Syûgo Hotta's Publications and Other Works
|
■著書 ・編書 |
- (In preparation) 『法コンテキストにおける言語使用の理論的・実証的分析』
明治大学人文科学研究所叢書
- (2009) 『裁判とことばのチカラ--ことばでめぐる裁判員裁判』 ひつじ書房 (単著)
(訂正表はこちらでダウンロードできます)
- (2008) 『コーパスと英語教育の接点』 松柏社 (中村純作・堀田秀吾、共編)
<部分執筆>
- (To appear) 「商標」、 「法廷でのコミュニケーション」 越智啓太・藤田政博・渡邉和美(共編)『法と心理学の事典』
朝倉書店
- (To appear) 「司法の場における言語使用」澤田春美編、『ひつじ 現代の意味論講座-新しい意味研究の地平 第7巻 意味の社会性』
9章、ひつじ書房.
- (2009) 「評議についての計量言語学的分析」岡田悦典・藤田政博・仲真紀子編『裁判員制度と法心理学』 ぎょうせい 160-173頁.
- (2007) Morphosyntactic Structure of Japanese Trademarks and Their Distinctiveness:A
New Model for Linguistic Analysis of Trademarks. Language and the Law: International Outlooks. The Lodz Studies in Language series, 379-392, Frankfurt am Main, Berlin,
Bern, Bruxelles, New York, Oxford, Wien: Peter Lang Publishing Group.
- (2006) A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks. In Y. Gendreau,
ed., Intellectual Property: Bridging Aesthetics and Economics -- Propriete intellectuelle:
Entre l'art et l'argent, Montreal, Editions Themis.
- (2005) 「「−中/−前/−後」の構造:教養知識としての文法と言語能力としての文法」 山本岩夫教授退職記念論集『ことばとひろがり(3)』,201-214,立命館大学法学会
- (2004) 「多元的自己組織化と文法理論(試論)」 川上勉教授退職記念論集 『ことばとそのひろがり(2)』 pp. 295-313, 立命館大学法学会
- (2001) 「裁判と言語」 立命館大学法学部創立百周年記念論集『ことば、文化、思想』,
pp. 39-63, 言語と文化研究会
|
■論文 Published Papers |
- (In preparation) The Psycholinguistic Basis of Distinctions in Trademark
Law. In Peter Tiersma and Larry Solan, eds., The Oxford Handbook of Language and Law, Oxford, Oxford University Press. (Syugo Hotta, Masahiro Fujita)
- (To appear in 2010) 「レジスターから見た裁判官と裁判員の思考体系の差異」
法社会学 72号 79-91頁
- (2009) 「評議コーパスから見た裁判員と裁判官の差異」 明治大学教養論集 449号 49-62頁 (共著: 堀田秀吾・中村純作)
- (2009) 「評議における裁判官による言語行為」 日本語用論学会第11回発表論集
127-134頁 (共著: 堀田秀吾・首藤佐智子)
- (2009) 「『私の視点、私の感覚、私の言葉』:評議コーパスの分析による裁判官と裁判員の使用語彙の分析」
法と心理 第8号 pp. 128-140 日本評論社
- (2009) 「実用の学としての法言語学」月刊言語 2009年9月号 8-15頁 大修館書店
- (2009) 「商標の類似性判定」月刊言語2009年9月号 28-29頁 大修館書店
- (2009) 「日英語の同族目的語構文の機能構文論的考察」 明治大学教養論集 439号,
pp. 72-95.
- (2009) 「法曹三者合同模擬裁判におけるコミュニケーションの分析・船木悟事件(名古屋地裁)」 愛知弁護士会報
SOPHIA 2008.12, No. 57, pp. 30-32
- (2008) 「模擬評議の言語学的分析:発話の力から見た模擬評議」 日本語用論学会第10回発表論集 161-168頁 (共著: 堀田秀吾・橋内武・藤田政博).
- (2007) The Psycholinguistic Foundation of Trademarks: An Experimental Study. Proceedings of The 2nd European IAFL Conference on Forensic Linguistics / Language and
the Law, 173-178, Barcelona: Institut Universitari De Linguistica Aplicada, Universitat Pompeu Fabra (Syugo Hotta and Masahiro Fujita)
- (2007) A Linguistic Exploration of Trademark Dilution. Proceedings of The 2nd European IAFL Conference on Forensic Linguistics / Language and
the Law, 179-186, Barcelona: Institut Universitari De Linguistica Aplicada, Universitat
Pompeu Fabra
- (2007) 「判決のゆくえを左右する言語分析」月刊言語 2007年10月号 56-59頁 大修館書店
- (2007) 「模擬評議の分析その2/計量言語学の観点から」 季刊刑事弁護 52号 58-61頁 (共著: 堀田秀吾・藤田政博)
- (2007) 「模擬評議の分析その1/コミュニケーション・ネットワークの観点から」 季刊刑事弁護 52号 53-57頁 (共著: 藤田政博・堀田秀吾)
- (2006) Functions of Language in Trademarks. Ritsumekan Law Review 23, pp. 1-19.
