《切抜きファイル4(2001.4-2002.3)から》

[表紙へ戻る]



新奇性探求遺伝子

D4受容体には,人によって遺伝子配列が違う「多型」があることがわかって きた.遺伝子中に48塩基からなる繰返し構造があり,これは16個のアミノ 酸の繰り返しとしてたんぱく質に表現される.繰り返し回数が2個,4個,7 個などの人がいて,新規性探求の強い人は繰り返し7回の人に多いことが発表 されたのであった.(pp.92-93)


日本人には新規性探求が認められるか


その結果,意外な事実が浮かび上がってきた.まず,日本人には7回繰り返し 多型を持つ人がほとんどいないことが判明したのである.日本人には新規性探 求の遺伝的根拠がない!という結論である.本当なのだろうか.(pp.93-95)

石浦章一
『IQ遺伝子:知性は遺伝するか』
丸善株式会社,2002年


しかし,法科大学院構想は,現在では大学の生き残り策であると考えられてい るのは周知の事実である.…

大学の生き残り策であるからには,効率よく利益が上がらなければならない. そのためには,法科大学院の修了者にのみ新司法試験の受験資格を認めて例外 のない制度が,最も効率的に大学に利益をもたらすことは自明の理である.つ まり特許製品の独占販売と同じである

法律学者や弁護士が難しい言葉を使って論じるから,もっともらしく聞こえる が,中身は中小企業の社長が,会社存続のためには,どうしたら一番儲かるか と考えるのと,同じ種類のことなのである


バイパス反対論者は,質の高い法曹の養成とか,プロセスとしての法曹養成制 度の理念に反するとか,いろいろ言うが,結局は大学の生き残り策としての法 科大学院なのであるから,修了者を修了していない者と対等に競争させて修了 者の実力の無さが露呈すると法科大学院の評価が低下して入学者が無くなると 困るから,というのが本音であろう


「骨子」第3の1新司法試験と現行司法試験との関係によれば,「新司法試験 実施後も5年間は現行司法試験を実施するべきである」という.

そうすると大学法学部在学中に現行司法試験に合格した,いわゆる現役合格者 は法科大学院へ進まないから,法科大学院入学者は現役合格できなかった者の 中から選ばれることになり,その7割か8割が新司法試験に合格するのである から,両制度の合格者のレベルの差は歴然とする.…

このようにレベルの低い,少なくとも現行司法試験を現役合格できなかった者 ばかりを集めて,現在の教授と同じ教授が教えるのに,法科大学院と名がつけ ば,2年や3年で深い洞察力が身に付くなどというのは独りよがりというほか ない

中村勝美
「論壇・『予備試験』形骸化させるな:評価すべき『新司法試験』法務省案」
『週刊・法律新聞』2002年3月8日号2頁


四十九日の法要が三月にまたがるのはよくない──こんな言い伝えがある.月 の半ば以降に亡くなった人の四十九日法要は,翌々月になる.つまり,足かけ 三ヶ月.それを避け,法要をやめるケースも多い.理由はなんだろうか.

「四十九を『始終苦』,三月を『身付き』,つまり身に付くから良くないとい う語呂合わせです.仏教の教えにはなく,根拠のない迷信です.」神奈川県茅ヶ 崎市の来恩寺住職,橋本正信さん(45)は,法話会や法要の席でこんな話題を出 すことが多い.たいていの人は意外な顔をする.


「…習俗を持ち出してきてそれがあたかも宗教であるかのように見せかけ,迷 信の粉をまぶして人々を脅して利益を得ている…」.仏教思想家のひろさちや さんも『お葬式をどうするか』(PHP研究所)で,迷信を悪用する一部の僧侶 を批判している.


死者がけがれているとの考え方は仏教にない」という理由で,「清めの塩」 を廃止する動きは,浄土真宗や曹洞宗などにある.出棺の際に故人の茶わんを 割る,友引の日に葬式を出してはいけない,などもしきたりの一例という

…曹洞宗臥牛院住職の藤本隆宣さん(…)は,「戒名料のランクづけなど,仏 教と関係のないしきたりを金もうけの道具にする僧侶は少なくない.伝統仏教 は世間の厳しい目に気付くべきだ」と指摘する.


…[曹洞]宗の教学部は「仏教に根拠がないしきたりであっても,それを経済基 盤にしている寺もあるので…」.

『讀賣新聞』2002年3月15日朝刊


文部省は「読める漢字は全部書けなければいけない」と考えたが,大きな間違 いだった.10分の1書ければいい.そう考えれば漢字は易しいんです.

井上ひさし
「いい言葉は『公共財』新聞にも責任」
『朝日新聞』2002年3月14日朝刊


In a new genetic study of modern human origins, an American scientist has found what he says is substantial evidence that could reshape the prevailing "out of Africa" theory. Among his findings, he says, is the likelihood that genes from Neanderthals and other species live on in present-day humans.

The findings apparently do not undermine the "out of Africa" theory, which holds that there was a relatively modern founding migration of human ancestors into Asia and Europe from Africa. But they do suggest that there were at least two migrations rather than one -- the first about half a million years ago, the other, as in the "out of Africa" theory, beginning some 100,000 years ago.

The study found that the two evolutionary links to Africa were clearly imprinted in the genes of people today. But it also detected another trace of family history in the genes of modern Homo sapiens: on their migrations, the more modern people from Africa did some interbreeding with the less modern people they encountered.

If this is correct, it means that contrary to standard "out of Africa" theory, the newcomers from Africa did not completely replace the local populations -- and that the Neanderthals of Europe and western Asia, and similar nonmodern people throughout Asia, escaped complete extinction. That in turn would mean that a few Neanderthal genes must survive in Europeans and those of European ancestry, and that a few genes of some descendants of Homo erectus carry on in Asians.

