食のおいしさ研究所 (Institute for food palatability and preference) は

  • 食のおいしさに貢献する複合化プラットホームとして役割を果たします。
    おいしさにかかわる要因として、人間サイドからは生理的(空腹)・心理的(楽しい)・社会的(文化/情報)に整理されています。食品サイドからは化学的(味・かおり=風味)・物理的(食感)要因として整理されています。食のおいしさを科学的に明らかにし、食品開発に役立つようにするためには、ヒトからのアプローチと食品からのアプローチを融合し、統合する必要があります。

人間サイド

  • 生理学
  • 心理学       
  • 脳科学

食品サイド

  • 風味:       
  • 食感:現在の食品開発では、知覚レベルに近い食感表現(かたい・やわらかい)ではなく、おいしさを示す感性的な食感表現(もちっ・もちもち・もっちり/とろっ・とろとろ・とろり・とろ~りなどの擬態語・擬音語(オノマトペ表現))の実現が求められている。そのためには、おいしさを表現する感性的な食感表現を具体的に制御可能な食品属性に見える化する必要がある。
  • 現在試験運用中で、工事中の箇所が多々あります。申し訳ありません。しばらくお待ち下さい。

新着情報