- (2006)「言語学理論と英語教育の架け橋としての法言語学」 立命館言語文化研究
17巻2号, 109-126頁, 立命館大学国際文化研究所
- (2005) 「法言語学と科学性:科学としての言語分析の検証」 立命館法学300号記念号 439-452.立命館法学会
- (2004) 「商標の言語学的分析モデルの一例:言語学的分析から何が見えるか? 」 立命館法学 2004年第1号, pp. 91-126
- (2003) 「 多元的自己組織化モデルから見たコミュニティ形成〜シカゴ市のアフリカ系アメリカ人コミュニティの例から〜」 立命館言語文化研究 15巻1号, pp. 177-191, 立命館大学国際文化研究所
- (2001) 「日本語の軽動詞に関する考察:意味と形」 立命館言語文化研究 第12巻4号, pp 69-87,立命館大学国際文化研究所
- (1999)The Multiple Semantic Tier Analysis of There Constructions in English. シオン短期大学研究紀要 39, pp. 21-29
- (1998) A New Approach to Light Verb Constructions: Syntactic Incorporation
vs. Morphological Incorporation. シオン短期大学研究紀要 38, pp. 97-141
- (1998)「コンピューターと英語(短大、大学、専門学校生を対象にしたアンケート調査から)」 饗宴 24, pp. 99-104, シオン短期大学英米文学会
- (1997) An Autolexical Account of Verbal Nouns and -su in Japanese. シオン短期大学研究紀要 37, pp. 159-185
- (1996) Some Notes on Nominal Clauses in Japanese. シオン短期大学研究紀要
36, pp. 147-168
- (1996) Verb-verb Compounds in Fox. Contemporary Linguistics: Special Issues on Fox. ed. by Dahlstrom, pp. 69-84, Chicago: The Department of Linguistics, The University of Chicago
- (1994) Notes on N+VN Compounds in Japanese. Contemporary Linguistics 1, pp. 111-136, Chicago: The Department of Linguistics, The University
of Chicago
|
■翻訳 Translation |
- (2008) 「中国における新しい法教育の方法の模索」ツァオ・ハイフェン」 松本博之・出口雅久編
『民事訴訟法の継受と伝播』 信山社
- (2003) 「アメリカにおける訴訟手続の変遷:規則制定による改革?」 『立命館法学』
第5号、pp. 498-503, (原題) Procedural Change in America: Reform through
Rulemaking? Richard L. Marcus, a draft for presentation given at Ritsumeikan
Univ. on May 18, 2003
|
■書評 Book Review |
- (2009) 「日本弁護士連合会裁判員制度実施本部 法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム編 『やさしく読み解く 裁判員のための法廷用語ハンドブック』」
自由と正義 2009年7月号
|
■参考業績 |
- (2005) A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks and Its
Implications for the International Trademark Law. (Osgoode Hall Law Schoolでの修士論文)
- (2003) 裁判と言語分析 立命館大学法学部ニューズレター32号. pp. 7-12
- (1999)Multi-dimensional Word Formation in Japanese. Doctoral Dissertation,
The University of Chicago (シカゴ大学での博士論文)
|
■学会発表 Conference Presentations |
- (2009年12月12日)「コーパスを用いた評議における制度的談話の考察」 法と言語
学会、於、金城学院大学
- (2009年12月6日)「応用言語学的研究としての司法コミュニケーションの語用論的分析」 日本語用論学会、於、龍谷大学
- (2009年11月20日) "Delineating Differences between Lay and Professional Judges in Communication
in Japanese Mixed Jury." Jury Research and Practice Conference, at
Parliament House, Sydney.
