《切抜きファイル7(2004.4-2005.3)から》

[表紙へ戻る]



経理マンである私は「これは?」と思う領収書を受け取ることも多い.
「これ,落としておいて」
そう言って渡される領収書が「十万円ちょうど」だったりするのだ. しかも社 内文書である清算書と同じ筆跡であり,宛先すら書かれていない.こうした領 収書を受け取るたびに「金額をもう少し崩して,せめて誰かに代筆してもらっ てください」と頼むのだが,あまり効果はない.結局,経理マンである私が四 苦八苦して「賄賂として渡したと思われる領収書をいじり,帳簿につけられる もの」に化装するはめになるのである.
しかし多くの役人は危険を冒してまで賄賂を受け取ることはない
それならば,なぜ談合業者とかかわりを持つのか?
第一の理由として「仕事が楽になる」ことが挙げられる
ここで地元にある公共施設を思い出してもらいたい.
その施設で公務員が行っている以外の業務,つまり建物清掃,駐車場警備,受 付案内などにあたっている人たちの顔ぶれが,一年ごとに入れ替わる,という ことがあるだろうか?(pp.46-47)


もし適切な入札が行われているならば,そうした従業員を雇っている業者は, 毎年とは言わないまでも,次々と「安い金額を提示した業者」に入れ替わって いくはずだ.しかし実際のところ,いつも同じ業者が落札している.
談合していなければ起こるはずのない事態だ.
そこにはこんな理由がある.
中央警備の「既存物件」だった某公民館を例にとって説明したい.
例年その仕事を受けている中央警備は,夏祭りの日には公民館の駐車場が縁日 になって夜の十時まで三名の警備員を確保しなければならないことや,非常口 が全部で五箇所あること,そのうちのひとつのドアは多少建て付けが悪くなっ ていることなど,じつに細かいところまで把握している.
そのため特別な注意をせずとも,夏祭りの警備を無事に終わらせることができ る.
これが新任の業者だったらどうか?
大勢の人が押しかける夏祭りである.予期せぬハプニングがあるかもしれない. 火災が起こり,非常口を把握していなかったために被害者が出るかもしれない.
このことは「役人が談合を見過ごす」大きな要因のひとつにもなっている.
談合なしで入札が行われたとしたら(本来はこれが正常な入札である),毎年 のように請負業者が切り替わることになり,役人としては心配事も増える.毎 年新たに業務に関する説明をしなければならないし,慣れていないゆえにとん でもないミスが起こるかもしれない
それに比べて,談合によって既存になった業者とは長い付き合いとなるので, あうんの呼吸で仕事ができる.これまでに出した指示を覚えてくれているので, とても扱いやすい業者になるのだ
役人にしてみれば,たとえ経費が高くなったとしても,自分の仕事が楽になれ ばいいのである
なぜなら経費が高くなったとしても,それは市や国の予算であり,自分の懐が 痛むわけではないからだ.税金が無駄遣いされるだけであり,コストの削減に 努める理由が見当たらないということである
そのため役人は気心の知れた談合グループの面々をせっせと入札に呼ぶことに なる.(pp.47-49)


役人が談合業者と付き合うもうひとつの理由に,彼らが「臆病」であるが所以 の理由がある.
昨今では市民オンブズマンなどの団体が入札結果を監視していて,談合の疑い がある物件について調査することがある.そして「疑惑アリ」と判定すると情 報公開を求めてきたり,猛然と抗議することも考えられる.
これは役人にとってみれば避けたい事態だ.
役人には「目立ちたくない」という認識がある.そもそも公共事業が談合で決 まっていることは周知の事実なのだから,そのなかでうまいことやってくれと 思っているのだ.
ここで談合に協力的でない業者が入札に呼ばれるとどうなるだろう
その業者はもしかすると「例年その物件を落とすはずの業者」から,仕事をかっ さらうかもしれない.それは大きなもめ事になり,裁判沙汰に発展するかもし れない
そうするとその入札を取り仕切っている役人も警察から取調べを受けることに なる.賄賂を受け取っていれば自業自得であるが,我関せずという態度だった 役人にとってはいい迷惑である.
となると,役人も自然に「厄介な種」は摘んでおきたいと思うようになってい く.(pp.49-50)


また,談合に協力的でない業者を入札に呼び続けていると,意外なところから 圧力がかかる場合もある
天下り先の企業にいるかつての上司などから,こんな電話がかかってくる.
「君はあまり芳しくない業者を入札に呼んでいるそうだね」
こうした圧力に対して,「あなたはもう関係ないでしょう」ときっぱり言い返せ るのは,お役所という世界を知らない役人か,退職後に天下りする意思がない 役人だけだろう
あるいは「天の声」がかかることもある.
市町村などの契約担当者にしてみたら「逆らいたくない」と思う,市長や知事, 代議士といった有力者が発する鶴の一声である
それは「この入札からこの業者は外せ」というものであったり,もっと率直に 「この入札はこの業者が落札」といった内容である.次章で詳しく述べるが, まさにこの「鶴の一声」の存在こそが,談合事件の肝であるとも言える.
退職まで勤め上げれば安泰という役人にとってみれば,黙って聞いておいた方 が得というものだ
談合は談合グループのみによってつくられるのではない.それに協力(もしく は黙認)する役人がいてこそ初めて成り立つのだ.
この役人と談合グループの連携プレーによって,不正入札による談合が深く根 づいていくことになる.(pp.50-51)


そもそも既存の物件の落札予定価格は「例年並み」が相場である.つまり去年 1000万円で落札したとすれば,今年も1000万円で落とせるということだ.
入札担当の役人が「いつもどおりだな」などといえば気が楽である.去年とほ ぼ同じ額で落札できると分かっているからだ.
ここで「ちょっと予算が厳しい」などと言っていれば,「契約課のO課長が今 年は厳しいと言っていたから,九割五分くらいにしておくか」と落札額を計算 することになる.
しかし時折,入札担当の役人が「気になる」発言をすることがある.
いつもどおりにはいかない」 「予算は相当厳しそうだ
こうなると談合業者は頭を悩ませることになる.(pp.68-69)


選挙には莫大な資金がかかる.個人でどうにかできる額ではない.それではど こが出しているかといえば,談合業者に他ならない.また多くの票を集めなけ ればならないが,その票集めにも談合業者は協力を惜しまない
議員が業者に情報を伝えるのは,選挙資金を出してくれて,票集めもしてくれ る企業が必要だからという理由なのである.(p.74)


現場説明会の会場となるのはたいてい契約物件の現場の一室である.
そこに各社の入札担当者が集まり,これから競争入札する業務がどのような内 容なのか契約担当者から説明を受ける.
担当者は業務に要する人員,それに求める資格,就業時間,休日,守備範囲な どが書かれている説明書を読み上げていき,最後に質問を受け付ける.
しかし「どこが落札するか決まっている」のだから,この現場説明会も「お膳 立て」でしかない.なぜ談合のお膳立てになるかといえば,入札に呼ばれてい る業者が一堂に会することで,どの業者が参加しているのか一目瞭然であり, その後の準備がしやすくなるからである.(p.94-95)


官公庁・自治体の契約担当者が談合を見て見ぬ振りをし,談合業者が隠れて高 値で落札するならば,談合はいつまでも日の目を見ないはずである.
しかし現実には,契約担当の役人が入札妨害で逮捕されたり,数十社にも及ぶ 業者が一斉に指名停止処分を受ける事態が各地で起きている.
…談合が露見した市町村を塗りつぶしていったら日本地図はほとんど真っ黒に なってしまうだろう.
過去数十年にわたって日の目を見ることのなかった談合が,どうしてこれほど まで明るみに出るようになったのか?
入札制度の革新や市民オンブズマンの努力もあるだろうが,もっと生々しい理 由も存在している.
それが「内部告発」である.内部といっても社内ではなく談合メン バーを指している.(pp.138-139)


談合には雇用を安定させる作用もあるのだ
中央警備の物件の場合,ひとつの官公庁には平均十五名ほどの警備員が勤務し ていた.
彼らの雇用を守っていたものは何か?
それこそが「談合」である.
中央警備が指名停止を受け,それまでのように談合が行えなくなったために, 彼らは職を失うことになった.そう考えると,彼らは中央警備に雇われていた わけではなく,「談合に雇われていた」と言い換えることもできる.
たった今,社会からすべての談合が撤廃されたら,どういうことになるだろう か?
たまたま落札することができたので二十人を雇用したが,その翌年は物件を取 り逃してしまった.そのため前年に雇い入れた二十人の仕事がなくなり,全員 解雇することになった.
このようなケースが続発し,多くの失業者が溢れることになるだろう.
なぜなら談合によって仕事を得ているほとんどの業者はそのような事態に対応 する力がないからだ.大企業ならば人員を回すことで乗り切ることができるか もしれないが,このような先が見えない状態で経営を続けるのはリスクが大き すぎる.

社会悪という観点ではなく,ひとりひとりの社員,そしてその家族という立場 から見たとき,談合は必ずしも責められるべきものとは限らないのだ.
ただし,ここには「現在のシステムでは」という但書がつくことになる
現在のシステムとは,つまり談合に付随して生まれたシステムである.さらに 言えば談合によってしか仕事が取れなくなったシステムのことである
すでにシステムが成り立っている以上,談合が成功すれば税金が無駄遣いされ, 失敗すれば失業者が増えるといった,どちらに転んだとしても好ましくない事 態が延々と繰り返されることになる.
そして被害者となるのが常に弱者であることを忘れてはならない.(p.186-189)


どうすれば談合がなくなるのか?(p.200)

@一般競争入札の枠を広げる(p.202)

A落札予定価格の公表(p.204)

B現場説明会の廃止,郵送による入札の導入(p.205)

C電子入札の導入(p.206)

D罰則の強化(p.207)


まず問題となるのは,貧弱な営業力である.
公共事業というおいしい仕事を定期的に得ていたので,新しい仕事を取ってく る能力が身についていなかった.指名停止を受けた後,何とか民間相手の売上 げを伸ばそうと営業努力を続けたが,結果を出すまでには至らなかった.品質 とコストを管理するという基本的なことを怠ってきたツケが回ってきたのだ
また,談合業者に逆風の世相の中で,下請会社が倒産する事態に陥った.この ときも中央警備は後手に回り,債権を回収することができなかった.金払いの よい官庁ばかり相手にしてきたので,倒産した会社に対してどのような措置を とったらいいか知らなかったのだ

そして[談合に]別れを告げることは,談合会社のためにもなるのである.談 合という盤外戦を続けていれば,技術は衰え,社内の士気も下がる一方である. 現場の従業員にしてみても,仕事が取れているのは自らの働きいかんではなく, あくまで談合の成否だと知れば,やる気もそがれるというものである.(pp.215-216)

加藤正夫
『談合しました:談合大国ニッポンの裏側』
彩図社,2005年


For most people, the hours just after rising, from 6 a.m. to noon, are the most likely times for heart attacks, while the sleeping hours are the safest.

But for the millions of people who have obstructive sleep apnea, a breathing disorder, heart attacks are much more likely in the sleeping hours, a new study finds.

Eric NAGOURNEY
"VITAL SIGNS: Patterns: Sleeping Through the Danger"
The New York Times, March 29, 2005


Days after the tsunami struck South Asia, American mental health workers flew to Sri Lanka to offer counseling services to grief-stricken victims.

"Psychological scarring needs to be dealt with as quickly as possible," one psychologist told The Washington Post in January. "The longer we wait, the more danger."

Sri Lankan health officials saw things slightly differently. They discouraged aid agencies that offered to send counselors to their country.

"We believe the most important thing is to strengthen local coping mechanisms rather than imposing counseling," Dr. Athula Sumathipala, chief of the psychosocial desk at the Sri Lankan government's Center for National Operations, told The New York Times the same month.


Several years ago, a resettlement project run by the United States government for Albanian Kosovars at Fort Dix, N.J., was staffed with mental health specialists prepared to treat high rates of post-traumatic stress disorder among the refugees. Those expectations were not met, observed Elzbieta Gozdziak, an anthropologist at Georgetown University who was part of the team. "Only 7 of the 3,000 refugees were found to need psychiatric care," Dr. Gozdziak said.

Indeed, many program evaluations reveal that actual use of specialized psychological help is typically low.

Kenneth Miller, a psychologist in the Bosnian Mental Health Program in Chicago, saw much suffering among his clients - they had been placed in concentration camps before migrating to the United States - yet the most successful feature of his program was not therapy, which most clients rejected anyway. It was practical help like education and job training.


Notably, mental health advisers acknowledge that local economic and social recovery is a prerequisite for improved psychology, not a consequence of it. As Dr. Mollica put it, "the best antidepressant is a job."

Sally SATEL, M.D.
"ESSAY: Bread and Shelter, Yes. Psychiatrists, No."
The New York Times, March 29, 2005


Q. In Hungary, you were a math prodigy. How did the New York public schools measure up?
A. I didn't take any math courses at Stuyvesant. I knew more than most of the teachers. But I had to take English and American history, and I quickly fell in love with America. In history, we had a text, and the illustrations were contemporary cartoons. I thought that was marvelous. I couldn't imagine a Hungarian textbook taking such a less-than-worshipful attitude.

Q. When were you drafted, and how did the Army affect your career?
A. In 1944. I was 18 and I spent six very pleasant months at Texas A&M, at an Army training program in engineering there. Later, I was sent to Los Alamos, and that was like science fiction. There were all these legends everywhere.
I arrived about six weeks before the A-bomb test. There was not too much secrecy inside the fence. That was Oppenheimer's policy. People told me, "We're building an atomic bomb, partly radium, but maybe plutonium, which doesn't exist in the universe, but we are manufacturing it at Hanford."


Q. Did you know John Nash, the protagonist of the film "A Beautiful Mind"?
A. I did, and I had enormous respect for him. He solved three very difficult mathematical problems and then he turned to the Riemann hypothesis, which is deep mystery. By comparison, Fermat's is nothing. With Fermat's - once they found a connection to another problem - they could do it. But the Riemann hypothesis, there are many connections, and still it cannot be done. Nash tried to tackle it and that's when he broke down.

Q. Do you believe that high school and college math are poorly taught?
A. By and large, that's correct. I would like to see the schools of education teach much more math than methods of teaching and educational psychology. In mathematics, nothing takes the place of real knowledge of the subject and enthusiasm for it.

Q. What do you consider your most significant contributions?
A. There are about five or six things that had an impact. Among them is my work on shock waves, where I clarified shock wave theory and combined it with practical numerical methods for calculating flows with shock waves. At Los Alamos, this was important to understand how weapons work, but it is equally important in understanding how airplanes at high speed fly through the air.
Ralph Phillips and I came up with the Lax-Phillips semigroup in scattering theory that was a new idea and could be used in quite surprising number of directions. This helped understand radar pictures.
Recently Martin Kruskal and his collaborators have unexpectedly discovered brand new completely integrable systems, and I have helped clarify some things about such systems.
I was able to analyze, with my student Dave Levermore, what happens to solutions of dispersive systems when dispersion tends to zero.
It is a rather surprising new phenomenon, but not easy to express in layman's terms. In a report to the American Philosophical Society I put it into the form of haiku:

Speed depends on size
Balanced by dispersion
Oh, solitary splendor.

Claudia DREIFUS
"A CONVERSATION WITH PETER LAX: From Budapest to Los Alamos, a Life in Mathematics"
The New York Times, March 29, 2005


The "reality-based community," as one White House insider so poetically referred to it recently, is losing the fight for hearts and minds throughout the country to a well-orchestrated marketing program that plays on sentiment and fear.

The open intrusion of religious dogma into the highest levels of government is stunning. Justice Antonin Scalia of the Supreme Court speaks of "the fact that government derives its authority from God" (during oral arguments before the court about displays of the Ten Commandments) while the president of the United States has argued that evolution is a theory not a fact.

The effort to blur the huge distinction between faith and science, between empirically falsifiable facts and beliefs, was on display again this month in two very different contexts.


Meanwhile, on a much less emotionally tragic but no less intellectually puzzling front, the Templeton Foundation continued with its program to sponsor the notion that science can somehow ultimately reveal the existence of God by once again awarding its annual Templeton Prize for Progress in Religion not to a theologian, but to a physicist.


Nature's beauty inspires religious fervor in some scientists. For others, like the Nobel laureate Dr. Steven Weinberg, it merely reinforces their belief that God is irrelevant.


Foes of evolution and the Big Bang in this country do not operate with the direct and brutal actions of the Taliban. They have marketing skills. Openly condemning evolution as blasphemous might play well to the fundamentalist true believers, but it wouldn't play well in the heartland, which is the real target. Thus the spurious argument is created that evolution isn't good science.

This "fact" is established by fiat. The Discovery Institute in Seattle supports the work of several Ph.D.'s who then write books (and op-ed articles) decrying the fallacy of evolution. They don't write scientific articles, however, because the claims they make - either that cellular structures are too complex to have evolved or that evolution itself is improbable - have either failed to stand up to detailed scrutiny or involve no falsifiable predictions.

Lawrence M. KRAUSS
"COMMENTARY: When Sentiment and Fear Trump Reason and Reality"
The New York Times, March 29, 2005


Studies suggest that placebos relieve the symptoms for about 30 percent of patients suffering from a wide variety of illnesses. Migraine headaches, for example, respond at a rate of about 29 percent to placebo treatment, major depression at about 30 percent and reflux esophagitis at about 26 percent.

In some diseases, placebo treatments are even more effective - 36 to 44 percent of patients with duodenal ulcers improve on placebos, depending on how many of the treatments are offered each day.

But by pooling results from more than two dozen studies, the researchers, led by Dr. Hyong Jin Cho, a professor of psychiatry at King's College London, found that, among people with chronic fatigue syndrome, only 19.6 percent responded to placebos, not the 50 percent found by previous, less systematic studies.


According to the study, placebos presented as medical or alternative-complementary treatments have a greater effect with chronic fatigue patients than do those offered as psychiatric interventions. The researchers suggest that this may be because most patients have a firm prior belief that the illness is physical. They make no judgment about the accuracy of that belief.

But Dr. Brian Fallon, an associate professor of psychiatry at Columbia University, offers a different interpretation. The fact that chronic fatigue syndrome responds so poorly to placebo treatment, he said, provides evidence that the syndrome has a physiological basis, though one that is still poorly understood.

Nicholas BAKALAR
"For Chronic Fatigue, Placebos Fail the Test"
The New York Times, March 29, 2005


In leaving no paperwork, Ms. Schiavo was typical. Fewer than 30 percent of people in the United States have filled out living wills or appointed anyone to make medical decisions for them if they become incapacitated.

But the Schiavo case has sparked new interest. Orders for living wills have shot up to 2,000 to 3,000 a day, from fewer than 100, said a spokesman for Aging With Dignity (www.agingwithdignity.org or 888-594-7437), a nonprofit group that provides the documents for $5. Another group, the National Hospice and Palliative Care Organization (www.nhpco.org or 703-837-1500), which gives away the forms, also said the requests had increased.

Dr. Arthur Caplan, the director of the center for bioethics at the University of Pennsylvania, said: "It used to be important to have a living will. Post-Schiavo, it's become essential to have a living will."


A Web site for a nonprofit group, www.medicaldirective.org, offers documents for $15 along with detailed work sheets describing possible medical situations for patients and families to consider.

Denise GRADY
"THE CONSUMER: The Best Way to Keep Control Is to Leave Instructions"
The New York Times, March 29, 2005


But in an instant last September, everything changed. While working out at the gym, Mrs. Young, 41, suddenly went blind in her left eye. Minutes later, her head began to pound. The diagnosis, after an M.R.I. and other tests, was almost beyond comprehension: a rare disease had created blockages in arteries deep inside her skull, cutting off blood flow to part of her brain and causing a stroke, which had partly blinded her.

The disorder, called moyamoya disease, is so uncommon that her family doctor admitted he had never heard of it. The name is Japanese for puff of smoke, which is what the disease looks like on X-rays: a wispy cloud of fragile blood vessels that develop in the brain where normal vessels are blocked. It was first identified in Japan in 1959.

When Mrs. Young looked it up, what she learned was devastating. The disease causes a progressive narrowing of the internal carotid arteries, which carry blood to the brain. Patients suffer multiple strokes, mental decline and, usually, death from brain hemorrhage. The cause is unknown, and there is no cure. Reading a textbook chapter on it, she was stunned to realize that much of the information came from autopsies.

Denise GRADY
"Out of Nowhere, a Devastating Tangle in the Brain"
The New York Times, March 29, 2005


In a startling discovery, geneticists at Purdue University say they have found plants that possess a corrected version of a defective gene inherited from both their parents, as if some handy backup copy with the right version had been made in the grandparents' generation or earlier.


The finding grew out of a research project started three years ago in which Dr. Pruitt and Dr. Lolle were trying to understand the genes that control the plant's outer skin, or cuticle. As part of the project, they were studying plants with a mutated gene that made the plant's petals and other floral organs clump together. Because each of the plant's two copies of the gene were in mutated form, they had virtually no chance of having normal offspring.

But up to 10 percent of the plants' offspring kept reverting to normal. Various rare events can make this happen, but none involve altering the actual sequence of DNA units in the gene. Yet when the researchers analyzed the mutated gene, known as hothead, they found it had changed, with the mutated DNA units being changed back to normal form.


Dr. Pruitt and his colleagues argue that a correct template must exist, but because it is not in the form of DNA, it probably exists as RNA, DNA's close chemical cousin. RNA performs many important roles in the cell, and is the hereditary material of some viruses. But it is less stable than DNA, and so has been regarded as unsuitable for preserving the genetic information of higher organisms.


The finding poses a puzzle for evolutionary theory because it corrects mutations, which evolution depends on as generators of novelty. Dr. Meyerowitz said he did not see this posing any problem for evolution because it seems to happen only rarely. "What keeps Darwinian evolution intact is that this only happens when there is something wrong," Dr. Surridge said.

The finding could undercut a leading theory of why sex is necessary. Some biologists say sex is needed to discard the mutations, almost all of them bad, that steadily accumulate on the genome. People inherit half of their genes from each parent, which allows the half left on the cutting room floor to carry away many bad mutations. Dr. Pruitt said the backup genome could be particularly useful for self-fertilizing plants, as arabidopsis is, since it could help avoid the adverse effects of inbreeding. It might also operate in the curious organisms known as bdelloid rotifers that are renowned for not having had sex for millions of years, an abstinence that would be expected to seriously threaten their Darwinian fitness.

Nicholas WADE
"Startling Scientists, Plant Fixes Its Flawed Gene"
The New York Times, March 25, 2005


Faced with complaints that Columbia University has tolerated anti-Semitism and intimidation in its Middle East studies classes, Columbia's president said last night that academic freedom has some limits when it comes to the classroom and the broader educational experience.

"We should not elevate our autonomy as individual faculty members above every other value," the president, Lee C. Bollinger, said in a speech to the Association of the Bar of the City of New York.

Professors, he said, have a responsibility "to resist the allure of certitude, the temptation to use the podium as an ideological platform, to indoctrinate a captive audience, to play favorites with the like-minded and silence the others."

Arguing that the health and vigor of universities rests on their scholarly professionalism, Mr. Bollinger said that when there are lapses, they should not be "accepted without consequences."

His remarks came as Columbia awaits the report of an internal committee set up to investigate charges by some pro-Israeli students that they had been intimidated in classes by pro-Palestinian professors in the department of Middle Eastern and Asian languages and cultures and outside the classroom as well. They also said that this occurred for several years and that Columbia had not taken their charges seriously.

Their complaints were made public in October in a videotape produced by a pro-Israeli group based in Boston. The video prompted criticism outside the university and within, as well as countercharges from other students and professors who said that such intimidation had not taken place. Some of the professors accused of anti-Semitism say they have been swamped with hate mail.

Karen W. ARENSON
"Columbia Chief Tackles Dispute Over Professors"
The New York Times, March 24, 2005


It was early January when the posters went up in Mea Shearim, Jerusalem's largest ultra-Orthodox neighborhood, and they signaled the start of a bad year for Rabbi Nosson Slifkin.

Twenty-three ultra-Orthodox rabbis had signed an open letter denouncing the books of Rabbi Slifkin, an ultra-Orthodox Israeli scholar and science writer. The letter read, in part: "He believes that the world is millions of years old - all nonsense! - and many other things that should not be heard and certainly not believed. His books must be kept at a distance and may not be possessed or distributed." Rabbi Slifkin, the letter-writers continued, should "burn all his writings."

Fundamentalist Christians have long championed a literal reading of the Bible that suggests the planet is thousands of years old, rather than millions. But the denunciation of Rabbi Slifkin has publicized a parallel strain of thought among ultra-Orthodox Jews, a subset of the Orthodox Jewish community that is deeply skeptical of modern culture, avoiding television and the Web and often disdaining college education.

Alex MINDLIN
"Religion and Natural History Clash Among the Ultra-Orthodox"
The New York Times, March 22, 2005


In 1980, a Japanese scientist, Dr. Koryo Miura, developed a pattern of peaks and valleys that allows a map to be unfolded all at once, with one pull of a corner. In introducing his method, Dr. Miura wrote that his "experience on deployable space structures and origami science" led him to look for a better way to fold a map.

The result of his work, the Miura-ori origami pattern, has indeed been used for solar arrays as well as maps.

Last week, in the journal Science, Dr. Lakshminarayanan Mahadevan of Harvard reported that nature itself has an origami trick or two, including the Miura-ori pattern. His analysis suggested that the nature of the skin of a leaf and its supporting framework could lead to the same efficient folding that Dr. Miura developed.

"Origami May Be an Art, But Nature Got There First"
The New York Times, March 22, 2005


In recent decades, scientists have found that bipolar disorder is widely variable, and that its milder forms are marked by hypomanias, currents of mental energy and concentration that are less reckless than full-blown manic frenzies, and unspoiled, in many cases, by subsequent gloom.

New research helps explain how people with manic or hypomanic tendencies navigate the small triumphs and humiliations of daily life, and provides clues to how some of them quickly shake off the emotional troughs that their ambitious natures should make inevitable.

"It kind of goes against the common assumption, but many people who are inclined to hypomanic or manic symptoms have an underlying resilience," said Dr. Kay Redfield Jamison, a professor of psychiatry at Johns Hopkins University. "They may get trashed by their peers, laid low, but they respond very strongly."

In a new book, "Exuberance," Dr. Jamison argues that flights of joyous energy similar to hypomanic states frequently accompany scientific and literary inspiration. Psychiatrists have known for more than a century that bipolar disorder, unlike any other mental illness, is often associated with some financial and professional accomplishment. Mania can inspire destructive shopping or gambling sprees, but it can also generate bursts of creative and focused work.

Psychiatrists and psychologists have found ample evidence for bipolar tendencies in the life histories of many famous writers and painters. The composer Robert Schumann, for example, experienced extreme mood swings; so, some now argue, did the poet Emily Dickinson.


Even when small successes do not arouse manic symptoms, they appear to prompt exaggerated surges of confidence. In one study, scheduled for publication later this year, Dr. Johnson led a team of psychologists who rated a group of 153 college students on a hypomanic scale, which included items like: "There have often been times when I had such an excess of energy that I felt little need to sleep at night," "I often feel excited and happy for no apparent reason," and "I often feel I could outperform almost anyone at anything."