The new research, likely to shake up the contentious field of human evolution studies, was conducted by Dr. Alan R. Templeton, a population biologist at Washington University in St. Louis. The results are reported in today's issue of the journal Nature.

John Noble WILFORD
"A Different Take on Human Origins"
The New York Times, March 7, 2002


Q. One senses you really like fish as creatures?
A. I hate to remember this now, but as a graduate student, I studied the pairing behavior of butterfly fish. In doing so, I'd spear one of a pair to see what happened to the remaining one. And if you missed with your first shot, I quickly learned, you didn't get another chance. The fish learned immediately that you were lethal and to avoid you.

When you dive into an area, where people regularly feed fish, they swiftly come to you. There's that level of intelligence! In a sense, they are like birds. But people wouldn't even credit fish with bird intelligence.

Q. Do you have any theories on why people can be so particularly callous about fish? Is it that we are used to seeing them on the fishmonger's slab, dead, scowling, inert?
A. That may be some of it. I think fish don't express pain in the way mammals do. So when you cut fish up, they don't scream. It's hard for us to appreciate they are sentient beings and so you end up with these remarkably callous approaches to exploiting fish that you wouldn't dream of inflicting on land species.

Claudia DREIFUS
"A CONVERSATION WITH / CALLUM ROBERTS: A Biologist Decries the 'Strip Mining' of the Deep Sea"
The New York Times, March 5, 2002


どうも私は心が狭くていけないと思うのだが,あの手の言葉が大嫌い.なんと いうか,寿司を食べたらワサビじゃなくてハチミツがぬってあったような うえっ違和感を覚えずにいられないのだ.
しかし,いったいいつからなんだろう.
「感動を『くれた』選手に,『ありがとう』を言いたいですね」
とかいう,あの独特の言い回しが始まったのは.


有名な観光地や商業施設は別として,旅というのは基本的に他人,あるいは他 の生き物の生活圏にズカズカ入り込み,ジロジロ眺めて勝手に驚いたり面白がっ たりする無礼千万な行為である.多くの場合,踏み込まれる側は見知らぬ旅人 に「出会いたい」なんで思っちゃいない(密林のオランウータンが日本の元ア イドルや落ち目の俳優と『出会って』嬉しがるとでも?

山田真理
「私のテレビ評」
『讀賣新聞』2002年2月28日夕刊


昨年(2001年)十一月にはねつ造が発覚した上高森遺跡(宮城県築館町)で,東北の研究者グループの有志が,ある実験をした.事前に地中に九点の石器を 埋めておき,専門家が埋め戻した跡などを見破れるかどうかテストしてみたの だ.

土と勝負してきた」と公言するプロたちの自信はうち砕かれた. 二人の被験 者は,見ただけではいじった個所を一つも見つけられない.道具を使って表面 の土を薄く削り,七ヶ所を怪しいと指摘したが,三ヶ所は全く見当違いだった.

この実験を考案した山形県埋蔵文化財センターの渋谷孝雄さん(50)は「見破れ なければ,考古学は成り立たないのではないかという不安が的中した」と振り 返る.

「月曜リポート:落ちた信頼地道に『発掘』」
『日本経済新聞』2002年2月18日朝刊


ところが,ここに松平定信というヤボな殿さまが現われた.寛政三年(1791)正 月の町ぶれで,混浴を禁じたのだが,ヤボといっても今の役人ほどヤボでなかっ た証拠に,その町ぶれなるものを紹介しよう.

もともと男女混浴の銭湯は,場末の町にあったものだが,近ごろでは,盛り場 でもやっている.風呂屋どもが,男湯と女湯を別にしては客が来なくなり,暮 らしが立たないので,やむなく混浴にしているというのも,無理もないところ であるが,しきたりとはいいながら,盛り場ではどうかと思う.これまでも日 をちがえたり,時刻をちがえたりして,男女の別をたてている銭湯もあること だから,これからは場末でも混浴はやめるように.(p.52)


どうもぞろっぺえで安心がならないというので,出かける女房のおヘソのま下 に玄米という字を書いておいた.夜ふけに帰ってきた女房のソコをまくって調 べてみると,白米という字に変わっている.
──やいやい,こりゃあ一体どうしたわけだ.玄米が白米になっているじゃね えか.
と,亭主がいきり立つと,サテはあいつ,あわててまちがえやがったか,と女 房はギョッとしたが,
──だっておまえ,搗屋(つきや)につかせりゃ,白米になろうじゃないか
となんとなく筋の通った言いわけをしたそうだ.(p.90)


しかし江戸時代の妾は,お囲い者とも言って,アマであろうとプロで あろうと,公認された存在であった明治になっても当初はそうで あった.明治三年十二月に発令された『新律綱領』によると, 妻妾ともに二等親で,ちゃんと戸籍に親族として記載されているからである .ただし妻の父母は五等親だが,めかけの父母は法的地位をみとめられて いない,というほどの相違はあった.この時,めかけの地位を妻と対等に したのは,江戸以来の慣習にしたがったわけだが,実は明治新政府の役人になっ た高級侍どもが,それぞれ慣例にしたがってめかけをたくわえていたので,急 には,おまえは,と格下げできなかったのであろう
ところが,キリスト教の解禁とか自由民権思想とか,時代の流れにおされて, 明治十五年から,旦那とめかけの関係は,一定の労務に対して報酬を支払う雇 用関係に格下げされて日陰の花的存在となり,サラ金業者の妾のお玉が,医科 大学生に失恋するという,森鴎外の長編小説『』を生むこと となった. (p.139)