- (2009年10月26日)「裁判員評議とコミュニケーション」日本心理学会、於、立命館大学
- (2009年8月26日)「裁判員評議とコミュニケーション」日本心理学会、於、立命館大学
- (2009年7月22日) "A Corpus Study of Lay-Professional Communication
in Criminal Courts." Corpus Linguistics Conference 2009 at University
of Liverpool, UK. (Syugo Hotta, Junsaku Nakamura)
- (2009年7月9日) "A Corpus Analysis of Linguistic Communication between
Lay and Professional Judges in Japan." The International Association
of Forensic Linguists' 9th Biennial Conference at Vrije Universiteit, Amsterdam,
Netherlands (Syugo Hotta, Junsaku Nakamura, Masahiro Fujita).
- (2009年5月9日)「レジスターから見た裁判官と裁判員の思考体系の差異」 日本法社会学会、於、明治大学
- (2008年12月20日)「評議における裁判官による言語行為 ―発話内行為・発話媒介行為を中心に―」日本語用論学会、於、松山大学(堀田秀吾・首藤佐智子)
- (2008年10月19日)「裁判官が裁判員の参加形態・意見形成に影響を与える発話の分析」法と心理学会第9回大会、於、南山大学
(堀田秀吾・藤田政博・中村純作)
- (2008年5月31日) "How Participatory Are Participants in Japan's New
Lay-Participation Trials?" The 2008 Annual Meeting of the Law and
Society Association, Montreal, Canada. (With Masahiro Fujita)
- (2008年5月30日) "A Corpus Analysis of the Japanese Mixed Juries: Delineating
the Differences between Lay and Professional Judges." The 2008 Annual
Meeting of the Law and Society Association, Montreal, Canada. (With Masahiro
Fujita)
- (2008年5月3日) "Language and law: the judicial reform in Japan and
linguistic contributions to it." Pragmatics, Grammatical Interfaces, and Jerry Sadock, at The University of Chicago, Chicago, Illinois, U.S.A.
- (2007年12月8日)「模擬評議に見られる制度的談話-発話の力の定量分析モデルによる分析」日本語用論学会、於、桃山学院大学(堀田秀吾・橋内武・藤田政博)
- (2007年10月14日)「模擬評議参与者の計量的対話分析・評価モデル 」(個別報告)法と心理学会 第8回大会、於、北海道大学
(堀田秀吾・藤田政博・橋内武)
- (2007年7月28日) "A Corpus Analysis of Deliberations in Japanese Trials."
Corpus Linguistics 2007, University of Birmingham, UK. (With Takeshi Hashiuchi
and Masahiro Fujita)
- (2007年7月26日) "An Examination of Alleged Equality between Professional
and Lay Judges in Deliberation in the Upcoming New Trial System in Japan."
The 2007 Annual Meeting of the Law and Society Association, Berlin, Germany.
(With Masahiro Fujita and Takeshi Hashiuchi)
- (2007年7月7日)Zen in the Law: A Quantitative Approach to the Dynamics
of Linguistic Exchanges in Deliberation in the New Litigation System in
Japan. 3rd International Congress of Psychology and Law, Adelaide, Australia.
- (2007年7月6日)A Psycholinguistic Study of Distinctiveness in Trademarks.
3rd International Congress of Psychology and Law, Adelaide, Australia.
(With Masahiro Fujita)
- (2006年11月3日)「商標への認知的アプローチの試み: 語の有意味性と音韻が反応時間に及ぼす影響」
日本心理学会第70回大会、2006年11月3日〜5日、福岡国際会議場 (藤田政博・堀田秀吾)
- (2006年10月14日)「商標と認知科学的分析:識別力分析モデルの一例
」(個別報告)法と心理学会 第7回大会、於、法政大学市ヶ谷キャンパス
- (2006年9月14日)With Masahiro Fujita, "The Psycholinguistic Foundation of Trademarks: An Experimental Study." at The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law, held at Institut Universitari de Linguistica Aplicada (IULA), Universitat Pompeu Fabra, Barcelona, Spain, from 14-16 September 2006.
- (2006年9月14日)"A Linguistic Exploration of Trademark Dilution."
at The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and
the Law, held at Institut Universitari de Linguistica Aplicada (IULA),
Universitat Pompeu Fabra, Barcelona, Spain, from 14-16 September 2006.
- (2006年7月6日)With Masahiro Fujita, "A Cognitive Linguistic Model of Trademarks: An Experimental Research." at The 2006 Annual Meeting of the Law and Society Association at the Marriott Waterfront Hotel in Baltimore, Maryland, USA, July 6 - 9.
- (2005年12月11日)With Masahiro Fujita, "A Cognitive Approach to Language in Trademarks" at the 11th International Conference on Processing Chinese and Other East Asian Languages at Hong Kong, China.