The scale was intended to identify people at risk for developing bipolar disorders.

The researchers gave the students a hand-eye coordination test, then told them that they had scored very well, regardless of their true scores. Offered a choice of which test to take next, the hypomanic group selected a significantly more challenging exam than their peers did. These students not only expected to do very well, Dr. Johnson reports, they were more willing than peers to pursue difficult goals after an initial success.

Benedict CAREY
"Hypomanic? Absolutely. But Oh So Productive!"
The New York Times, March 22, 2005


In 1937, H. L. Mencken offered some advice to the son of the publisher Alfred A. Knopf. "My guess is you'd have more fun at Yale than at Princeton, but my real choice is Harvard," he wrote. "I don't think Harvard is a better university than the other two, but it seems that Americans set a higher value on its A.B. If I had a son I'd take him to Cambridge and chain him to the campus pump to remain there until he had acquired a sound Harvard accent. It's worth money in this great free Republic."


His [Harvard President Lawrence H. Summers] remarks may have been misguided, but what is the point of a university if not to provide a forum for airing controversial ideas? Summers's comments seemed to mark a return to an earlier era in the gender debate - and so did the intensity of the response. In fact, today, the definition of feminism is open to interpretation. Now, a woman with an advanced degree can leave the workplace to become a stay-at-home mom and still be a feminist; she might even watch "Desperate Housewives." In the broader culture, if not on campuses, the era of political correctness is decidedly over.

Rachel DONADIO
"The Tempest in the Ivory Tower"
The New York Times, March 17, 2005


[内部告発を理由に30年間屈辱的冷遇を受け,2005年2月23日の富山地裁の判決 で損害賠償1356万円の勝訴判決を受けたトナミ運輸社員K・Hさんの言葉]

「この30年間,寝ているとき以外,屈辱感を忘れたことはありません」
わが心に恥じるものなし」(p.32)


日本のサラリーマンの多くは,労働力だけでなく,自由まで会社に売り渡す ことで給料をもらっている.不祥事を起こした会社の社員は街頭インタビュー に,ほとんど誰も答えない.いい大人が,一言も意見を言えないなんて,それ が正常な社会でしょうか?」(p.32)

日下部聡
「『トナミ運輸』社員の筋金人生」
『サンデー毎日』2005年3月13日号30-32


On Jan. 25, a drawing in Science Times showed a patient borne aloft by the caduceus - the wand of the Greek god Hermes, or Mercury to the Romans, entwined by two snakes and topped by wings.

That irritated a reader, Dr. Charles K. Tashima, who wrote that using the caduceus as a symbol of medicine is a "grievous error."

The proper symbol, regardless of what the dictionaries say and what can be seen flapping on many doctors' coats and letterheads, is the staff of Asclepius, or the Asklepian, which is a stout club with one snake and no wings.


This debate, which has the Japanese-horror-movie name "the caduceus versus the Asklepian," has played out on the pages of medical journals for years. The view of most medical historians is that the Asklepian is correct, but doctors - American doctors in particular - have made the same error for so long that the wrong answer has become the standard, like the Battle of Bunker Hill, which was actually fought on nearby Breed's Hill.


In Greek mythology, Asclepius was a half-mortal who had the power to heal the dead. He learned it by seeing a snake he had killed with his staff revived by another snake, which had crammed herbs into its mouth.

Using the same herbs, Asclepius saved a man killed by one of Zeus's thunderbolts. (Zeus frowned on that presumption, which also threatened to put his brother Hades, the god of the dead, out of business, so he zapped Asclepius too. Zeus later relented and made Asclepius the god of medicine.)

Several historians blame the mix-up on a 19th-century British publisher and an American Army surgeon. The publisher, John Churchill of London, used the caduceus on popular medical texts he exported - but as a printer's mark, because Hermes was the god of commerce.

The surgeon, Capt. Frederick Reynolds, lobbied hard in 1902 to have a gold caduceus adopted as the badge of Army doctors. "From Captain Reynolds's correspondence with the surgeon general's office," two Australian medical historians sniffed last year in The Annals of Internal Medicine, "it is apparent that he was unaware of the distinction." Fifteen years later, another surgeon general's librarian realized the mistake, but by then it was too late. The Army uses the caduceus; the Air Force uses the Asklepian.

Doctors who know the classics are particularly offended because Hermes was also the god of thieves and, even more ominously, was charged with leading the souls of the dead to the underworld.

But the argument does not stop there. Dr. Alfred Jay Bollet, a medical historian, said that others have cited the Old Testament. In the Book of Numbers, the Israelites fleeing Egypt were stranded in what is now the Negev, where they were "beset by fiery serpents." God instructed Moses to mount a brass serpent on a pole, and anyone who looked on it was cured. That portion of the Bible was about events circa 1400 B.C., long before the Greek cult of Asclepius arose circa 700 B.C.

Dr. Bollet said he had no doubt that the fiery serpents were guinea worms, a kind of parasite that grows to a yard long and then emerges by exuding acid to make a skin-bursting blister.

That has led to a theory, popular among parasitologists, that worms, not snakes, are the real symbol of medicine. Dr. Donald R. Hopkins, a former deputy director of the Centers for Disease Control and Prevention who is now in charge of the Carter Center's campaign to eliminate guinea worm disease, said the ancient Greeks and Persians knew that the worms had to be wound on a stick so they could be inched out a bit each day without breaking them.

"Wrapping a guinea worm on a stick was an actual medical practice," he said. "Wrapping a snake around a stick serves no medical purpose that I can imagine."


Doctors, forbidden by the church to examine unclothed patients, were restricted to methods of diagnosis like uroscopy - observing the color, smell and taste of urine. The symbol of medicine was, for a time, the urine flask.

Donald G. McNEIL Jr.
"Slithery Medical Symbolism: Worm or Snake? One or Two?"
The New York Times, March 08, 2005


Among insects, male-killing bacteria are no fantasy. They have evolved several different times and affect a variety of insects. Apparently it's an attractive evolutionary option for the bacteria, which are simply trying to get along and spread their DNA.

Scientists have known about these bacteria for about 50 years, but how they do what they do is still a puzzle. In the current issue of Science, Dr. Zoe Veneti and Dr. Gregory D. D. Hurst, both of University College London, and colleagues report on how a particular group of male-killing bacteria figure out which insect embryos are male.

Dr. Hurst, the senior author, said that the bacteria pick up on a biochemical trick that male fruit flies use to compensate for having only one X chromosome. The flies increase protein production by that single X, and the bacteria react to chemical signals of this process.

These bacteria are hitchhikers, passed on from mother to daughters because they live within cells, including the egg cell. Insects don't have a good intracellular immune system, and the female gamete, the egg, is big enough to accommodate freeloaders.


A nice example is in ladybird beetles, where the female eats the egg carrying her dead brother, and male-killing by the bacterium then is a clear way of transferring resources from an infected male host (that cannot transmit it) to an infected female host (that can)."

This wouldn't happen with people, for a couple of reasons. Mammals have good intracellular immune systems, and we usually produce children one or two at a time. The bacteria are playing a numbers game, and they need to have a significant group of female embryos each generation.

What the human fantasies are about is a disease that targets men alone. The odds are that more than gamete size drives the imagination.

James GORMAN
"SIDE EFFECTS: A World Without Males? Not Just Science Fiction for Insects"
The New York Times, March 08, 2005


DENVER, March 7 - The president of the University of Colorado, Elizabeth Hoffman, resigned Monday after struggling with a football recruiting scandal and a firestorm over a professor who likened some Sept. 11 victims to Nazis.

But her departure, effective June 30, seems unlikely to quell months of political turmoil in the state over the professor, Ward L. Churchill, who wrote that some people who worked at the World Trade Center were "little Eichmanns," toiling on behalf of American foreign policy just as Adolf Eichmann did on behalf of the Holocaust.

Kirk JOHNSON
"University President Resigns at Colorado Amid Turmoil"
The New York Times, March 08, 2005


In one sense the story of Al Jazeera began in 1995, when Sheik Hamad bin Khalifa al-Thani overthrew his father and became the emir of Qatar, a tiny Persian Gulf state that sits on one trillion cubic feet of natural gas. As Hugh Miles puts it in "Al-Jazeera," his fascinating account of the world's most notorious television station, the new emir wanted Qatar to be like Switzerland, "rich, neutral and secure." A television channel was part of the plan.

The emir was helped by the failure of another experiment: in 1994 the BBC had agreed with a Saudi-financed station to supply a news service in Arabic; the partnership collapsed in 1996 over Saudi objections to the content. It left 250 BBC-trained journalists and auxiliary staff members out of a job; 120 of the newly unemployed signed on with the emir of Qatar and Al Jazeera was born.

Today Al Jazeera is the bete noire of the Bush administration. Back then, it was a beacon of light in an Arab media world that was dark indeed. The station's bold reporting and provocative talk shows outraged repressive governments across the region. The State Department Human Rights Report on Qatar in 2000 commented favorably on Al Jazeera's willingness to carry criticism of Qatar's own government.

There was a long list of offended powers: Yasir Arafat's Palestinian Authority; the Jordanian government, which closed the Amman bureau and recalled its ambassador from Doha; the Algerian, the Moroccan, the Kuwaiti and the Israeli governments, all separately offended. The Saudi government to this day operates a crippling advertising ban against the station; a Saudi sheik started the independent, Dubai-based satellite news channel Al Arabiya in 2003 as an alternative. Al Jazeera shocked the Arab world by putting Israelis on the air, something no Arab station had done before. In Egypt, a Jazeera correspondent was denounced as an agent of Mossad and of British interests, and by 2002 Al Jazeera had had bureaus closed in six countries and had accumulated 400 official letters of complaint. In short, Al Jazeera was a welcome force in a region where governments were accustomed to think of their press as little more than dictating machines for government propaganda. Even today, of the hundreds of channels the average Arab citizen with a $100 satellite setup can tune in to, most are official government outlets.

Isabel HILTON
"'Al-Jazeera': And Now, the Other News"
The New York Times, March 06, 2005


13歳未満の子供を対象にした強姦(ごうかん)など暴力的な性犯罪の逮捕者 は昨年1年間で466人に上り,4人に1人は性犯罪の前歴があった ことが2005年3月4日,警察庁のまとめでわかった.奈良市の女児誘拐殺害事件 を契機にした性犯罪者の再犯防止対策では,法務省が警察庁に出所情報を提供 することを決めている.両省庁はこうした再犯の実態を踏まえ,6月から新制 度をスタートさせる.

 調査の対象は強姦,強制わいせつ,わいせつ目的略取・誘拐,強盗強姦の4 罪種.過去の統計資料から再犯状況を初めて分析した.これまでは同じ罪 種での再犯しか集計しておらず,たとえば強姦の前歴者が強制わいせつ事件に かかわっても統計上は再犯とみなされなかった

 4罪種の逮捕者のうち前歴があったのは4割を超える193人.そのうち 子供を狙った同様の事件を起こしていたのは74人で,再犯者率は 15.9%大人への暴力的性犯罪や下着泥棒などを含めた再犯者は 120人で25.8%だった.

 また,82〜97年に摘発した子供への性犯罪の前歴者527人のうち 追跡調査できた506人の再犯状況を調べたところ,再犯者は約半数の240 人だった.子供を狙った性犯罪も47人に上った.

 警察庁は子供を狙った暴力的性犯罪を繰り返す犯罪者が一定の割合でい ることが裏付けられたとしており,法務省が提供する出所情報をもとに可 能な限り前歴者の居住状況などを把握していく.

 転居した時は転居先を確認するほか,付近で子供への声かけやつきまといな どが発生した場合,年齢や身体的特徴などが一致すれば警官が直接接触するこ ともある.

 法務省によると,情報提供する出所者は年間百数十人.警察庁は過去の出所 者までさかのぼって情報を求める予定はないとしている.警察庁はプライバシー に配慮した情報の取り扱いなど具体的な運用方法の検討作業を進めている.

「性犯罪,4人に1人前歴:警察庁が昨年分466人調査」
『朝日新聞』2005年3月4日


As vice chairman of the Public Safety Committee for Santa Fe, N.M., Mr. Trujillo supported and promoted the city's adoption three years ago of a ban on the use of all but hands-free cellphones while driving.


Leaving the hands free had the potential to increase, not decrease, driver distraction, he said. "If you have hands free, not only are you able to do something else, but you are able to do three different tasks at the same time." He now thinks the law should be scrapped.


"There is really good evidence from six independent studies from five different labs that have all come to the same conclusions," Dr. Strayer said. "There is no difference between hand-held and hands-free cellphone use while driving."

He continued: "The main source of the interference is mental, cognitive. It turns out you're tuning out some important details about driving. When using a cellphone, peoples' eyes will go to a place or thing, but they won't see it. It won't register."

Katie HAFNER and Jason GEORGE
"For Drivers, a Traffic Jam of Distractions"
The New York Times, March 03, 2005


Over a career that spanned half a century, Dr. Tanner helped bring the study of human growth into the era of modern biology. He helped create the first modern growth chart, has demonstrated the surprisingly powerful influence of environment upon the average size of national populations, and was among the first to argue that physical stature can shed enormous light on the quality of life of cultures both modern and ancient, findings that have revolutionized the field of economic history. On top of that, he is that rarest of academic creatures: a serious scientist who can legitimately claim to have been an Olympic-caliber athlete.

Although Dr. Tanner is largely unknown to the American public (with the exception of pediatricians familiar with the so-called "Tanner stages" of pubertal development), he is well known to his peers. Dr. David Barker, the British epidemiologist who has studied birth weight and early development, says flatly, "Jim is the god" of the field. …
Dr. Tanner and his colleagues at the Institute for Child Health in London revolutionized growth charts in the 1960's by taking into account variations in a child's tempo of growth. Rather than one-size-fits-all curves, the Tanner-derived charts have separate curves, with a separate set of percentiles, for early-, average- and late-maturing boys and girls. Thus they expand the range of normal growth, using curves that are more forgiving of individual variation, especially around the crucial time of puberty.

Stephen S. HALL
"With His Bells and Curves, Human Growth Science Grew Up"
The New York Times, March 02, 2005


It is hardly the greatest scientific mystery of the 20th century, but it is a riddle just the same: why did Norbert Wiener - gray eminence of gray matter, inventor of cybernetics, founding theorist of the information age - abandon his closest young colleagues just as they were about to embark on an exciting new collaboration on the workings of the brain?


By the time he was 14 he had a diploma from Tufts and by 18 he had earned a doctorate in mathematical philosophy from Harvard. One newspaper called him "the most remarkable boy in the world."

But these achievements came at a cost. After a childhood taken up almost exclusively with study, his adulthood was plagued by clumsiness, tubbiness, nearsightedness and absentmindedness so extreme they eventually became the stuff of legend. Years of devastating paternal criticism left him hypersensitive, and he suffered periodic episodes of deep depression.

Nevertheless, he married, and the woman he married is the villain of this tale.

She was Margaret Engemann, a young immigrant from Germany whom he met through his parents. The younger Wieners had two daughters and initially, it seemed, the marriage was more or less happy.

But it was Margaret Wiener's dream, the authors write, to be a high-status professor's wife, presiding over an intellectual salon in the Teutonic mold. Instead, her husband had surrounded himself with a number of imaginative young students and proteges, as intent as he was on figuring out how the brain talks to itself and how machines could be made to perform similar feats.

One in particular incited her ire. He was Warren McCulloch, a neurophysiologist and free-wheeling bohemian with a thirst for alcohol and an inventive mind. The authors theorize that she disliked his way of life and at the same time feared he would threaten Wiener's prominence at M.I.T. To prevent that, they say, she tried to quash plans for McCulloch and his associates to move to M.I.T.

When that failed, she told Wiener an invented story, that one or more of "the boys," as Wiener called them, had seduced their elder daughter.

The authors say this explains why Wiener broke with the boys - immediately, utterly and apparently without a word of real explanation to anyone. Read from a distance of decades, it seems incredible that such a promising collaboration could have collapsed so completely. It is particularly poignant that Wiener, who suffered so much from paternal disdain, would abandon young men who thought of him as a father.

The boys waited in vain for Wiener's antipathy to fade. Years later, scientists still wonder what their collaboration might have produced, had they continued to work together.

Cornelia DEAN
"BOOKS ON SCIENCE: A Brilliant Mind and an Anguished Life"
[Bookreview of: "Dark Hero of the Information Age: In Search of Norbert Wiener, the Father of Cybernetics," by Flo Conway and Jim Siegelman, Basic Books]
The New York Times, March 01, 2005


But scientists have found that in many species, individual animals behave in consistently different ways. They argue that these differences meet the scientific definition of personality.

If they are right, then human personality has deep evolutionary roots. "It's a matter of degree, not of differences," said Dr. Piet Drent of the Netherlands Institute of Ecology.

The bird study that Dr. Drent and his colleagues are conducting is considered the most ambitious investigation of personality in wild animals.

"They've gone the furthest," said Dr. Sasha Dall, an evolutionary biologist at the University of Exeter in Cornwall.

The Dutch researchers are studying the importance of genes to the personalities of the birds, and the effect different personalities have on their survival. They hope next to carry out parallel studies in humans to see whether the same forces behind the evolution of bird personalities are at work in our own species.


To some biologists, the main question about these animal personalities is why natural selection keeps such a wide range of them. "Why hasn't one personality become the standard in the population?" asked Dr. Drent. If being extroverted offers the best odds for a hyena to reproduce, you might expect that over time, all hyenas would wind up as extroverts.


The scientists can also bring some of the birds into the lab in order to measure their personalities or carry out breeding experiments.

"These birds are perfect for these sorts of studies," said Dr. Niels Dingemanse of the University of Groningen, a collaborator Dr. Drent.

Instead of questionnaires, the Dutch team tests the behavior of the birds to measure their personalities. In one test, the scientists place a strange object - a penlight battery or a Pink Panther doll - in a bird's cage. Some birds are quick to approach it, while others hang back.

In another experiment, the researchers open a cage door, allowing the birds to explore a large room filled with five artificial trees. Some birds are quick to explore the trees, while others prefer to remain in the comforts of their cage.

In a third experiment, the researchers place a bowl of tasty mealy worms in the room. When the birds land on the bowl to eat, the researchers startle the birds by lifting up a nearby metal plate. They then see how much time passes before the bird returns to the bowl.

The tests revealed that the birds have consistent personalities that remain stable for years. Bold birds, as the scientists call them, are quick to inspect new objects, to explore the trees and to recover from the metal-plate surprise.

Shy birds are slow on all three counts. The differences go well beyond these tests. Bold birds are also more aggressive than shy ones and experience less stress when the scientists handle them.

Breeding experiments revealed that these traits had a strong genetic basis. Over just four generations, the researchers could produce significantly bolder and shyer birds. "About 50 percent of the variation you find in avian personalities is due to differences in genes," said Dr. Kees van Oers of the Max Planck Institute for Ornithology in Germany.

Dr. van Oers is searching for the genes responsible for these differences. He estimates that as many as 10 may play an important role, and he has already pinpointed one strong candidate, known as DRD4.


The researchers found that the personality of birds had a powerful effect on their survival, but that effect changed from year to year as the supply of food fluctuated. "It's quite a complex story," Dr. Dingemanse said. In lean years, for example, bold female birds had a better chance of surviving than shy ones, while shy males did better than bold ones. Those patterns switched during years with abundant food.

Over the course of several years, however, birds with intermediate personalities appear to have had more success at bearing young. "Animals in the middle did better," Dr. Dingemanse said.

If intermediate birds are better adapted than very bold or shy ones, it is strange that all the birds are not intermediate. One possibility is intermediate personalities arise when birds inherit a "bold" version of certain genes from one parent and a "shy" version from the other.

Since a bird has a 50 percent chance of inheriting a gene from its mother or father, it's inevitable that some will wind up with two "shy" genes or two "bold" ones. As a result, they may get extreme personalities.

Another idea the Dutch scientists want to explore is that the social life of birds helps bold and shy personalities to coexist.

Each year the birds fight for territory where they can feed and breed. Bold birds are more aggressive than shy ones, and that sometimes helps them win territory. But the scientists have found that when bold birds lose, they are slow to recover. They end up at the bottom of the hierarchy, and in many cases just fly away. "They go to other places to try to become No. 1," Dr. Drent said.

This struggle might balance the birds between bold and shy personalities. If there are a lot of shy birds, the few bold ones will rise to the top. But if there are a lot of bold birds, they will fight a lot, and that will result in a lot of bold birds flying away. In these cases, the few shy birds will thrive. "So one of the personalities can never disappear completely," Dr. Drent said.

Carl ZIMMER
"Looking for Personality in Animals, of All People"
The New York Times, March 01, 2005


 運輸業界の不正を内部告発後,約30年にわたる昇格を見送られた として,運送大手「トナミ運輸」(富山県高岡市)社員,串岡弘昭 さん(58)が会社を相手取って総額約5400万円の損害賠償と謝罪を 求めた訴訟で,トナミ運輸は1日,同社に約1356万円を支払うよう命 じた富山地裁の判決を受け入れ,控訴しないことを決めた.一方,串岡さ んは「謝罪を勝ち取るまで戦いたい」と話しており,控訴を検討している.
 判決は,原告の内部告発は正当な行為であって法的保護に値するなどとし, 被告に慰謝料や賃金格差分の損害などを支払うよう命じたが,原告が求めた謝 罪については棄却した.
 同社は「判決の趣旨を真摯(しんし)に受け止め,控訴は行わないことにし た.原告の処遇については,判決の趣旨に従い改善することにした」とのコメ ントを発表.同社の経営企画室は「判決で謝罪を棄却している以上,現段階で 謝罪文を出す予定はない」としている.

「『トナミ運輸』控訴せず:社員の内部告発訴訟」
『朝日新聞』2005年03月01日


Van Buren, as Widmer wisely concludes, was one of those "not-quite-heroic" figures without whom no democracy would operate for long. He didn't achieve greatness, but he set a great insight in spin: without vibrant opposition parties, self-government becomes a mockery of its ideals. For that alone, Little Van deserves to be remembered as a big man indeed.

Michael KAZIN
"'Martin Van Buren': The Original Party Boss"
The New York Times, February 27, 2005


Free-market orthodoxy was soon brushed aside by the theories of John Maynard Keynes, whose American disciples -- Galbraith prominent among them -- saw a central role for government in managing the economy, thus furnishing theoretical justification to remedies long advocated by liberal reformers. Keynesianism conquered the corporate mind as well, and the nation heeded the advice of a new set of experts who promised to deliver growth and prosperity, mainly through military spending. So complete was its triumph that even Milton Friedman, still the standard-bearer of economic conservatism today, was moved to say in 1965, "We're all Keynesians now." In the 70's, though, free-market orthodoxy returned, this time as an insurgent out of the University of Chicago, armed with an idea called rational expectations, whose "sheer theoretical beauty and rigorous internal consistency" had soon captured economics departments nationwide. Committed partisan though he was, Galbraith retained his critical edge, pointing out even during the Keynesian heyday that our affluence concealed a certain absurdity as well as a dangerous militarism.

Thomas FRANK
"'John Kenneth Galbraith': The Presidents' Man"
[Bookreview of: JOHN KENNETH GALBRAITH: His Life, His Politics, His Economics, By Richard Parker, Farrar, Straus & Giroux]
The New York Times, February , 2005


IN the spring of 1946, J. Presper Eckert and John Mauchly sent out a business plan for a company that would sell "electronic computors." In their eight-page proposal for financing, sent to a handful of prospective backers, the two engineers predicted that the market for such a machine might consist of scientific laboratories, universities and government agencies.

Such were the beginnings of the Electronic Control Company of Philadelphia, which produced the Univac, the first computer to be sold commercially in the United States.

On Wednesday, Christie's New York will auction the original typescript of the Eckert-Mauchly proposal. The auction house estimated it could sell for as much as $70,000.


Erwin Tomash, a collector who lives in Soquel, Calif., recalled that four years ago he saw a dealer was selling a rare journal from 1842 containing the first published account of the logical design of Charles Babbage's analytical engine, a mechanical calculator. The price was $600.

Katie HAFNER
"Bits of History (of Bits) on the Auction Block"
The New York Times, February 17, 2005


CAMBRIDGE, Mass. - "Some people don't even think this exists," says Dr. Erik Demaine, turning in his hands an elaborately folded paper structure. The intricately pleated sail-like form swooshes gracefully in a compound curve and certainly looks real enough - if decidedly tricky to make.

Dr. Demaine, an assistant professor of computer science at the Massachusetts Institute of Technology, is the leading theoretician in the emerging field of origami mathematics, the formal study of what can be done with a folded sheet of paper. He believes the form he is holding is a hyperbolic parabaloid, a shape well known to mathematicians - or something very close to that - but he wants to be able to prove this conjecture. "It's not easy to do," he says.

Dr. Demaine is not a man to be easily defeated by a piece of paper. Over the past few years he has published a series of landmark results about the theory of folded structures, including solutions to the longstanding "single-cut" problem and the "carpenter's rule" problem. These days he is applying insights he has gleaned from his studies of wrinkling and crinkling and hinging to questions in architecture, robotics and molecular biology. Origami may seem an unusual route to a prestigious university job, but most things about Dr. Demaine defy academic norms.

As a child, he and his father, Martin, a goldsmith and glass artist who home-schooled his son as a single parent, traveled around the United States, settling somewhere new every 6 to 12 months.

At 12 years old, after Erik had become intensely interested first in computer games, then in computer programming, and finally in mathematics, he persuaded the administrators of Dalhousie University in Halifax, Nova Scotia, to let him take classes in math and computer science. His father sat in as an auditor. Erik Demaine received his doctorate at 20 and at the same age became the youngest professor ever at M.I.T. In 2003 he was granted a MacArthur "genius" fellowship.


Among the topics the two have researched together is the "single cut" problem, whose roots go back to ancient China and to magic tricks. Before Houdini became an escape artist he had a career as a magician and supposedly performed a trick in which he folded a piece of paper, then cut across the creases to "magically" create a five-pointed star. Other examples of single cut magic are sprinkled through historical literature. The question that arises is, What sorts of shapes can you make this way? In 1998 the two Demaines, working with Dr. Anna Lubiw at the University of Waterloo in Ontario, proved that you could effectively make any shape just with folding and a single cut - a star, a swan or a unicorn.

You can even create multiple shapes with a single snip of the scissors - 2 stars, 10 stars or 50 stars if you like. One set of shapes that can be produced this way is the letters of the alphabet.

And since Dr. Demaine's proof shows that you can get as many shapes as you want, "in theory you could produce the complete works of Shakespeare with a single cut," said Dr. Robert Lang, a former laser physicist and professional folder who is collaborating with Dr. Demaine on a major origami math project.