歴史は夜つくられる,というのが,つねに人間を,生き物としてとらえる川柳 の立場である
さて,史書というものは,権力の座にある者,もしくは革命的立場にある者が, ヘンサンすると,いつの時代でもとかく自分たちにつごうのいい史実だけを取 りあげて強調しがちなものだ.自分たちの立場を正当化しようという政治的な 意識がはたらくからだろう.『古事記』,『日本書紀』, 『神皇正統記』,徳川幕府が選した『本朝通鑑』をはじめとし て,歴史の史書で,そのうらみのないものはない.
しかし,川柳を愛する庶民は,史書に登場する人物や事実だけに着目し,いか なるプロパガンダもいっさい受けつけない.それは匿名という絶好のかくれ蓑 を着た彼らが,本来の庶民精神を発揮し,神さまであろうと,貴族であろうと, 英雄であろうと,政治家であろうと,ひと皮むけば,「何いってやがんだい, おれたちとおんなしことをやったんじゃねえか.」という信念にもとづき,そ の権威をみとめないからである.史上の人物にさまざまな制服を着せる史家に 対し,その制服をぬがせ,人間として対等におつきあいを願うというのが庶民 の史眼である.(p.45)


戦国時代でもないのに,三百石の小身から身をおこして,五万七千石の大名に なり,安永元年(1772)には老中となって天下の政治をほしいままにうごかすよ うになった田沼意次は,けだしワイロ好きであった.…なにしろ田沼自身が, こういっている.

金銀は人の命にかえがたきほどの宝なり.その宝を贈りてもご奉行いたしたき と願うほどの人なれば,その志し上に忠なることあきらかなり.志しの厚薄は 音信の多少にあらわるべし.予日々登城して国家のために苦労して,一刻も安 き心なし.ただ退朝の時,我が邸の長廊下に緒家の音物おびただしく積みおき たるを見るのみ,意を慰するにたれり.(江都見聞集 時の老中がこういう料簡だから,官吏の進退はもとよりであった.(pp.153-154)


両脚山中有小池
東西南北草離々
無風白露烟波起
一目朱竜出入時
江戸の文人たちは,このたぐいの艶詩を作って楽しんでいたのである. (p.172)


つぎにまた,これもすでに消されてしまっているが,[早稲田大学の]同じ校舎 の四階の男子トイレの目の前の壁に,

汝は人類の将来をにぎっている と大書してあった….(p.198)

輝俊 康隆
『日本人の笑い』
みすず書房,2002年[初版1961年]


(尾崎紅葉の俳句)

死なば秋 露の干ぬ間ぞ おもしろき 

鶏の 静に除夜を 寝たりけり 

星既に 秋の眼(まなこ) を ひらきけり 

春寒や 日たけて美女の 漱 (くちすす)ぐ 

落第の秀才 哀れなり 小夜 (さよ)すがら 蛾を撲つ 

大岡 信
『あなたに語る日本文学史[新装版]』
新書館,1998年


だが,藤村氏によるねつ造が明らかになる前は,藤村氏周辺の専門家はもちろん,藤村氏らの発見に正面切って疑いをぶつける研究者はほとんどいなかった.むしろ「ねつ造なんて不可能という意見が多かった
東京都内の大学の考古学を専門とするある教授は,高橋の質問を一蹴した.
「たとえば,藤村さんが巧みに石器を作れるとしましょう.でも,露出したがけを見て,何十万年前の地層と判断して,その石器を埋められるのかどうか.地質学者にだって無理でしょう」
他の専門家も「石器を自分で埋めて,自分で掘り出すなんてできるわけがない.そんなことをしてもプロが見れば,分かる」と口をそろえた.(p.48)


「ばれると思わなかったのか」と問われ,藤村氏は「やっぱりお天道様は見てますね.悪いことはいつかはばれますよね」とさばさばしたような口調で答えた.(p.155)


縄文・弥生時代が専門の佐原真・国立歴史民俗博物館館長は語った.
「縄文土器も弥生土器も一〇〇〇度未満で野焼きする.技術に差はない.赤い縄文土器,黒い弥生土器はいくらでもある.縄文土器でも薄くて硬いのはあるし,東日本の弥生時には多くの文様がある.知らない人が教科書を書いて,知らない人が検定している.試験に出るから生徒は覚えなきゃいけないが,事実は違う.教科書に書いてあることは絶対ではない」

ねつ造を見抜けなかった考古学界の責任は重い.(p.168-169


県埋蔵文化財調査事業団の高橋一夫調査部長は「今回の検証は,考古学史上初のこと.藤村氏本人に聞いても,それを信じたのでは『神の手』が『神の声』になるだけだ.物的証拠で立証するしかない」と話す.(p.174)


北関東のある市教育委員会学芸員は嘆く.
「役所内でも道路や建築部門の職員は,発掘が工事遂行の障害ととらえる人が多い.建築確認の書類が教育委員会に回ってこないため,遺跡地図に載っている場所でも開発終了まで工事に気づかず,遺跡が破壊されてしまった例もある」(p.198)


だが,調査に携わる職員からはこんな声が聞こえてくる.
「私たちはとても研究者なんて言えない.開発を手伝う『遺跡処理者』だ」
吉野ヶ里遺跡(佐賀県)などわずかな例外を除き,大半の遺跡は調査後,「記録保存」というなのもとに破壊され,膨大な記録だけが山積みされる.こうした実態への自嘲の言葉だ.(p.202)