- (2005年9月12日)"Morphosyntactic Structure of Japanese Trademarks
and Their Distinctiveness: A New Model for Linguistic Analysis of Trademarks."
At Language and the Law 2005: East Meets West, at the University of Lodz,
Poland
- (2005年7月12日)"A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks."
At the Congress of the International Association for the Advancement of
Teaching and Research in Intellectual Property at Universite de Montreal,
Canada.
- (2005年6月5日)"Saving Legalese and Lengthy Sentences from a False
Charge." At the Annual Meeting of the Association of Law and Society
at Las Vegas at the J.B. Marriott Resort, USA.
|
■学会以外の発表 |
- (2009年7月18日【予定】)「ことばでめぐる裁判員裁判: 法廷言語のコーパス分析」 立命館大学言語教育情報研究科月例英語教育公開講座 於、立命館大学
- (2009年6月25日)「模擬評議に見られる裁判官と裁判員のコミュニケーション」札幌学院大学法学部創立25周年記念企画『市民・法・裁判』 於、札幌エルプラザホール
- (2009年2月6日)「言語分析の法のクレオール研究」 <法のクレオール>と主体的法形成の研究研究会 於、北海道大学
- (2009年1月23日)「評議の言語学分析」名古屋大学法と心理学研究会 於、名古屋大学
- (2009年1月10日)「評議における裁判官による言語行為」法と言語研究会 第6回研究会、於、早稲田大学
- (2008年10月25日)「裁判官の影響的発話と裁判員の意見の推移」法と言語研究会 第5回研究会、於、金城学院大学
- (2008年11月7日) 第23回司法シンポジウム「カウントダウン!みんなで築こう裁判員制度」シンポジウムU「理想的な評議のあり方を考える」(パネリスト)日本弁護士連合会、於、弁護士会館
- (2008年7月5日) 日本弁護士連合会第23回司法シンポジウム・プレシンポジウム「評議室は怖くない?」日本弁護士連合会・大阪弁護士会、於、大阪弁護士会館
- (2008年6月28日)「模擬評議に見られる裁判官と裁判員のコミュニケーションの定量的分析」法と言語研究会 第4回研究会、於、明治大学
- (2008年3月29日)「計量言語学から見た裁判官と裁判員のコミュニケーション」 日本通訳学会コミュニティー通訳分科会 於、名古屋国際センター
- (2008年2月23日)「英語と日本語の違い」 第2844回 『立命館大学土曜講座』 於、立命館大学
- (2008年1月17日)「ことばから見た裁判官と裁判員の不均衡」静岡大学法科大学院講演会『裁判員制度における裁判官と裁判員のコミュニケーション』 於、ペガサート7階大会議室
- (2007年11月7日)「評議を考える!模擬評議の計量言語学的分析」 京都弁護士会、於、京都弁護士会館
- (2007年11月3日)「模擬評議に見られる制度的談話-発話の力の定量分析モデルによる分析」立命館大学国際言語文化研究所言語科学研究会 第6回研究会、於、立命館大学
- (2007年9月21日)「計量言語学的分析による模擬評議の現状分析」法と言語研究会 第1回研究会、於、立命館大学
- (2006年7月13日)「商標の言語学的分析」 知的財産法研究会、於、政策研究大学院大学
- (2006年2月2日)「商標と認知的負荷:実証的研究」立命館大学国際言語文化研究所言語と文化研究会、於、立命館大学
- (2004年7月8日)「言語理論の応用: 商標の言語学的分析」立命館大学国際言語文化研究所言語と文化研究会、於、立命館大学
- (2003年2月22日)「裁判と言語」立命館大学土曜講座、於、立命館大学
- (2001年4月26日)「裁判と言語」立命館大学国際言語文化研究所言語と文化研究会、於、立命館大学
- (2000年5月26日)「日本語の軽動詞に関する考察:意味と形態」立命館大学国際言語文化研究所言語と文化研究会、於、立命館大学
- (1999年12月11日)"A NEW APPROACH TO LIGHT VERB CONSTRUCTIONS: SYNTACTIC INCORPORATION
