic nanoparticles, SPIE Medical Imaging 2009, 7258, pp. 72584I.1-72584I.8, Florida, 2009.
(37) N. Wadamori, R. Shinohara, Y. Ishihara, Photoacoustic depth profiling of a skin model for non-invasive glucose measurement, 30th IEEE EMBS Annual International Conference, pp. 5644-5647, Vancouver, 2008.
(36) Y. Kameyama, Y. Ishihara, Regional heating by insertion of dielectrics and rotation of the focused electric field in the hyperthermia, 30th IEEE EMBS Annual International Conference, pp. 4380-4383, Vancouver, 2008.
(35) Y. Ishihara, N. Wadamori, Improvement in the localized heating characteristics by the rotation of a heating applicator based on a reentrant cavity, 10th International Congress on Hyperthermic Oncology, p. 116, Munich, 2008.
(34) Y. Ishihara, Y. Endo, H. Ohwada, N. Wadamori, Noninvasive thermometry in a reentrant resonant cavity applicator, 29th IEEE EMBS Annual International Conference, pp. 1487-1490, Lyon, 2007.
(33) Y. Ishihara, Y. Endo, N. Wadamori, H. Ohwada, A noninvasive temperature measurement regarding the heating applicator based on a reentrant cavity, STM/WCIO Joint Annual Meeting, Washington, DC, pp. 232-233, 2007.
(32) Y. Ishihara, Y. Minegishi, N. Wadamori, A heating applicator based on a reentrant cavity with optimized local heating characteristics, STM/WCIO Joint Annual Meeting, Washington, DC, pp. 230-231, 2007.
(31) Y. Ishihara, Y. Minegishi, N. Wadamori, An optimized small heating applicator based on reentrant cavity for localized neck and head tumors, J. J. Hyperthermic Oncology, Nara, 22, p. 152, 2006.
(30) H. Watanabe, M. Umeda, Y. Ishihara, K. Okamoto, M. Oda, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Quantitative analysis of in vivo 2D 1H-13C HSQC spectra using complex nonlinear least-squares curve-fitting, Proc. ISMRM, 8th Annual Meeting, Denver, p. 1949, 2000.
(29) K. Okamoto, M. Umeda, Y. Ishihara, H. Watanabe, M. Oda, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, High-resolution human brain 13C-MRS and MRSI, Proc. ISMRM, 8th Annual Meeting, Denver, p. 1850, 2000.
(28) S. Kuhara, Y. Kassai, Y. Ishihara, M. Yui, Y. Hamamura, H. Sugimoto, A novel EPI reconstruction technique using multiple RF coil sensitivity maps, Proc. ISMRM, 8th Annual Meeting, Denver, p. 154, 2000.
(27) H. Watanabe, M. Umeda, Y. Ishihara, K. Okamoto, M. Oda, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, High sensitivity 1H-13C HSQC spectroscopy using a high strength gradient system, Proc. ISMRM, 7th Annual Meeting, Philadelphia, p. 1611, 1999.
(26) K. Okamoto, M. Umeda, Y. Ishihara, H. Watanabe, M. Oda, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, High-performance coil system for 1H-observed 13C-MRS, Proc. ISMRM, 7th Annual Meeting, Philadelphia, p. 737, 1999.
(25) K. Okamoto, M. Umeda, Y. Ishihara, W. Watanabe, M. Oda, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Human brain 13C-MRS & I with high SNR & 3D localized pulse sequence and specially developed probe system, Proc. ISMRM, 6th Annual Meeting, Sydney, p.1870, 1998.
(24) Y. Ishihara, M. Umeda, H. Watanabe, K. Okamoto, M. Oda, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Feasibility studies of temperature monitoring during clinical applications, Proc. ISMRM, 6th Annual Meeting, Sydney, p. 751, 1998.
(23) Y. Ishihara, M. Umeda, H. Watanabe, K. Okamoto, M. Oda, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Safe coil configurations for 1H-decoupled 13C-MRS in vivo, Proc. ISMRM, 6th Annual Meeting, Sydney, p. 745, 1998.
(22) H. Watanabe, M. Umeda, Y. Ishihara, K. Okamoto, M. Oda, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Human brain glucose metabolism mapping using multislice 1H-13C HSQC spectroscopy, Proc. ISMRM, 6th Annual Meeting, Sydney, p. 360, 1998.
(21) Y. Ishihara, M. Umeda, H. Watanabe, K. Okamoto, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Monitoring internal body heating by radio-frequency irradation -Comparison of measured temperature changes and SAR distribution computed numerically-, Proc. ISMRM, 5th Annual Meeting, Vancouver, p. 1953, 1997.
(20) H. Watanabe, M. Umeda, Y. Ishihara, K. Okamoto, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Multivoxel 1H-13C HSQC spectroscopy using multislice techniques with a 2IzSz state, Proc. ISMRM, 5th Annual Meeting, Vancouver, p. 1436, 1997.
(19) Y. Ishihara, M. Umeda, H. Watanabe, K. Okamoto, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Monitoring internal body heating during a fast spin echo pulse sequence, Proc. ISMRM, 5th Annual Meeting, Vancouver, p. 262, 1997.
(18) Y. Tsukada, T. Kanamatsu, K. Oshio, M. Yoshikawa, Y. Ishihara, H. Watanabe, K. Okamoto, Y. Suzuki, Non-invasive measurement of glutamate and glutamine metabolism derived from [1-13C]glucose in monkey brain by 13C-MRS, International Symposium on Brain Mapping, Oiso, 25, 1996.
(17) H. Watanabe, M. Yoshikawa, Y. Ishihara, K. Okamoto, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, In vivo 13C-MRS using localized HSQC, International Symposium on Brain Mapping, Oiso, 25, 1996.
(16) Y. Ishihara, M. Yoshikawa, H. Watanabe, K. Okamoto, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, A two-dimensional real-time temperature mapping for evaluating inner body heating induced by decoupling pulses, Proc. ISMRM, 4th Annual Meeting, New York, p. 1755, 1996.
(15) K. Okamoto, M. Yoshikawa, Y. Ishihara, H. Watanabe, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Transmitting/receiving coil system developed for in vivo 13C-MRS, Proc. ISMRM, 4th Annual Meeting, New York, p. 1422, 1996.
(14) M. Yoshikawa, Y. Ishihara, H. Watanabe, K. Okamoto, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Practical design rule development of dual-tuned birdcage coil, Proc. ISMRM, 4th Annual Meeting, New York, p. 1421, 1996.
(13) H. Watanabe, M. Yoshikawa, Y. Ishihara, K. Okamoto, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Spatially 3D-localized HSQC by using modified INEPT, Proc. ISMRM, 4th Annual Meeting, New York, p. 1220, 1996.
(12) H. Watanabe, M. Yoshikawa, Y. Ishihara, K. Okamoto, Y. Suzuki, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, 3-D localized 13C spectroscopy by modified INEPT and DEPT, Proc. SMR, 3rd Annual Meeting, Nice, p. 1935, 1995.
(11) M. Matsumae, H. Atsumi, R. Tsugane, O. Sato, H. Watanabe, M. Yoshikawa, Y. Ishihara, A. Calderon, K. Okamoto, Y. Suzuki, Distribution of intracellular and extracellular water molecules in developing rat’s midbrain, Proc. SMR, 3rd Annual Meeting, Nice, p. 1792, 1995.