毎日新聞旧石器遺跡取材班
『発掘捏造』
毎日新聞社,2001年


若い人々は教わることだけに満足していては駄目だと思う.学校で教わること は眉に唾つけて聞いていなければいけない時だってあるんです.今の人はわり と真面目に聞いていますね.それで,そのとおりだと思っているのじゃないか.
折々のうた」をやっていても,とくに世界の子どもたちの俳句とか台湾の人 の短歌を出すと,質問や意見の手紙がとてもたくさん来ます.なかには「すご い意見だなあ,たいへんなものだなあ」と思うのもあるけれど,世の中の人は 俺と違って赤も白も中間も,というのではなくて,赤は赤,白は白,にしなけ ればいけないんだなと感じることが多い.…「これに関しては,こうではなけ ればならないと思い込んで書いている人もいて, そういう場合に感じるのは, ことばの瞹昧さ,多義性を許さない感覚というのが一般的にあるということで す.…断定することは限界を作ることですし,ひとつのことを断定することは そこからなにかを排除することでしょう.ということは,ひとつひとつにこれ はこうだという垣根を作っているわけです.たしかに,垣根を作らなければ思 想というものは作れない.しかし,同時にその垣根を作ったことによって排除 されたものの中に,実は大変なヒントがあったかもしれないということをいつ でも感じていなければならない.(pp.25-26)


伝説を作る手法というのはすべてそうです.民間にある無名の人のものを持っ てきて,有名人の名前を付ければ伝説になってしまうというやり方です.…伝 説というのは上のほうから人為的に作ろうとしても無理です.すでにあるもの に,お料理でいえば調味料を加えるだけなんです.それによって素晴らしい料 理になる.(pp.30-31)


熊野大社などへ行けば分かるけれど,熊野のお寺の中には神社とお寺が入り交 じっている.これは神仏習合思想の典型的な表れであって,実は日本的思想の 淵源として非常に大事です.神仏習合思想を,日本のいいかげんな折衷だと言 いきってしまうのは簡単だけど,そう言ってしまうと我々はどこへ行けばいい か分からなくなる.…折衷思想というより,逆に日本人がこの土地で生きてい くうえで,大陸の雄大な思想を自分たちに合わせて,いかにいろんな着物を作っ てしまったかということを考えたほうがいい.(p.75)


折りにあってめでたいということ,そのときどきの臨機応変な答えができると いうのは日本では非常に大事で,これを「大和魂」といいました. 大和魂とい うのは,その折々にあってふさわしいなにかができること桜吹雪のようにい さぎよく散るというのは,末世の思想であって,明治時代にそうなってしまっ ている.元来は,中国のものと日本のものとうまく折衷できるということだっ たと思う.それから発して,なにかあったときに臨機応変に知っている詩句を ちょっと変えて合わせて答えたりすると,立派だということになった.大和魂 とは,通俗的にいえば,要するに要領がいいということです.それは『源氏物 語』に出ていて,光源氏が「大和魂」について使っている使い方がその場その 場に応じて非常に柔軟に事に処するということで,武張ったものではなかった. いずれにしても,女たちのなかにも大和魂がある.だから,作者としての紫式 部や清少納言は,素晴らしい大和魂の持ち主だった.(p.86)


現在僕らが読んでいる古典ギリシア,あるいはローマの詩というのは真面目く さったものよりは他の人をあげつらう詩が多い.近代ロマン(浪漫)主義以降 のように個人の悩みなどを臆面もなく謳いあげるというのは,当時の詩として はまったく下品,下賎なものだったと思う.(p.104)


正岡子規の時代には,全体の構図を見ないでひとつひとつの歌を見た.だから, 「つまらない,こんなのはみんなありふれた文句にすぎない」と否定すること になった.ところが,ハーモニーとして考えると,決まり文句がいちばん重要 です.決まり文句がなければ,ハーモニーは成り立たない.ですから,近代の 開始時期であった正岡子規の時代からちょうど百年くらいたった今そろそろ別 の見方で日本文学全体を見ないとだめだということがはっきりしてきたと思い ます.(pp.111-112)


彼[源順]はなぜそんなことまでして作ったのでしょうか.それはたぶん不遇な 相手に対する深い同情からです.なぜならば,自分も不遇だったからです.自 分自身も「無尾牛歌」という漢詩で,不遇な身の上を半分以上皮肉って,なお かつ非常に面白い詩にしてしまっている.だから,深く他人の心境を理解でき るわけです.したがって,自分自身の気持ちを率直に書いていないから駄目だ, というかたちでこの人のやったことを一言のもとに否定してしまうということ は,大変な間違いです.順には順で抑えがたい心の憤りとか悲しみがあって, それが同情心になり,瞠目すべきテクニカルで高度な遊びの文学を作っている. 遊びの文学すなわちふざけていると思うことは,源順のこういうケースを見る かぎり,実はとんでもない間違いだとはっきり分かります.つまり近代文学で, なんでもかんでも自我の告白が正しいとか,それが一流であって純文学である と考えることは,考えが少し足りないのではないかというわけです. (pp.162-163)


要するに位の高い連中,藤原公任も位が高いのですが,そういう連中は文学な んてものをそんなに真剣に考えてはいなかった.文学を真剣に考えるのは,藤 原俊成とか定家とか,藤原家のなかでも中くらいに位置している連中で,これ はつまり和歌で身を立てるわけです.だけど,身を立てる必要のないような上 の連中には,むしろ文学は遊びの一種です.後鳥羽院が藤原定家をあまり好き でなかった理由は,定家が「文学,文学」と本当に文学に目の色を変えていた から,「あれは下品だ」と思ったわけです.(p.338)