Margaret WERTHEIM
"SCIENTIST AT WORK: Origami as the Shape of Things to Come"
The New York Times, February 15, 2005


 警部補への昇進試験の日だった.
 当時30歳.愛媛県警の巡査部長,仙波敏郎さん(55)は「試験 の点も悪くない」と面接官に言われ,「合格だな」と手応えを感じ署に戻った. 副署長に,
 「なんとか,いくでしょう」
 と控えめに結果を報告すると,
 「キミは,通らんよ」
 一瞬,耳を疑った.
 「アレを書いておらんからなぁ
 副署長は表情を曇らせた.アレが裏金作りの領収書であることはす ぐに分かった.
 一枚3000円ほどの偽領収書を量産し,警察は裏金をプールする.筆跡を 変えるため多くの管理職警官が動員される.この数年こそ,この慣行は全国で 問題化しているが,当時は日常の風景だった.
 遡ること6年前,その年の受験者最年少で巡査部長に昇格した秋のことだっ た.署の廊下で,会計課長に呼ばれた.
 「これ書いてよ」
 紙に何人かの氏名があった.いっしょに縦5センチ横10センチくらいの用 紙を何枚か渡された.領収額3000円とある.住所・氏名・日付は空白.そ こに渡された名前と住所を書いてくれ,という.
 「何ですか,これ?」
 「領収書だ,みんな書いてる」
 と言う会計課長に,
 「こんなことしていいんですか」
 と言い返した.
 その場は終わったが,翌春,同じやりとりが繰り返されたとき,
 「これは私文書偽造でしょ.犯罪に巻き込むのか
 と言ってしまった.
 「正しいことを言ったまでです」
 呼ばれた署長室では抗弁したが「言い方が悪い.もっと皆のことを考えろ」 と注意された.
 その後,職場が変わるたびに,「偽造領収書」の作成を頼まれたが一度も応 じたことはない.
 「今からでも遅くはない.書け」
 定年間近な副署長は諭すような口調だった.将来を棒に振ることはない,地 位を得て組織を正す道もある,と説得されたが,筋を曲げる気にはなれなかっ た.
 警部補昇進試験の翌朝,県警本部にいる先輩に,昇格リストを調べてもらっ た.しばらくして,
 「キミの名前はない
 受話器の声に,愕然とした.

 会見4日後に人事異動
 それから25年,今年1月20日,仙波さんは松山市の弁護士会館で記者会 見した.
 「最初に領収書の偽造を頼まれてから12の部署に勤務したが,10年前ま でほぼ毎年同じような指示を受けた」「県警はウミを出し切って再出発すべき だ」
 告発に踏み切ったきっかけは,昨年5月,愛媛県警大洲署の元会計課長 の暴露だった.偽領収書を作っていた本人の証言だったが,県警は形 式的な調査で済ませ,「領収書を相手からもらえなかった時に作ったもので, 裏金や私的流用はない」と結論づけた.弁護士などが情報公開を求めても 「捜査の秘密」を盾に,氏名などを黒く塗りつぶした書類しか開示しない.県 の特別監査も腰砕けに終わりそうだった.
 そんなある日,追及側の弁護士にばったり会った.
 「みな知っとる話です.頑張ってください」
 と励まし,別れた.2日後,電話があり,会合で自らの経験談を率直に話し た.「その話,実名で出来ますか」と水を向けられ,とっさに,「 できますよ」と答えた.出世競争からは,とっくに降りている.怖い ものはない
 同期の出世頭は署長になっているが,今でも呼び捨てで通す.階級社会の警 察秩序など気にかけず,誰にでもずけずけものを言う「スーパー巡査部長」. 6年前からはJR松山駅構内の鉄道警察隊に勤務している.「待合室で酒盛り するホームレスがいなくなった」と駅のタクシー運転手は言う.
 「息子を安心して電車に乗せられるようになった」
 障害のある息子を毎日駅に送る一色千代子さん(50)は言う.作業所に通 う息子は,乗り合わす高校生らにからかわれ,パニック状態になって列車から 飛び降りかけた.事情を聞いた仙波さんは,悪さをする生徒を叱り飛ばし,沿 線の先生を集め,車内でいじめが起きない指導体制を作らせた.
 記者会見の4日後,配転の内示があった.通信司令室勤務.全く経験の ない職場だ.前任者はいない企画主任というポスト.仕事らしい仕事はない .窓から松山城を眺めながら,ひたすら時間が経つのを待つ勤務が始まっ た.仙波さんは「報復人事」として撤回を求めているが,
 「異動は業務の効率化や本人の実績,経歴などを考慮して適材適所に配置し た」
 と県警は説明する.
 「組織に逆らった者は,こうなるという見せしめでしょう
 仙波さんは笑う.励みは全国から寄せられる激励の手紙や電話だ.携帯には 知り合いからメールが次々に飛び込む.そこには,「無力な私たちをお許しく ださい.主人もありがたく思っています.頑張って」とあった.

 人との接点が欲しい
 仕事と言えば,研修の参加者にコーヒーを出し,終われば片づけてカップを 洗う.研修は,月に6日間ぐらいだ.冬は雪かき,夏は草取りで気分をまぎら わす.
 串岡弘昭さん(58)の「幽閉」は今年で30年目を迎える. いまは2月23日を指折り待ち続けている.富山地裁に持ち込んだ損害賠償訴 訟の判決日だ.
 「トナミ運輸に謝らせたい」
 その一念で屈辱に耐えてきた.
 明治学院大学卒業後,地元ナンバーワン企業のトナミ運輸に就職.さまざま な業種の荷主を回る営業の仕事は楽しかった.ところが業界に闇カルテル があることを知って,職場との関係は一変した.
 73年の石油ショック.貨物が毎年増えていたときは目立たなかったが,成 長にブレーキが掛かると,闇カルテルが表面に出た.他社の荷主を取るこ とは厳禁された.競争を避け,運賃をつり上げるためだ.業界の身勝手が零細 業者を痛めつけていることを痛感した
 副社長が来店したとき闇カルテルの不合理を直訴した.独占禁止法違反 は明らかなのに「役員会で決めたこと」と無視された
 やむなく新聞社に情報を流した国会で取り上げられ,公正取引 委員会が動き社会問題になった
 出どころが串岡さんと察知した会社は,退社するよう圧力をかけた.役 員が深夜自宅に押しかけ朝まで粘って「辞めろ」と迫り,暴力団風の男がやっ てきて「退職願を書け.さもないと組の若い者が交通事故を装って」と脅した
 闇カルテルは公取の改善勧告を無視して続いていた.「辞めたら負 けだ」.その結果が研修所送り.29歳から「窓際族」である.
 時の経過は,圧力よりつらかった.唯一の支えである世間から忘れられてゆ く.仕事もなく狭い部屋でぼうっと過ごしていると「いっそ辞めた方が」と心 は揺らぐ.子どもの教育費は親に頼らざるを得ず,家族も肩身が狭い…….
 富山県立近代美術館がボランティアを募集していると知り応募した.のどが 渇くほど人との接点がほしかった.37歳の時だった.日曜,美術館を訪れる 人に作品の説明をする.学芸員やボランティア仲間との交流が生まれた.
 人生を賭けた裁判の結果がまもなく出る.不当配転に伴う給与減額などの損 害賠償だが,内部告発者への報復の不当性を問う訴訟である.
 昨年11月,裁判長は和解を提案したが,串岡さんは丁重に拒否した .和解をのめばある程度の金額は手にはいるだろう.蹴れば条件は悪くな るだろう.それでも判決を求めた.「トナミ運輸に非がある」と判決で勝ち取 りたい.
 「政策形成訴訟と考えています
 と串岡さんは言う.正しいことをしたのに,白眼視され一生を棒に振る.そ んな企業を社会は認めない,という仕組みができてこそ,孤独な戦いが報われ る.

 上司に言われても
 内部告発者は,主張が正しくても,「あいつは変わり者だから」 「人事に不満があってやった」という悪評が投げつけられる.勤務先 の日本経済新聞に,子会社の融資問題で株主代表訴訟を起こした大塚将司 元ベンチャー市場部長(54)もそんなレッテルを貼られた.
 「会社人間はそう考えてしまうから情けない」
 社内では劣勢だった.大塚さんは懲戒免職,つまりクビにされたが,社 外では批判を受けたのは日経新聞の経営者だった鶴田卓彦社長は, 会長に退いて批判をかわそうとしたが2カ月で相談役に.それも一年ももたず 社を去った
 「鶴田さんの敗因は,私のクビを切ったことだ」
 騒がず時の経過に委ねれば,いずれ世間は忘れ,社内力学で経営刷新の声は 力を失ったかもしれない,と大塚さんは分析する.
 「日経の内紛」は東京地裁で和解し,一応の幕引きが図られ た.大塚さんは職場復職を果たしたが,古巣の編集局ではなく,系列 シンクタンクへの出向.「これで経営が刷新されたとはいえないが,とりあえ ず第一歩」と妥協した.
 右往左往した社内で,人物の器が見えた.94年,日経新聞は「官 僚」という連載で新聞協会賞を受賞した.その時の執筆陣の責任者はいま編集 幹部だ.批判的に取り上げた官僚像は,そっくり「わが社」に当てはまる. 書いたことと今回の言動は正反対だったと語る
 一方で若手が決起した.管理職の制止を振り切って,「新聞の主張 に恥じない行動を」と呼びかけた.暗い社内に一筋の光明を見た思いだった.
 社会経済生産性本部による昨年秋の調査で,「上司から良心に反する仕 事を指示されたらどうしますか」という質問に「できる限り避ける 」と答えた新入社員が,初めて過半数になった.調査は春と秋. 半年も経つと企業に馴染み,良心に反する仕事にも妥協する傾向があったが, 昨年は春より秋は13.8ポイントも上昇した.
 「最近の企業不祥事が影響したのではないか」
 調査担当の岩井茂さんは言う.
 こうした傾向を,「フリーターやニートなど企業社会を拒否する若者と根は 同じ」と,船曳建夫東大教授は見る.大人社会のダブルスタンダード に敏感な学生が増えている.きれいごとを言っても,利害損得で動く企業の現 実に若者は拒否反応を示し始めた.
 「論理や積極的な行動で戦うのではなくサボタージュで拒否する『日常的抵 抗』が静かに広がっている」
 高度成長期は,「生きてゆくには多少の泥水をすすることもいとわず」 の精神が充満していた.豊かになって「泥水をすするくらいなら,辞めま す」という若者が増えているのもうなずける.
 社会も変わってきた.雪印食品の牛肉偽装を告発した西宮冷蔵の社長, 水谷洋一さんは畜産業界を敵に回し会社は倒産したが,「告発企業を支えよう」 という人たちの応援を得て営業を再開した
 企業や業界という土俵ではイジメられても,一歩出れば風向きは違う.警鐘 を鳴らす人を支えようという動きは各地で起きている.

 ◆告発者は守られるか 法治企業と放置企業の差
 内部告発は「企業の安全弁」という受け止め方が,経済界にも広がっ ている.
 牛肉偽装で雪印食品が解散し,データ改竄の東京電力では原発が運転停 止に,リコール隠しの三菱自動車は消費者から見放された.職場 の暴走は企業生命に関わる時代なのだ.
 倒産までいかなくても,現場の不祥事で社長が世間に頭を下げる事態も多発 している.最近も,JFEスチールが,千葉の製鉄所で水質データを10 年以上も改竄していたことがわかり,数土文夫社長が,フラッシュを浴びなが ら頭を下げたばかりだ.
 大企業になるほど現場に目が届きにくい.「従業員を信頼している」という のは建前で,経営者も「現場でヘンなことやっていないか」と心配なのだ.

 改善ない場合は外部へ
 来年4月から公益通報者保護法が施行される見通しだ.職場の不正 に気付いた人は,まず社内組織に通報し,改善が無い場合は外部(所轄官庁や マスコミ)に通報しても処分されない,という制度だ.
 たしかに「内部告発させない,内部告発防止法というべきもの」 (トナミ運輸の串岡弘昭さん)という側面は否定できない.マスコミにいきな り通報したら処罰する,と言わんばかりだからだ.「まず,会社に言ってくれ」 という制度だが,会社がきちんと対応しなければ告発されても文句は言えない 仕組みでもある.
 日本経団連は「社内に業務ラインとは別に内部通報ラインを設けなさい」と 呼びかけている.隠蔽すれば取り返しがつかない事態になる,早めに芽を摘め, というのが社内窓口の狙いだ.
 不正があれば,上司に問題を指摘するのが本筋だが,出来るような職場 なら不正は起こらない.相談しても無視されたり,握りつぶされたり,逆 に問題社員あつかいされる職場に不正がはびこる.

 制度あっても機能せず
 経済同友会の調査(04年春)によると,会員企業の63.4% が通報窓口を設けている.しかし「十分機能しているか」との問 いに「はい」と答えたのは27.7%だった.
 企業倫理に詳しい国広正弁護士は,「形だけ整えた企業が多い.従業員が安 心して通報できるようにするためには,企業トップの姿勢や意志が問われる」 と,ポイントを次のように指摘する.
 (1)通報者を保護する規定が明文化されているか.秘密の保持は 確保されているか.漏れた場合の罰則規定があるか.
 (2)報復を禁止する保証はあるか.人事異動を装った報復はない か,職場でのイジメを排除できるか.
 (3)通報窓口が経営から独立しているか.弁護士やコンサルタ ントなど信頼出来る第三者で構成されているか.会社の顧問弁護士が 兼務していないか
 (4)通報者に結果を誠実に告知する仕組みはあるか.調査の結果 はどうだったか,どんな改善策をとったか,いかなる処分をしたか.通報者の 期待に沿わない結果になった場合でも,なぜそのように判断したのか説明責任 を果たす.
 「犯人捜しはどんな職場でも始まる.人情として起きやす いが,「捜したくても分からない仕組み」が必要だ.独立した機関が秘密を管 理し,社長に聞かれてもいわない.それほど徹底させなければ,制度は機能し ない.
 残念ながら,そのような企業はまだ数えるほどなのが実情だ,という.まだ 始まったばかりだが,企業倫理にまじめに取り組む「法治企業」と, 無関心な「放置企業」の差は,今後はっきりしてくるのだろう.

山田厚史
「NOといえるサラリーマン」
『AERA』2005年2月14日号


Serving as the president's science and technology adviser and as chairman of the Office of Science and Technology Policy, Dr. Bromley was seen as one of the most influential science advisers ever.

John H. Sununu, Mr. Bush's former chief of staff, said on Friday: "He gave the president his best advice rather directly. That made him a superb adviser on hard issues."

Dr. Bromley was an early champion of what he called the "data superhighway," which later became the Internet. "Ten years from now," he said in 1991, "I'd like it to be widely available and looked upon like the telephone network."

The Associated Press
"D. Allan Bromley, 79, Physicist Who Devised National Science Policy for the First President Bush, Dies"
The New York Times, February 13, 2005


1961年には「分かっちゃいるけどやめられない」と,サラリーマンの心をとら えた青島[幸男]作詞の「スーダラ節」が大ヒットする.

スーダラ節の歌詞を見た植木等は「冗談言うなよ,こんな歌を歌わ せやがってと,腹が立ちましたよ」と語っている.浄土真宗の寺に生まれ, まじめな性格の植木は,クラシックの発声を習ったこともあるほどで,まさか コミックソングを歌うとは思っていなかったのだ.しかし,人権問題にも取り 組んだ植木の父徹誠は「スーダラ節は親鸞のの教えにあっ ている.『わかっちゃいるけどやめられない』というのは人間の真の姿だ」 と,青島の詞を認めていたという.

「これで笑ったとどめの一言:青島幸男=油井雅和(日曜くらぶ)」
『毎日新聞』2005年2月13日


Enter Paul Lettow. In "Ronald Reagan and His Quest to Abolish Nuclear Weapons," Lettow offers revisionist history with a vengeance. Lettow is a young scholar who has drawn extensively on newly declassified documents and interviews with numerous Reagan administration officials. He seeks to show that far from being Silly Putty in the hands of his advisers, Reagan was a thoughtful leader who manipulated them. Throughout, Lettow maintains that Reagan championed the Strategic Defense Initiative, or ballistic missile defense program, not to ensure American military superiority but -- to the consternation of administration hawks -- in the utopian conviction that it would eventually make nuclear weapons obsolete.

The result is a provocative, informative and largely persuasive account. Like many members of his generation, Reagan was always horrified by nuclear weapons and the possibility of a nuclear war. According to Lettow, after the United States dropped atomic bombs on Hiroshima and Nagasaki in August 1945, Reagan, already a stalwart Hollywood liberal, became "an early and ardent proponent of the abolition of atomic weapons and the internationalization of atomic energy"; his efforts on behalf of disarmament included reciting an anti-nuclear poem called "Set Your Clock at U-235" at a dinner for the Harvard astronomer Harlow Shapley in 1945. Though Reagan shed most of his liberal views by the early 1950's, Lettow emphasizes that he would return, again and again, to the spirit of the Truman administration's ill-fated Baruch Plan, which had sought to create an international agency that would regulate nuclear energy in cooperation with the Soviet Union. To Reagan, nuclear weapons were not primarily a question of strategy, but of the most basic morality and decency.

Jacob HEILBRUNN
"'Ronald Reagan and His Quest to Abolish Nuclear Weapons': In a Galaxy Far, Far Away"
The New York Times, February 13, 2005


They may occasionally react to instructions to blink their eyes or even reach for a glass, although such responses are unpredictable. By observing behavior in a bedside examination, neurologists can determine whether a person is minimally conscious or in a "persistent vegetative state" - without awareness, and almost certain not to recover.

In the study, a team of neuroscientists in New York, New Jersey and Washington, D.C., used imaging technology to compare brain activity in two young men determined to be minimally conscious with that of seven healthy men and women. In a measure of overall brain activity, the two groups were vastly different: the two minimally conscious men showed less than half the activity of the others.

But the researchers also recorded an audiotape for each of the nine subjects in which a relative or loved one reminisced, telling familiar stories and recalling shared experiences. In each of the brain-damaged patients, the sound of the voice prompted a pattern of brain activity similar to that of the healthy participants.

Benedict CAREY
"Signs of Awareness Seen in Brain-Injured Patients"
The New York Times, February 08, 2005


理屈っぽい性格というのは多少事実(…)だが,別の見方をすれば,芯が強く, 人に左右されずに自己主張できるタフな男ということになるから問題ないし, 「知事として若すぎる」という声には「新潟から全国最年少知事を!」という キャッチコピーで切り替えした.
事実は事実として動かさない.しかし事実の見せ方は数限りなく存在する. これがプロパガンダの手法の一つだ
そして最後に歩き方だが,これはなかなか変わらない.だが,外見は選挙 を勝ち抜く上で非常に重要なファクターだ
人の印象は目からの情報によってほとんど決まってしまう
と言ったのは南カリフォルニア大学…の心理学者…,メラビアン教授だ.メラ ビアン教授の研究によると,人の印象を決めるのは,服装や体の動きといった 目からの情報が55%,声の調子や話し方が38%,話の中身が7%であるという.
要するに演説内容…よりも外見…が大切ということだ.(pp.24-25)


ポスターの写真も重要だ.市会議員選挙,区議会議員選挙で告示後,街角にポ スターがずらりと並ぶ.あれを見ると,正直なところ気持ち悪いと思う人も多 いはずだ.「ボクってカッコイイでしょう」というナルシシズムの写真が並ん でいるからだ.おそらく候補者が自分で選んだに違いない.候補者のほと んどは自分で選んでしまうから,掲示板に気持ち悪いポスターが並ぶことにな る
…本人は自分の欠点が出ている写真を本能的に避ける.だが本人が思って いる欠点は,周囲から見ると魅力の一つということもある.だから候補者の親 族やなるべく身近な人に選んでもらう
面白いことに,候補者の身近な人たちに,「[100枚の中の最もよい]残った5 枚の内でどれがいいですか」といっせいに指差してもらうと,だいたい全員が 同じ1枚を選ぶ.(p.78)


私が好きな日本を代表する報道カメラマン[…]…の場合は,初対面 の候補者と最初にコーヒーでも飲みながら最低30分くらいは雑談…をする.い ろいろな話題…をふりながら,ちょっと怒らせて見たり,笑わせたり,真剣な 顔を見たりと,候補者のいろいろな顔を客観視している.…なだめたり,すか したりするなかで,候補者の自然な顔…を頭に焼き付ける.そして,その イメージした笑顔が撮れるようシャッターを押す.(p.79)


弁護士…は大きな選挙では非常に重要だ
これは私が選挙プランナーになる前の自民党代議士秘書時代の話だが,岩手県 の選挙区内で選挙違反が起きて,町会議長が公選法違反で逮捕…されたことが ある.
県内一という弁護士にお願いに行くと,「公民権停止で4年くらいだろう.起 訴されても何とか1,2年に減刑できるようがんばってみよう」という.冗談で はない.町会議員が公民権停止…になっては,もう選挙に出られない.それは 政治家に死ねということか.だいたい弁護士が最初から有罪…と決めてか かって,4年を1年にしようというのはどういうことか.こちらはクライアント として金銭を支払うのである
私はその弁護士と掛け合うのをやめ,自民党本部の紹介でA弁護士をたずねた. 嫌々ながらも岩手県まで出張してもらった.空港に着くと,例の岩手一の弁護 士も来ていた.A弁護士は「一緒に来ないほうがいいでしょう」と言い渡し, 1人で地検(花巻),警察(盛岡)に行った.結論はシンプルだった.違反の 事実はどうしようもないが起訴,公民権停止はなくなった.
噂には聞いていたが,弁護士の力でこれほど違うのかと驚いた
後でわかったことだが,それ以外に地方の弁護士依頼事情にも問題が あった.地方の人は裁判にならないと弁護士報酬…を支払おうとしない .起訴されず…に終われば酒や米をもってきて,「お世話になりました」 と頭を下げられておしまいになることもある.だから弁護士もいかに裁判 に持ち込み,長引かせるかに知恵を使う人もいるという. (pp.80-81)


人をひきつけるには「熱伝導」がすべて
選挙で勝つ秘訣…は何かとよく聞かれる.私はそのとき「熱伝導」と答えてい る.選挙運動も宗教の布教活動も秘訣は1つ.「熱伝導」なのだ. 「あの人の○○がいい!」,「あの人の○○がすごい!」という1人1人の熱 烈な支持の声…が集まり,やがて大きなムーブメントになっていく. (p.103)


ここまで見たように,選挙はプロパガンダの塊であるプロパガン ダはいうなれば「洗脳」なのだから,選挙PRの本質は,いかに有権者を 投票誘導…するかがポイントだと言える.誘導という言葉に違和感を持つなら, 「以下にシンパを増やすか」…と言い換えてもいい.l(p.135)


ジョンソン[大統領]はそこに目をつけ,1964年9月7日,高視聴率… を誇る映画番組の間に,1本の選挙コマーシャルを流した.
まず最初に少女がデイジー(ひなぎく)の花弁を花占い でもするかのように「1枚,2枚……」と数えながら1枚ずつちぎって いく.ところが少女の声は,徐々に大人がミサイルのカウントダウン をする声に変わり,轟音とともにキノコ雲…が上がる映像が画面 を覆う.
そして最後にナレーションが流れる.

ナレーター
道は2つに1つ.
神の世界をつくるのか.
暗黒のなかに入るのか.
私たちは互いに愛し合わなければ,
死を迎えることになるでしょう.
11月3日はジョンソンへ投票を.
棄権すると道を誤ります.」 (pp.159-160)


選挙というのは,確かに「洗脳」…の側面…がある
洗脳とは単純なメッセージ…を繰り返し繰り返し…,継続的…に刷り込む ことだ.選挙戦でいえば,ウグイス嬢の街頭での連呼,大量のポスター, チラシ,ビラ…….確かにこれらは洗脳のためのグッズかもしれない.「私 (候補者)を好きになって(投票して)!」というメッセージを繰り返し繰り 返し送りつけるのだから.
私は,米国のPR戦略を"アパッチの砦"…に譬えている.白人はイン ディアンの土地を侵攻し続けては休戦し,また侵攻しては休戦を繰り返し,つ いに今の米国本土…を制圧した.
休戦…が長引けば,その先へは進まないわけだから,戦いのきっかけが必要と なる.しかし,たとえばインディアンがアパッチだとすると,アパッチに戦い をしかけたくても,アパッチ自体は平和共存主義…だったりするから,そう簡 単には戦争を始められない.
そこで,ならず者部隊で構成された突撃隊が砦をつくり,そこを根城にしてア パッチを挑発…する.映画的に言えば,酋長の娘をレイプして殺したりする. 怒ったアパッチが砦を襲い,砦の兵隊は本隊に騎兵隊の援護を要請する.
しかし,どういうわけか援軍は砦の救出に間に合わず,到着した頃には砦は焼 かれ,騎兵隊の頭の皮が剥がされて晒されていたりする.さあ大変だ.街中は 大騒ぎ.ジミーの息子が殺された,トミーが死んだ,アパッチを1人残らず殺 せ!となる.アパッチに囚われた1人の白人娘を救出するために,アパッ チ100人を殺した男がヒーローになる
騎兵隊は正義…で,アパッチはいつだって悪玉…だ.(pp.219-220)

三浦博史
『洗脳選挙:選んだつもりが,選ばされていた!』
講談社,2005年


私たちが本当に検知するものは,生き生きとした意識的経験を生み出すが,そ れらは,「そこ」にあるものとは大いに異なるゆがんだものである.意識は, 生物的に意味のある物理的(及び社会的)世界の性質を増幅している.ゆがめ られ,増幅された世界像は,強力な幻想であるかもしれないが,それは勝手に 作り上げられてものでも,ランダムなものでもない.心の性質は,適応的にデ ザインされているのだ.(pp.36-37)


躁病のマイルドな形である軽躁病の診断基準は,「通常よりも鋭く て創造的な思考と高い生産性」なのだ.実際,多くの患者は,自分の病気 を治したがらない.不幸なことに,そのまま放置しておくと,病気が年ととも に進行し,最後に自殺に至るのが常である.躁うつ病の確かな生化学的基礎は まだ分かっていないが,単純な元素であるリチウムで非常によく治療すること ができる. (p.120)


驚いたことに,動物が経験するほとんどすべての形の快楽には,側坐核へのドー パミンの放出がかかわっていることが分かってきた.側坐核にドーパミンが働 くのを阻害すると,動物は快楽伝道路への刺激がなくなってしまう.さらに重 要なことに,食物,水,セックスなどの自然の報酬であるもののほとんどが, 快の効果を持たなくなる.また,コカイン,アンフェタミン,アルコール,ヘ ロインなどすべての習慣性の薬物は,直接,間接に,快楽伝道路を活性化し, 結局は側坐核にドーパミンを放出することが分かっている.どうやら側坐核に ドーパミンが放出されれることが,私たちの感じるすべての快い感覚の基になっ ているようである.(pp.173-174)