(10) Y. Ishihara, A. Calderon, H. Watanabe, K. Okamoto, Y. Suzuki, M. Oda, K. Oshio, T. Kanamatsu, Y. Tsukada, Evaluation of internal body heating induced by 1H decoupling pulses -Real-time temperature mapping using the water proton chemical shift-, Proc. SMR, 3rd Annual Meeting, Nice, p. 1225, 1995.
(9) T. Suzuki, K. Fujimoto, S. Aida, Y. Ishihara, H. Watanabe, K. Okamoto, N. Ioritani, S. Shirai, S. Orikasa, MRI monitoring during high-intensity focused ultrasound treatment, Proc. SMR, 3rd Annual Meeting, Nice, p. 1177, 1995.
(8) K. Kuroda, N. Tamai, Y. Suzuki, Y. Ishihara, K. Okamoto, Y. Suzuki, Temperature mapping using water proton chemical shift: Comparison between phase mapping and MRSI methods, Proc. SMR, 3rd Annual Meeting, Nice, p. 1171, 1995.
(7) Y. Ishihara, K. Sato, Method and apparatus for non-invasive measurement of temperature distribution within target body using nuclear magnetic resonance imaging, Magn. Reson. Imag., 13, p. 7, 1995.
(6) K. Kuroda, N. Somatani, Y. Suzuki, Y. Ishihara, K. Okamoto, Y. Suzuki, Temperature mapping using water proton chemical shift, Proc. SMR, 2nd Annual Meeting, San Francisco, p. 1569, 1994.
(5) H. Watanabe, Y. Ishihara, A. Calderon, K. Mori, K. Okamoto, Y. Suzuki, S. Yamada, M. Matsumae, O. Sato, Imaging of sub-ms T2 components in a rat’s brain, Proc. SMR, 2nd Annual Meeting, San Francisco, p. 772, 1994.
(4) Y. Ishihara, A. Calderon, H. Watanabe, K. Mori, K. Okamoto, Y. Suzuki, K. Sato, K. Kuroda, N. Nakagawa, S. Tsutsumi, A precise and fast temperature mapping using water proton chemical shift, Proc. SMRM, 11th Annual Meeting, Berlin, p. 4804, 1992.
(3) Y. Ishihara, A. Calderon, H. Watanabe, K. Mori, K. Okamoto, Y. Suzuki, K. Sato, Precise field adjustment for 1H-MRSI of cerebral metabolites, Proc. SMRM, 10th Annual Meeting, Sun Francisco, p 471, 1991.
(2) K. Kuroda, Y. Miki, N. Nakagawa, S. Tsutsumi, Y. Ishihara, Y. Suzuki, K. Sato, Non-invasive temperature measurement by means of NMR parameters - Use of proton chemical shift with spectral estimation technique, Medical & Biological Engineering & Computing, 29, Kyoto, p. 902, 1991.
(1) Y. Ishihara, A. Calderon, H. Watanabe, K. Mori, K. Okamoto, Y. Suzuki, K. Satoh, K. Ito, A. Ikeda, R. Tsugane, O. Satoh, Proton magnetic resonance spectroscopic imaging of cerebral metabolites in cat’s brain, Medical & Biomedical Engineering & Computing, 29, Kyoto, p. 779, 1991.
(148) 山本翔太, 石原康利, 非侵襲血糖値計測におけるニューラルネットワークを用いた濃度推定, 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2018, 東京, 2018.
(147) 桜井雅斗, 石原康利, 内視鏡の前後移動により劣化した画像の復元に関する研究, 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2018, 東京, 2018.
(146) 漆畑智士, 石原康利, 超音波照射による振動を利用した磁性ナノ粒子イメージングの基礎検討, 生体医工学シンポジウム2018、名古屋, 2018.
(145) 橘康平, 石原康利, 光音響分光法に基づく非侵襲血糖値計測における独立成分分析を用いた雑音抑制に関する研究, 日本設計工学会 秋季研究発表講演会, 新居浜.
(144) 漆畑智士, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける磁性ナノ粒子の能動振動を用いた SN 比の改善、日本設計工学会 秋季研究発表講演会, 新居浜, 2017.
(143) 藤田浩充, 石原康利, ニューラルネットワークを用いた磁性ナノ粒子イメージングの高分解能化, 生体医工学シンポジウム2017, 上田, 2017.
(142) 高木智幸, 土屋寛貴, 初田朋希, 石原康利、特異値分解を用いた磁性ナノ粒子イメージングのノイズ耐性改善, 生体医工学シンポジウム2016, 旭川, 2016.
(141) 岡田康, 小林良平, 橘康平, 石原康利, 光音響分光法に基づく非侵襲血糖値計測における音響セルの高感度化・小型化, 日本機械学会 第28回バイオエンジニアリング講演会, 東京, 2016.
(140) 橘康平, 岡田康, 小林良平, 石原康利, 光⾳響分光法に基づく非侵襲血糖値計測におけるヘルムホルツ型共鳴セルの⾼感度化及び小型化の検討, 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2015, 東京, 2015.
(139) 高木智幸, 土屋寛貴, 初田朋希, 石原康利, 磁性ナノ粒⼦イメージングにおける特異値直交基底を⽤いた画像再構成法, 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2015、東京, 2015.
(138) 初田朋希, 土屋寛貴, 高木智幸, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおけるニューラルネットワークを用いた画像再構成法に関する基礎検討, 生体医工学シンポジウム2015, 岡山, 2015.
(137) 高木智幸, 土屋寛貴, 初田朋希, 石原康利, 特異値分解による直交基底を用いた磁性ナノ粒子イメージングにおける逆問題再構成手法の検討, 生体医工学シンポジウム2015, 岡山, 2015.
(136) 小堤健士, 石原康利, 内視鏡におけるスーパーピクセルセグメンテーションを用いた空間依存ボケ画像の再構成, 日本機械学会2015年度年次大会, 札幌市, 2015/09/13~16.
(135) 清水翔太, 土屋寛貴, 初田朋希, 高木智幸, 野口智暁, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける特異値分解を用いた画像再構成手法, 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2014, 東京, 2014.
(134) 清水翔太, 土屋寛貴, 初田朋希, 高木智幸, 野口智暁, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおけるスキャン軌道と画像分解能に関する検討, 生体医工学シンポジウム2014, 東京, 2014.
(133) 本間拓実, 清水翔太, 土屋寛貴, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける画質向上を目的とした画像再構成法, 日本機械学会 関東支部第20期総会・講演会, 東京, 2014.
(132) 本間拓実, 清水翔太, 土屋寛貴, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける遺伝的アルゴリズムを用いた画像再構成法, 日本機械学会 第26回バイオエンジニアリング講演会, 仙台, 2014.
(131) 本間拓実, 清水翔太, 土屋寛貴, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける遺伝的アルゴリズムを用いた画像再構成手法, 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2013, 東京, 2013.
(130) 本間拓実, 清水翔太, 土屋寛貴, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける2次元画像化システムの構築について, 日本設計工学会 秋季研究発表講演会, 名古屋, 2013.