そして後白河同様,[後鳥羽院も]歌を文芸としてその歌一首の 価値を命をかけ て追跡する,というようなことは好きでなかった.藤原定家のことを,彼は隠 岐島でいろいろ書いています.「あの男は,折りにあってという気持ちがまる でない.それでは駄目だ.」…歌というものは,何か出来事があったときに, それに触れてふっと出てくるのが歌で,即興性が大事だということです.芸術 性などについてきりきり考えているのは下品だ,と彼は考えたらしい.…そう いうことを一方で考える人は,きりきりと深刻に考えるのがお定まりになって いるような現代文学の一面などは馬鹿馬鹿しくなってしまうということがあっ たでしょう.(pp.339-340)


そこへ行くまでの間に,どうやってああいう五七五の川柳の形式ができたかと いうと,その雑俳に前句付けというのがあって,それが大流行するわけです. それは大体七七であらかじめ題を出します.例えば,「困ったことかな 困っ たことかな」.こういう題を出す.…みんなが出題に対して面白い五七五を一 所懸命つけるわけです.投稿料をつけて,うまい人が応募してくる.宗匠がそ れを集める.最優秀から順に等級をつけて,今度はそれを一枚の刷り物にして, 「今回の優勝者はこれだ」と応募者に返してやった.「ちくしょう,また駄目 だった」「あ,嬉しい.」嬉しいというのはなんで嬉しいかというと,お金が 返ってくるからです.一等賞にはいくら,二等賞にはいくら,というのがかな りいい金になった.それで宗匠はとにかく食えたのだから,どれぐらい大勢が 応募したかということが分かるわけです.(pp.378-379)


矢数誹諧で五七五と七七を連ねていくということは,案外楽だったような気も します.…五七五でその次が七七となると,とても滑らかに行く.…それを, 一昼夜以上を寝ずの番で詠む.そこでは,とにかく数が多いということを求め られていますけれど,ある程度は意味がなければならない.そこで具合がいい のは,決まり文句をたくさん知っていることです.僕たちは決まり文句を多く 忘れてしまっています.戦後の日本の教育というのは,決まり文句は個性的で ないからと蔑視したでしょう個性というのは何でもいいことだ,と思ってい る.ところが,そう思っているうちに個性もなにもない若者がいっぱい出てき てしまいました.個性がないことは駄目だということは思っていながら,逆に 個性のない人をたくさん作ることになった.
個性がないように見える決まり文句をたくさん知っていると,それが個性にな る.…
このように,決まり文句を並べてもそれが個性になりうるのです.そういう意 味で,開高[健]は本当に個性的だった.決まり文句の並べ方によって個性が出 る.決まり文句は素材であり,素材と素材の取り合わせによって,いくらでも いろいろな料理ができるでしょう.それと同じことです.決まり文句さえ知ら ない人間は何も言えない
ここで,現代の国語教育の大問題もはっきりするわけです.決まり 文句あるい は常套句などを馬鹿にして,個性的ではないとした瞬間に,本当の意味での個 性的なものの考え方がなくなってしまった.同時に漢文や漢詩を蔑視すると, 単純な意味で,とにかく言葉を知らないという状況が出てくる.漢文は常套句 の宝庫ですから,それを蔑視したため,常套句や決まり文句も知らないし,普 通にしゃべる言葉さえ知らないということになってしまった.(pp.445-447)

大岡 信
『あなたに語る日本文学史[新装版]』
新書館,1998年


曽野[綾子]さんとは,聖心女子大学の同窓生である妻の玲子を通じて知り合っ た.1996年には私を日本財団の評議員に選んでくれたが,所管官庁の運輸省が 猛反対した.この年,私が社会経済生産性本部のセミナーで,「運輸省の役人 は小学5年生以下」と発言したからだ

小学生は社会見学で運送業の現場を見に来るが,役人は来ない.企業の実態を 知らない役人など不要,という趣旨であった.運輸省幹部は激怒し,私の評議 員就任に承認を与えなかった.ところが,承認拒否は不当として曽野さんが古 賀誠運輸省を提訴すると,同省は反対を取り下げた.やはり小学生以下だな, と改めて思った


もし私が首相なら,霞ヶ関の官庁を全廃し,役人をゼロにしたいところだ.


福祉行政のあり方も間違っていると思う.厚生労働省は福祉施設に対し,障害 者数や財産的基盤を基準に社会福祉法人の認可を与え,施設に公費を出す.障 害者だけを集めて「保護」するという発想だ.公費に群がる福祉法人や各種団 体もあり,利権構造を生んでいる.だが,障害者が健常者と一緒に働き,「自 立」する環境を整備することこそ急務ではないか.

小倉昌男
「私の履歴書(30)」
『日本経済新聞』2002年1月31日朝刊



医療ミスは何も今に始まったことではない.以前から,もちろんあったのっだ.
ただ,医療界はきわめて閉鎖的なところである.医療ミスといった情報は秘密 裏に握りつぶされていた
.それが公表されるようになったのだから,情報公開 という意味では明らかに「医療革命」「医療構造改革」に向けての一歩前進と いえるだろう.(p.10)


レベルの低い医者をどんどん増やし続けていった張本人は,ほかでもない「医 師会」と「国」である.

