ZOOMのログインIDとパスワードは、会員の皆様にお知らせします。もしも会員の方で、12月1日までにIDとパスワードの連絡がない方は、事務局(fj@meiji.ac.jpまたはyagi8@meiji,ac.jp)まで遠慮なくお問い合わせください。
*******プログラム(暫定)******
日仏経済学会・全国大会・総会
2020年12月6日
開催形式:Zoomによるオンライン開催
総会
14:00-14:05 開会 井上泰夫(名古屋外国語大学)
14:05-14:25 総会
研究会
14:30:15:10 第1報告
報告テーマ 「融資型援助は「債務の罠」を助長するのか
―アフリカを巡る日中の援助競争と協調の定量分析」
報告者: 大門 毅(早稲田大学・国際学術院)
15:10-15:40 第2報告
報告テーマ 「セルジュ・ラトゥーシュ著『脱成長』(白水社)について」
報告者: 中野裕佳(早稲田大学地域・地域間研究機構)
15:40-15:50 休憩
15:50-17:00 第3報告
報告テーマ 「近代海港都市マルセイユにおける発券銀行の機能」
報告者: 武田佑太(愛知淑徳大学ビジネス学部)
17:10-18:20 第4報告
報告テーマ 「コロナウィルスで変わるフランスの経済と社会:
ロベール・ボワイエ教授の近著に啓発されて」
報告者 鈴木宏昌(日仏経済学会・顧問)
閉会 勝俣誠(明治学院大学)
*************
テーマ: マクロン時代の第5共和政〜フランス政治社会の60年
日程: 10月26−27日
会場: 日仏会館
詳細は以下のウェブサイトでご確認ください。
http://www.parisclub.gr.jp/info/2018-10-26-1.html
主催:マクロン時代の第5共和制シンポジウム企画委員会
日時:延期になりました。
会場:明治大学駿河台校舎、研究棟4階、第2研究室
研究棟はリバティタワーの奥の建物で、リバティタワー1階または3階から、
研究棟に移動できます。
アクセス:最寄り駅:御茶ノ水駅、
キャンパスマップ
研究報告 15:30−16:20
テーマ「仮説的抽出法によるEU地域の国際分業構造分析」
報告者 松田麟太郎 (明治大学大学院)
吉岡 努 (明治大学大学院)
講演: 16:30−17:50
テーマUn economiste japonais parle sur l'ere prospere de l'Asieについて
講師: 今井正幸(日仏経済学会理事)
今井正幸理事の仏語の著書Un economiste japonais parle sur l'ere prospere de l'Asieに関して、
日本語で50分程度話していただいた後で、討論を予定しています。
2018年9月16-18日に明治大学において、International Conference on Economic Theory and
Policyが開催されます。詳細は
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~confyagi/September2018.html
日仏セッションは、
マシュー・ルロルカ教授(ブルゴーニュ大学)
八木尚志(明治大学)
山本英子(早稲田大学)
竹内佐和子(東京音楽大学)
ステファーノ・バルトリーニ著、中野佳裕訳、『幸せのマニフェスト──消費社会から関係の豊かな社会へ』、コモンズ、2018年7月末刊行予定
詳しくは 著書紹介 へのリンク
講演シンポジム「ル・コルビュジエの浮かぶ建築」
?セーヌ川洪水による災害を克服しようとする桟橋プロジェクト〜
日程:2018年7月11日
会場:日仏会館
詳細は
http://www.parisclub.gr.jp/eve
http://www.parisclub.gr.jp/fr/
第14回パリクラブ輝く会&第4回日仏経済フォーラム共同講演会
「あなたも狙われている 世界的サイバーエスピオナージ時代 日本とフランスの課題と展望」
2018年6月26日(火)開催(受付終了)
講師:新田容子氏 司会:瀬藤澄彦氏
詳細は
1.テーマ「EU離脱を控える英国の現状とEU」
講師: 伊藤さゆり(ニッセイ基礎研究所・主席研究員)
日程: 7月20日(金) 16:00-18:00
会場: 明治大学駿河台校舎、リバティタワー15階1154教室
講師紹介: 伊藤さゆり
早稲田大学政治経済学部卒業。日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)を経て、ニッセイ基礎研究所入社。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。2012年7月から現職。早稲田大学大学院商学研究科非常勤講師兼務。著書に「EU分裂と世界経済危機 イギリス離脱は何をもたらすか」(単著)「EUは危機を超えられるか 統合と分裂の相克」
http://www.parisclub.gr.jp/eve
『BULLETIN』投稿規定をお読みいただいたうえで、論文、研究ノート、書評などの積極的なご投稿をお願いいたします。なお2019年3月刊行予定の次号(第31号)への投稿の提出期限については2018年8月末日とさせていただきます。期限厳守でよろしくお願いいたします。
copyright©2018 La Societe Franco-Japonaise des Sciences Economiques.