(129) 小沼 昂弘, 石原康利, 物体の立形状を利用した内視鏡画像列重ね合わせ技法に関する基礎検討, 生体医工学シンポジウム2013, 福岡, 2013.
(128) 金道亮介, 石原康利, オプティカルフローを用いた内視鏡の移動撮影により劣化し画像の復元に関する研究, 生体医工学シンポジウム2013, 福岡, 2013.
(127) 本間拓実, 清水翔太, 土屋寛貴, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける反復処理を用いた画像再構成法, 生体医工学シンポジウム2013, 福岡, 2013.
(126) 清水翔太, 本間拓実, 土屋寛貴, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける逐次近似を用いた画像再構成法の数値解析による検討, 生体医工学シンポジウム2013, 福岡, 2013.
(125) 本間拓実, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける画像分解能の改善に関する研究, 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2012, 東京, 2012.
(124) 本間拓実, 石原康利, 磁性ナノ粒子イメージングにおける粒子径が再構成画像に与える影響について, 生体医工学シンポジウム2012, 大阪市, 2012.
(123) 宮瀬悟吏, 石原康利, 幾何学パターン投影による三次元形状検出に関する研究, 生体医工学シンポジウム2012, 大阪市, 2012.
(122) 楊振謖, 深澤 涼平, 石原康利, 非侵襲血糖値計測における背景雑音の抑制技術に関する研究, 生体医工学シンポジウム2012, 大阪市, 2012.
(121) 石原康利, 磁性ナノ粒子を用いた画像診断システムの黎明と展望, 第43回ナノバイオ磁気工学専門研究会, 東京, 2012.
(120) 石森貴大, 石原康利, 組織血流量を考慮したリエントラント型 アプリケータの局所加温特性に関する基礎検討, 生体医工学シンポジウム2011, 長野市, 2011.
(119) 本間拓実. 仲川洋平, 石原康利, 磁性ナノ粒子を用いた分子イメージングにおける高分解能画像化手法について, 生体医工学シンポジウム2011, 長野市, 2011.
(118) 仲川洋平, 本間拓実, 石原康利, 磁性ナノ粒子を用いた画像診断装置の画像再構成法に関する研究, 生体医工学シンポジウム2011, 長野市, 2011.
(117) 楊振謖, 浅野達彦, 石原康利, 和田森直, 光音響分光法を用いた生体情報計測プローブの小型化・高感度化に関する研究, 生体医工学シンポジウム2011, 長野市, 2011.
(116) 浅野達彦, 楊振謖, 石原康利, 和田森直, 光音響分光法における生体情報計測用I字型セルの解析, 生体医工学シンポジウム2011, 長野市, 2011.
(115) 石原康利, MRIを利用した加温・測温技術の原理と展望, 第15回全身ハイパーサーミア学会・関東ハイパーサーミア学会合同学術研究会, 東京, 2011.
(114) 桑原剛志, 和田森 直, 坪根 正, 石原康利, 磁性ナノ粒子を用いた分子イメージングにおける高分解能画像化手法の検討, 平成22年度電子情報通信学会信越支部大会, p. 118, 2010.
(113) 酢谷拓也, 和田森 直, 坪根 正、石原康利, 組織血流量を考慮したリエントラント型アプリケータの局所加温特性に関する基礎検討, 平成22年度電子情報通信学会信越支部大会, p. 117, 2010.
(112) 和田森 直, 石原康利, 光音響分光法による深部生体情報計測のための検討, 生体医工学シンポジウム2010, 2-5-4, 2010.
(111) 桑原剛志, 和田森 直, 石原康利, 磁性ナノ粒子を用いた分子イメージング手法の検討, 平成21年度電子情報通信学会信越支部大会, p. 131, 2009.
(110) 立花秀樹, 和田森 直, 石原康利, 光音響信号検出装置における生体用セルの小型化に関する検討, 平成21年度電子情報通信学会信越支部大会, p. 123, 2009.
(109) 平沢 壮, 和田森 直, 石原康利, ハンディMRI構築に向けた高周波磁場コイルの設計及び数値解析, 平成21年度電子情報通信学会信越支部大会, p. 118, 2009.
(108) 坂牧伸一, 和田森 直, 石原康利, 事例ベース型超解像手法における解像度向上のための特徴量に関する検討, 平成21年度電子情報通信学会信越支部大会, p. 108, 2009.
(107) 小林正典, 和田森 直, 石原康利, 内視鏡画像の高精細化に適した超解像手法の検討, 平成21年度電子情報通信学会信越支部大会, p. 91, 2009.
(106) 望月健一, 和田森 直, 石原康利, マルチプロセッサを用いた画像処理応用例, 平成21年度電子情報通信学会信越支部大会, p. 87, 2009.
(105) 土田寛之, 和田森 直, 石原康利, リング・スポークパターン投影による三次元形状検出に関する研究, 平成21年度電子情報通信学会信越支部大会, p. 79, 2009.
(104) 石原康利, 生データが奏でる調べ~波から画像へ~, 第37回日本磁気共鳴医学会大会, p. 104, 2009.
(103) 平沢 壮, 和田森 直, 石原康利, ハンディMRIにおける主磁場の最適化及びシミュレーション, 第29回生体医工学会甲信越支部大会, pp. 25-26, 2009.
(102) 酢谷拓也, 和田森 直, 石原康利, リエントラント型アプリケータを用いた加温領域の集束化に関する研究, 日本ハイパーサーミア学会第26回大会, p. 111, 2009.
(101) 平沢 壮, 石原康利, 和田森 直, ハンディMRIシステムにおける小型傾斜磁場コイルの最適化, 第48回生体医工学会大会, 25pmP7-2-5, 2009.
(100) 竹内龍人, 酢谷拓也, テオドール パンテゥス, 田中靖人, 石原康利, 知覚学習に伴う自律神経反応の変化―瞳孔反応からメンタルエフォートを推定する―, 信学技報, HIP2009-56, pp. 45-50, 2009.
(99) 和田森 直, 石原康利, デッドボリュームの削減による生体用光音響セルの高感度化, 第48回生体医工学会大会, 25pmP7-2-3, 2009.
(98) 亀山泰幸, 林 慧, 酢谷拓也, 石原康利, ハイパーサーミアにおける加温領域の焦点化に関する検討, 電子情報通信学会信越支部大会, p. 106, 2008.
(97) 平沢 壮, 石原康利, 傾斜磁場コイルの最適化によるハンディMRIの撮像領域拡大, 電子情報通信学会信越支部大会, p. 102, 2008.
(96) 岡部将志, 石原康利, ハンディMRIにおける静磁場分布の最適化に関する検討, 電子情報通信学会信越支部大会, p. 101, 2008.
(95) 草山裕助, 石原康利, 磁性ナノ粒子を利用した分子イメージングの高分解能化に関する検討, 電子情報通信学会信越支部大会, p. 100, 2008.
(94) 土田寛之, 石原康利, リング・スポークパターン投影による三次元形状計測の有用性についての検討, 電子情報通信学会信越支部大会, p. 79, 2008.
(93) 亀山泰幸, 石原康利, ハイパーサーミアにおける集束電界回転による加温領域の焦点化,生体医工学シンポジウム, p. 214, 2008.