日本の医師会は,どうだろうか?
じつは,さまざまな紆余曲折はあったにしても,明治時代に創設された当初か ら,日本医師会は一貫して単なる「利益団体」であり続けている
「薬価の差益で儲けよう」とか,「検査を増やし保険の点数を上げて儲けよう」 などと,どうしたら自分たちの収入が良くなるかだけを考え続けているのであ る.
さらに悪いことに,何も勉強しようとしない,どうしようもない医者にレベル を合わせて,低レベルの彼らでも,高収入を得られるようなシステムを作り上 げてしまったのだ
日本の医師会にとっては病人がどうなろうと,知ったことではない.最低レベ ルの開業医でも設けられるしくみが出来れば,それで十分なのだ. (pp.14-15)


水準以上の技術や知識を持った医者なら,一回の検査で済むところを未熟なた めに何回も検査を繰り返す医者がいるとすると,結局,後者のほうが保険点数 が高くなるから,収入も多くなるのである.
つまり,できの悪い医者ほど儲かるシステムになっているのだ. (p.25)


最近は「ハットヒヤリ」という言葉も,よく使われる.
だが,医療界においては,それも非常に曖昧な表現のひとつだ.本当の意味で の「ハットヒヤリ」は,「ハッ」として「ヒヤリ」としたが未遂ですんだ,す なわち起こらなかった事故のことである.
だが,実際には,ヒヤリとするようなほんの些細なミスが,大きな事故につな がる.未遂ですんだからと報告せず,何の対策も講じなければ,小さなミスは 繰り返され,やがてとんでもない事故を引き起こすのだ.(p.58)


医者と患者との関係は,極論すれば「人間的な深いつながりがなければならな い」というものではない.医療行為についてのやり取りがきちんとできれば, それで十分だ.診療も一種の契約であり,個人的な感情論で判断すべきもので はないからだ
医者の善し悪しを判断するには,一番基本的な情報の公開と解説責任をきちん と果たしているかどうかを見ればいいのである.(p.81)

森功
『診せてはいけない』
幻冬社,2001年


「これじゃ,すぐに水がたまるようになります」
何を言ってるんだ.完ぺきにやったら,2-3年は舗装しなくて済んでしま う

千葉県に住む運送業の谷口裕之(仮名=40)は土木会社に勤めていたころの 体験が忘れられない.

谷口が担当した首都圏の道路舗装工事.橋と道路の接合部分は強度が違い,ア スファルトが削れてくぼみができやすい.ところが肝心のつなぎ目の舗装は不 十分だった.現場監督に指摘したら怒鳴られた.「うちは毎年,この工事で食っ てるんだ

ここに旧建設省(現国土交通省)が公表を控えていたデータがある.「民間工 事と公共工事の単価比較」だ.建設単価は1990年度に1平方メートルあたり20 万円程度前後で並んでいたが,バブル崩壊後に乖離する.2000年度は民間工事 が13万円まで下落したのに,公共工事は逆に22万円に上昇.実に七割高だ. 「競争下でコストを少しでも切りつめるという常識が公共事業に はない

調査は以前からしていたが建設省が抵抗し,公表を見送ってきた 」と政府関係者は打ち明ける.…

デフレ経済でもなお残る高コスト構造.必要性の高い事業に予算が回らず,ず さんな工事分も含めて税金として国民負担に跳ね返る.元凶の一端がここにあ る.「官公が一歩退けば,ビジネス機会も格段に広がる.…


主な公共料金の内外価格差
(日本を100として比較)  日   米   英   仏   独 
電気(1カ月290kW時) 100 98 52 51 70
水道(1カ月24立法b) 100 35 75 70 133
ガス(1カ月55立方b) 100 55 25 43 56
郵便(封書) 100 45 55 57 70
バス(初乗り運賃) 100 81 82 61 64
電話(市外通話) 100 94 81 78 64
(注)内閣府調べ,2000年11月時点,換算為替レート
   は2000年平均 1ドル=107.7円,1ポンド=163.39円
   1フラン=15.14円,1マルク=50.77円

「民力再興:官退けば市場に息吹」
『日本経済新聞』2002年1月9日朝刊


ヒトなどの高等生物の脳が成長するとき,神経細胞の遺伝子に高頻度で突然変 異が起きている可能性を,大阪大学細胞生体工学センターの八木健教授の研究 チームが突き止めた.…

生来の遺伝情報をそのまま使うのではなく,突然変異を起こさせて使う仕組み は免疫細胞で知られていたが,脳の細胞で示したのは初めて.

「突然変異で 脳柔軟に:阪大チーム解明」
『讀賣新聞』2001年12月12日


At least 150 times since 1996, surgeons in hospitals in this country have operated on the wrong arm, leg, eye, kidney or other body part, or even on the wrong patient. The figure does not include near misses -- when surgeons started to operate on the wrong site or patient -- because no one collects such information.

...
New York says it is one of the few states to have taken aggressive action to promote patient safety. In February, the state health department issued recommendations similar to the Joint Commission's, aimed at preventing operations on the wrong body sites and the wrong patients.

The Joint Commission said most wrong-site surgery errors were reported by hospitals where the mishaps took place, with the remaining cases coming from patient complaints and news articles. Reports are mainly voluntary, though penalties may be imposed for not reporting them in certain instances. Much of the information is kept confidential. Releasing that information would be "a litigator's dream," said Charlene D. Hill, a spokeswoman for the Joint Commission. "You would be basically writing the legal brief."

An additional concern, she said, is that disclosing the names of doctors and hospitals may lead them to hide subsequent errors. The New York State Health Department publicly discloses the names of hospitals, but not patients, after it investigates and fines institutions.

Many surgeons do ask patients their names and what procedures they expect to undergo as a check before starting. But such safety steps have not been routine parts of medical and surgical systems. The new focus on preventing medical errors stresses the need to train doctors, nurses and other health professionals in the importance of teamwork and systems management. Experts liken the approach to the checklist that pilots go through before takeoff.

These measures are not taught in medical schools or residency training, and professors may resist adding them to the curriculum. "Right now, we're dealing with the problem of retraining surgeons who were taught to believe they were the center of the universe, and they're not," Dr. O'Leary said.