もしも,脳の特定領域の一つが,たくさんの異なる質的な意識を生み出してい るならば,その源泉によって異なるタイプの経験を生み出すためには,その場 所は入力の同一性を維持しなければならないだろう.これは,既に存在するも のを再び作ることと似ている.視覚的意識は視覚野に,聴覚的意識は聴覚野に 帰させる方が,ずっと節約的である.
実験的な証拠も,この解釈を支持している.例えば,アントニア・ダマシオと 彼の同僚たち(アイオワ大学医学部)は,視覚野の非常に特別な部位に障害を 受けたあとに,まったく色覚を失ってしまった全色盲の患者を研究した.患者 たちについて驚くべきことは,色覚の喪失それ自体ではなく,脳障害が起こる 以前にはみなが共通に経験していた,「赤」のような色を全く思い出すことが できず,想像することすらできないということだ.脳の他の場所に対する障害 が同じ状態をもたらすことはないので,色に関する意識的経験は,視覚野の特 定の場所における統合によって作られるようだ.恐らく,聴覚的な意識は聴覚 野の特定の場所で作られるのであり,感情は帯状回の特定の場所によって作ら れるのだろう.こう考えると,意識は,脳内のたくさんの異なる領域に存在し ている動的な組織の結果であるということになる.確かに,意識のスイッチを 入れたり(切ったり),意識の内容を変えたりといった操作は,特定の神経の 領域が行っているのだろう.つまり,意識の制御は,脳内の高度に特殊化した 部分が行っているのかもしれないが,すべての意識的経験の底に流れている動 的な組織は,脳のどんな単一の自律的領域に閉じ込められているものでもない ようだ.(pp.182-183)


このような要素の結合によって作り出すことができる意識的経験の数は,ほと んど無限にある.意識を持った生物は,それらの一つひとつについて,異なる 状態を区別する能力によって恩恵を得ている.このような区別をつけることが, 意識の決定的な役割である.もちろん,そういう図柄や音や匂いや味や感情は, 外界には本当は存在しないのである.その時々の経験は,単に物理的または社 会的世界の中で生物学的に意味のあるものを増幅したり,区別したりするバー チャルな表象にすぎない.私たちの意識は,私たちを取り巻く世界に関する経 験に構造を当てはめる.それは確かに幻想なのだが,適応的な幻想である. (p.188)


意識は,私たちに「素敵な絵や音や感覚」を授けるために進化してきたのでは ない!(p.190)


しかし,進化心理学者にとっては,当たり前で平均的なことこそが,もっとも 重要な疑問なのである.平均的なことはたいていが,生物が生存する上でもっ とも適応的なことを表わしており,個体差はこの成功したテーマの周辺を探索 する,重要な潜在性とみなされる.(p.197)


私たちを好奇の目で研究しているエイリアンがいて,人間の過去の進化につい て何の知識も持っていなかったならば,私たちが彼ら[ジョー・モンタナやマ イケル・ジョーダン]のようなアイドルを熱狂的に支持することに,たいへん 驚くだろう.こんなことよりも,エイズの治療法を発見するとか,犯罪を減ら すとか,教育に携わるとか,子どもの予防接種プログラムを普及させるなど, 実際に役立つ研究をしている人々を賞賛する方が論理的だからである. (p.200)


歴史的に,ヒトの男性は,貞操帯や,女性の「割礼」や,「新婚旅行」といっ た,裏切られる可能性を低めようとする文化的試みをいくつも発明してきた. 新婚旅行はもともと完全な月経周期の一サイクルの間,または月の満ち欠けが 一周するまで続くものとされていた.その間,新郎新婦は媚薬だと考えられて いたミードと呼ばれる蜂蜜の酒を飲むように勧められたものだ.「蜂蜜」も 「月」も,この二人だけの性的接触の期間中に受精の確率を上昇させるのであ る.(p.205)


人間の肉体的な美に対する概念は,その他の情報が何もないところにあって, 個体の肉体的な外見によって引き起こされる正の感覚と定義できるだろう. 「美はそれを見る者の目の中にあり」という古い言い回しは,このような移ろ いやすい性質を測定したり判断するための,万人に受け入れられる基準などな いという,一般的な信念を表したものだ.つまり,私たちはみな,異なる基準 を使っているということだ.もう一つの格言,「美は皮膚の厚さしかない」と いうものも,美は表面的なもので,魅力の中ではあまり大した役割は果たして いないという一般的な概念を反映している.最後に,「書物をその表紙で判断 してはいけない」という,古くからのことわざも,判断を下すときにこんなさ さいなことは無視するようにと警告している.
しかしながら,これらの教養ある知恵には,誰も聞く耳を持たないようだ.ど んな人間の文化をとっても,人は常に美を求め,これまでも求め続けてきた. 現代世界では,美しさを増すことは何十億という利益を生み出す全世界に広が る産業であり,その他の点では正常な人間の多くが,自分の肉体的な外見を改 良するために大量の時間と努力とお金を投じ,痛みを我慢している.何の価値 もなく,測ることもできず,ずっと無視するように警告されてきたようなつま らないものを追い求めるのだとしたら,こんな行動はとても理解できない.美 容整形,化粧品,コラーゲンの注入,脂肪吸引,シリコン手術,これらすべて は,私たちの通常の確信に反し,理想化された美の基準は,少なくとも一つの 文化集団の中には存在することを示唆している.
美しさが見逃されることはない.実験的証拠から,裁判所の判決, 刑の宣告,雇傭,配偶者選択 といったいくつもの重要な意思決定が,肉体的美しさによっ て左右されていることが分かっている.実際,広告産業がやっていることはす べて,魅力的な個人は他人に物を買わせる能力があるという前提に基づいてお り,その戦略はうまく働いているようだ.私たちの言うこととすることに,こ れほどの食い違いがあることは,多くの重要な疑問を抱かせる.(pp.214-215) …
負の枠組み状態のもとでは,ほんの少しの可能性でも全員を救うということに は大きな正の快楽状態が伴ない,負の快楽状態を打ち負かして,それでよいと いう感じにさせるのだ.それゆえ,人間はもう既に負の快楽状態を経験してい るときには,大きな危険を伴なう意思決定の帰結を受け入れるのである
このように設計されている適応性の本質は,より単純な問題を検討することで, さらに明らかになる.ある動物が,狭いけれども常に一定の餌がある場所と, 平均すれば同じ量の餌があるのだが,その分布が非常にばらついている場所と, どちらかを選ばなければならないとしよう.つまり,第二の場所では,ときど き大量の餌にありつけるが,何もないこともある.もしもこの動物が十分に食 べているか空腹ではないならば,第一の場所を訪れる方が適応的だろう.しか し,その動物が飢えているのであれば,第一の場所にある餌では,生存のため に十分とは言えず,リスクを冒して第二の場所を訪れる方が適応的となるだろ う.負の快楽状態が強度である場合(飢えている)には,リスクを冒す価値が ある.なぜなら,高いリスクを冒した結果の期待だけでも,正の快楽状態を生 起するからだ.(pp.260-261)


物質を心に変換するには,二つの重要な洞察が必要である.第一に,意識は消 化などと同様に生物学的な組織の持っている性質であり,意識的経験は,岩や 植物やコンピュータにあるのではなく,他のどこでもない,生きた動物の脳の 中に存在する.第二に,消化や他のどんな複雑な生物の創発的性質と同様, 意識も進化で出てきたものである.意識は生物学的な脳から生じると いう,第一の洞察は,もっとも把握するのが難しいものだろう. なぜなら,そうするには, 私たちを取り巻く世界に関する直観的な概念を捨てねばならないからである. たいていの人は,世界は光や色や音や甘い味や嫌な匂いや醜いものや美しいも のに満ちあふれていると思っているが,それは間違いなく,大いなる幻想であ る.確かにこの世界は,電磁波や空気の圧力や,水や空気に解けた化学物質に 満ちあふれているが,生物のいない世界は,真っ暗で音がなく,味もなく,匂 いもない.すべての意識的経験は,生物学的な脳の創発的性質であり,この脳 の外部には存在しない.(p.269)


しかしながら,これらの内的情熱は,環境中の出来事の生物学的帰結を単純に 反映したものではない.それらは,繁殖成功度にほんの少しでも影響を与える ような小さな変動を,誇張して感じるように進化してきた.脳の内部では,私 たちの生物学的進化を導いてきた生か死かのフィードバックは,快と不快の感 覚で置き換えられており,それらが学習と理性のかじ取りをしている.
感情がなければ,生きている生物の内と外とで起きている物理化学的出来事に は,それ自体にも,生物体に対しても何の意味もない.それらは,ただ存在す るだけだ.ただそこに存在するものに意味を与えるのは,私たちの祖先の生と 死によって形作られた神経機構が生み出す創発的性質なのである.私たちが生 まれつき持っている様々な感情は,生と死のあかしとして進化したものであり, すべての意味を持ったネットワークの基礎をなしている.新しい出来事は,私 たちの繁殖成功の兆候との連合学習を通してのみ,意味が獲得される. (pp.272-273)


決定論にとってかわることができるのは,自由意志ではない.それは,自然淘 汰によって形成された学習と推論のためのメカニズムに基づく「創造論」であ る.(p.281)

ビクター・S・ジョンストン(長谷川眞理子訳)
『人はなぜ感じるのか?』
日経BP,2001年


洗脳はただの技術であるから,本来,善も悪もなく中立なものだ.故に,洗脳 を学んで善人になるわけではない.それでも徹底的にやれば,あらゆる煩悩か ら自由になる.悟りの技術にだってなりうるが,そういう悟った人が善人かど うかは誰にも分からない
これは善という言葉が,社会的判断を内包した言葉だからだ.「正しいこと」 と同様だ.完全に煩悩から自由となって悟った人は「あの世の論理」の人であ り,この世の社会的判断を超越しているはずだから,善か悪かという言葉自体 に意味を持たない.山奥で悟りを開いてあらゆる煩悩から自由になり,森林で 自給自足をしている聖人が,食物として木の実をとっている森林が国有林で, 住民税を納めていなかったら,その人は善人と悪人のどちらだろうか?
例え,チベットの僧侶が生き仏であったとしても,税金を納めなければ,中国 政府にとっては犯罪者であるのと同じだ.皮肉ないい方に聞こえるかもしれな いが,「あの世の論理」はこの世の善悪とは関係ないものであり,洗脳技術に よる自己解放で完全に「この世の論理」から自由になったとしても,それと善 人かどうかは関係ないということだ
大体,善だといわれている事柄自体が社会的判断である以上,その時々の権力 者側から与えられたものであり,ある事柄を善と思うこと自体が洗脳されてい る結果だと考えるべきだろう.北朝鮮や戦前の日本がいい例だ.朱子学や儒教 的な善の概念が,誇張されて専制君主への帰依を善としていたことは記憶に新 しい.身近な例では,ダム開発や干潟の開発が善なのか悪なのかといった判断 も,まず自分をあらゆる既存の価値観から自由にしてみないと誤るだろう.イ スラム世界での善が,キリスト教世界の一部では悪であるといわれていること も同様だ.(p.24-25)


そのため,宗教とカルトの判別で手っ取り早いのは,「宗教とカルト」の差は ないと思っておくことだ.所詮,宗教が人間の営みである以上,「私の信じる 教理」が宗教と定義されるのであって,「私の信じる宗教から見て,違和感が あって嫌いな宗教」がカルトとみなされるだけだ
宗教における「あの世の論理」 カルト信者たちは教団に数十万円,数百万円,ときには数千万円もの布施を施 すという話をよく耳にする.中には命を投げ出すレベルのものまである.
しかし,それはカルトだけではない.伝統宗教でも,こういったことがないわ けではない.そして後にトラブルとなった例も.もちろん,トラブルになるの は,その宗派が何らかの問題を抱えているからに違いない.堅実に運営されて いる宗派ならば,どんなに布施をしても揉め事にまで発展することはないだろ う.
いくらでも布施をするのは,別にカルト特有ではなく,宗教とはそういうもの なのである.地位や財産といった「この世の価値」は,あの世では関係ないた め,修行の妨げになれば,宗教では捨てて当然の行為である.それゆえ,宗教 が洗脳だと指摘されても否定できない.(p.181)


以上の議論などを考慮すれば,宗教は洗脳であるという結論へと導かれてしま う.
この考えは「カルト=宗教」という図式を成立させる.しかし,一般的に見れ ばそんなことは許されないし,宗教とカルトは一応,区別されてもいる.私は 先ほど,宗教とカルトの差はないと述べたが,強いて挙げると一つだけある.
それは国に守られているのが宗教で,阻害されているのがカルトだということ だ.これは宗教が,本来の「あの世の論理」を曲げて「この世の論理」に迎合 し,その頂点である国家に賛同,場合によっては媚びへつらってきた結果から きたものである.(p.188)


「善い」「悪い」という判断自体が「この世の論理」であり,宗教は「この世 の論理」とは一切関係のない「あの世の論理」で存在しているが故,様々な局 面で国家や社会に受け入れられ難いものだと述べているだけだ.そして,国家 や権力側が多くの場合,宗教を利用し,それが持ちつ持たれつの関係となって, 伝統宗教や国家宗教を作り上げていくのだから,本来の純粋な「あの世の論理」 の宗教は,反国家的,カルト的に見えることは歴史の常であるといいたいのだ
だからこそ,宗教とカルトの差は本質的にはなく,特定の伝統宗教が社会に受 け入れられ,カルトといわれないのは,単に,伝統宗教側が長い歴史の中で本 来の宗教らしさを失い,国家に歩み寄ってきた結果に過ぎないのだ.もちろん 「この世の論理」を犯せば,「この世の法」で罰せられるのは当然だ.そして この世の法は,時代と場所によって変わるのはいうまでもない.(p.191)

苫米地英人
『洗脳護身術』
三才ブックス,2003年


大事務所のボスが,一人で訴訟事件を受任することはない.通常は若手の勤務 弁護士が実働作業を行うことになる.事実関係の詳細な聞き取り,証拠資料の 収集,主張書面の原稿書きなど担当業務は多い.
十名の弁護士と同数の担当秘書を雇っている堂垣は,人件費と広い事務所の賃 料あわせて,経費分だけで毎月二千万円以上の売上げを稼ぎ出す必要がある. 高額納税者の常連である堂垣自身の所得分を含めれば,実際の総売り上げはそ の倍近くなる.経営者が一つの事件だけに時間と精力を注いでいては,大規模 事務所の経営は成り立たない.(p.88)


裁判期日の間隔は,通常,四週間から六週間程度だという.長年ビジネスの世 界で生きてきた仲田には,次回が一ヵ月後というのはずいぶん先だと感じた. そんなことをしていたら,ビジネスの世界ではせっかくのチャンスに乗り遅れ てしまう.しかも,裁判の場合は,何期日も繰り返され,あっという間に半年, 一年と費やされていくらしい.裁判所の世界では歳月が停止している

滝沢隆一郎
『内部告発者』
ダイヤモンド社,2004年


さらに使者たちには,彼らをなんとかやりこめようと待ちかまえている相手国 の君主の質問に対して,時に当意即妙に,時に寸鉄人を刺す警句をもって応じ る弁舌の才が求められた.たとえば呉の使者趙咨に対して, 曹丕は,
「呉王には学問があるか」
と問うた.博学をもって自任する曹丕が,暗に孫権は無学とみくびっ たのである.これに対して趙咨は,
「呉王は忙しい政務の余暇にも経書や歴史書を読むのを怠りませんが,た だし書生が詩の文句をひねるようなまねはいたしません
と答えた.これは文学好きで詩人としても後世に名をのこした曹丕にあてこすっ たのである.
また蜀の使者伊籍が孫権に対して拝礼して立ち上がるやいな や,孫権は,
「苦労してまで無道の君主に仕えることはあるまい」
と言った.孫権は伊籍が能弁家だと聞いていたので,やりこめようと思ったの である.「無道の君主」とは劉備を指している.伊籍はこれを聞くと,
いえ,一拝一起になんの苦労がありましょう
と即座に切り返した.これで「無道の君主」は,いま伊籍が拝礼したばかりの 孫権にすりかわってしまった.孫権は伊籍の機知にいたく感心した. (pp.171-172)


『[三国志演義』にも出てくる孔融は,直系ではな いが孔子の第二〇代の子孫である.彼は子供のとき,当時の名士であっ た李膺を面識もないのにいきなり訪ね,あなたの家とは先祖以来のつ きあいだと言ったので,李膺がそのわけを聞くと,老子(姓は李とさ れる)と孔子は師弟関係ではありませんかと答えて,李膺を感心させた.この 話しを聞いた人が,聡明な子供は大人になると得てして凡庸になるものだ ,といやみを言うと,孔融はすかさず,あなたは子供のころさぞ聡明 だったでしょうね,とやりかえした.要するにこの時代一流の機知の持ち 主である.しかしその機知を持ってしばしば曹操に逆らい,さらに 子供は両親の欲望の結果生まれたのであるから,親孝行などする必要はない などという孔子の子孫にあるまじき過激な論を吐いたため,ついに曹操に 憎まれ殺されてしまった.(p.261)


後漢末からこの五言の楽府詩の体裁をまねた文人による作品がしきり に作られるようになる.その代表作「古詩十九首」では,
行き行き重ねて行き行き,
 君と生きながらに別離す.
 相去ること万余里,
 各々天の一涯にあり
」(第一首)
のような別離の感情,あるいは
生年は百に満たざるに,
 常に千歳の憂いを抱く.
 昼は短く夜の長きに苦しむ,
 何ぞ燭を秉りて遊ばざる
」(第十五首)
と,たまゆらの人生に対する感慨が簡潔で力強い言葉で歌われている.特に後 者には,人生は短く死後のことはわからないから,生きているうちに楽しもう という一種の享楽主義がみられ,永生を信じた古代信仰の動揺と死生観の変化 を反映している.(p.281)


曹丕がその著『典論・論文』冒頭で,
文章は経国の大業にして不朽の盛事
と述べたことは有名である.(p.288)


怪異譚を集めた作品として今日知られるもっとも早いものに,曹丕の 『列異伝』がある.これは曹丕個人の著作ではなく,おそらく彼のサ ロンで語られた話を後に編集したものであろう.本自体はすでに散逸したが, その中の何篇かが後世の書物に引用されている.中でもよく知られているのは, 宋定伯が幽霊を売る話であろう.
宋定伯は夜道で幽霊に遭い,自分も幽霊だと偽って同行する.途中互いにおん ぶをして行くことになったが,幽霊は重さがないのに対して宋定伯は重い,川 を渡る時,幽霊はなんの音もたてないが,宋定伯はじゃぶじゃぶとやかましい. 不審に思った幽霊が,どういうわけだと尋ねると,いや死んだばかりでまだ馴 れていないからだとごまかす.ついでに幽霊がこわいものはなんだと宋定伯が 聞くと,それは人間の唾だとのこと,さっそく唾をかけると幽霊は羊になって しまったので,市場でその羊を売って金を儲けたという,まことに人を喰った, いや幽霊を喰った話である.(pp.289-290)

金 文京
『《中国の歴史04》後漢 三国時代:三国志の世界』
講談社,2005年


武士の兵法をおこなふ道は,何事におゐても,人にすぐるる所を本とし, 或は一身の切合に勝ち,或は数人の戦に勝ち,主君の為,我身の為,名をあげ 身をたてんと思ふ.是兵法の徳をもってなり

宮本武蔵
『五輪書』


そして,無理難題を命じられたり,不運のため牢人や切腹を命じられても,少 しも恨まず,それも奉公の一つだと考えて,代々藩のことを考えるのが,鍋島 家の侍の本意であり,覚悟の初心である,と説かれるのである.
ここ[『葉隠』]に,「君,君たらざれども,臣,臣たり」という日本的 な封建的主従関係の定式化がある.そして,そのような無理な要請の根拠 になるのが,佐賀藩主の「慈悲」であった.藩主は,たえず家臣のことを考え ているのであるから,藩士もそれを信じて,ひたすら藩に忠誠を尽くすべきだ というのである.
このように,『葉隠』の教訓は,上に立つ者に都合のよいものが多い. (pp.52-53)


武士は,自らの支配権を永続させるために,武士特有の面子にこだわると いう心性を身につけていたし,絶えず武士社会の中で要求されていた. このような存在を現代に求めるとすれば,それはやくざの世界であ る.(p.90)


…内蔵助たちは,それまで主君の仇を討つなどということを述べたことはなく, ひとえに「武士の一分」を問題にしていたのである.…
大石内蔵助たちが吉良邸に討ち入ったのは,主君の恩念のため ではない.内匠頭が切腹になり上野介が生きているという状態が続いてい る以上,内匠頭の家臣はいつまでも面子が潰されたままなのである. その意味では,家臣としての義理と言うべきかもしれないが,その本質は誇り 高い武士の心性だといえよう.(p.124)


[山本]常朝は,五十歳ぐらいで家老になるためひたすら奉公に励み,絶えず 「工夫修行」をしていたという.しかし,この「五十歳より仕立て」というの がまたおかしい.いくら「古来能治」がないといっても,主君から抜擢されれ ば,命を懸けて務めればよいはずである.
しかるに,常朝自身は,「小身者とて人に押下げらるゝは無念」(聞書二< 141>)と告白せざるを得ないクラスの藩士である.いくら名門中野一族に連 なるといっても,簡単に家老にはなれない.しかし,まったくなれないとも言 えない.
つまり,ここには,あるいは年を経れば自分も家老になれるかもしれない という常友の計算がある.そのためおそらく,ひたすら藩主に迎合するよう努 めたのである
ここで見てきた常友の考えは,「死狂ひ」とは随分違う思想である.常朝 は,家柄や武勇や能力ではなく,ひたすら奉公に「工夫修行」することによっ て,家老に出世することを目指していたのである.(pp.132)


常朝は,主君を思う気持ちは理屈ではないのだという.従って,「忠」も「義」 もいらない.ただ,「主人を歎き過」すことこそが重要であった.もし主 君が間違っており,それに従って間違うこともあるかもしれないが,それはそ れで本望である,というのである
このような家臣は,主君のためにはかえって有害かもしれない.大事 な藩政において,主君が誤っていれば,身を捨てて諫言し,誤りをただすこと が必要なはずである.常朝も諫言の重要性は強調しているが,それは後に述べ るように,もし容れられなければ諫言をあきらめ,あくまで主君の味方をすべ きものなのであった.(p.145)


こうしてみると,常朝は『葉隠』に書き留められた本物の「曲者」とは随 分離れた位置にいる武士だということができる.曲者は,自分一個の考えで自 己主張を通す武士であった.それがいかに無分別であろうと,責任はその者に あった.しかし常朝の場合は,ただひたすら主君を歎き,主君にもたれか かればよいとするのである.なんと主体性のない武士であることだろうか.
そして「忠」や「義」に裏づけられない主君へのもたれかかりであるゆえに, 逆に主君の方から見れば,信用できない部分がある.(p.146)


主君に非があると感じた場合でも,あくまで主君の心が諫言によって直ること を期待するだけであり,それは主君の気を損じないようにしなければならない. そして,諫言を受けてもらえない時も,あくまで主君の味方をすべきだという のである.…
つまり,常朝には,政治の理想などはない.万事を主君に任せ,その味方 をすることが武士の道であるというわけである.こういうところにも,『葉隠』 が戦前,ものを理性的に考えないタイプの軍人に好まれた理由の一端を見るこ とができる.(p.155)


ここで常朝が,「図に迦れて死にたらば」と言っているのは興味深い.「死方 に片付」けと言いながら,常朝は死ねと言っているわけではないのである.こ の「死方」は,現代語訳で示したように,死ぬ可能性の高い方といった程度の 意味で,こちらを選んだとしても,生きる可能性はわずかながらあるのである.
そして常朝は,そのような「死方」の選択,つまり恥をかかない行動をとるた めに,「常住死身」の境地に達せよと諭す.逆説的ではあるが,そうすれ ば「一生落ち度なく家職を仕課す」ことができるという.つまり,畳の上で平 和に死に,子孫に家職を譲ることができるというのである
このように読んでくると,『葉隠』は,「死の哲学」というよりは,「生 への処方箋」というべき教えであると言ってもいいかもしれない. (p.162)


以上見てきたように,常朝の「武士道と云は死ぬ事と見付たり」という言葉は, あくまで武士として恥をかかず,家臣としての務めを全うするための心の持ち ようを言った「ことば」にすぎなかった.選択の場で「死方」を選べというよ うなことは,常朝のように武芸に劣るものでも発言することはできたからであ る.
しかし,これは,生きるための知恵や思考を放棄しているとも言うこ とができる.(p.169)


このあたりが,常朝の処世術の特徴がよく表れているところである.口で は「人に異見をして疵を直すといふ事,大切の事,大慈悲,御奉公の第一」と まで言いながら,実際にはそれをしないのである.実行すれば我が身に危 難が及ぶようなことは,よほどの覚悟がなければするものではない.すなわち, 万事に慎重にというのが常朝の考えである.(p.183)


生へ執着する平凡な武士にとって,究極の選択の場で武士にふさわしい行動が できるかどうかは疑問である.考えれば考えるほど,「腰抜け」の方向へ後退 していくであろう.常朝は,それを「武士道と云は死ぬ事と見付たり」という 「ことば」によって,少なくとも「気違にて恥にはなら」ない指針を示した, と一応は評価できる.
しかしこれは,死と向き合い,突き詰めるというより,困難な社会の中で ただ恥をかかないために思考停止を要求する思いつきである.この方法で 「一生落ち度なく家職を仕課す」のは困難を極めたであろう.
「死への渇望」と「生への執着」という振幅のある武士社会の中で,常ともが あくまで武士としての面子を保つための規範を言説化したことは認めてもよい. しかし,思考停止してとにかく「死方に片付」という姿勢や,あくまで主君の 味方をするのが奉公人の本質だというような没我的奉公の規範は,武士個人の 主体性という面では,戦国時代の武士などに比較して非常に後退している.
その意味で,常朝の言うような「死に狂ひ」の思想は,戦国時代以来評価され た本物の「曲者」とは遠く隔たった地点にあるのである.

いわんや,『葉隠』が必読の書と喧伝された戦時中の日本において,自ら の主体的判断はせず,「武士道とは死ぬこと」と思い切って行動せよというよ うな規範は,支配者にとっては都合がよいが,それを強制される者にとっては 言説の暴力以外の何ものでもない
しかし,戦時中の日本人にとって,主体的な判断をすることは,「非国民」の レッテルを張られることになりがちであったし,たとえ政府の命令に従って従 軍したにせよ,悩みや迷いで混乱することになったであろう.その意味で, 「武士道と云は死ぬ事と見付たり」という「ことば」は麻薬のような効果 を持ったかもしれない
つまり『葉隠』は,上からの強制を,当時の人々の内面から受け入れるこ とを説く書物として軍国主義者に喜ばれたのである. (pp.191-192)


このような『葉隠』が第二次世界大戦中の軍国主義者によって受け入れられた ことは,彼らの思考方法に適合的だったためであろう.絶望的な戦いの中で, なお戦いを続けていこうとすれば,勝敗を考慮することなく,ただひたすらに 死ぬことを恐れず戦いに赴く将兵が必要だったからである.
しかし,生きるためには,たとえ死ぬことになったにせよ,最後まで生きるこ とを追求していくことが必要なのである.最初から「死ぬ事と見付」ていては, 生死はまったく運の中にしかないことになる.このような思考停止の中か ら生まれるものは,「生の哲学」ではありえない.無責任な,勇敢そうに見え る「ただのことば」にすぎない.(p.196)

山本博文
『「葉隠」の武士道:誤解された「死狂ひ」の思想』
PHP新書,2001年


In an effort to standardize what makes a crime particularly heinous, a group at New York University has been developing what it calls a depravity scale, which rates the horror of an act by the sum of its grim details.