(92) 草山裕介, 石原康利, 磁性ナノ粒子を利用した分子イメージングにおける高分解能画像再構成法, 生体医工学シンポジウム, p. 100, 2008.
(91) 亀山泰幸, 石原康利, リエントラント型アプリケータを用いた加温領域の焦点化に関する研究, 日本ハイパーサーミア学会第25回大会, p. 159, 2008.
(90) 石原康利, ICHO2008から見た世界のハイパーサーミアの現状 –工学の立場から, 新規加温装置を中心に–, 日本ハイパーサーミア学会第25回大会, p. 87, 2008.
(89) 和田森 直, 石原康利, 光マイクロホンを用いた光音響信号検出器に関する基礎検討, 第47回日本生体医工学会大会, PS1-4-12, 2008.
(88) 草山裕助, 石原康利, 磁性ナノ粒子を利用した分子イメージング装置に関する基礎検討, 電子情報通信学会信越支部大会, p. 77, 2007.
(87) 石田英之, 石原康利, 内視鏡画像を対象とした認識的超解像に関する研究, 電子情報通信学会信越支部大会, p. 76, 2007.
(86) 林 慧, 亀山泰幸, 石原康利, 誘電体性状を利用したリエントラント型加温方式における局所加温の検討, 電子情報通信学会信越支部大会, p. 50, 2007.
(85) 岡部将志, 石原康利, ハンディMRIに関する基礎検討,電子情報通信学会信越支部大会, p. 49, 2007.
(84) 東山仁人, 篠原 亮, 和田森 直, 石原康利, 光音響分光法による生体計測装置の高感度化に向けた基礎検討, 電子情報通信学会信越支部大会, p. 45, 2007.
(83) 篠原 亮, 東山仁人, 和田森 直, 石原康利, 光マイクを用いた光音響信号の高感度検出に関する検討, 電子情報通信学会信越支部大会, p.44, 2007.
(82) 和田森 直, 石原康利, 有限要素法解析に基づく経皮的PAS信号検出器の高感度化に関する検討, 生体医工学シンポジウム, 1-LP-1, 2007.
(81) 亀山泰幸, 石原康利, ハイパーサーミアにおける集束電界回転による加温領域の焦点化, 生体医工学シンポジウム, 2-10-5, 2007.
(80) 高橋順平, 石原康利, 消化器官展開画像の再構成手法に関する研究, 生体医工学シンポジウム, 1-3-1, 2007.
(79) 草山裕助, 石原康利, 磁性ナノ粒子を利用した分子イメージング装置に関する基礎検討, 電子情報通信学会技術研究報告, MBE2007, pp. 15-18, 2007.
(78) 大和田 寛, 石原康利, がん温熱療法における非侵襲温度計測法に関する研究, 電子情報通信学会技術研究報告, MBE2007-48, pp. 11-14, 2007.
(77) 石原康利, 大和田 寛, 和田森 直, リエントラント型加温アプリケータにおける非侵襲温度計測法の提案 –加温・測温融合システムへの挑戦–, 日本ハイパーサーミア学会第24回大会, p.155, 2007.
(76) 和田森 直, 石原康利, 数値解析モデルにおける光熱変換信号の発生・伝搬機序の基礎検討, 日本サーモロジー学会第24回大会, Biomedical Thermology, 27, p. 34, 2007.
(75) 大和田 寛, 石原康利, がん温熱療法における非侵襲温度計測法に関する研究, 日本サーモロジー学会第24回大会, Biomedical Thermology, 27, p. 33, 2007.
(74) 和田森 直, 石原康利, 生体等価モデルにおける光音響信号特性の数値的検討, 第46回日本生体医工学会大会, PS2-6-5, 2007.
(73) 高橋順平, 石原康利, 消化器官展開画像の再構成手法に関する検討, 第46回日本生体医工学会大会, p. 132, 2007.
(72) 草山裕助, 桑原 啓, 佐藤昇男, 森村浩季, 阪田知巳, 工藤和久, 矢野正樹, 町田克之, 石原康利, 石井 仁, RF CMOS-MEMSの検討(2):RF MEMSスイッチの低電圧化, 第54回応用物理学関係連合講演会, 30a-SC-5, 2007.
(71) 石田英之, 石原康利, トレーニング画像を用いる超解像手法について, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, p. 114, 2006.
(70) 高橋順平, 石原康利, 消化器官展開画像の再構成手法の関する検討, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, p. 99, 2006.
(69) 井野祐一郎, 石原康利, リエントラント型加温方式における局所加温の検討, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, p. 98, 2006.
(68) 伊藤 純, 東山仁人, 和田森 直, 石原康利, 光音響分光法による血中グルコース濃度検出装置の小型化に関する検討,電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, p. 97, 2006.
(67) 伊藤 純, 東山仁人, 和田森 直, 石原康利, 光音響分光法による生体計測装置の小型化に向けた検討,電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, p. 92, 2006.
(66) 峯岸康充, 和田森 直, 石原康利, 小型リエントラント型アプリケータの局所加温特性改善の検討, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, p. 88, 2006.
(65) 遠藤雄一郎, 和田森 直, 石原康利, ハイパーサーミアにおける非侵襲温度計測法についての基礎検討, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, p. 87, 2006.
(64) 石原康利, 和田森 直, リエントラント型アプリケータにおける集束加温の試み, 第20回新潟ハイパーサーミア研究会, 日本ハイパーサーミア学会誌, 22, 4, pp. 247-248, 2006.
(63) 小見山 勝, 峯岸康充, 和田森 直, 石原康利, 人体形状計測に適した投影パターンの検討, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp. 193-194, 2005.
(62) 永井隆史, 伊藤 純, 和田森 直, 石原康利, PASによる非侵襲生体情報計測の検討, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp. 183-184, 2005.
(61) 石原康利, 和田森 直, リエントラント型アプリケータの電界集束に関する基礎検討, 日本ハイパーサーミア学会誌, 21, p. 153, 2005.
(60) 和田森 直, 石原康利, 局所加温用リエントラント型アプリケータの検討, 日本ハイパーサーミア学会誌, 21, p. 152, 2005.
(59) 石原康利, 五反田 裕也, 和田森 直, 松田甚一, 頭部加温用リエントラント型アプリケータの開発, 第19回新潟ハイパーサーミア研究会, 2005.
(58) Y. Ishihara, Non-invasive temperature mapping using NMR, Physiological Function and Information Processing Systems, pp. 61-68, 2005.
(57) 和田森 直, 石原康利, 松田甚一, 高橋英明, G. Igor, 宇塚岳夫, 田中隆一, リエントラント型アプリケータの深部加温特性の実験的検討, 第24回日本エム・イー学会甲信越支部大会, pp. 1-2, 2004.
(56) 大友正人, 和田森 直, 石原康利, 松田甚一, ガボール変換を用いた3次元多角形形状計測, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp. 307-308, 2004.
(55) 羽鳥貴則, 和田森 直, 石原康利, 松田甚一, 擬似差動型高感度PAS信号検出用セルの基礎特性, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp. 249-250, 2004.
(54) 米山達哉, 和田森 直, 石原康利, 松田甚一, 非侵襲生体情報計測を目的としたPAS光源の検討, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp. 251-252, 2004.