Lawrence K. ALTMAN, M.D.
"THE DOCTOR'S WORLD: The Wrong Foot, and Other Tales of Surgical Error"
The New York Times, December 11, 2001


派手な見出し,愚にもつかないスキャンダル,強引な取材.イメージ で言えばそういうことだ.実際にはそうやって雑誌が作られているわけではな いのだが,官庁広報型の「公的メディア」でないというだけで,そういう イメージが作られてしまっているところが嫌いだ.そういう社会のあり方が嫌 いだ.…


だが,この桶川の[ストーカー殺人]事件に関わってみて私の思ったことの一つ は,その分類の弊害が如実に現れたのがこの事件だったのではないか,という ことだ.官庁などが発表する「公的な」情報をそのまま流して「一流」と呼ば れることに甘んじているメディアの報道が,その情報源自身に具合が悪いこと が起こったときどれだけ歪むか.情報源に間違った情報を流されたとき,「一 流」メディアの強大な力がいかに多くのものを踏み潰すか.(pp.8-9)


とにかく発生ものの取材は早いもの勝ちだ.手順を間違えると致命傷になる. 取材先は他者に荒らされ,被取材者は日を追うごとに口が重くなり,居留守を 使ったり姿をくらましたりするようになる.あげく貴重な資料は他社に奪われ, 関係者の口裏合わせが行われ,場合によってはアリバイまでが捏造されていく…. 想像したくもないがそれが現実だ.(p.18)


嫌な言い方かもしれないが,殺人事件そのものは日本中で毎日のように起きて いる.だから,必ずしもすべての殺人事件がマスコミに大きく取り上げら れるとは限らない
人の命に何かの差があるわけではない.本来誰がどう殺されても大問題なはず だが,現実には事件によって社会の関心度は変わってしまう.マスコ ミが報道するから関心が高まるのか,関心が高いからマスコミが報道するのか, それは私には分からない.
だが,この事件の各社第一報「女子大生,刺され死亡」,「通り魔?女性刺す」 などの見出しを見てみれば,マスコミが注目する要素というのが何なのか分か る.キーワードは「若い女性」と「通り魔」だ.(p.19)


狙いは情報交換である.いかに親しいといっても,情報の只取りは仁義に もとる.有用な情報を提供すれば,見返りがもらえるというのが記者のルール. この世界の通貨はまさに「情報」だ.(p.80)


意外なことに,捜査本部は逮捕をなかなか発表しなかった.そのため,刺殺犯 逮捕のニュースはミスターTの通信社の独走になった.各社にとっては驚きで あったろう.前触れもなく,他社の大スクープでいきなり事件が弾けたのであ る.しかもその後も警察発表はない.各社必死で調べても,確認が取れない.
「久保田って誰だ.小松和人じゃないのか?」記者たちは右往左往するばかり だ.
私は笑ってしまった.記者クラブに所属していても,発表がなければ手も足も 出ないのか.(p.174-175)


捜査本部は,共犯を逮捕するまで発表を控えた.記者たちにとっては署にいく ら詰めていても何も分からない状態が続いていた.司法権を発動し,逮捕状を 請求し,一人の人間の身柄を逮捕拘束しても公表はしないということが警察に は出来る.ひと一人隠すことなんか警察には簡単なのだ,と思わされる一方, クラブ制度は警察が何も言ってくれなければまるで機能しない,ということを 痛感させられた.(p.175)


捜査員は都内に住む彼女にこういったのだ.
「じゃあ,話を聞きたいから上尾署まで来てくれる?遠い?そんなら上尾駅前 の交番でもいいから」
いかにも警察である.…わざわざ情報を教えてくれるという協力者に対しても こういう態度をとるのだ.それでも来てくれた人をどうするかといえば,協力 者から名前や住所,男女関係まで含めたプライバシーを疑い深い調子で根掘り 葉掘り聞くことから始める.(p.193)


「遺言」にはまだ最後に一つだけ残された疑問がある.
「やっぱり小松が手を廻したんだ.警察はもう頼りにならない.もうおしまい だ.私,このまま殺されちゃうんだろうな……」詩織さんはそう言った.
「俺は警察の上の方も,政治家もたくさん知っている.この小 松に出来ないことはないんだ」
小松は何度も詩織さんに繰り返した.
この一点だけが,私の心の中で未消化の部分だ.いや未だに背負い続けている 「何か」か.
今,事件の陰でやれやれと胸を撫で下ろしているそいつ.どんなに時間がかかっ ても,いつか必ず,そいつを表に引っ張りだす.心あたりがあるなら覚えてい て欲しい.

清水 潔
『遺言:桶川ストーカー殺人事件の深層』
新潮社,2000年



スープを飲みながらうなずいて,心に浮かんだことは口に出さずにいると,ユカリはぼくとまったく同じ感想を述べた.
「父もずるいけど,母はもっとなのよ」
そして,
お父さんがずるいのなら文化人だからということにもなるけど,母じゃそうもゆかないでしょう」
と意地わるな批評を下したのだ….(p.203)


祖母は,
「英介さん,もうしません.御心配かけるのは厭だし,それに損をするのはもっと厭ですもの
と前置きをつけた上で,低くつぶやいたのである.
でもねえ,ひどい目に会わせてやりたいねえ.監獄も裁判所も,あいつらの商売のためなんだもの.仕返しができたら,わたしたち,胸がせいせいするでしょうねえ」(p.376)


「第一,事情が変わらなければ貝塚君が話をすることができる.一言しゃべることができる,そういう約束だったでしょう.一言はしゃべったし事情はすっかり変わってしまったんですから…」
法理論的なことを述べた….(p.440)

丸谷 才一
『たった一人の反乱』
講談社,1972年


さらに,西フランスにあるマルムティエ修道院の十一世紀の紛争資料を調査し たスティーヴァン・ホワイトによると,…和解は単に双方になにものかを与え るだけではない.それはさらに新しい絆を作り上げた.双方は贈り物を交換し た.贈られた財貨は,友好のシンボルとなった