And a prominent personality expert at Columbia University has published a 22-level hierarchy of evil behavior, derived from detailed biographies of more than 500 violent criminals.

...
Dr. Stone's hierarchy of evil is topped by the names of many infamous criminals who were executed or locked up for good: Theodore R. Bundy, the former law school student convicted of killing two young women in Florida and linked to dozens of other killings in the 1970's; John Wayne Gacy of Illinois, the convicted killer who strangled more than 30 boys and buried them under his house; and Ian Brady who, with his girlfriend, Myra Hindley, tortured and killed children in England in a rampage in the 1960's known as the moors murders.

But another killer on the hierarchy is Albert Fentress, a former schoolteacher in Poughkeepsie, N.Y., examined by Dr. Stone, who killed and cannibalized a teenager, in 1979. Mr. Fentress petitioned to be released from a state mental hospital, and in 1999 a jury agreed that he was ready; he later withdrew the petition, when prosecutors announced that a new witness would testify against him.

At a hearing in 2001, Dr. Stone argued against Mr. Fentress's release, and the idea that the killer might be considered ready to make his way back into society still makes the psychiatrist's eyes widen.

Researchers have found that some people who commit violent crimes are much more likely than others to kill or maim again, and one way they measure this potential is with a structured examination called the psychopathy checklist.

As part of an extensive, in-depth interview, a trained examiner rates the offender on a 20-item personality test. The items include glibness and superficial charm, grandiose self-worth, pathological lying, proneness to boredom and emotional vacuity. The subjects earn zero points if the description is not applicable, two points if it is highly applicable, and one if it is somewhat or sometimes true.

The psychologist who devised the checklist, Dr. Robert Hare, a professor emeritus at the University of British Columbia in Vancouver, said that average total scores varied from below five in the general population to the low 20's in prison populations, to a range of 30 to 40 - highly psychopathic - in predatory killers. In a series of studies, criminologists have found that people who score in the high range are two to four times as likely as other prisoners to commit another crime when released. More than 90 percent of the men and a few women at the top of Dr. Stone's hierarchy qualify as psychopaths.

In recent years, neuroscientists have found evidence that psychopathy scores reflect physical differences in brain function. Last April, Canadian and American researchers reported in a brain-imaging study that psychopaths processed certain abstract words - grace, future, power, for example - differently from nonpsychopaths.

In addition, preliminary findings from new imaging research have revealed apparent oddities in the way psychopaths mentally process certain photographs, like graphic depictions of accident scenes, said Dr. Kent Kiehl, an assistant clinical professor of psychiatry at Yale, a lead author on both studies.

Benedict CAREY
"For the Worst of Us, the Diagnosis May Be 'Evil'"
The New York Times, Feburary 08, 2005


Whether any of these messages is getting through is an open question. Survey data from the Pew Internet and American Life Project, a nonprofit research group in Washington, show that among those who actively download music, 58 percent still say they do not care if the material is copyright protected.

Among the general public, 57 percent say they are unfamiliar with concepts like "fair use" - the kernel of copyright law that allows people to copy protected materials under certain conditions, and which digital rights groups contend has been inappropriately constricted by the recording and film industries.

The fight has given rise to grass-roots organizations like Downhill Battle, a nonprofit group based in Worcester, Mass., that conducts a robust trade in T-shirts, bumper stickers, posters and other paraphernalia that chide the music and film industries for what it considers wanton profiteering at the expense of artists and consumers.

In a challenge to fair-use restrictions, the group made digitized, downloadable copies of "Eyes on the Prize, Part I: Awakenings" - the first installment of a 1987 documentary on the civil rights movement - and is encouraging mass, noncommercial screenings of it tomorrow. The film has largely been absent from television and video rental shelves while the production company, Blackside Inc., of Boston, works to renew (and pay for) permissions on the hundreds of copyrighted elements used in the film - from archival news footage to songs like "Happy Birthday."

Blackside was not pleased with the copying and distribution of its film, and persuaded the group to remove it from its Web site last week. But fear and confusion over the legal issues has led at least one county in Virginia to stop a teacher from showing the school's legally acquired copy of the film to students and community members.

"The school district didn't understand that they have fair-use rights," said Tiffiniy Cheng, a director of Downhill Battle, which lists more than two dozen venues that, it says, have committed to screening the film.

Tom ZELLER Jr.
"As Piracy Battle Nears Supreme Court, the Messages Grow Manic, Downhill Battle"
The New York Times, Feburary 07, 2005


WASHINGTON, Feb. 6 - Under pressure from Congress, the Central Intelligence Agency has formally agreed to a broad new interpretation of a 1998 law that requires disclosure of classified records related to Nazi war criminals, a C.I.A. document shows.

Senator Mike DeWine, Republican of Ohio, praised the action in an interview on Sunday as a "major breakthrough" in a dispute that had been waged in private for more than two years. Mr. DeWine presided last week over what he called "a very blunt meeting" on the subject with C.I.A. officials, and he had threatened to summon Porter J. Goss, the director of central intelligence, to testify in public on the matter.

The document was sent as an e-mail message late Friday to members of a government working group charged with reviewing the records. In the message, the C.I.A. reversed a legal stance in which it had argued that the law required disclosure only of records related to war crimes, not war criminals, and did not apply to information about the agency's postwar dealings with former Nazis. The message was made available to The New York Times by a person involved in the discussions who wanted the information made public.

In the message, the C.I.A. explicitly pledged for the first time to "acknowledge any relationship" between the C.I.A. and SS members, regardless of whether there was any information specifically tying them to war crimes. The message said the C.I.A. had also agreed that documents "concerning acts performed by Nazi war criminals, to include members of the SS, on behalf of C.I.A." are relevant and are subject to disclosure under the law.

Douglas JEHL
"C.I.A. Defers to Congress, Agreeing to Disclose Nazi Records"
The New York Times, Feburary 07, 2005


"It is difficult to fight for freedom," [President Lyndon B.] Johnson declared in a radio address after signing the Voting Rights Act of 1965. "But I also know how difficult it can be to bend long years of habit and custom to grant it. There is no room for injustice anywhere in the American mansion. But there is always room for understanding those who see the old ways crumbling. And to them today I say simply this: It must come. It is right that it should come. And when it has, you will find that a burden has been lifted from your shoulders, too. It is not just a question of guilt, although there is that. It is that men cannot live with a lie and not be stained by it."

To such examples of the public Johnson, Kotz adds equally forceful scenes of the private Johnson. After the first civil rights march in Selma, Ala., ended in a brutal assault by police and state troopers, the president summoned Gov. George Wallace to the White House. Recognizing that federalizing Alabama troops would generate even fiercer backlash and potentially greater violence, he needed to persuade Wallace to ask for the assistance. Reminding Wallace that long before the governor had ridden segregation to power, he had been a populist, Johnson said: "You came into office a liberal -- you spent all your life trying to do things for the poor. Now why are you working on this? Why are you off on this Negro thing? . . . What do you want left after you, when you die? Do you want a great big marble monument that reads 'George Wallace -- He Built?' Or do you want a little piece of pine board lying across that harsh caliche soil that reads, 'George Wallace -- He Hated.' "

Samuel G. FREEDMAN
"'Judgment Days': How They Overcame"
The New York Times, Feburary 08, 2005


Dr. Ernst Mayr, the leading evolutionary biologist of the 20th century, died on Thursday in Bedford, Mass. He was 100.

...
Though Dr. Mayr will be best remembered as a synthesizer and promoter of evolutionary ideas, he was also an accomplished ornithologist. In fact, it was with the sighting of a pair of unusual birds that Dr. Mayr's long career in biology began in 1923 at age 19.

Dr. Mayr was born in Kempten, Germany, in 1904. While still a boy, he was instructed in natural history by his father, Otto, a judge. He quickly became a skilled birdwatcher and naturalist. Intending to become a medical doctor like others in his family, Dr. Mayr was about to leave for medical school when he spotted a pair of red-crested pochards, a species of duck that had not been seen in Europe for 77 years.

Though he took detailed notes, he could not get anyone to believe his sighting. Finally, he met Dr. Erwin Stresemann, then the leading German ornithologist, who was at the Berlin Zoological Museum and who recognized his talents and invited him to work at the museum during school holidays.

After two years of medical studies at the University of Greifswald (chosen because it was in the most interesting German region for birdwatching), Dr. Mayr, like Darwin before him, opted for natural history. He completed his Ph.D. at the University of Berlin in just 16 months.

Dr. Mayr went on to fulfill what he called "the greatest ambition of my youth," heading off to the tropics. In the South Pacific, principally New Guinea and the Solomon Islands, Dr. Mayr collected more than 3,000 birds from 1928 to 1930. (He had to live off the land, and every bird, after being skinned for study, went into the pot. As a result, he is said to have eaten more birds of paradise than any other modern biologist.)

The South Seas experience, he once said, "had an impact on my thinking that cannot be exaggerated." For it was his detailed observations of the differences among geographically isolated populations that contributed to his conviction that geography played a crucial role in the origin of species.

Though Darwin titled his book "The Origin of Species," little in the book, in fact, addresses the question of how new species arise. Dr. Mayr determined that when populations of a single species are separated from one another, they slowly accumulate differences until they can no longer interbreed. Dr. Mayr called this allopatric speciation and detailed his arguments in his seminal book "Systematics and the Origin of Species," published in 1942. Today allopatric speciation ("allo," from the Greek for "other," and "patric," from the Greek for "fatherland") is accepted as the most common way in which new species arise.

"Organic diversity had at last received a convincing explanation," Dr. Jerry A. Coyne, an evolutionary biologist at the University of Chicago, wrote of Dr. Mayr's arguments. Dr. Coyne called the book "one of the greatest achievements of evolutionary biology."

Similarly, the most commonly held view of what constitutes a species remains the one that Dr. Mayr promoted more than 50 years ago, known as the biological species concept. First explicitly defined by Dr. Theodosius Dobzhansky, it states that populations that can successfully interbreed are the same species and those that cannot are different species. While numerous other species concepts have been proposed and debated, this one continues to reign supreme.

Dr. Mayr's focus on species, both their nature and their origins, appears to have derived from his experiences in the South Pacific. When he went to New Guinea, Dr. Mayr once explained in an interview with Omni magazine, there was a popular school of thinking known as the nominalist school of philosophy that held that species did not, in reality, exist. They were merely arbitrary categories, little more than names.

"But I discovered that the very same aggregations or groupings of individuals that the trained zoologist called separate species were called species by the New Guinea natives," Dr. Mayr said. "I collected 137 species of birds. The natives had 136 names for these birds - they confused only two of them. The coincidence of what Western scientists called species and what the natives called species was so total that I realized the species was a very real thing in nature."

Carol KAESUK YOON
"Ernst Mayr, Pioneer in Tracing Geography's Role in the Origin of Species, Dies at 100"
The New York Times, Feburary 08, 2005


 「泣き」と親近感が重要――.組織的に振り込め詐欺を繰り 返していたとして警視庁などに摘発された集団が,架空の交通事故による「劇 団型オレオレ詐欺」の手口マニュアルを作り,だましのポイントを記していた ことが,押収資料からわかった.「子どもの不祥事を表ざたにしたくない」 との親心を巧みに突いていた

 マニュアルはA4判4枚に印字されていた.「情状酌量」など一部の漢字に は手書きでルビが振られており,同庁などは集団が実際に使ったとみている.

 《泣きの信用(本人だと思わせる)で決まる.ここは必死にやる

 だます相手の「子ども役」へのアドバイスだ.続いて登場する「 警察官役は実刑をちらつかせつつ保釈を示唆.引き継いだ「 弁護士役」には「弁護士の言い回しで落ちるか落ちないか決まる」 とあり,次のような注意を促していた.

 《「親近感」が重要!!「私はお母さんの味方です」みたいな感じがベ スト!

 締めは「マスコミ役」.集団はいったん電話を切った後に,事故 の取材を装って電話をかけ直し,表ざたにして欲しくないとの親の思いを突く. 弁護士役はあらかじめ,事故のことは口外するなと言い含めており,事故につ いて「親がとぼければ(成功は)堅い」と判断,「早く銀行に行かせる詰めが 大切」としていた

 《相手の地理,会社名などを明確に答えられれば,信憑(しんぴょう) 性が全然違う.出来るだけ詳しく説明する

 話を信用させるために情報を集め,会話に盛り込んだ形跡もあった.実際に, 東北から九州までの道路地図10冊近くが見つかった.捜査幹部は,うその事 故をもっともらしく伝えるのに使ったようだ,と言う.

 詐欺の発覚を防ぐための注意書きもあった.

 弁護士役への注意として,「硬いトーク」を禁じ,被害者に親近 感を持たせないと,「他人に相談してしまう可能性がある」としていた.

 《電話は出なくて当たり前.ばれて当たり前

 こうした「役者」たちを鼓舞する言葉もあった.

 マニュアルは使い古され,所々にはマーカーで印がつけられていた,という.

「『振り込め』マニュアル押収:だましのポイント詳細に」
『朝日新聞』(Asahi.com),2005年2月2日


One thing becomes abundantly clear. Scientists do not appreciate having their theories disproved. When Georges Lemaitre, a Jesuit priest and cosmologist, approached Albert Einstein in 1927 and proposed his theory that the universe was not static but expanding, Einstein brushed him off. "Your calculations are correct, but your physics is abominable," he said. Lemaitre was devastated, although Einstein later came around. When Martin Ryle, a British radio astronomer, was presented with a photograph disproving his theory that celestial radio waves emanated from stars, not galaxies, he threw himself face down on a couch, in full view of his colleagues at a conference, and burst into tears. Then he got up, dusted himself off and began plotting revenge.

Fred Hoyle, the British astronomer who came up with the name "Big Bang" as a sneer, could never let go of his own steady-state theory, first developed in the 1940's. It posited a universe that as it expanded constantly created matter to fill in the gaps between receding galaxies, thus assuring that the overall density of the universe remained constant. In his view, the universe seemed to develop but was at the same time unchanging, constant and eternal.

Like the Ptolemaic system, with planets revolving around Earth in perfect circles, Hoyle's steady-state model died hard, partly because of its elegance. Robert Wilson, an American scientist who helped drive one of the final nails in the coffin of the steady-state theory when he and Arno Penzias picked up microwave radiation emanating from the era just after the Big Bang, bade farewell to the steady-state universe sadly. "I very much liked the steady-state universe," he admitted. "Philosophically, I still sort of like it."

William GRIMES
"Course: Cosmos Explained. Prerequisites: None."
The New York Times, February 02, 2005


Over the last five days, tiny Hamilton College in upstate New York has been barraged with more than 6,000 e-mail messages full of fury, some threatening violence. Some donors have canceled pledges to an ambitious capital campaign. And prospective students have withdrawn applications or refused to enroll.

Then, on Monday night, a caller to the college threatened to bring a gun to campus.

...
In his original essay, Mr. Churchill wrote that the thousands killed at the World Trade Center had played a role in American sanctions on Iraq that "translated, conveniently out of sight, mind and smelling distance, into the starved and rotting flesh of infants."

"If there was a better, more effective, or in fact any other way of visiting some penalty befitting their participation upon the little Eichmanns inhabiting the sterile sanctuary of the twin towers, I'd really be interested in hearing about it," he wrote.

...
In 2002, hundreds of Harvard students protested when a graduating senior was chosen to deliver a commencement speech entitled, "The American Jihad." The student, Zayed Yasin, who received a death threat, said his speech was a defense of the meaning of jihad as a nonviolent struggle to do right. After negotiations with a representative of Harvard's Jewish community, Mr. Yasin changed the title to "Of Faith and Citizenship," and delivered his remarks under tight security.

Later in 2002, Harvard College's English Department canceled a campus reading by a poet who had once referred in verse to the Israeli Army as a "Zionist S.S." and had criticized American-born Jewish settlers. As at Hamilton, professors at Harvard said they had not known about the remarks of the poet, Tom Paulin, before inviting him.

Patrick D. HEALY
"College Cancels Speech by Professor Who Disparaged 9/11 Attack Victims"
The New York Times, February 02, 2005


Not only red wine but also white wine, beer and hard liquor appear to protect against mental decline in older women, two new studies have found.

The studies are the latest to find a benefit from moderate drinking. In one, researchers at Harvard University and Brigham and Women's Hospital followed alcohol consumption among more than 11,000 women enrolled in the Nurses' Health Study, one of the largest investigations into the risk factors for major chronic illnesses in women.

The researchers identified women in the study who were 70 or older and assessed their mental status using various tests of memory, verbal fluency and general mental skills over a six-year period starting in 1995.

Women who consumed about a drink a day (up to 15 grams of alcohol, or about half an ounce), the researchers found, had significantly better test results - so much so that in their mental performance, they scored about a year and a half younger than the nondrinkers and those who drank 15 to 30 grams a day.

The study appeared in the Jan. 20 issue of The New England Journal of Medicine.

A second paper, published in the Feb. 1 issue of The American Journal of Epidemiology, reported similar results in a group of 4,461 women.

The study, by Dr. Mark Espeland and his colleagues at Wake Forest University Baptist Medical Center in Winston-Salem, N.C., used different tests of mental abilities and found that women who had one drink a day scored higher than those who did not drink at all.

Nicholas BAKALAR
"Drink a Day May Keep Older Women Sharp"
The New York Times, February 01, 2005


In districts around the country, even when evolution is in the curriculum it may not be in the classroom, according to researchers who follow the issue.

Teaching guides and textbooks may meet the approval of biologists, but superintendents or principals discourage teachers from discussing it. Or teachers themselves avoid the topic, fearing protests from fundamentalists in their communities.

"The most common remark I've heard from teachers was that the chapter on evolution was assigned as reading but that virtually no discussion in class was taken," said Dr. John R. Christy, a climatologist at the University of Alabama at Huntsville, an evangelical Christian and a member of Alabama's curriculum review board who advocates the teaching of evolution. Teachers are afraid to raise the issue, he said in an e-mail message, and they are afraid to discuss the issue in public.

...
Even where evolution is taught, teachers may be hesitant to give it full weight. Ron Bier, a biology teacher at Oberlin High School in Oberlin, Ohio, said that evolution underlies many of the central ideas of biology and that it is crucial for students to understand it. But he avoids controversy, he said, by teaching it not as "a unit," but by introducing the concept here and there throughout the year. "I put out my little bits and pieces wherever I can," he said.

Cornelia DEAN
"Evolution Takes a Back Seat in U.S. Classes"
The New York Times, February 01, 2005


Scientists have come to agree that birds are indeed smart, but those who study avian intelligence differ on how birds got that way. Experts, including those in the consortium, are split into two warring camps. One holds that birds' brains make the same kinds of internal connections as do mammalian brains and that intelligence in both groups arises from these connections. The other holds that bird intelligence evolved through expanding an old part of the mammal brain and using it in new ways, and it questions how developed that intelligence is.

...
In mammals, the bottom third of the brain contained neurons organized in clusters. The top two-thirds of the brain, called the neocortex, consisted of a flat sheet of cells with six layers. This new brain, the seat of higher intelligence, lay over the old brain, the seat of instinctual behaviors.

In humans, the neocortex grew so immense that it was forced to assume folds and fissures, so as to fit inside the skull.

Birds' brains, in contrast, were composed entirely of clusters. Edinger concluded that without a six-layered cortex, birds could not possibly be intelligent. Rather, their brains were fully dedicated to instinctual behaviors.

This view persisted through the 20th century and is still found in most biology textbooks, said Dr. Harvey Karten, a neuroscientist at the University of California, San Diego, and a member of the consortium, whose research has long challenged the classic view.

There is a bird way and a mammal way to create intelligence, Dr. Karten said. One uses clusters. One uses flat sheet cells in six layers. Each exploits the basic design of having a lower brain and a higher brain with mutual connections.

Sandra BLAKESLEE
"Minds of Their Own: Birds Gain Respect"
The New York Times, February 01, 2005


Florida has struck down a law forbidding unmarried women from parachuting on Sundays. Michigan has done away with a law making it illegal to swear in front of women and children. Texas women no longer face 12 months in prison for adjusting their stockings in public. And the ladies of Maine can now legally tickle a man under the chin with a feather duster.

But here in Washington, in 2005, it is still illegal, under a 1909 law, to bring a woman's virtue into question publicly, to call her a hussy or a strumpet.

Sarah KERSHAW
"Old Law Shielding a Woman's Virtue Faces an Updating"
The New York Times, January 26, 2005


"What are you up to, you frozen whale, you smoked, dried, canned piece of soul?"

So did Albert Einstein, then a 26-year-old patent clerk in Bern, Switzerland, begin a letter to his pal Conrad Habicht in the spring of 1905.

Whatever Habicht, a math teacher in Schaffhausen, had been up to was not much compared to his irreverent friend, who had been altering the foundations of physics during the few free hours left to a young father, husband and government worker. As he related to Habicht, Einstein had just finished writing three major physics papers.

One showed how the existence of atoms, still a debatable proposition, could be verified by measuring the jigglingof microscopic particles in a glass of water, a process known as Brownian motion; in another, his doctoral dissertation for the University of Zurich, he deduced the size of molecules. In still another, which he described as "very revolutionary," Einstein argued that light behaved as if it were composed of particles, rather than the waves that most physicists thought.

That paper, which won him the 1921 Nobel Prize, helped lay the foundation for quantum theory, a paradoxical statistical description of nature on the smallest subatomic scales that he himself later rejected, saying that God did not play dice with the universe.

But he wasn't done. There was a fourth paper, he told Habicht, still just a rough draft that employed "a modification of the theory of space and time."

That, of course, was relativity, the theory that set the speed of light as the universal speed limit and loosened space and time from their Newtonian rigidity, allowing them to breathe, expand, contract and bend, and led to the expanding universe and the apocalyptic marriage of energy and mass in the famous equation E=mc2.

Any of those papers would have made a young man's reputation, or even a career. Taken together they amounted to an "annus mirabilis" or miracle year for the young physicist, a remaking of physics at the beginning of the still-young century.

Dennis OVERBYE
"Brace Yourself! Here Comes Einstein's Year"
The New York Times, January 25, 2005


In 1991, Richard Kreimer shook up municipalities in northern New Jersey with a series of lawsuits that broke new ground in extending the civil rights of his fellow homeless people.

His lawsuit against the Morristown and Morris Township Library led to a federal court decision saying that the First Amendment prohibited public libraries from barring otherwise well-behaved people whose shabby appearance and odor might bother other patrons. Although the court ultimately ruled that Morris Township had acceptable rules in place, Mr. Kreimer nonetheless won $150,000 in damages.

He also won a New Jersey attorney general's ruling in 1990 giving voter registration rights to the homeless who had no fixed address but the streets that they roamed.

The money he made in the suits bought him some time out of state. But now Mr. Kreimer is back, and this time the target of his protests is the New Jersey Transit system and its 160 railroad stations, as well as the state's light rail lines. As before, he is protesting the treatment of homeless people, saying they have been harassed and rousted by police.

Mr. Kreimer was one of two homeless people who complained to the state chapter of the American Civil Liberties Union last year, setting off months of meetings and no lawsuit so far. The goal of the talks has been to draft a new code of conduct for the stations or shore up existing regulations that try to walk the tightrope between the rights of the homeless and the rights of nearly 400,000 commuters who use the stations daily.

Ronald SMOTHERS
"Homeless Gadfly Returns, Warming Up Lawsuits"
The New York Times, January 21, 2005


In 1962, he [H. Bentley Glass] described the possible effects of a nuclear war to the Congress of Scientists on Survival. He suggested fallout shelters for animals as well as humans. In particular, he said, birds were needed to eat the insects that he predicted would proliferate after a nuclear war.

"Without birds to feed on them, the insects would multiply catastrophically," he said. "The insects, not man or other proud species, are really the only ones fitted for survival in the nuclear age."

In what became a legendary comment, he then singled out a particular survivor. "The cockroach, a venerable and hardy species," Dr. Glass said, "will take over the habitats of the foolish humans, and compete only with other insects or bacteria."

Douglas MARTIN
"H. Bentley Glass, Provocative Science Theorist, Dies at 98"
The New York Times, January 20, 2005


Homing pigeons are renowned for their ability to navigate over long distances, and after decades of study scientists are pretty sure they know how the birds do it. They use their sense of smell to figure out where they are and the position of the sun to determine the direction they must fly.

But less is known about how pigeons navigate when they are close to home, in more familiar surroundings. Many researchers have thought that in such situations the birds must rely, at least partly, on visual cues.

"There's been controversy about whether familiar landmarks have been used," said Jessica Meade, a doctoral student in the Animal Behavior Research Group at the University of Oxford in England. "Because there was no tracking of the birds along the homeward route, the hypotheses aren't very clear."

Ms. Meade and two colleagues, Dr. Dora Biro and Dr. Tim Guilford, set out to rectify that situation, using small Global Positioning System loggers attached to the backs of 15 homing pigeons. These devices, which weigh about an ounce, use satellite signals to record precise location fixes every second.

The researchers released the birds about three miles from home, and each bird had about 20 flights from the same point. The results are published in Proceedings B, a journal of the Royal Society.

At first, the researchers found, the birds' routes were highly variable. But after a number of flights the birds began to follow the same path from flight to flight, even though they were not necessarily the most direct routes home.

This route stereotypy, as it is called, implies that the birds use visual cues to navigate: they follow the same cues in order to reduce the memory load on their brains.

"We were also surprised that the routes were longer than they needed to be," Ms. Meade said. This implies that the pigeons use a chain of landmarks by themselves or in combination with compass bearings, but that they do not integrate direction and distance. If they did, Ms. Meade said, they would realize their routes are not the most efficient ones.

Henry FOUNTAIN
"OBSERVATORY: Homing Pigeons, Close to Home"
The New York Times, January 18, 2005


悔しいかな,欧米人は立つだけで華がある.[シンクロナイズド・スウィミン グで]避けて通れないのはやはり体形の関門だ.

オーティションでの厳しい視線が今度は少女たちの骨に向けられる.骨密度, つまり骨の成熟度を調べると背丈の伸びが予測でき,将来のチーム編成の目安 となる.伸びないと分かった選手に心を鬼にし,その宿命を宣告する.「人一 倍頑張るのよ」と添えて.

日本人に不利な競技の現実から目をそむけては本人のためにならない.教育者 として失格だ.冷酷といわれようが
「競技スポーツで負けてもいいなんてあり えない」
との信念は揺らがない.

「新エリート主義@:そこまでやるか・『水中花』も青田買い」
『日本経済新聞』2005年1月27日夕刊


高潔の精神と清廉の行とを以て自らを任じ,人生の義務を全ふすべし.

佐久間勉(大尉)
[沈没した訓練中の潜水艦の艦長の艦内での遺書(April 1910)]


In 1962, he [Dr. H. Bentley Glass] described the possible effects of a nuclear war to the Congress of Scientists on Survival. He suggested fallout shelters for animals as well as humans. In particular, he said, birds were needed to eat the insects that he predicted would proliferate after a nuclear war.

"Without birds to feed on them, the insects would multiply catastrophically," he said. "The insects, not man or other proud species, are really the only ones fitted for survival in the nuclear age."

In what became a legendary comment, he then singled out a particular survivor. "The cockroach, a venerable and hardy species," Dr. Glass said, "will take over the habitats of the foolish humans, and compete only with other insects or bacteria."