(53) 五反田 裕也, 和田森 直, 石原康利, 松田甚一, 局所加温用小型リエントラント型アプリケータの開発, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp. 245-246, 2004.
(52) 西尾 祐, 和田森 直, 石原康利, 松田甚一, 微小空間漏れ磁界分布の落斜型電子光源による三次元計測の基礎検討, 電子情報通信学会信越支部大会講演論文集, pp. 135-136, 2004.
(51) 和田森 直, 石原康利, 松田甚一, 高橋英明, G. Igor, 宇塚岳夫, 田中隆一, リエントラント型アプリケータによるラット頭部加温実験, 日本ハイパーサーミア学会誌, 21, Suppl., p. 58, 2004.
(50) 松田甚一, 五反田裕也, 和田森 直, 石原康利, 頭部加温用リエントラント型アプリケータの基礎検討, 日本ハイパーサーミア学会誌, 21, Suppl., p. 57, 2004.
(49) 和田森 直,石原康利,松田甚一,PASによる非侵襲血糖値モニタリングの試み,BIOMEDICAL THERMOLOGY, 24, p. 15, 2004.
(48) 油井正生, 星野 勉, 石原康利, 葛西由守, 久原重英, 似鳥俊明, 高原太郎, 小林邦典, 蜂屋順一, 3Dインタラクティブロケータの開発, 第28回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 20, Suppl., p. 265, 2000.
(47) 岡本和也、梅田匡朗、渡邉英宏、石原康利、小田正記、金松知幸、塚田裕三、高感度13C-MRSによる脳代謝の計測, 第12回臨床MR脳機能研究会, 1999.
(46) 梅田匡朗, 石原康利, 渡邉英宏, 岡本和也, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 送信用1H-13C 2重同調QDコイル-受信用6チャンネルフェーズドアレイコイルの開発, 第27回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 19, Suppl., p. 265, 1999.
(45) 渡邉英宏, 梅田匡朗, 石原康利, 岡本和也, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 高感度13C代謝物イメージング法 第三法, 第27回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 19, Suppl., p. 191, 1999.
(44) 梅田匡朗, 石原康利, 渡邉英宏, 岡本和也, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 人頭部用1H-13C 2重同調QDコイルの開発, 第26回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 18, Suppl., p. 248, 1998.
(43) 渡邉英宏, 梅田匡朗, 石原康利, 岡本和也, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 高感度13C代謝物イメージング法 第二法, 第26回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 18, Suppl., p. 203, 1998.
(42) 石原康利, 梅田匡朗,渡邉英宏, 岡本和也, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 高周波パルス印加に伴う生体内温度変化計測法, 第25回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 17, Suppl., p. 208, 1997.
(41) 渡邉英宏, 梅田匡朗, 石原康利, 岡本和也, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 高感度13C代謝物イメージング法, 第25回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 17, Suppl., p. 122, 1997.
(40) 岡本和也, 梅田匡朗,石原康利, 渡邉英宏, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 13Cグルコースを用いた人頭部13C-MRS&I, 第25回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 17, Suppl., p. 122, 1997.
(39) 小田正記, 金松知幸, 押尾晃一, 高原ひろみ, 塚田裕三, 石原康利, 渡邉英宏, 岡本和也, 高アンモニア血症サルにおける脳内グルタミン代謝の変化-無侵襲的in vivo 13C-MRSによる研究-, 第12回13C医学応用研究会, 7, pp. 16-17, 1996.
(38) 渡邉英宏, 石原康利, 岡本和也, 小田正記, 押尾晃一, 金松知幸, 塚田裕三, 局所励起ge-HSQC法によるin vivo 13C-MRS, 第12回13C医学応用研究会, 7, pp. 14-15, 1996.
(37) 石原康利, 渡邉英宏, 岡本和也, 小田正記, 押尾晃一, 金松知幸, 塚田裕三, デカップリングパルス印加に伴う生体内温度変化の計測, NMR討論会, 16, pp. 381-388, 1996.
(36) 渡邉英宏, 吉川美弥, 石原康利, 岡本和也, 小田正記, 押尾晃一, 金松知幸, 塚田裕三, 局所励起HSQC法によるin vivo 13C-MRS, 第24回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 16, Suppl., p.196, 1996.
(35) 石原康利, 吉川美弥, 渡邉英宏, 岡本和也, 小田正記, 押尾晃一, 金松知幸, 塚田裕三, デカップリングパルス印加に伴う生体内温度変化の計測, 第24回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 16, Suppl., p.80, 1996.
(34) 玉井伸男, 黒田 輝, 鈴木 裕, 石原康利, 岡本和也, 鈴木義規, 水プロトン磁気共鳴周波数による生体内の非侵襲温度分布画像化法の検討-3D-MRSI法とPM(Phase Map)法の比較-, 医用電子と生体工学, 33特別号, p. 473, 1995.
(33) 黒田 輝, 玉井伸男, 鈴木 裕, 石原康利, 岡本和也, 鈴木義規, プロトン磁気共鳴による生体内温度分布の非侵襲画像化, 日本ハイパーサーミア学会誌, 11 , 3, p. 289, 1995.
(32) 松前光紀, 佐藤 修, 津金隆一, 渡邉英宏, 吉川美弥, 石原康利, 岡本和也, ラット中脳における細胞内外水分子プロトンの観察, 第23回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 15, Suppl., p. 234. 1995.
(31) 金松知幸, 押尾晃一, 小田正記, 塚田裕三, 吉川美弥, 石原康利, 渡辺英宏, 岡本和也, サルへの[1-13C]D-ブドウ糖経口投与で脳in vivo 13C-MRSによる13C-アミノ酸代謝の計測ができる, 第23回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 15, Suppl., p. 309, 1995.
(30) 渡邉英宏, 吉川美弥, 石原康利, 岡本和也, 鈴木義規, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 局所励起分極移動法の開発, 第23回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 15, Suppl., p. 189, 1995.
(29) 黒田 輝, 杣谷直俊, 鈴木 裕, 石原康利, 岡本和也, 鈴木義規, 水プロトン磁気共鳴周波数による生体内温度分布画像化法の検討-生きた動物における有用性の検討-, 第8回日本ME学会秋季大会・生体情報の可視化技術研究会, 金沢, 医用電子と生体工学, 32秋季特別号, p. 90, 1994.
(28) 渡邉英宏, 石原康利, A. Calderon, 岡本和也, 鈴木義規, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 1H観測13Cスペクトロスコピー, 第22回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 14, Suppl., p. 303, 1994.
(27) 石原康利, A. Calderon, 渡邉英宏, 岡本和也, 鈴木義規, 小田正記, 金松知幸, 塚田裕三, 1Hデカップリングパルス印加に伴う生体内発熱分布の画像化, 第22回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 14, Suppl., p. 302, 1994.
(26) 金松知幸, 小田正記, 塚田裕三, 石原康利, A. Calderon, 渡辺英宏, 岡本和也, 鈴木義規, [1-13C]D-ブドウ糖投与後のサル脳in vivo 13C-MRSによるアミノ酸代謝の研究, 第22回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 14, Suppl., p. 195, 1994.