VS. MORPHOLOGICAL INCORPORATION" 東京地区言語学サークル(TACL)、於、東京大学
|
■助成金関係 Grants |
<科学研究費>
2009.4-2012.3 文部科学省科学研究費助成金 新学術領域研究 研究課題提案型:題目
「裁判員裁判における言語使用と判断への影響の学融的研究」 2,240万円 (研究代表者)
2009.4-2012.3 文部科学省科学研究費助成金 基盤C:題目 「裁判員裁判における言語コミュニケーションの定量的分析と伝達モデルの構築」
320万円 (研究代表者)
2008.4-2011.3 文部科学省科学研究費助成金 基盤B:題目 「裁判員裁判に対する認知科学の寄与・貢献をめぐる学融的実証的研究」
(研究分担者)
2007.4-2011.3 文部科学省科学研究費助成金 基盤A:題目 「裁判員制度の人々の受容と望ましい制度運用について---裁判員制度は成功するか?---」
3,900万円 (研究分担者)
2007.4-2010.3 文部科学省科学研究費助成金 基盤B:題目 「アジアの英語教科書コーパスの構築と相互比較:社会・文化的コンテクストと関連させて」
(研究分担者:研究幹事) 910万円
2005.4-2008.3 文部科学省科学研究費助成金 若手B:題目「裁判における言語分析モデルの構築とその許容性の理論的・実証的研究」 280万円 (個人研究・研究代表者)
2002.4-2005.3 文部科学省科学研究費助成金 若手B:題目「裁判における言語の諸相」 240万円(個人研究)
2002.4-2003.3 文部科学省科学研究費助成金 基盤研究:題目「地域博物館のグローバル連携が創り出す歴史教育事業の可能性:移民社会を発信源として」
300万円(単年度)(共同研究、研究分担者)
<その他の助成金>
2009.4-2010.3 情報・システム研究機構 統計数理研究所 公募型共同利用 重点型研究(重点テーマ3)「法廷言語コーパスによる裁判員裁判の計量言語学的分析」 (研究代表者)
2007.4-2009.3 立命館大学 学内提案公募型研究推進プログラム基盤的研究 「法廷言語コーパスの構築とその応用:裁判制度導入に向けて」 50万円(共同研究;研究代表者)
2007.4-2009.3 立命館大学 学内提案公募型研究推進プログラム基盤的研究「多文化社会と言語:認知構造からのアプローチ」50万円(共同研究)
2007.4-2009.3 立命館大学 学内提案公募型研究推進プログラム基盤的研究「アジアの英語教科書コーパスの構築と相互比較:社会・文化的コンテクストと関連させて」100万円(共同研究)
2004.4-2007.3 立命館大学 学内提案公募型プロジェクト「先端的な言語学諸分野の研究と言語教育方法の実践的な研究の融合:コンピュータを活用する言語学の研究成果・研究手法と組み合わせることにより、今日の言語教育の課題に応えることをめざした研究」 227万円(共同研究)
|
■社会における活動実績等 |
2006年10月〜 日本弁護士連合会裁判員制度実施本部外部学識委員
2009年2月〜 日本弁護士連合会「最高裁判所裁判員制度の運用の在り方に関する有識者会議委員」バックアップ会議外部委員
|
■所属学会 |
1996年4月 日本英語学会会員(2006年3月まで)
1999年4月 英語語法文法学会会員(2002年3月まで)
2001年4月 外国語メディア教育学会会員(2003年3月まで)
2007年4月 大学英語教育学会会員(2008年3月まで)
2006年4月 法と心理学会会員(現在に至る)
2007年4月 英語コーパス学会会員(現在に至る)
2007年8月 日本語用論学会会員(現在に至る)
2008年6月 日本法社会学会会員(現在に至る)
2009年5月 法と言語学会会員・事務局長・理事(現在に至る)
|
■新聞取材、メディア等
|
2009年8月3日 「「裁判変わる瞬間見たい」 傍聴求め2300人」 朝日新聞
2009年3月30日 「くにまるアカデミー」 文化放送
2009年2月14日 「【この人に聞きたい】法言語学の観点から評議を分析」 朝日新聞
2009年1月11日 (引用)「【裁判員制度】続く試行錯誤 「分かりやすさ」目指し方言で議論も」 産経新聞
2008年9月21日 (引用)「裁判員評議、方言で充実 発言活発化 明大准教授ら調査」
読売新聞 大阪版
2008年6月27日 (引用)「記者の目:模擬裁判 「判断材料が不足」」 毎日新聞
2008年6月2日 『クローズアップ現代』 NHK
2008年1月9日 『おはよう関西』 NHK
2007年11月29日 『京プラス 』 京都テレビ(KBS京都)
2007年11月27日 「裁判員制度:全国の模擬裁判 裁判官しゃべりすぎ? 発言の60〜70%占める」 共同通信社による記事、毎日、京都新聞、読売新聞等に掲載
|
|
|
|