Douglas MARTIN
"H. Bentley Glass, Provocative Science Theorist, Dies at 98"
The New York Times, , Januray 20, 2005


リーダーとは与えられたルールの中で努力する者ではなく,ルールを作るもの でなければなりません.合理性を基に決断し,実行する勇気こそが肝腎です.

葛西敬之(東海旅客鉄道会長)
「人間発見《ひと&ビジネス》理をもって尊しとなす@」
『日本経済新聞』2005年1月17日夕刊(聞き手:井本省吾)


横槊賦詩(矛を横たえて詩を賦す)
    (蘇軾「石壁の賦」:曹操についての表現)(p.6)

 

赦すは復讐するにまさる」ピッタコス(p.7)

 

Carpe Diem(その日の悦楽を摘め)(p.17)

 

もし異国(とつくに)のお方,
アナクレオンの墓のあたりを
通りかかられるその折は
たんとお酒を注いでくだされや
わしは名うての飲み手じゃもの
(『ギリシア詞華集』)(p.21-22)

 

明日という日がどうなろうかなど,問うをやめよ,
日々運命の与えるところを,得したものと心得,
年若い身の甘い恋も歌舞をも蔑
(なみ) するなかれ(ホラティウス『カルミナ』 から)(p.50)

 

まず酒杯を上げるのは酒代のため,
それがあるから放埓なやつらが飲めるから.
次いで囚われたやつらのために飲み,
三番目にゃ生きとし生けるもののために飲む.
四番目にゃキリスト教徒全部のため,
五番目にゃ信心深かった死者のため,
六番目にゃ浮き世ずれのした尼さんのため,
七番目にゃ森に棲む追剥ぎどものために飲む.

八番目にゃ堕落した坊主どものため,
九番目にゃ遊歴する修道士どものため,
十番目にゃ船乗りたちのため,
十一番目にゃ喧嘩好きのやつらのため,
十二番目にゃ罪を悔いたやつらのため,
十三番目にゃ道行く旅人たちのため,
教皇のためにも王様のためにも,
みんなが無差別に飲む.
(「俺たちが酒場にいるときにゃ」(沓掛良彦・訳)『カルミナ・プラーナ』 から)(p.71-72)

 

 「欲写愁腸愧不才」──唐彦謙

人生至楽莫如予     人生の至楽予に如くはなし
床有清樽架有書     床に清樽有り架に書有り
飲且酔兮読且記     飲みて且つ酔ひ読みて且つ記す
人生至楽莫如予     人生の至楽予に如くはなし
                       (大田南畝)(p.107)

 

対酒当歌人生幾何     酒に対しては当に歌ふべし 人生は幾何ぞ
譬如朝露去日苦多
     譬へば朝露の如し 去日苦
(はなは)だ多し
慨当以慷幽思難忘
     慨して当
(まさ)に慷すべし 幽思忘れ難し
何以解憂惟有杜康
     何を以て憂を解かん 惟杜康有るのみ
                         (曹操「短歌行」から)(p.110)

 

 「独酌」  権徳輿

独酌復独酌     独酌 復独酌
満盞流霞色
     満盞 流霞の色
身外皆虚名
     身外 皆虚名
酒中有全徳
     酒中 全徳有り
風清与月朗
     風清と月朗
対此情何極
     此に対す 情何ぞ極まらん
                    (p.116)

 

 「山中幽人対酌」 李白

両人対酌山花開
一盃一盃復一盃
我酔欲眠卿且去
明朝有意抱琴来
    (p.118)

 

 「遣興」  韓愈

断送一生惟有酒     一生(いっせい)を断送するに 惟だ酒のみ有り
尋思百計不如閑     百計を尋思するに 閑なるに如かず
莫憂世事兼身事     憂ふる莫れ 世事
(せいじ)と身 事(しんじ)とを
須著人間比夢間     須らく人間
(じんかん)を著 (と)って夢間に比すべし
                                  (p.126)

 

古今より後の集には,酒宴のむしろにありて読るよしの詞書なとはあれと,酒 なとよめることまれなり.大抵異国は飲食にふけりて,此国は色を好めり. (僧契沖『万葉代匠期』)(p.138)

 

規規たるは一(いつ) に何ぞ愚なる
兀傲
(こつがう) (やや) 頴なるが若し
        (陶淵明「飲酒二十首」其十三から)

「醒めた方の男がなにかくどくどきまじめに戒めごとを言ふがなんといふ馬鹿 らしさであらう,酔うた方の男が傲然と威張っているが,この方がかしこい様 だ.」(p.161)

 

尋思するに世を避けて(ほ)客と為り     つくづく思ふに,世を避けて隠者と為り
酔は不して長く醒むるも也
(また)是癡   酔は ずして長く醒めてゐるのも愚かなこと
                                 (葦荘)(p.161)

 

博うたずうま酒酌まず汝等みな日をいただけど愚かなるかな(吉井勇『酒ほが ひ』)(p.162)

 

古来聖賢は皆寂寞たり
惟だ飲者の其名を留むる有り

         (李白)(p.162)

 

さきのこと,過ぎたことは,みな忘れよう.
今さえたのしければよい──人生の目的はそれ.
          (オマル・ハイヤーム)(p.167)

 

一秒の よろこびのみを たのしまむ
     逸楽人
(いつらくびと)の 生涯のごと
             (吉井勇『酒ほがひ』)(p.169)

 

さすたけの 君がすすむる うま酒に
     われ酔ひにけり その美酒に
(良寛)(p.188)

 

 「偶作」   一休     

臨済門派誰正伝     臨済の門派 誰か正伝す
風流可愛少年前     風流 愛すべし 少年の前
濁醪一盞詩千首     濁醪一盞 詩千首
自笑禅僧不識禅     自ら笑う 禅僧 禅を識らずと(p.194)

 

さまざまに 品かはりたる もの書きて     枯骨
行き着く果は 皆芭蕉なり           閑人(p.205)

 

詩を知れば酒ますます味あり.
詩を善くすれば酒いよいよ尊し.
         (永井荷風)(p.249)

 

南無三宝 あまたの樽を 飲みほして
     身は空樽に 帰る古里
(地黄坊樽次)(p.256)

 

時鳥 鳴きつるかたみ 初鰹
     春と秋との 入相の鐘
(蜀山人辞世)

 

 「瓶盞病」

飲を嗜む者は早晩無く寒暑無く
楽めば固より酔ひ
愁ふるも亦之
(かく)の如し
間なれば固より酔ひ
忙なるも亦之
(かく)の如し(陶穀「清異録」)(p.267)

沓掛良彦
『賛酒詩話』
岩波書店,1998年


NHK番組改変問題 「会長了承していた」と告発者会見

 NHK番組の放送前に,自民党の有力政治家がNHK幹部と面談し,番組内 容がその後,大幅に改変された問題で,内部告発をしていたNHKの幹部職員 が2005年1月13日午前,東京都内のホテルで記者会見した.内部告発者が実名を明かし て会見するのはきわめて異例.この幹部は「放送現場への政治介入を許した海 老沢勝二会長らの責任は重大.退陣すべきだ」と訴えた.

 会見をしたのは,番組制作局教育番組センターのチーフ・プロデューサー 長井暁さん(42).問題の番組は,旧日本軍慰安婦問題の責任者を裁く市民 団体開催の民衆法廷を取り上げたもの.2001年1月30日に放送され,長井さ んは同番組の担当デスクだった.

 長井さんによると,番組を企画した下請け会社の視点が主催団体に近かった ため,「戦争を裁くことの難しさ」や歴史的な位置づけ,客観性を強調して現 場を取りまとめてきたという.事前に右翼団体などから「放送中止」の要請は あったが,放送2日前の夜には通常の編集作業を終え,番組はほぼ完成してい た.

 長井さんによると,2001年1月下旬,中川昭一・現経産相らが当時のNH Kの国会担当の担当局長らを呼び,番組の放送中止を求めた.NHKの予算審 議前だったこともあり,担当局長は放送前日の午後,NHK放送総局長を伴っ て再度,中川氏や安倍晋三・現自民党幹事長代理を訪ね,番組について説明. 放送総局長は「番組内容を変更するので,放送させてほしい」と述べた.

 同日夜,ほぼ完成した番組をNHK局内で局長らが試写.その後,長井さん らに対し,番組内容の変更が指示された.

 さらに翌日には,元慰安婦の証言部分など3分間のカットが指示され,通常 44分の番組は40分という異例の形で放送されたという.

 番組改変の指示について,長井さんは「これまでの現場の議論とはまったく 違う内容.現場の意向を無視していた.政治家の圧力を背景にしたものだった ことは間違いない」と述べた.

 また,長井さんは「海老沢会長はすべて了承していた.信頼すべき上司によ ると,担当局長が逐一,海老沢会長に報告していた.会長あてに作成された報 告書も存在している」と説明した.その上で,「制作現場への政治介入を許し た海老沢会長や役員,幹部の責任は重大です」と訴えた.

 長井さんは,NHKの「コンプライアンス(法令順守)通報制度」に基づき, 昨年(2004年)12月9日に内部告発した.だが「通報から1カ月以上たった今日にいたっ ても,聞き取り調査さえなされていない」と話した.

 長井さんは1987年に入局.ディレクターやデスクとして,NHKスペシャル 「朝鮮戦争」「毛沢東とその時代」「街道をゆく」などを手がけてきた.

 中川経産相と安倍幹事長代理は「偏った内容だ.公正な番組にするように」 などと指摘したことは認めているが,安倍氏は「NHK側を呼びつけた事実は ない.番組の中止などは求めていない」としている.

 また,NHK広報局は海老沢会長が了承していたとの指摘について「そうし た事実はない」とコメントした.

 〈NHK広報局の話〉 当時の担当者が様々な国会議員に対して,事業内容 などを説明した際に,この番組について話題になったことは事実.しかし,こ れによって,番組の公正さ・公平さが損なわれたということはない.編集責 任者が自主的な判断に基づいて編集して放送した.コンプライアンス推進室は 通常の手続きに従って調査をしている.調査の途中経過については通報者に知 らせている.

    ◇

 「私もサラリーマン.家族を路頭に迷わすわけにはいかない.告発するかど うか,この4年間悩んできた.しかし,やはり真実を述べる義務があると決断 するに至りました」.そう言って長井さんは涙声になり,言葉を詰まらせ,ハ ンカチで目をぬぐった.

 「告発による不利益はないか」と尋ねられ,「不利益はあるでしょう」と答 えてからだった.

 現場のスタッフ全員が反対したという,放送直前の3分間の番組カット.そ の中には中国人元慰安婦の証言も含まれていた.「被害者の声だけは何とか守 りたかった.最後まで闘えなかったことを反省している」.そう言って長井さ んは,再び目を赤くし,唇をかんだ.

    ◇

 〈NHKのコンプライアンス(法令順守)通報制度〉 放送法などの法令や NHK倫理・行動憲章などの内部規範に違反または違反しそうな事実がある とき,職員らが通報できるようNHKが2004年9月から整備した内部告発制度. 一連の不祥事を受けて整備された.通報窓口は外部の法律事務所に置かれてい る.通報があるとNHKの専門部署がその内容を調査し,必要な場合には不正 行為の停止を命じることができる.職員は調査に協力する義務を負い,通報者 に不利益な取り扱いは行わないとの規定がある.

『朝日新聞』2005年01月13日


For Dr. Daphne Soares, however, a neuroscientist at the University of Maryland, an alligator looks like nothing so much as a big, amphibious and grievously misunderstood kitten. Sure, it sports thick scales and bulging bony knobs called osteoderms rather than fur, and 80 teeth to the house cat's 30, and a tail that, as Dr. Soares learned from personal experience, can dislocate your jaw with a single whack. But just look at the chubby belly, the splayed legs, the sunny smile that never sets! "Oh, you are so cute, so adorable, I wish I could just pick you up and give you a hug!" Dr. Soares cooed to the alligators that obligingly posed for her at the National Zoo here on a recent weekday afternoon.

...
They are also unmistakably observant, and as curious as, well, kittens. When Dr. Soares took a seat near the glass of the enclosure, the alligators paddled over for a close-up view. "They get a bad rap for being stupid little reptiles," she said. "But they're very curious, very alert, and they want to know what's going on."

In fact, the reptiles are virtual newshounds, for whom the term "current events" holds particular meaning. Dr. Soares, who specializes in neuroethology - the neural underpinnings of animal behavior - has lately discovered a kind of sixth sense unique to crocodilians, which are often referred to generically as crocodiles.

She has determined that the mysterious little bumps found around the jaws of some crocodile species and across the entire bodies of others, which naturalists had long observed but never before understood, are sensory organs exquisitely suited to the demands of a semisubmerged ambush predator.

Natalie ANGIER
"Not Just Another Pretty Face"
The New York Times, October 26, 2004


I'm the biggest sports fan I know who hardly ever watches a game. I was watching a dinosaur movie with my daughter last Wednesday while my Red Sox were completing the greatest comeback in the history of baseball and vanquishing the Yankees. Even as my wife, in the next room, relayed scores posted on the Internet suggesting that Boston was winning, I refused to turn on the game.

The reason is something I call quantum baseball. It caused me to lose the World Series for the Red Sox 18 years ago, when I realized that I seemed to have terrible powers, powers that could be used for good or evil - but mostly, it seems, evil.

So I didn't watch last week, and it worked. And I didn't watch this weekend as the Sox, hoping to overcome history and fate, went two-up against St. Louis in the World Series.

...
What does this have to do with science? This is the science section, remember? Well, that is where the "quantum" part comes in.

...Heisenbergian touch can have a profound effect, and my words - just the thought - were enough to collapse the wave function and the Red Sox. The branch of the universe in which the Red Sox are winners split away into some other parallel space, as near as an irrevocable breath, as unreachable as a black hole.

...
Baseball, like quantum mechanics, is a game of statistics, where we have faith that as the numbers mount over the long run, luck will be overridden by skill and daring. And for a player, it's not so crazy to think that if wearing a particular pair of underpants makes you feel lucky, that feeling might relax you and give you an edge when you're 60 feet from Roger Clemens with a very hard ball in his hands.

Dennis OVERBYE
"ESSAY: This Season, Heisenberg Wears a Red Sox Rally Cap"
The New York Times, October 26, 2004

特に新しい証拠がでてきたわけでもないのに,兵隊説[短吻型幼虫は脱皮・成 長せず子孫を残さない,防衛専門の"兵隊"であるという仮説]はますます正し いもののように思えてきた.やがてそれは,確信に変わった.確信なんてこん なものだ.(p.34)


ハミルトンの手紙には,さらに次のようなアフォリズムが書かれていた.「家 に留まって親・兄弟に協力せよ.家を離れて他人と争え」[家に留まっている なら親・兄弟に協力せよ,家を離れたら他人と争え]──これが生物の"モラ ル"である,と.(pp.180-181)

青木重幸
『兵隊を持ったアブラムシ』
どうぶつ社,1984年


 政府は2004年11月22日,民事訴訟で負けた側が相手側の弁護士報酬の一部を 支払う敗訴者負担制度を盛り込んだ「民事訴訟費用法改正案」を廃案とする方 針を固めた.民主党や日本弁護士連合会が「弱者に不利」と反対しており, 「内容を検討し直す必要がある」と判断した.

 この制度は政府の司法制度改革推進本部が裁判の利用促進につながるとして 導入を目指した.しかし,民主党や日弁連は「負けた場合の負担が大きく,か えって提訴をためらう」「一方が国や大企業の場合など,情報量や資金に差が ある場合,一律の敗訴者負担は不公平だ」として強く反対している

 このため,政府は「双方に弁護士がつき,提訴後に両当事者が共同して申し 立てた場合」に限定する内容で今年の通常国会に法案を提出.これについても 民主党や日弁連は,ローン契約や雇用契約などであらかじめ「裁判になった場 合の弁護士費用は敗訴者が負担する」との取り決めをする例が増えるおそれが あるとし,継続審議となっていた.

『朝日新聞』2004年11月23日


研究の過程で「ハイデガーは性格が悪い」「ひどい男だ」と思 うに至った.師匠のフッサールの葬式にも出ず,自分を慕って引越しして きた人間をユダヤ人だからとナチスに密告大学教授の職を得るため に改宗もいとわない

「芸文百語・哲学者の素顔:木田元」
『日本経済新聞』2004年11月28日


天皇が園遊会で,国旗・国歌について「強制になるというこ とではないことが望ましい」と発言したことについて,2004年10月29日午 前の閣議後の記者会見で,閣僚の発言が相次いだ.細田官房長官は「宮内庁か らは,これまでの政府見解とも一致しており,特定の施策について見解を述べ たものではない,との報告を受けている.特に問題ないと考えている.天皇は象徴としてのお立場を十分にご理解になったうえでご発言になっており, 天皇は国政に関する権能を有しないという憲法の趣旨に反することはないと考 えている」と述べた.

 細田長官は,教育現場で国旗・ 国歌が強制されている現状が発言につながっ たのではないか,との見方について「あまり憶測することは適当ではない気が する」と述べるにとどめた

 中山文部科学相は「国旗・国歌については,喜んで自発的に掲揚したり斉 唱したりすることが望ましいということを述べられたのだと思う」と語った. 東京都教委が「日の丸・君が代」の扱いに絡んで,昨秋,職務命令に従わな い教職員を大量に処分したことについては「校長が学習指導要領に基づいて, 法令の定めるところに従って,所属する教員に対して職務を命ずることは,当 該教職員の思想信条の自由を侵すことにはならない」との見解を繰り返した.

 南野法相も「国旗・国歌(の掲揚・斉唱)は自ら進んで行うのが 望ましい,というお気持ちをおっしゃったのだと思う」と語った.東京都教委 の処分については「おひとりおひとりの価値観.自主性にお任せしてもいいの ではないか」と述べた.

「『憲法の趣旨に反しない』天皇陛下発言で閣僚ら」
『朝日新聞』,2004年10月29日


 天皇は2004年10月28日の園遊会の席上,東京都教育委員を務め る棋士の米長邦雄さん(61)から「日本中の学校で国旗を掲げ,国歌を斉唱さ せることが私の仕事でございます」と話しかけられた際,「やはり,強制にな るということではないことが望ましい」と述べた.

 米長さんは「もうもちろんそう,本当に素晴らしいお言葉をいただき,あり がとうございました」と答えた.

 天皇が国旗・国歌問題に言及するのは異例だ.

 発言について,宮内庁の羽毛田信吾次長は園遊会後,発言の趣旨を確 認したとしたうえで「趣旨は,自発的に掲げる,あるいは歌うというこ とが好ましいと言われたのだと思います」と説明.さらに「国旗・国歌法制 定時の『強制しようとするものではない』との首相答弁に沿っており,政策や 政治に踏み込んだものではない」と述べた.

 「日の丸・君が代」をめぐっては,長年教育現場で対立が続いてきた.東 京都教委は昨秋,都立校の式典での「日の丸・君が代」の取り扱いを細かに 規定し,職務命令に従わない教職員を大量に処分.1999年に教育委員に就任し た米長さんは,こうした方針を推進する発言を繰り返してきた.

「国旗・国歌『強制でないのが望ましい』天皇陛下が園遊会で 」
『朝日新聞』,2004年10月28日


驚くべきことに,聖人と「仏け」(釈迦)を「賊(ぬすびと)」呼ばわりして いる.この禅師のいうには,聖人が五常の道を立て人々に教えたのは,表 向きは「諸人を安穏にせんが為」であるが,根本(内実)は聖人自身がうまく 「世を渡らんと思ふ所に有」る.人々が聖人の教えを信ずれば,治国安民 が実現され,聖人は「師と謂はれて諸人に崇敬せら」れる.聖人の教導は, 「人の為」ではなく,自身が人々の崇敬されて世渡りするためであり,聖人は 賊なのである.同様の理由で,釈迦が仏教を説いたのも導師として世 渡りするためであり,釈迦も賊であるさらに他人,親子,君臣の関 係も,内実には見返りを求める心が働いている.結局のところ,聖人・釈 迦の教導にも,日常の基本的人間関係においても,その「根本」には「今日の 境界を助けんと思」う心,うまく世を渡ろうとする心が潜んでいるという.こ のように禅師は,@主従関係,親子・他人の関係は打算に基礎づけられている, A聖人や釈迦も功利性を免れない,B聖人・釈迦の教説である儒学・仏教も世 渡りの術だと主張しているのである.ここで特に注目すべきは,聖人が五常の 道を立てたとして,いわゆる聖人「作為」論によっており,しかもその「作為」 が功利的動機に基づいていることを暴露していることである.ここから想起さ れるのは,昌益の次のような主張であろう.

[聖人は]上に立ちて帝王と為り,五常・五倫・四民の政事を立て,天 下を治め民を慈しみ種種の教ひを為すこと,(中略)皆な己れを利し推して上 に立ち栄花を為す,私制の法言にして,其の実は天道を盗みて,不耕にして衆 人の直耕を貪り食ひ(下略)(稿本『自然真営道』巻六) 昌益によれば,聖人による五常・五倫・四民の制度の樹立,民への教化・ 教導の活動は,聖人自身が民の上に立って栄華を極めんがために捏造した「法 言(こしらひごと)」である.「己れ衆人の上に立ち,不耕にして安食・ 安衣し,衆に敬れんが為に」(刊本『自然真営道』巻二),聖人が作成したも のが儒学であり,中国における最初の聖人の伏義(…)による易の制作の結果, 上下身分秩序のない「自然の世」は崩壊し,君臣・父子・夫婦・兄弟・朋友の 五倫を人間関係の基本とする身分制社会となった.釈迦も,「寛楽を求めんが 為」(稿本『自然真営道』巻一〇)に仏教を創始した.「釈迦も耕さずし て世の心施を貪り食ふて,己が物無くして人に慈悲を施すと云ふ故に,是れも 己れが心の法(こしらひ)のみにして天道に非ず」(稿本『自然真営道』 巻六),釈迦も耕さずして貪り食う「不耕貪食」者だと昌益は厳しく非難 している.先の禅師の発言は,この昌益の論法を彷彿とさせるのである. (pp.22-23)

祈ニ依テ朝敵亡ンナラバ,諸国ニ武ノ備ヲ止テ,法印ヲコソ請ジヲカレ 度事ニヤ.祈タレバトテ亡ブマジキ朝敵ノ亡ンニハ非ズ(同前) と戦の勝敗を左右するのは武力であるとし,呪術(神仏)依拠を否定している. 「太平記読み」にとって,顕密仏教の呪術は,権力者の興亡や戦の勝敗には本 質的にはかかわらないものなのである.したがって「衆徒山門ノ法師ノ祈ノ故, 天下太平也ト申条(巻ニ四),山門が祈祷しているから天下太平であると いう山門大衆の自己主張も,「太平記読み」によれば「理ヲ不知愚也.了 リナガラ申ハ偽也」(巻ニ四)と,愚か者の言か虚言にすぎない.こ のように「太平記読み」は,顕密仏教を権威づけていた呪術のヴェールを剥ぎ 取るのである.(p.55-56)

「顕密等ノ諸宗」・「律宗」・「禅宗」の別は,教・戒・禅のうち,どれに重 点を置くかの相違に過ぎず,いずれも釈尊一人より発したものであり奥旨は一 である.しかるに顕密仏教が禅を認めようとしないのは,「狗犬の心」である という.(pp.57)

一つには,政治的助言者として政治に関与している点を,

不被謂国ノ政道ニ口入シ,天下ノ事ニ異見ス.俗士ノ法ニダニモ非其職 司其事,其事ヲ口入スルハ無道也.益テ於僧体ヲヤ(巻ニ七) と,厳しく非難している.僧は政治に口出しすべきではないというのが,「太 平記読み」の主張なのである.(p.58)

あいつぐ戦乱により財政が逼迫し「下民」が餓死に瀕している時節に,天 龍寺建立を進言し,その造営に「下民」を酷使し,自身は風流三昧の生活を送 る.天龍寺建立は国政・「育民」・「仏法」のいずれのためでもなく, 「我ガ一身ヲ渡ンガタメニ人ヲ悩ス事」であり,「人ヲ地獄ニ堕シテ,我 ガ身又大阿鼻地獄ニ堕す行為である云々と,夢窓糾弾は延々と続い ている.(p.59)

「太平記読み」は,神仏崇拝について「愚ナル下民ヲシテ,正直ヲ嗜シム ル端ナリ」(巻三)といい,また「国ノ祈」は「誠ノ徳ナシ.下愚ノ者ヲシテ 仏法ヲ信ゼシメンノ為計ナリ」(巻一八)と説いている.ここから,「太 平記読み」が神仏崇拝,祈祷それ自体に価値を認めていないことが分かる. 「太平記読み」にとって神仏は,領主の領民支配に有効性をもつもの,い わばイデオロギー装置なのである.「後ノ世ヲ能ク願ヒ,神仏ヲ崇奉ル」 ことは「下民ニ道ヲ教ルノ謀ナリ」(巻一一)と,領民に道を教える「謀りご と」であり,この謀りごとに直接関与するのが僧である.「太平記読み」によ れば,「凡諸道ノ師,其道々ヲタスケテ国ニヒロムル事ハ何ゾナレバ,国ヲ利 セン為也」(巻一八),諸道は国家に奉仕するものであり,具体的には「諸職 諸道ニ役々在」(巻ニ七)と,役を負担する.右に述べてきた民衆に対する護 国の教化・教導こそが,「僧ノ本意トシテ役トスル所」,僧がつかさどるべき 役なのである.ここでは「仏法」は,「王法」による治国に「為国第一ノ職」 (巻ニ四)として奉仕する存在にすぎない.(p.64)

さらに「臣,為君命ヲ捨ツ.君ニ被養為也.君,臣ヲ扶助スル事,遣ンガ 為也」(巻ニ四),「臣,君ヲ思フ.慈ヲ受ンガ為也.(中略) 君,臣ヲ愛ス.事ノ急ナルニ及ンデ命ヲ召ンガ為,又ハ太平ノ時ニシモ忠 ヲ思ハシメンガタメナ[リ]」(同前)とまで語り,主従の結合が,相互 の打算的な意図によって基礎づけられていることを明言している.「太平記読 み」は,@主従関係が恩の反対給付に依存した双務的関係であると認識し ているといえよう.(p.105)

…ところが,現実には,中江藤樹(慶長一三<1608>〜慶安一<1648 >)の『翁問答』中の,「世俗のとりざたに学問は物よみ坊主衆,あるひは出 家などのわざにして,士のしわざにあらず,がくもんすぎたる人はぬるく て武用の役に立がたしなど云て,士のうちにがくもんする人あれば,却てそし り候ぬ」という話,また金沢藩主の前田利常(…)が,「終に儒 者が国の仕置きをせねば,国不治といふためしもなし」,「学問も少は仕 たるが好し,去共仕様に依て結局邪魔に成事も有」,「悪敷学問を心得れ ば,人を見下し凶き事あり」,「大形は人柄悪成かと覚ゆる」(『拾 纂名言記』)と語っていることからわかるように,武士層に儒学はなかな か受け容れられない.(p.144)