(25) 黒田 輝, 杣谷直俊, 鈴木裕, 石原康利, 岡本和也, 鈴木義規, 水プロトン化学シフトによる生体内温度分布画像化法の検討-生体組織における温度依存性の支配要因の検討-, 第33回日本ME学会春季大会, 高松, 医用電子と生体工学, 32特別号, p. 212, 1994.
(24) 石原康利, A. Calderon, 渡邊英宏, 守 清巳, 岡本和也, 鈴木義規, 黒田 輝, 鈴木裕, 水プロトン化学シフトによる生体内温度分布画像化法の検討-温度分布の高速画像化法の検討-, 第33回日本ME学会春季大会, 高松, 医用電子と生体工学, 32特別号, p. 211, 1994.
(23) 石原康利, A. Calderon, 渡邊英宏, 守 清巳, 岡本和也, 鈴木義規, 黒田 輝, 鈴木 裕, 水プロトン化学シフトによる生体内温度分布画像化法の検討, 日本医学物理学会, 日本医学物理学会抄録集, pp. 53-54, 1994.
(22) 杣谷直俊, 黒田 輝, 鈴木 裕, 石原康利, 岡本和也, 鈴木義規, 水プロトン磁気共鳴周波数による非侵襲温度分布画像化法の検討―動物体内の温度分布画像化実験―, 日本ハイパーサーミア学会第11回大会, 大阪, 日本ハイパーサーミア学会誌, 10, 3, p. 278, 1994.
(21) 石原康利, A. Calderon, 渡邊英宏, 守 清巳, 岡本和也, 鈴木義規, 佐藤幸三, 阿部公輔, 黒田 輝, 鈴木 裕, 化学シフトによる生体内温度分布計測法の検討, 第21回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 13, Suppl. -1, p. 356, 1993.
(20) 黒田 輝, 阿部公輔, 堤 四郎, 石原康利, 鈴木義規, 佐藤幸三, NMRによる温度分布の無侵襲画像計測(Ⅲ)-水プロトンMRSIによる温度分布画像化法の検討-, 第6回日本ME学会秋季大会・生体温度計測表示と臨床温度計測研究会, 北九州, 医用電子と生体工学, 30秋季特別号, p. 152, 1992.
(19) 伊藤 薫, 池田 公, 津金隆一, 佐藤 修, 石原康利, A. Calderon, 渡邊英宏, 守 清巳, 岡本和也, 鈴木義規, 佐藤幸三, 静脈洞灌流障害モデルにおける1H, 31P-MRSIおよび超高分解能MRIの検討, 第19回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 12, Suppl. -1, p. 182, 1992.
(18) 渡邉英宏, 石原康利, A. Calderon, 守 清巳, 岡本和也, 鈴木義規, 佐藤幸三, 伊藤 薫, 池田 公, 津金隆一, 佐藤 修, 定量的31P, 1H代謝物画像化の検討, 第19回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 12, Suppl. -1, p. 181, 1992.
(17) 鈴木義規, 石原康利, A. Calderon, 渡邊英宏, 守 清巳, 岡本和也, 佐藤幸三, 伊藤 薫, 池田 公, 津金隆一, 佐藤 修, 4.7T-MRIシステムによるin vivo高分解能MRI(Ⅱ), 第19回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 12, Suppl. -1, p. 146, 1992.
(16) 石原康利, A. Calderon, 渡邊英宏, 守 清巳, 岡本和也, 鈴木義規, 佐藤幸三, 黒田 輝, 堤 四郎, 化学シフトによる非侵襲温度分布計測の検討, 第19回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 12, Suppl. -1, p. 96, 1992.
(15) 黒田 輝, 中川敬由, 中田 聡, 阿部公輔, 堤 四郎, 石原康利, 鈴木義規, 佐藤幸三, プロトンケミカルシフトによる無侵襲温度分布画像化に関する基礎検討, 日本ハイパーサーミア学会第8回大会, 東京, 日本ハイパーサーミア学会誌, 7, 3, p. 328, 1991.
(14) 守 清巳, 石原康利, 渡辺英宏, A. Calderon, 岡本和也, 鈴木義規, 佐藤幸三, 伊藤 薫, 池田 公, 津金隆一, 佐藤 修, 4.7T-MRIシステムによるin vivo高分解能MRI(Ⅰ), 第18回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 11, Suppl. -2, p. 326, 1991.
(13) 渡辺英宏, 石原康利, A. Calderon, 守 清巳, 岡本和也, 鈴木義規, 佐藤幸三, 伊藤 薫, 池田 公, 津金隆一, 佐藤 修, MRSI-SR法によるT1計測, 第17回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 11, Suppl. -1, p. 322, 1991.
(12) A. Calderon, Y. Suzuki, K. Okamoto, K. Mori, H. Watanabe, Y. Ishihara, K. Satoh, A new MRI reconstruction method, 第17回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 11, Suppl. -1, p. 246, 1991.
(11) 三木陽一郎, 中川敬由, 黒田 輝, 堤 四郎, 石原康利, 鈴木義規, 佐藤幸三, NMR温度計測における複素線形予測法による温度分解能の改善, 平成2年電気関係学会関西支部連合大会講演論文集 G2-44, 1990.
(10) 黒田 輝, 三木陽一郎, 中川敬由, 堤 四郎, 石原康利, 鈴木義規, 佐藤幸三, 複素線形予測法を適用したNMR無侵襲温度分布計測の検討, 日本ハイパーサーミア学会第7回大会, 岡山, 日本ハイパーサーミア学会誌, 6, 3, p. 320, 1990.
(9) 黒田 輝, 三木陽一郎, 中川敬由, 堤 四郎, 石原康利, 鈴木義規, 佐藤幸三, NMRによる温度分布の無侵襲画像計測(Ⅱ)-線形予測法の適用による温度分解能の向上-, 第5回日本ME学会秋季大会・生体温度計測表示と臨床温度計測研究会, 東京, 医用電子と生体工学, 28秋季特別号, p. 46, 1990.
(8) 鈴木義規, 岡本和也, 守 清巳, 渡辺英宏, A. Calderon, 石原康利, 前田秀明, 浦田昌身, 矢沢 孝, 佐藤明男, 佐藤幸三, 4.7T小型MRI&Sによる1H-MRI及び31P-MRSI, 第16回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 10, Suppl. -2, p. 211, 1990.
(7) 伊藤 薫, 池田 公, 津金隆一, 佐藤 修, 鈴木義規, 岡本和也, 守 清巳, 渡辺英宏, A. Calderon, 石原康利, 佐藤幸三, 脳静脈灌流障害モデルにおける31P-MRSIの検討, 第16回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 10, Suppl. -2, p. 128, 1990.
(6) 石原康利, 岡本和也, 守 清巳, 渡邉英宏, A. Calderon, 鈴木義規, 佐藤幸三, 伊藤 薫, 池田 公, 津金隆一, 佐藤 修, Phase Mapping法を用いた磁場均一性調整法, 第16回日本磁気共鳴医学会大会, 日本磁気共鳴医学会雑誌, 10, Suppl. -2, p. 159, 1990.
(5) 大江康宏, 石原康利, 松田甚一, 三宅 仁, ダイナミックシミュレーションによる皮膚表面の熱伝達特性, 第8回日本エム・イー学会甲信越支部大会, 1988.