諸文ヲ読コト舌ニ任セテ正ストイヘドモ,義理不通ナレバ,諸芸ヲ習テモ理ク ラキ者アリ.其事ヲ少シク得トイヘドモ,奥ノ心ヲ不知,師伝ノ如ク云ハ愚ナ リ.耳ヨリ口ニ出ルノミニテ味ヲ不知者,何ゾ用ユルニ足ンヤ.其類ハ言 ヲカヘテ問ヘバ,理通ゼザルニヨリ対フルコト能ハズ.然レドモ如此ノ人 一ヲ聞テ十ヲ得タルト云ヒ,初ヲ習テ奥ノ心ヲ極メタリト思フナリ.是ニ因テ 道ヲトクニ邪曲アリ.不知人ハ是ヲ正道ト思ヒ,久ク迷ヒ晴ザル者也.是等ノ 人,諸人ヲ迷ス罪アリ.不知道ヲ知レリトスルハ,愚ナル哉.虚誉ハ身ノ災ニ 国ノ仇,無量ノ罪アリ.心アル人ハ爪ハジキヲシテ忌思フベシ(p.154)

山門大衆は,顕密寺社勢力のみが「王法の外護」者であるという正統意識のも と,禅宗(夢窓派)排撃を主張し嗷訴を起こした.「太平記読み」はこの正統 意識を真っ向から否定し,「狗犬ト謂ヘル事ハニツノ犬ナルベシ.飯ヲ与 ルニ論ジテクライ合如ク,末世ノ法師ノ,信物ヲ論ジテタガヒニ非ヲ挙テ」 (『大全』巻ニ四<評>)云々と,禅宗を排撃する顕密寺社勢力を,飯を争う 犬のようなものだと決めつけ,宗の正邪・優劣を競う宗論を批判していた. (p.313)

次に宗論批判.
利に迷ふて宗旨を争ふて狗喧の間似する者(同前)
宗旨宗旨,寺寺,僧等,宗旨を争ふこと,狗の魚頭を食ひ争ふて,与に鳴 き吠ゆるに同じ(『統道真伝』糺仏失)(p.320)

昌益は僧侶の性的堕落を論じて,

止むことを得ず茎を泄らして精を洩らし,或ひは童児小僧の肛門に婬し, 強精の者は妄計を以て女に交わり他妻に通じ(下略)(『統道真伝』糺仏 失) と不邪婬戒を犯していると厳しく非難している.(p.321)

次は密教(呪術)批判.
真言秘密と云ひて,印相を為し息を吹き呪文を唱ひ,皆な俗を誑かし,利己の 貪欲を為す.自然の転真の神道には,微塵も秘密・隠私無く,悉く明照・顕与 にして,取得して貪り事無し.凡て秘密言行は皆な盗賊也(同前)(p.321)

若尾政希
『「太平記読み」の時代:近世政治思想史の構想』
平凡社選書192,1999年


酒の名を 聖と負ほせし 古の
     大き聖の 言の宜しさ
(大伴旅人)(p.52)

…その典拠として徐ばく伝の故事があげられる.禁酒令が出されていた時に泥 酔した徐ばくが「聖人に中れる」と言い訳をする話である.そこには「酒の清 める者を謂て聖人と為し,濁れる者を賢人と為す」といった隠語のあったこと も記されている.(p.55)

なかなかに 人とあらずは 酒壺に
     成りにてしかも 酒に染みなむ
(大伴旅人)(p.52)

…鄭泉という酒好きの男の話である.鄭泉は死んだ後には陶家の側に埋葬する ように遺言する.その理由は,百年の後に土となってまた酒壺に焼かれたいと いうことにある.(p.55)

ぬばたまの 黒髪変はり 白けても
     痛き恋には あふ時ありけり
(沙弥満誓)(p.96)

都なる 荒れたる家に 一人寝ば
     旅にまさりて 苦しかるべき
(山上憶良)(p.186)

人もなき 空しき家は 草枕
     旅にまさりて 苦しかりけり
(山上憶良)(p.186)

神野志隆光・坂本信幸(編集企画)
『セミナー 万葉の歌人と作品 第四巻 大伴旅人・山上憶良(1)』
和泉書院,2000年



徒競走,いわゆる「駆けっこ」でランナーの間に順位をつけないように配慮す る学校(特に小学校)が目に付くのだ.足の遅い児童生徒が劣等感を持ち,そ れがストレスとして作用し,ひいては不登校を起こしたり,あるいはいじめが 生ずる温床と化しては困るからと言う理由によるらしい.

私からすれば,まったくのお笑いぐさの配慮である

走るのがどの程度に速いかを競わせることがストレスとなることを示唆する証 拠など,何一つ存在しない.あつものに懲りてなますを吹くとはこういうこと を言うのだろう.万が一,衆目の前でビリになることで傷ついたとしても,同 じたぐいの出来事は学校の内外で日常的に生じている.それに耐え,うち勝つ 人間を育てることこそ,教師の役目のはずである

世の中に出て暮らすとは,つらい思いや悲しい思いをシャワーのように浴びる ことでもある.学校を無菌状態に保ち問題の発生を防いでも,何の足しにもな らないことを,みんなが認識する必要があるだろう

優劣の評価を避けたあげくに,半ば公共の場で技を子供に演じろという大人は, そもそもアテネオリンピックで日本人が金メダルをいくつとったかで大騒ぎす る社会をどう説明するのだろう.勝った負けたの興奮の伴なわない運動の催し など,興味半減どころか,十分の一に減することだろう.現にこのごろの体育 大会に淡々とスケジュールをこなす印象を抱くのは,私だけだろうか.


事なかれ主義に徹する日本の学校管理体制の姿が集約されているのをウオッチ するつもりで参加して見ると違った楽しみ方ができる行事である

正高信男
「《学びの時評》事なかれ主義の運動会」
『讀賣新聞』2004年10月11日


頼朝の論理はこうであった.「かつて伊勢国では平信兼らが反逆事件を起こし てこれを鎮圧したが,世上『梟悪者』の反逆がいまなお絶えない.これにいち いち武士を差し向けていては人々の煩い,国の費えとなろう.それゆえ反逆者 の出現する可能性のある地域には,あらかじめ地頭を配備しておくべきである」. つまり頼朝は,義経を検非違使に任じさせることによって正当化した伊勢国で のやり方を<先例>として,その論理を拡大解釈することによって諸国に押し 拡げようとしたのである.かくして武士たちは,「この地域には反逆者が出そ うだから俺様が見張ってやる.だからお前たちは用心棒代としていくらか払え」 という論理でもって,各地の荘園領主の権益を侵食していったのである.その ように記述する教科書などないとは思うが,鎌倉武士の実像はヤクザとそう変 わらないと思ってまず間違いない.(10頁)

東島誠
「義経の結婚」
『創文』2004.09, No.468, pp.7-11


古代中国の人々はめいめい道教か儒教のどちらかを他方よりも強調する傾向が あり,これは現代の中国人も変わっていない.これは,その人が人生のどのよ うな局面にいるかによるところもあるかもしれない.中国人は上り坂にあって は儒教に従い,下り坂にあっては道教に従うということわざもある.(p.30)


あなたはどんな人ですかという質問はややストレートすぎる気 もするが,この問いに対する答え方には,社会による違いが非常によく現れる .アメリカ 人やカナダ人の場合には,自分の性格特性(たとえば「親しみやすい」「勤勉 である」),役割カテゴリー(「教師である」「マイクロチップをつくる会社 で働いている」),趣味の活動(「よくキャンプに出かける」)に関する答え が多い.また,アメリカ人は自己を記述する際に限定条件をつけない.一方, 中国人,日本人,韓国人にとっては,自己は文脈に依存する度合いが極めて大 きい存在である(「私は仕事中まじめだ」「友達といると楽し い」).
ある研究では,日本人とアメリカ人に対して,特定の状況におけ る自己と状況を特定しない場合の自己について記述するように求めた.日本人 にとっては,状況(職場で,家で,友達といるときなど)を特定せずに自らを 記述するのはとても難しいことであるという.対照的にアメリカ人は,状況を 特定されると困ってしまい,「私は私だ」などと書く傾向があった.自己を記 述するときに社会的役割に言及する程度は,アジア人のほうがアメリカ人より もずっと大きい(「私はジョアンの友人だ」).また,他者に言及する程度は, 日本人のほうがアメリカ人の二倍大きいとの研究結果もある(「私は妹と夕食 を作る」).(p.67)


相互独立性または相互協調性の訓練は,文字通り,ゆりかごの 中にいるときから始まる.アメリカの赤ちゃんは良心と別のベッドで眠る ことが多く,場合によっては別の部屋で寝ることさえある.東アジアの赤ちゃ んにはそのようなことはあまりなく,親と同じベッドで眠る場合がはるかに多 い.(p.72)


アメリカ人学生は,相互強調的なプライミング[事前の方向 づけ]を受けない限りは,集団主義的な価値よりも個人主義的な価値をよ り高く評価した.逆に香港の大学生は,相互独立的なプライミン グを受けない限りにおいては,個人主義的な価値よりも集団主義的な価値 をより高く評価した.(p.83)


中国人管理者は,内集団メンバーと働いていると思っている場合のほうが, 自分が一人で働いていると思っている場合や外集団メンバーと働いていると思っ ている場合よりも,よく仕事をこなした.アメリカ人管理者は,自分一人で働 いていると思っている場合に最もよく働き,一緒に働いているのが内集団でも 外集団でも,差は見られなかった.(p.115)


基本的帰属錯誤
状況を無視して属性だけに着目するというこの錯誤は,非常に広く普及してい る.

この幻想は,東アジア人でさえ陥りやすいほど強固なものである.…しかし, 東アジア人とアメリカ人との間には,その陥りやすさの程度に差が見られる. 自分が最初にターゲットの立場に置かれた場合には,東アジア人は誤りを犯さ なくなるのである.(pp142-143)


…論理的に妥当だと感じられるのはどれだろうか.

前提1 警察犬で年老いたものはいない.
前提2 高度に訓練された犬のなかには年老いたものがいる.
結論  高度に訓練された犬のなかには警察犬でないものがいる.

前提1 植物からつくられたものはすべて健康によい.
前提2 タバコは植物からつくられている.
結論  タバコは健康によい.

前提1 AでないものはBである.
前提2 いくつかのCはBである.
結論  いくつかのCはAでない.


議論に意味があって結論がもっともらしい場合には,その議論の論理的妥当性 は正しく判断されやすい.また,議論に意味があって結論がもっともらしくな い場合には,もっとも誤りが生じやすい.…
韓国人もアメリカ人も,もっともらしい結論を備えた三段論法をより妥当であ ると評価した.しかし予測どおり,韓国人のほうがアメリカ人よりもっともら しさの影響を大きく受けていた.とはいえ,韓国人参加者の論理的判断能力が アメリカ人参加者より劣っていたわけではない.純粋に抽象的な三段論法に関 する韓国人とアメリカ人の誤答数は同じだった.(p.189-190)

このように,東洋人の矛盾に対する考え方は西洋人の考え方とは異なっている. 東洋人は折衷的[弁証法的]な解決や包括的な主張を好み,一見矛盾する二つ の議論を両方とも是認しようとする.自分の選択を正当化するように求められ ると,原理を引き合いに出すよりむしろ折衷的な「中庸」の立 場を採ろうとする.(p.206)


社会心理学において最も信頼性の高い現象のひとつに「バーナム効果」 がある.これは,「だまされやすいカモは毎分のように生まれてくる」 といった興行師バーナムにちなんで名づけられた現象である.もし,性格 を見抜く洞察力を持ったすごい人だと誰かに思われたければ,次のように 言うだけでいい.「ふだんのあなたは陽気な性格をしているが,ときには わけもなく落ち込むこともある.多くの人はあなたのことを社交的だと言うけ れど,本当のあなたはどちらかといえば内気な面をもっている…」


…インチョル・チェによれば,話のなかに注意深く埋め込まれたきわどい矛盾 に気づかない人ほど,この手の話に引っかかりやすい.…とすれば,東アジア 人は西洋人よりもバーナム効果に引っかかりやすいことが予測される.東アジ ア人のほうが一見相反する性格をもっているということに同意しやすいと思わ れるからである.(p.206-207)

リチャード・E・ニスベット(村本由紀子訳)
『木を見る西洋人,森を見る東洋人:思考の違いはいかにして生まれるか』
ダイヤモンド社,2004年


だまし討ちを無自覚に肯定する意識が古代に見られることは千葉徳爾の指摘 するとおりだが,それを自覚的に肯定するような意識は,千葉徳爾の見通しと は逆に,中世の前半から後半へと時代が進むにつれて,しだいにはっきりと姿 を現すようになる.鎌倉時代の『平家物語』や,南北朝時代の『太平記』など の軍記物語では,だまし討ちは概ね論評抜きに記されるが,戦国時代から江戸 初期ごろには,正面から堂々とだまし討ちや謀略を肯定する文献が多く出現し, だまし討ち肯定論は内容的にも発達を遂げるのである.初期の「武士道」とは, むしろそのようなだまし討ち肯定の言説と,ごく親しいものだった.そして, 江戸時代,儒教的倫理に基づく「士道」が唱えられる中で,「武士道」は倫理 性に乏しいとして,しばしば批判を浴びる(もっとも,「士道」の側からも, だまし討ちの類は必ずしも否定されないのだが).ところが,明治時代には, 「武士道」が,かつてとはまったく異なる相貌を持って登場し,日本固有の伝 統を強調する立場からも,西洋の価値観を受け入れる立場からも,おのおのな りに加工を施されて急成長し,瞬く間にかつての武士たちの実像を覆い隠すほ どに大きくなった.戦後,「武士道」論の多くが消え去った後も,その影響は なお残り,武士の道徳性の過大評価などによって,今なお,戦場の実像を見え にくくしているように思われる.(pp.28-29)

人が来れば住居の穴倉に隠れ,人が去れば山野を自由に駆け回り,朝廷のいう ことを聞かない,狼や梟のような人間──そんな野獣そのもののような存在を 討つには,野獣をワナにかけるような策が用いられる.知恵ある人間の策の前 に,野獣たちはついに退治される.そこには,人間と人間の対等な戦いという 観念はなく,文化・文明の側にある人間が,自然・野蛮の側に属する獣を狩る, 狩猟のような感覚が支配しているだろう.… 戦争に関する原初の意識とは,このような,野獣を狩るという意識に近いもの ではなかった.そして,野獣をワナにかけるような戦いの感覚は,だまし討ち を無条件に肯定する感覚につながっているように思われる.(pp.33-34)

未開民族や伝統的な社会には,自分たちだけが本当の人間で,他の民族は禽 獣にも等しきものだという観念があることは珍しくない.このような場合,自 分たちとは全く種類を異にすると考えられている民族との戦争でも,このよう なものの考え方が出てくることがある.日本古代においても,異民族と考えら れている敵は,まるで野獣を狩って仕止めるような方法で殺された.」[大林 太良からの引用](pp.34-35)

平安時代の合戦は一騎打ちを中心としたという考え方は根強いが,近藤好和の 批判もあるように,それは確実なことではない.さらに,一騎打ちで戦うのが 合戦のルールであり,大勢で一人を討つのはルール違反だったなどと考えるの は,明らかに誤りである.少し極端に言えば,「昔の合戦は,身分の釣り合う 者同士の一対一の戦いが原則であり,武士たちは互いに名乗りあって適当な相 手を探し,よい相手が見つかってはじめて,おもむろに戦いはじめるのであっ た」などと考えている人も,皆無ではないようである.しかし,集団見合いで 似合いの相手を探す男女のように,武士たちが互いに釣り合う敵を見つけるま では戦闘もせず,あちこちで名乗りあったり,対戦を断られたりしながら戦場 をうろつきまわる──などという情景は,漫画というしかない.(pp.89-90)

…一人ずつの手柄の有無(高名・不覚)にこだわって,組織的な行動が取れな い日本の武士たちに対して,蒙古軍が集団で組織的に襲いかかってきた意と読 めよう.蒙古襲来は未曾有の国難であったが,日本の武士たちの意識としては, やはり個々の高名を競う戦いであったことは,この合戦の最大の資料である 『蒙古襲来絵詞』が,竹崎季長の高名を証明するために作られたという一事を もってしても明らかであろう.(p.95)

蒙古襲来以前の日本の武士たちも,もちろん,集団で一人の敵を,あるいは多 数で少数の敵を討つことを普通に行っていた.そうでなければ,多数の軍勢を 集める意味はないのだから,当たり前の話だが.(p.95)

義貞軍記』の記す勝利への執念からただちに連想されるのは,『 朝倉宗滴話記』の,「武者は犬ともいへ,畜生ともいへ,勝つ事が本 にて候」 という言葉である.(p.152)

…「最上家の掟」は,見方に対する嘘を禁じたものであり,最上義光の行動と 矛盾しているわけではないと理解できよう.味方に対する虚偽は否定するが, 敵に対するだまし討ちは肯定する──それは,謀略の肯定と,正直を説く教訓 とが,どう共存できるのかという問いに対する,分かりやすい答えの一つであ る.(p.156)

良将の慮りあるは,皆かくのごとく味方を損ぜず,身を全うして敵を亡すを 以て善き謀とするなめり」[『理尽鈔』からの引用](p.160)

理尽鈔』の精神の根底には,性悪説ないし人間不信ともいうべき 発想に基づ く,乾いた現実主義がある.人は皆,自分のために生きている.孔子や釈迦で さえも,自分が尊敬されたいがために教えを説いたのである.そうした利己的 な人間たちから成る社会を安定させ,繁栄させようと思えば,優れた為政者が 種々の方便をも用いつつ,人々をうまく導かねばならない.たとえば,仏神の 罰などはほんとうは存在しないが,愚かな民衆が仏神の罰を恐れなくなれば, 世は乱れてしまうだろう.だから,為政者は仏神が存在しないといってはなら ない.仏神はおわしますと思わなければならないのである.ついでにいえば, 寺院には別の存在意義もある人口が増えすぎると国は滅びるから, 家を継ぐのは長男に任せて,次男・三男は出家させ,寺院に収容すればよい.寺院はそ のために有用である──寺院の存在意義さえ,そのような効率主義に基づいて 判断するのが『理尽鈔』なのである(…).(p.164)

国持ち給ふ大将たちの,人の国をとりなさるる,是は,よその国にさのみとが はなけれども,おしやぶり,手柄次第にとるといへども,昔が今に至るまで, 切り取り,強盗,盗人とは申しがたし.それにつきての虚言を計略と申して, 苦しからずといふは道理,道理なればこそ,唐・日本までも,計略よくする人 をば,謀臣といふてほめたる侍.[『甲陽軍鑑』引用](p.167)

切り取り強盗は武士の習い」(p.168)

謀略戦を当然の前提として,だまし合いの絶えない日々に生きる将は,常に正 確な情報を集め,事実を直視し,真相を把握することが必要となる.そうした 能力は,配下の武士の偽りの功名などを喝破し,ねたみやそねみによる讒言を 退けて,公正な論功行賞や,各人の実力と忠誠心を見極めた人事を行なう能力 でもある.そうした能力を身につけうる将とは,自分自身も飾らず,裸の自己 と正面から向き合うことのできるものでなければならない.(p.173)

それ謀略は武の捷径なり.(中略)意ふに,禽獣にして巣を作り穴を穿つに, 自然の謀あり.然らずんば,何を以てか生命を保たんや.いはんや人倫におい てをや.[『武経要略』巻八からの引用](p.178)

孫子諺義』には,「戦に臨みて敵に応ずるときは,其の勢にしたがつて詭道を以て外をたすけざれば,其の兵必ず敗る」,「聖人と云ふとも,兵を用うる ときは,詭詐を用いざればかなはず.然らざれば兵必ず敗るる也」などとある. (p.184)

要するに,現在使われている「武士道」という言葉をあえて包括的に定義しよ うとすれば,「武士の精神などを述べるために適宜用いられる語.内容は,使 用する者の武士観によって大きく異なる」とでもしておくほかあるまい. (p.193)

[『葉隠』の著者]山本常朝が生まれたことは既に太平の世ではあったが,常朝の祖父や父は,荒々しい戦国の雰囲気を残していたようである.たとえば, 常朝の祖父・中野神右衛門清明は,下人たちに「おろめけ,虚言い へ,ばくちうて」と言っていたという(…).父の山本神右衛門重澄 も,家来たちに, 「博奕をうて,虚言をいへ,一時の内に七度虚言いはねば,男は立たぬぞ」と ばかり言っていたという(…).正直者の武士は大した役に立たない,武士た る者,多少は悪事乱暴を働くようでなくてはだめだというのである.その友人 の相良求馬なども,盗みや姦通を犯した家来を許して取り立て,「そういう者 でなくては役に立つ者は出てこない」と言っていたという(…). (pp.213-214)

…見返りを求めず,自己完結する無償の愛.それが常朝の理想とする恋であり, 主君への思いもそれと同じだというのである.…
従来,この「忍ぶ恋」は,主君への中世の比喩のように読まれてきたことが多 いだろうが,最近,小池喜明は,常朝の「御側」という職掌や,当時の衆道 (男色)の隆盛などに注意して,こうした主従観そのものが衆道の基盤の上に 成り立っているとしている.説得力ある見解であろう.…忠という観念をさか のぼれば,第二章で見たような戦場における紐帯の倫理にたどり着くともいえ ようし,衆道は戦国らしい風俗でもあるが,忠にせよ衆道にせよ,それをここ まで突きつめて純粋化する精神,そして「死」を希求する精神は,戦場からは 遠く離れているといわざるをえない.『葉隠』は,『武道初心集』とは違った 意味で太平の世の産物なのではないか
このような常朝の志向は,太平の世においては,主君への殉死のほかに表現手 段を持たない.常朝は,主君の光茂の死に際して殉死を願った.しかし,もは や幕府も佐賀藩も,それを許してはいなかった.佐賀藩では,肝心の光茂自身 がそれを禁じたのである.常朝は願いどおりの至高の死をとげることができず に,やむなく出家した.そして,長らえて語ったのが『葉隠』なのである. (pp.216-217)

戦国までの武士たちは,主君のための自己犠牲や,常に死を覚悟して生きるこ とをよしとしたが,それは勝つため,身を立てるためであり,死を自己目的化 したわけではないのである.(p.218)

葉隠』の思想は幕藩体制の支配的思想であった儒学には対立的であり,また, 戦国「武士道」の後継者たる兵法家,さらには『武道初心集』などとも異質な ものである.そうした意味で,おそらく,近世の「武士道」を『葉隠』によっ て代表させることには問題があろう.『葉隠には,異端の書とい う位置づけがふさわしいのではないか.少なくとも,『葉隠』 の精神が一つの伝統的潮流となって次の時代に継承されたわけではない. それは次代を飛び越えて,二十世紀の日本人によって発見され,利用され たのである.(p.220)

又,武士道と云ふは,大形は戦国の風俗なり.(中略)王侯大夫の職に供りて, 吾身の君子なることをばしらず,賤しき昔の武士の名に拘はり,学問を以て才 智を広め,文を以て国家を治むることをばしらず,眼をいららげ,臂を張り, 刑罰の威を以て人を恐し,世界をたたきつけて,是にて国を治むると思へるは, 愚かなることの頂上なり.(岩波思想大系『荻生徂徠』による)(p.231)

新渡戸稲造]の「武士道」が,かつての「武士道」とまった く異なることは,新渡戸自身が「武士道」の先例を知らず,ほとんど自ら の造語と思っていたという点に,端的に表れているだろう.筆者は,西義 之や太田雄三の指摘によってこの事実を知り,非常に驚いたのだが,新渡戸は 後々,
僕は度々この文字[武士道]の出所を尋ねられたけれども,実は始めて用いた 時分には何の先例にも拠つた訳ではなかった.(「平民道」1919年.全集四.…) (p.254)

つまり,日清戦争以降の日本人が「武士道」を「普通に汎称」しているという 最新流行の感覚を欠いていたのは新渡戸固有の問題であるけれども,「文字の 出所」即ち古典的文献における「武士道」の用法を知らずに「武士道」を論じ たという点,即ち歴史的根拠の欠如は,近代の「武士道」論全体の問題なので あって,新渡戸稲造個人の問題ではないのである.(p.260)

武士道が大好評を博したのはアメリカで発表されたからであり, 日本でも好評だったのは,欧米で好評だったからであろう.最初から日本 で発表されていたとしたら,西洋嫌いの「武士道」論者,「武士道」は世界に 二つとない日本固有の伝統だと主張していた者たちに,猛反撃をくらっていた かもしれない. (p.263)

戦争が進歩を促進したのは,おそらく技術ばかりではなく,精神文化と呼ぶべ き領域においても,類似の現象を認めることはできるはずである.(p.274)

佐伯真一
『戦場の精神史:武士道という幻影』
日本放送協会[NHKブックス]2004年


A three-judge panel of the United States Court of Appeals for the Second Circuit is reviewing a novel and sharply controversial decision by a federal judge in Brooklyn, who ruled two years ago in a class-action suit that he would subject tobacco companies to a single national trial that would determine once and for all whether the companies should be assessed punitive damages for concealing the health hazards of smoking.

The judge, Jack B. Weinstein of United States District Court, said he would preside over a huge trial that would not evaluate individual claims for compensation, but would decide only whether the country's tobacco companies should be assessed punitive damages because of the harm done to millions of smokers and their survivors.

...
The appeal of Judge Weinstein's decision has exposed alliances often unseen in large liability battles. The trade group for plaintiffs' lawyers, the Association of Trial Lawyers of America, filed a brief backing the position of the tobacco companies, as did the American Cancer Society.

William GLABERSON
"U.S. Court Considers a Once-and-for-All Tobacco Lawsuit"
The New York Times, September 14, 2004
Book Title, Year, Page


In one of the first experiments to produce this unconscious familiarity, Drs. Larry Jacoby and Kevin Whitehouse, psychologists at Washington University in St. Louis, had 30 students memorize a list of words as if in preparation for a test. Shortly afterward, the students were asked to sit in front of a computer screen and watch as another series of words appeared, one at a time, and to flag the ones they had seen the first time around. All it took for the researchers to make an unfamiliar word look suddenly familiar was to flash it subliminally on the screen for a few milliseconds. The students' brains registered the word subconsciously, and they were highly likely to say it had been on the first list.

"The punch line," Dr. Jacoby said, "was that when we slowed it down so that they were actually aware of and could read the flashed word," the rate of inaccurately identified words plunged.

Word games fall well short of full-blown deja vu. But the point, psychologists who study memory say, is that people take in a rich banquet of information without noticing it, or noticing and simply forgetting where it came from. It is entirely possible to read an Anne Rice novel and years later, after having forgotten the book, find that a first visit to New Orleans seems like a glimpse into a former life. Or to see one of the bar scenes from the movie "L.A. Confidential" and later walk into the Formosa Cafe for the first time and catch your breath.

The familiarity can come from a variety of sources, some real and some not, said Dr. Kathleen McDermott, a colleague of Dr. Jacoby's at Washington University who studies memory.

"It's well known that even if you imagine something now that may not have happened in the past, it can create a feeling of familiarity if it does happen later on," she said, adding, "You don't need objective outside information to create these situations; you can do so internally, on your own."