(4) 松田甚一, 城野典隆, 加藤和夫, 石原康利, 三宅 仁, 皮膚表面温度のダイナミックシミュレーション, BIOMEDICAL THERMOLOGY, 8, 1, 1988.
(3) 石原康利, 城野典隆, 三宅 仁, 松田甚一, 医用サーモグラフィによる生体周期現象の画像解析, BIOMEDICAL THERMOLOGY, 7, 1, 1987.
(2) 城野典隆, 石原康利, 三宅 仁, 松田甚一, 医用サーモグラフィーによる生体周期現象解析, 第7回日本エム・イー学会甲信越支部大会, 1987.
(1) 池ノ辺 正樹, 森 義彦, 城野典隆, 青柳欽也, 石原康利, 松田甚一, 三宅 仁, 同期トランジェントサーモグラフィーシステム, 第6回日本エム・イー学会甲信越支部大会, 1986.
(5) T. Honma, Y. Ishihara, Experimental evaluation of correlation-based image reconstruction method for magnetic particle imaging, in Magnetic Particle Imaging: A Novel SPIO Nanoparticle Imaging Technique (Springer Proceedings in Physics), by T. M Buzug and J. Borgert, Springer, pp. 143-148, 2014, ISBN-13: 978-3642444630.
(4) T. Honma, Y. Ishihara, Experimental evaluation of correlation-based image reconstruction method for magnetic particle imaging, in Magnetic Particle Imaging: A Novel SPIO Nanoparticle Imaging Technique (Springer Proceedings in Physics), by T. M Buzug and J. Borgert, Springer, pp. 143-148, 2012, ISBN-13: 978-3642241321.
(3) Y. Ishihara, T. Kuwabara, N. Wadamori, Image resolution and sensitivity improvements of a molecular imaging technique based on magnetic nanoparticles, in Electromagnetic wave, by Vitaliy Zhurbenko, In-Tech, pp. 493-510, 2011, ISBN: 978-953-307-304-0.
(2) Y. Ishihara, N. Wadamori, H. Ohwada, Noninvasive localized heating and temperature monitoring based on a cavity applicator for hyperthermia, in New Developments in Biomedical Engineering, by D. Cmpolo, In-Tech, pp. 569-590, 2010, ISBN: 978-953-7619-57-2.
(1) K. Kuroda, K. Abe, S. Tsutsumi, Y. Ishihara, Y. Suzuki and S. Satoh, Water proton magnetic resonance spectroscopic imaging, in Advanced Techniques and Clinical Applications in Biomedical Thermology, by K. Mabuchi, S. Mizushina and B. Harrison, Harwood Academic Press, pp. 43-62, 1994.
(39) 石原康利, 石原康男, 中村桂右, パラメータ計測装置, パラメータ計測方法, およびプログラム, 特許第6080004号, Jan. 5, 2017.
(38) 石原康利, 草山裕助, 磁性ナノ粒子の磁化応答信号を利用した画像再構成装置及び画像再構成方法, 特許第5234787号, Apr. 5, 2013.
(37) 石原康利, 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法, 特許第4733825号, Apr. 28, 2011.
(36) 石原康利, 磁気共鳴装置及び温熱治療装置, 特許第4574781号, Aug. 27, 2010.
(35) 石原康利, 磁気共鳴映像診断システム, 特許第4564276号, Aug. 8, 2010.
(34) 相田 聡, 柴田真理子, 藤本克彦, 石橋義治, 鈴木琢治, 石原 康利, 岡本和也, 超音波治療装置, 特許第4283330号, Mar 27, 2009.
(33) 相田 聡, 柴田真理子, 藤本克彦, 石橋義治, 鈴木琢治, 石原 康利, 岡本和也, 超音波治療装置, 特許第4160622号, Jul 25, 2008.
(32) 相田 聡, 柴田 真理子, 藤本克彦, 石橋義治, 鈴木琢治, 石原康利, 岡本和也, 超音波治療装置, 特許第3914199号, Feb 9, 2007.
(31) 石原康利, 磁気共鳴診断装置, 特許第3898722号, Jan 5, 2007.
(30) 相田 聡, 柴田 真理子, 藤本克彦, 石橋義治, 鈴木琢治, 石原康利, 岡本和也, MRIガイド下で用いる超音波治療装置, 特許第3860227号, Sep. 09, 2006.
(29) 石原康利, 磁気共鳴映像装置, 特許第3805556号, May 19, 2006.
(28) 石原康利, 磁気共鳴映像装置, 特許第3743734号, Nov. 25, 2005.
(27) 石原康利, 磁気共鳴診断装置, 特許第3735450号, Oct. 28, 2005.
(26) 石原康利, 岡本和也, 磁気共鳴診断装置, 特許第3586047号, Aug. 13, 2004.
(25) 石原康利, 磁気共鳴診断装置, 特許第3583763号, Aug. 6, 2004.
(24) 石原康利, 岡本和也, 磁気共鳴診断装置, 特許第3559318号, May. 28, 2004
(23) 石原康利, 磁気共鳴診断装置, 特許第3519486号, Feb 6, 2004.
(22) 渡邉英宏, 石原康利, 磁気共鳴診断装置, 特許第3427059号, May 9, 2003.
(21) 石原康利, 岡本和也, 磁気共鳴診断装置, 特許第3404030号, Feb. 28, 2003.
(20) 石原康利, 磁気共鳴画像装置, 特許第3373578号, Nov. 22, 2002.
(19) 石原康利, 岡本和也, 磁気共鳴診断装置, 特許第3352109号, Sep. 20, 2002.
(18) 石原康利, 鈴木義規, 佐藤幸三, 黒田 輝, 堤 四郎, 磁気共鳴診断装置, 特許第3346800号, Sep. 6, 2002.
(17) S. Aida, M. Shibata, K. Fujimoto, Y. Ishibashi, T. Suzuki, Y. Ishihara, K. Okamoto, Ultrasonic wave medical treatment apparatus suitable for use under guidance of magnetic resonance imaging, EP00614651B1, Sep. 05, 2001.
(16) 渡邉英宏, 石原康利, 磁気共鳴診断装置, 特許第3197590号, Jun. 8, 2001.
(15) Y. Ishihara, M. Umeda, H. Watanabe, K. Okamoto, Temperature monitoring method, temperature monitoring apparatus and magnetic resonance apparatus, US Patent 6,194,899, Feb. 27, 2001.
(14) 石原康利, 佐藤幸三, 磁気共鳴診断装置, 特許第3160351号, Feb. 16, 2001.
(13) 石原康利, 佐藤幸三, 磁気共鳴装置, 特許第3153573号, Jan. 26, 2001.
(12) 石原康利, 鈴木義規, 岡本和也, 守 清巳, 渡邉英宏, 佐藤幸三, 磁気共鳴装置, 特許第3130544号, Nov. 17, 2000.
(11) 渡邉英宏, 鈴木義規, 岡本和也, 守 清巳, 石原康利, 佐藤幸三, 磁気共鳴装置, 特許第3112930号, Sep. 22, 2000.
(10) 石原康利, 鈴木義規, 岡本和也, 守 清巳, 渡邉英宏, 佐藤幸三, 金山省一, 久原重英, 磁気共鳴装置, 特許第3112929号, Sep. 22, 2000.