Dr. Brown and Dr. Elizabeth Marsh, a psychologist at Duke University, are taking this principle a step further, trying to produce in the laboratory a feeling that is closer to the kind of unexplained familiarity people know in life - that of arriving in a place for the first time and finding it surreally familiar.

In a continuing series of experiments, they have college students examine a sheaf of photographs, one at a time, trying to locate a small black or white cross. The pictures include distinctive scenes of the Duke campus, like the chapel, and of red-brick buildings at Southern Methodist, along with dozens of landscapes and other shots. A week later, the students return to examine the campus photos again, along with a different set of backgrounds not seen in the first experiment, and they are asked to say whether they have ever been to the places shown.

The expectation is that while the students focus on the crosses, the initial run through the photographs will imprint on their memories unconsciously, leaving impressions that later seem familiar. And so far, in the first preliminary run of 81 students, the predictions have held up. Duke students who had never been to Dallas said they believed they had been to the campus in the photos taken at Southern Methodist; many Southern Methodist students said they thought they had been to the campus in the photos taken at Duke, when they had not.

"The effect is not dramatic, but it is significant, and reliable," Dr. Marsh said, "and you have to keep in mind that the students see the pictures for only a second or so."

Benedict CAREY
"Deja Vu: If It All Seems Familiar, There May Be a Reason, By BENEDICT CAREY"
The New York Times, September 14, 2004


Belting out a few notes on key might take years of practice, and perfect pitch the right genetics, but when it comes to something as simple as telling noise from symphony, speech from music, all ears are created equal - or so it was once thought.

But in a new study, scientists have found that the left and right ears process sound differently. From birth, the right ear responds more to speech, while the left ear is more attuned to music, according to the study, published in Science on Sept. 10.

The findings could have substantial implications for deaf people who need cochlear hearing devices, which are implanted in only one ear, said Dr. Yvonne Sininger, a visiting professor of head and neck surgery at the David Geffen School of Medicine at the University of California, Los Angeles and lead author of the study.

While the idea that the left and right ears are not identical is new, scientists have known for decades that the two sides of the brain sort out sound in different ways. Speech is processed primarily in the left hemisphere of the brain, while music is handled largely by the right, hence the tendency to associate creativity with "right-brain" dominance and analytical thinking with "left-brain" supremacy.

But until now, most researchers overlooked the possibility that differences in auditory processing originated in the ear. "I think everyone just assumed that the two ears were essentially interchangeable," Dr. Sininger said.

With help from researchers at the University of Arizona, Dr. Sininger tested hearing ability in thousands of infants using miniature microphones that emitted sounds in the subjects' ears and measured amplification. Tiny cells in the ear respond to sound by expanding and contracting to enhance vibrations, which are then converted to nerve impulses that travel to the brain. But some of those vibrations bounce back in the opposite direction, allowing scientists to analyze the extent of amplification, a measure of how well the ear is responding.

Dr. Sininger found that a series of rapid clicks - resembling the rhythm of speech - produced a greater response in the right ear. The left ear seemed more attuned to tones representing music.

In other studies, researchers have found that children with hearing loss in the right ear tend to have more problems in school than children who are deaf in the left ear. The new findings suggest that the right ear is critical for learning situations.

Anahad O'CONNOR
"The Right Ear Is From Mars"
The New York Times, September 14, 2004


If only that very first bite of asparagus had inspired delight, and the first taste of jelly doughnut caused a stomachache. If children's happiest food memories were baked and not fried, leafy green rather than beefy, think of the difference in what people might eat.

Now, think of what it might mean to change those memories - as an adult. Psychologists in California and Washington were studying false memories when they stumbled on a surprisingly easy target for manipulation: foods. In a study accepted for publication in the journal Social Cognition, the researchers describe how they fooled college students into thinking that as children they had become sick when eating certain foods.

The students answered questions about their early eating memories. A week later, they were presented with a bogus food history profile that embedded a single falsehood - that they had gotten sick when eating pickles or hard-boiled eggs - among real memories.

"This is called the false feedback technique, where you gather data from the subjects and use it to lend credibility to this false profile," said Dr. Elizabeth Loftus, a psychologist at the University of California at Irvine who led the research.

But about 40 percent of the 336 participants confirmed in later interviews that they remembered getting sick or believed it to be true. Compared with a control group, the believers said on questionnaires that they would be much more likely to avoid eating pickles or hard-boiled eggs if offered them at a party. In another study, just completed, the researchers found that people who were told that they loved asparagus as children were much more drawn to that slender delicacy than those whose memories were left alone.

Proust's reflections on tea and cookies notwithstanding, the earliest experience of taste is as open to tampering as other memories, Dr. Loftus said. If these revisions became permanent, they might affect how and what people eat. "What we'd like to do now," Dr. Loftus said, "is take the students out for a real picnic and see what happens."

Benedict CAREY
"But Sweetie, You Love Lima Beans"
The New York Times, August 31, 2004


The book's title is taken from the Book of Genesis, in which Jacob has a vision of angels arrayed on a ladder from heaven. The benevolent message of the dream, depicted so vividly in William Blake's painting, was that Jacob's descendants would inherit the earth. Gee speculates whether our descendants may use genomic knowledge to transform our species into a creature we would no longer recognize as one of us. He cautions that even a very complete understanding of the genome does not tell us what it means to be human, or how modifying it might affect the fundamentals of love and friendship. Gee is noncommittal as to whether we will end up resembling our hominid ancestors or angels.

Unfortunately, angels may be ruled out by features built into us by evolution. In 1932 the British geneticist J. B. S. Haldane mused that an all-powerful genius might produce from available human genes a race with Shakespeare's intellectual power and the stature of the giant prizefighter Primo Carnera. "But," he added, "he could not produce a race of angels. For the moral character or for the wings he would have to await or produce suitable mutations."

Anne E. MAGURRAN
"'Jacob's Ladder': It's Not All in the Genes"
The New York Times, August 29, 2004


出る杭は打たれる
出すぎた杭は誰も叩けない

『讀賣新聞』2004年9月12日科学コラムから


【米大統領選】「最愛ブッシュに首相似てきた」ムーア監督インタビュー

 米ブッシュ政権を痛烈に批判した映画「華氏911」は,公開から 約2カ月で,全米で2000万人を超す観衆を集めた.監督のマイケル・ムー ア氏が18日,朝日新聞のインタビューに応じ,映画に込めた思いを語った.

           ◇
 制作の意図について,ムーア氏は「映画で描こうとした本当の悪漢は,ブッ シュじゃない.米の主流メディアだ.ブッシュがイラク相手に戦争を始めたこ とには驚きもしないが,メディアはチアリーダーになって戦争をあおった.怒 りの矛先はむしろそっちに向いている」と語り,米メディアを批判した.

 小泉首相が「華氏911」を「政治的に偏っているから見たくな い」と語ったことについては「自国民よりブッシュを愛していると公 言したようなものじゃないか.知的な人間なら,様々な意見や真実に好奇心を 持つものだろう? 真実に目を伏せ,無知なままでいたいだなんて,最愛のブッ シュに似てきたね」と皮肉った.

 マイケル・ムーア監督のもとには,今も1日に約6000通の電子メールが 届く.一方で200以上の米の映画館が「華氏911」の上映を拒否するとい う,過去に例のない記録も打ち立てた.喝采(かっさい)とブーイングの渦中 にある.

 「制作の意図は観客に伝わっていると思う.映画館から出てきた人々の感想 は『ブッシュは何て悪いやつだ』じゃない.『初めて見聞きすることばかり』 だ.イラク戦争は戦うに値する戦争だったのかどうか.考えるのに必要な情報 を,主流メディアが伝えなかったからだ.新聞やテレビは一体何やってたんだ, と観客は怒っている」

 「私の仕事は,人々が見ないでいたものを目の前に突きつけることだ.主流 メディアのエリート連中には,恥じ入ってほしいものだ.あなた方が怠けてし なかったことを,こんな野球帽をかぶった高卒の男(ムーア氏本人)が世界中 で映像を掘り起こして,補っているんだから」

 ムーア監督は1989年,ゼネラル・モーターズの工場閉鎖で荒廃した町と,同 社社長の華やかな生活を対比・風刺したドキュメンタリー映画「ロジャー&ミー」 でデビュー.2003年には銃社会を告発した「ボウリング・フォー・コロンバイ ン」でアカデミー長編ドキュメンタリー賞を受けた.アポなしで対象に肉薄す る「突撃スタイル」を持ち味とする.

 「華氏911」は米の社会現象になる一方,「ブッシュ批判に都合のいい場 面をつぎはぎしただけの政治宣伝」「事実関係に誤りがある」といった批判も 多い.

 「これは事実を積み重ねたドキュメンタリー映画.プロパガンダ(政治宣伝) じゃない.スクリーンでは,ブッシュもラムズフェルド(国防長官)も,無名 の兵士も,あるがままに登場させた.新聞やテレビが,それこそさんざん行っ てきた戦争プロパガンダの解毒剤でもある」

 日本については,こう問いかける.

 「戦争の恐怖を最も知っている日本が,イラク戦争に加担する道を選んだの は,まったく悲しいことだ.第2次大戦後,日本は世界で,平和のたいまつの ような存在だったはずだ.60年大事にしてきたものを,ブッシュへの貢ぎ物 にしてしまった.それで日本はより安全になったのかい」

 ムーア氏を突き動かすものは何なのか.

 「目下の目標はブッシュを政権から追い落とすことさ.だが最終的には,一 握りの金持ちの支配からアメリカを救い出したい.超大国といいながら,子供 の5人に1人が,まともな教育も医療も受けられない貧困の中で暮らしている. イラク戦争も,戦場で戦っているのは貧乏人の息子や娘だ.戦争を仕掛けた閣 僚や議員,戦争で利益を得る石油企業の重役の息子らが,真っ先に行くべきな んだ.徴兵制は復活させるべきだ.そうすれば戦争はうんと減るだろう」

(Asahi.com 2004/08/20 17:40)

『朝日新聞』2004年8月20日


There is no place like home,
but every place is someone's home.

An Anchorwoman on T.V.


I dislike feeling at home when I am abroad.

George Bernard Shaw


A journey is like marriage. The certain way to be wrong is to think you control it.

John Steinbeck


Travel is gramorous only in retrospect.

Paul Theroux


The first condition of understanding a foreign country is to smell it.

Rudyard Kipling


Every exit is an entry somewhere else.

Tom Stopard


I haven't been everywhere, but it's on my list.

Susan Sontag


住民の集会はいつも決まって豊島公民館二階の畳の部屋で開かれる.島あげて 作る廃棄物対策豊島住民会議の議長や主だったメンバーが集まっていた.話に 熱が入ると,中坊さんはあぐらをかいて膝までズボンをたくしあげる. 中坊さんが住民に告げた.
住民の皆さん方が本気でどこまでおやりになる気があるのか.もし中途 半端やったら….非常に難しい点も多いから,ある意味で手遅れです.私に言 わすと困難であってもとことんまでやっていって,先祖伝来の土地を守るんだ ということを,どこまでやっていかれる意志があるのかどうか? それが私と したら,ほんま言えば問いたい.ほな,ちょっと下で休憩さしてもらって
中坊さんは,メモをとっていたノートをばたりと閉じると突然,住民を残した まま席を立った.住民は取り残された格好になってしまった.…「裁判も 辞さない覚悟はあるのか」と中坊さんが迫ったのだ.


豊島のコミュニティーは自治会長らが長老組,安岐さんらが中堅,石井さんら が若手と昔ながらに序列があって,中堅や若手は長老組を尊重して発言する. しかしこの日は,その慣例を破るほどの差し迫った思いが集まった人全員 にあった.
「みんなやりたいという点では異存はないやろうが,問題は金やな…」
こうして住民が白熱した議論を繰り広げている間,中坊さんは一階の和室に寝 転がってテレビを見ていた.(pp.76-77)


ダイオキシンがかなり広範囲にそれも高い濃度で検出された.産廃物, その下の直下土壌,さらに岩盤を通って深さ三十メートルの地下水まで汚染さ れていると説明する.地下水を通って海に流れ出しているという結論だ.
「島のことを心配していただいている方にはほんまのことをしかし告げなけれ ばいけないと思うよ.公表との問題があるから慎重に住民の間で話し合っ て」と中坊さんは公表の可否の結論を返答してくれるよう,島の人たちに 話したという.
「返事がきましたか?」
きたんですよ.公表してもらっても良いと.(私は)なぜかと,き のうも安岐正三さんに連絡したんだけどね.ハマチの養殖筏が産廃の不法投棄 現場の前にあって,一番影響受けるのは自分なんだから」
安岐さんは中坊さんにきっぱり告げたという.
島のために,それは,客観的な事実なんだから.事実は事実として報道 されることはやむを得ない,というふうに安岐さんは言われる.で,率直 に言うてね」
それで果たしていいのか.中坊さんの気配りはことのほか細やかだった.…
住民,住民というて,十把一絡げに見られないものでしょうこういう運 動を展開していくについては,老若男女いはるわけやし,あらゆる職業の人が いはる.相当きめ細かい配慮をしていかないと成就しない.運動において最大 の悲劇というか,もっと忌むべき行為は分裂なんですね.向こうの方も, なんとかして分裂を策するだろうと思うね.わずか千六百人の間で,いろんな 分裂がおきたり派閥ができたりということは,非常に運動のエネルギーをなく するし….…」(pp.98-99)


元の豊島を返せ 東京キャラバン」と書かれてある.

岡山から高速道路に乗った夜十時すぎ,車内の明かりが消された.きっと寢苦 しいに違いない.じっと窓の外を見ている住民も多い.九十年に,島の八幡さ んで十七年ぶりの結婚式を挙げた花嫁の父,児島さんも参加している.
なんでね,いい歳してから,こんなことをしないといけないのかと,自 問して思い悩むこともありますよ.それでも,こういうことをしないと, 私たちの思いが伝わらん.なにかへんですわな」(pp136-137)


「豊島も沖縄も新潟の巻町の原発も,取り上げると必ず識者,行政側,政治家 が,特に沖縄の問題は私の個人的な肩入れが目立ちすぎるという印象があるせ いか,伝える人間に対してまで詰問調で言って来る.お前は国益を大事に するのか? 沖縄の県益が大事なのか? 日本の産業の発展が大事か? それ より豊島が大事なのか?
だが,国益のために,産業の発展のために,豊島や沖縄の米軍基地への住民の 反対運動を「地域エゴ」と言い立てる人たちは何をやっているのか, と筑紫さんは疑問を呈した.原発の恩恵を受けているのは都市部だが,都 市の人たちは自分のところに原発を作る覚悟があるのか? 米軍基地を持って くる覚悟はあるのか? 産廃処理をやる覚悟があるのか? みんな外に出して おきながら,それを黙って受け入れない人たちの気持ちを「地域エゴ」呼ばわ りしているだけなのではないか.(p.152


昭和三十年代,西日本を中心に発生した森永ヒ素ミルク中毒事件.ミ ルクに砒素が混入し,死亡者まで出した.中坊さんは1973年,大阪の弁護団長 を引き受けている.この事件では中坊さん自身,戦うことに躊躇したという. 大企業や国が相手の裁判である.そのうえ弁護団は,当時集中攻撃を受けてい た青年法律家協会という組織だった.「私がこの事件に乗り出すことは, "左"の人間や言われるんやないか.言われるんはええけど,同時にこれまでの 依頼人を失うんじゃないか.自分のせっかく築きあげてきた生活を自分で破る. これは私の人生として得策やないんやないか.」こう思った中坊さんが 「親父に相談すると,父からは言下に」こんな答えが返ってきた.
「おまえなんちゅうことを言うんや,お父ちゃんは公平をそんな情けない子に 育てた覚えはない.第一,こんな毒入りミルクを作るというのは赤ちゃん に対する犯罪やないか.赤ちゃんに対する犯罪に"右"も"左"もあると思うのか .なんちゅうこと言うのや」(pp.162-163)


ただ公調委も「官」であることに変わりはない.官僚機構の無謬性を議論 していけば,公調委にしても,いったん出したものは改められないということ になるのではないか.(p.198)


「闘うということですか?」
「抽象的に言えば相手方を引きずり込むということやね.結局,弱いもの が強いものに勝とうと思うたら,一種のゲリラ作戦というか,ヒット・アンド・ アウェーという方向が必要になってくる.ヒットしたら,すぐ,ぱっと自分の 身をかわさんといかん.ボクシングみたいに同じところでファイトやると いうのは強いものはええですよ.弱いものはできませんわな.そのためには 相手をずるずるずるとアリ地獄のように引きずり込まないかん.そこ が大事やな.」(p.210)

曽根英二
『ゴミが降る島:香川・豊島 産廃との「20年戦争」』
日本経済新聞社,1999年


For his part, Reagan assumed the new general secretary of the Communist Party would be "totally dedicated to traditional Soviet goals." Nonetheless, he was prepared to test Prime Minister Thatcher's first impression: "I like Mr. Gorbachev; we can do business together."

...
Gorbachev altered that dynamic. He was determined to take the Soviet Union in a radically different direction -- away from the Big Lie (through his policy of glasnost), away from a command economy (through perestroika) and away from zero-sum competition with the West.

Reagan came quickly to recognize that Gorbachev's goals, far from being traditional, were downright revolutionary. He also saw that the transformation Gorbachev had in mind for his country would, if it came about, serve American interests.

As a result, without much fuss and without many of his supporters noticing, Reagan underwent a transformation of his own. The fire-breathing cold warrior set about trying, through intense, sustained personal engagement, to convince Gorbachev that the United States would not make him sorry for the course he had chosen.

Matlock describes in telling detail how Reagan rehearsed for his first meeting with Gorbachev, which took place in Geneva in November 1985. Reagan assigned the role of the Soviet leader to Matlock who, for maximum authenticity, played his part in Russian, mimicking Gorbachev's confident, loquacious style. Matlock also sent Reagan a series of "spoof memos" that were "interlaced with jokes and anecdotes," based on an educated guess at what Gorbachev's own advisers were telling him in preparation for the encounter.

Shortly before setting off for Geneva, Reagan dictated a long memo of his own, laying out his assessment of the man he was about to meet. The Reagan game plan was to look for areas of common interest, be candid about points of contention and support Gorbachev's reforms while (in Matlock's paraphrase) "avoiding any demand for 'regime change.' " He cautioned the members of his administration not to rub Gorbachev's nose in any concessions he might make. Above all, Reagan wanted to establish a relationship with his Soviet counterpart that would make it easier to manage conflicts lest they escalate to thermonuclear war -- an imperative for every American president since Eisenhower.

Strobe TALBOTT
"'Reagan and Gorbachev': Shutting the Cold War Down"
The New York Times, August 01, 2004


 職場での禁煙 ── 分煙対策が講じられず健康を害したとし て,東京都江戸川区職員K・Mさん(36)が治療費や慰謝料約 32万円を求めた訴訟で,区側は控訴期限の2004年7月26日,5万円の慰謝料 の支払いを同区に命じた東京地裁判決を受け入れ,控訴しない方針を明らかに した.受動喫煙の被害をめぐり,雇用者側に賠償を命じた初めての判決が 確定した.

 同区のT・M区長は「受動喫煙対策の社会的趨勢を積極 的にとらえ,控訴しないことにした.今月から『受動喫煙防止のための基 本方針』のもと,禁煙施設と分煙施設を明確に区分し,徹底化を図っている」 とコメントした.一方,原告のKさんも判決を受け入れた上で, (1)長野県と同様に庁舎内の喫煙所の使用を中止し全面禁煙とする(2)非 喫煙者を保護する条例の制定――などを改めて区に要請した.

 同地裁は2004年7月12日,Kさんが医師の診断書を示して改善を 訴えたのに,必要な措置をとらなかったと認定.「区は受動喫煙の危険性 から原告の生命,健康を保護するよう配慮する義務を怠った」として請求 を一部認めた.

「受動喫煙訴訟,江戸川区控訴せず慰謝料支払い判決が確定 」
asahi.com 2004/07/27 02:41


検察審査会:30代男性と20代主婦 審査員経験を語る

 「義務だから参加したが,よい経験だった」.東京で検察審査会の 審査員を務めた30代の男性と20代の主婦が毎日新聞の取材に応じ,国民参 加の審査会制度を積極的に評価した.重大な刑事裁判に導入される「裁判員」 についても「チャンスがあればやりたい」と話したが,審査員の経験から裁判 員制度の課題も指摘した.

 男性は会計事務所に勤務する.審査会事務局から自宅に通知が届き,しばら く放っておいたが,数カ月後に再び通知があった.「よく読んだら義務と 書かれていて,面倒くさいと思った」と言う.

 任期の半年間,毎週1回,東京 ── 霞が関の東京高裁で開かれる審査会議 に通った.職場に「非常勤の国家公務員です」と立場を説明する手紙 が届き,上司は「仕事を休んでも構わない」と言ってくれた.週5日でこなし ていた仕事を週5日で出来るよう,配分を工夫した.取引先との都合で1度だけ 審査会議を休んだ.

 審査会議では,事務局から関係者の調書や現場の写真など事件記録が配 られ,全員で目を通し,意見を交換する.男性は「税法以外の法律は勉強 したことがない.記録を一人で読んでも法律の専門的なことは理解出来ないと 思うが,分からないことは事務局が説明してくれた」と話した.

 専業主婦の女性は,任期の半分は審査会議の議長を務め,体調不良で1度だ け休んだ.子供はおらず,「小さな子供がいたら出席は難しかっただろう 」と言う.

 審査員は守秘義務に違反した場合,1万円以下の罰金を科される.女性は 「食堂で昼食の際や帰りの電車の中で,事件を話題にする人がいて,周囲に聞 こえるかもしれないとドキッとした」と振り返り,「秘密を守るためには罰則 はあった方がよい」と語った.さらに「自分の常識に従って判断をしたら, だいたい皆と意見は一致した.当事者には一生の問題だと思うと真剣にならざ るを得なかった」と話した.

 裁判員について男性は「やってみたいが,被告や被害者ら事件の当事者 に逆恨みされないか不安だ」.女性も参加に積極的だが「審査会では,場の雰 囲気に流される人もいた.メンバー構成によっては意見が偏らないか心配だ」 と指摘した.

『毎日新聞』2004年7月14日


専検察審査会:審査員経験者 9割が「やってよかった」

 くじで無作為に選ばれた国民が検察の不起訴処分の妥当性を判断する 「検察審査会」を経験した人の9割以上は,「審査員をやってよかった」と肯 定的に受け止めていることが,東京の審査会のアンケートで明らかになっ た.選ばれた直後は60%以上が「迷惑」などと消極的だったが,任 期終了後は意識が大きく変化していた.国民に刑事裁判への参加を義務付ける 「裁判員制度」では国民の関心の低さが懸念されるが,審査会のアンケート結 果は裁判員制度の参考になりそうだ.【渡辺暖】

 アンケートは東京第一,第二,八王子の3検察審査会事務局が2002年2月〜今 2004年4月に審査員や,欠員の際に会議に参加する補充員を務めた人を対象に 実施し,計105人が回答した.

 「審査員 ── 補充員に選ばれたとき,どう感じたか」の問いに,「あまり 気乗りがしなかった」が50.5%,「迷惑に感じた」が10.5%と,6割が否定的 な印象で,「積極的にやってみたい」は29.5%だった.しかし,半年間の任期 後,「現在どう感じているか」には,「非常に良かった」が52.4%,「良かっ た」が42.9%で,計95.3%が肯定的な回答をした.「迷惑だった」と回答した 人はいなかった.

 東京第一,第二は週1回,八王子は2週間に1回,審査会議を開いている. 「審査会議に出席することで,職務上など何か支障があったか」の問いに, 「あった」が20.0%,「支障がなかった」が25.7%で,「何とかやりくりがつ いた」は54.3%だった.審査内容は「難しかった」が39.1%,「どうにかでき た」が53.3%,「思ったよりやさしかった」が7.6%だった.

 【検察審査会】選挙人名簿の中からくじで選ばれた11人が審査員と なり,被害者や告訴 ── 告発人の申し立てに基づいて,検察官の不起訴処分 の是非を判断する機関.全国に201ある.任期は半年間.議決には(1)不起訴相 当(2)不起訴不当(3)起訴相当──がある.不起訴不当と起訴相当の議決が出た 場合,検察官は再捜査しなければならない.これまで補充員も含めて約49万人 が務めた.

『毎日新聞』2004年7月14日


The implication is not that Chief Justice Rehnquist, who turns 80 on Oct. 1, has lost a step. Nor does he show any interest in leaving the court, which he joined in 1972 at the age of 47. A few days ago, in fact, he hired law clerks for the term beginning in October 2005, and some people believe he is aiming to top the record of 36 years set by Justice William O. Douglas, or at least to equal the 34-year tenure of his judicial hero, Chief Justice John Marshall.

Rather, it appears that while he has stood still, the court's center of gravity has moved away from him. One statistic is particularly telling. There were 18 cases this term decided by five-member majorities (17 were 5-to-4 decisions and one, the Pledge of Allegiance case, was 5 to 3 but would surely have been 5 to 4 had Justice Scalia participated; he would certainly have agreed with Chief Justice Rehnquist, in the minority, that the court should rule that "under God" posed no constitutional problem). Of the 18 cases, Chief Justice Rehnquist was in the majority in only eight.

Linda GREENHOUSE
"SUPREME COURT ROUNDUP: The Year Rehnquist May Have Lost His Court"
The New York Times, July 03, 2004


社内LAN:メール盗み見ソフト出回る 対策装置効果なく

 職場のネットワーク「社内LAN」内のパソコンから,不正に他人のメー ルを盗み見したり,パスワードを取得できる技術が開発され,この技術を使っ た複数のソフトが誰でも入手できる状況になっていることが2004年6月16 日,分かった.盗み見対策効果の高い新型ハブ(集線装置)使用の社内LAN でも盗み見されるという.ネット社会の機密性が根底からくつがえされる深刻 な事態といえそうだ.

 ハブとは,パソコンをつないで社内LANを組むときに必要な機器で,各パ ソコンから伸びているケーブルを集めて相互接続する装置.旧型のハブは,つ ながったパソコンすべてに,ネットワークに流れている全データが送られるた め,どのパソコンでもデータを拾うことが可能.このため盗み見はある程度簡 単だった.一方,新型ハブでは,個々のデータを,事前に登録された「あて先 情報リスト」に基づいて特定のパソコンだけに送るため盗み見は困難になった とされた.

 ところが,新技術による盗み見ソフトは,新型ハブ使用の社内LANでも, 「あて先情報リスト」を書き換えてしまうことができ,他人あてのデータを自 分のパソコンに取り込むことができるという.

 この結果,同僚のメールの盗み見や,標的のパソコンが今見ているサイトの 画面をのぞき見することのほか,メールパスワード,有料サイトなどの接続パ スワードを奪取することが可能に.操作は簡単で相手に盗み見されていること を気づかれることはないという.無料でダウンロードでき,使用法を紹介した 解説サイトも存在している.

 社内のネットワーク管理者が注意深く監視することで盗み見行為を見抜くこ とはできるが,実務上効果が期待できない場合も多い.このため専用のソフト を使い,メールを暗号化するなどで対処するしかない.

 ▽ネットワーク運用会社「ディーネット」(大阪市)のT・K