(9) 鈴木義規, 岡本和也, 守 清巳, 渡邉英宏, 石原康利, 佐藤幸三, 磁気共鳴診断装置, 特許第3104985号, Sep. 1, 2000.
(8) Y. Ishihara, M. Umeda, H. Watanabe, K. Okamoto, Magnetic resonance device with temperature monitoring device, DE19907137, Sep. 02, 1999.
(7) S. Aida, M. Shibata, K. Fujimoto, Y. Ishibashi, T. Suzuki, Y. Ishihara, K. Okamoto, Ultrasonic wave medical treatment apparatus suitable for use under guidance of magnetic resonance imaging, EP0938914, Sep. 01, 1999.
(6) Y. Ishihara, K. Okamoto, Magnetic resonance imaging apparatus with temperature measurement function, US Patent 5,916,161, Jun. 29, 1999.
(5) S. Aida, M. Shibata, K. Fujimoto, Y. Ishibashi, T. Suzuki, Y. Ishihara, K. Okamoto, Ultrasonic wave medical treatment apparatus suitable for use under guidance of magnetic resonance imaging, US Patent 5,897,495, Apr. 7, 1999.
(4) 石原康利, 磁気共鳴診断装置, 特許第2889871号, Feb. 19, 1999.
(3) S. Aida, M. Shibata, K. Fujimoto, Y. Ishibashi, T. Suzuki, Y. Ishihara, K. Okamoto, Ultrasonic wave medical treatment apparatus suitable for use under guidance of magnetic resonance imaging, US Patent 5,590,653, Jan. 7, 1997.
(2) Y. Ishihara, K. Sato, Method and apparatus for non-invasive measurement of temperature distribution within target body using nuclear magnetic resonance imaging, US Patent 5,378,987, Jan. 3, 1995.
(1) Y. Ishihara, K. Sato, Method and apparatus for non-invasive measurement of temperature distribution within target body using nuclear magnetic resonance imaging, EP0560397, Sep. 9, 1993.
(18) 石原康利, 超音波音響放射圧による粒子振動を利用した磁性ナノ粒子イメージングシステムの開発, (独)日本学術振興会 科学研究費(基盤研究(A)), 2020 – 2024.
(17) 石原康利, 外部加振により生じる磁化信号を利用した磁性ナノ粒子イメージングの開発, 明治大学科学技術研究所重点研究(A), 2018 – 2019.
(16) 石原康利, 非侵襲血糖値計測の信頼性改善を目的とした励起光が水信号へ及ぼす作用機序の解明, (独)日本学術振興会 科学研究費(挑戦的萌芽), 2016 – 2017.
(15) 石原康利, 高速・高分解能磁性ナノ粒子イメージングシステムの開発, (独)日本学術振興会 科学研究費(基盤研究(B)), 2015 – 2017.
(14) 石原康利, 非侵襲血糖値計測を具現化する検出目的信号の『空間的』・『成分的』分離識別法の研究, (独)日本学術振興会 科学研究費(挑戦的萌芽), 2013 – 2014.
(13) 石原康利, 磁化特性の空間分布推定によるMPI画像分解能の改善, (独)日本学術振興会 科学研究費(基盤研究B一般), 2012 – 2014.
(12) 石原康利, 非侵襲血糖値計測における精度・安定性向上のための水溶媒信号の抑圧・分離法の研究, (独)日本学術振興会 科学研究費(挑戦的萌芽), 2011 – 2012.
(11) 石原康利, 磁性ナノ粒子を利用した超選択的がん治療法と非侵襲温度分布計測法との融合, (独)日本学術振興会 科学研究費(基盤研究B一般), 2008 – 2010.
(10) 石原康利, がん温熱治療装置における非侵襲測温法の開発, (財)医科学応用研究財団 調査研究助成, 2006.
(9) 石原康利, がん温熱治療装置における局所加温特性の改善, (独)科学技術振興機構 JSTサテライト新潟 研究成果実用化検討, 2006.
(8) 石原康利,集束・焦点状高周波電界を利用した がん治療・診断システムの研究, (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 産業技術研究助成事業, 2006 - 2009.
(7) 和田森 直, 石原康利, PASによる非侵襲血糖測定器のための光マイクロホンの開発, (独)日本学術振興会 科学研究費(基盤研究C), 2006 - 2008.
(6) 石原康利, ユビキタスハンディMRIの基礎研究, 文部科学省 科学研究費(萌芽研究), 2006 - 2007.
(5) 石原康利, 集束電界を利用した非侵襲がん治療の開発, (財)立石科学技術振興財団, 2006.
(4) 石原康利, 磁性ナノ粒子を利用した超選択的がん治療装置への挑戦, (独)国立大学法人 長岡技術科学大学 学長裁量経費 基礎的研究・萌芽的研究の推進, 2006.
(3) 石原康利, 完全非侵襲がん治療を目的とした温度測定法に関する研究, (財)中谷電子計測技術振興財団, 2005.
(2) 石原康利, パターン投影3次元計測による管腔臓器内壁病変の高精度診断法の確立, (財)内視鏡医学研究振興財団, 2005.
(1) 石原康利, QOLに優れたがん治療装置の研究, (独)国立大学法人 長岡技術科学大学 学長裁量経費 若手教職員の研究推進, 2005.
(5) 石原康利, 低コスト化, 小型化を実現するがんの早期診断装置, 日経産業新聞, 2012/3/8.
(4) 石原康利, 月間医療情報, p.48, 2008/8.
(3) 石原康利, 患部をピンポイント加熱, 週間機械技術 第160号, 2008/7/4.
(2) 石原康利, 患部ピンポイント加熱, 産業経済新聞, 2008/6/26.
(1) 石原康利, IRIユビテック(株), ファイバーテック(株), 眼底検査の精度高める画像装置, 日経新聞, 2006/5/2.
(8) 石原康利, 低コスト、小型化を実現する、がんの早期診断装置, 科学技術振興機構 新技術説明会, 2011/11/29.
(7) 石原康利, 磁性ナノ粒子を用いた画像診断による『がん』等の早期診断技術, イノベーションジャパン2011 東京, 2011/09/21.
(6) 石原康利, 『がん』を切らずに治療するハイパーサーミアの研究, にいがた地域技術シーズ合同発表会, 2009/12/22.
(5) 石原康利, 非破壊に物体内部を加温し、温度分布を画像化する技術, 科学技術振興機構 新技術説明会, 2008/05/30.
(4) 石原康利, 最先端メディカルエンジニアリング「MRI画像から何が見えるか」, 平成18年度明治大学科学技術研究所公開講演, 2006/10/21.
(3) 石原康利, 『がん』をみつけて、やっつける!~最新技術をがん治療に生かす~」, 平成18年度国立大学法人長岡技術科学大学公開講座Ⅱ, 2006/10/7, 200610/14.
(2) 石原康利, 医用・ヘルスケア機器の現状と展望, 平成17年度国立大学法人長岡技術科学大学公開講座Ⅱ, 2005/10.
(1) 石原康利, MRIによる生体内温度計測法, 第5回日本ハイパーサーミア学会新潟地区特別講演, 2002/5.