真の意味での平和を復活させ,新たに形成するには,一方だけが確定的に勝利 する裁判による判決は望ましくなかった.和解は,争っている当事者を仲直り させ,共同体のさまざまな社会的絆を維持し,作り上げることに貢献した.こ のような在り方をなによりも適切に表現しているのが,イングランドのヘンリー 一世の法典中の一文である.「同意は法に,和解は判決に勝る.」(p.26)

山内 進
「同意は法律に,和解は判決に勝る:中世ヨーロッパにおける紛争と訴訟」
歴史学研究会(編)『紛争と訴訟の文化史』
青木書店,2000年,3-33頁


アイスランドの訴訟手続では,一方の当事者が同意できないと考えたら,どのような策を講じてでも訴訟を無効とすることができる,あるいは実力行使で法廷を開けなくすることができる


その一方で,この人々がまったく好き勝手にやりたい放題のことをできたわけではない.その行動は絶えず人々の評価にさらされている.…ゴジ[首長]が支配する対象はあくまでも人々であって,その人々が離れていってしまえば,それはもはや権力として機能しえないことを示しているからである.その意味で,W・I・ミラーが中世アイスランドの交換について述べた言葉「熟練した交換の参加者は,取引の分類に伴う多くの印を,自分の純粋な利益ではなくて名声を高めるほうへとうまく処理する方法を知っている者だった」は,紛争解決の参加者についても,そのまま当てはまる.(pp.62-63)

阪西 紀子
「斧を手にして法廷へ:中世アイスランドの紛争解決手段」
歴史学研究会(編)『紛争と訴訟の文化史』
青木書店,2000年,35-68頁


このような加害者に対する相当の血讐をさらにシステマチックにしたものが, 「解死人(げしにん)」制である.…当該期の村落は,フェーデに不可避な人 命損失を最小限に抑制するために,…スケープ・ゴートをも準備していたので ある.(p.109)


老者と若衆との緊張関係,若衆の暴走は,フェーデの主体としての村落が自己 の奥深くに抱え込んだ最大の問題であった.

以上の事例に見られるのは,強烈な自他認識に基づく掠奪と殺人 である.このような実力行使の実態は,すでにみた村落フェーデのルール とは全く相容れないものであるが,これはシステマチックなフェーデの体系が, いつからか崩壊した結果ではないだろう.むしろ逆に,村落フェーデのルー ルとして我々が知りうるもろもろの作法は,このように苛烈な暴力を限定し抑 制するために地域社会において形成されてきた慣習法であり,それ自体が,社 会的暴力との格闘の産物だったと位置づけることができる.掠奪や殺人と の長い闘いの過程が中世村落の歴史であったといっても過言ではない.しかし いかに多くの解死人たちの尊い犠牲がはらわれ,中人[第三者調停人]の努力が 個々に重ねられても,暴力を分有する自力救済の主体としての村落どうしが, その暴力を葬り去ることはできなかった.ここに,当事者が形成する平和 が包含せざるを得ない,権利と暴力との関係の根深さがあった. (p.119)


人代」とは,あの解死人のことである.…そして「寸切」と は,被害者が被った傷と同じ長さ深さを加害者に切り返す,文字通り相当の血 讐であり,これらが村落から近世国家の法廷に請求されていたのである.しか もこの寸切は「御諚」つまり近世国家の刑事法(…)として公法上に位置づけ られていた.中世村落が築き上げてきた暴力制御の作法は,近世初頭の平 和令のなかに生きていた.(p.127)


しかし二つの村落の用益範囲がともに拡大して,ついに接触したとき,あるい は大村から小村が分立するとき,民衆どうし全く非暴力的に境界の秩序が 結ばれたと考えるなら,それは幻想である.権利の実現は本来的に暴力と無関 係ではありえない.中世村落とそれが構成する地域社会は,掠奪・殺人等の暴 力を制御する仕組みを創出することで,境界帯の用益秩序=平和を維持しえた .そして中世村落が暴力との苦闘をつうじて得た成果である村落フェーデ の作法と境界帯の秩序が,近世初頭の公権的平和の内実を規定した点を確認す べきである.

稲葉 継陽
「中・近世移行期の村落フェーデと平和:中世日本における権利と暴力」
歴史学研究会(編)『紛争と訴訟の文化史』
青木書店,2000年,101-134頁


最高裁判決は実務の動向に重大な影響力を持つ.司法を志した者にとって, これほどやりがいのある仕事はない」.昨年9月に最高裁判事を定年退官した 遠藤光男(71)(弁護士出身)は,1995年の就任会見でこう語った.


運転手の労災申請に対して,国は,病気などが発症する前日や発症前一週間の 勤務が加重だったかどうかを重視する従来の基準を適用し,労災とは認められ ないと判断していた.

これに対し,遠藤が所属する第一小法廷は昨年7月,この運転手が倒れる半年 前から,一日当たりの時間外労働は平均7時間を超え,走行距離も長かったと 指摘,労災を認めた.厚労省検討会は,この判断に沿う形で「長期間にわたる 疲労の蓄積も考慮すべきで,発症前六ヶ月間の勤務状態を具体的に考慮する」 との結論をまとめた


行政が最高裁判断を重く受け止め,対応を変えてくれるのは意義あることと 思う.ある意味で立法に準じた行為を行っているとも言え,責任は重い」と語っ た.


既婚者の韓国人女性が日本人男性と不倫をし,子供を産んだ.女性は離婚し, 男性がこの子を認知した.この子に日本国籍は認められるか──が争われた訴 訟.


最高裁は97年,子供の日本国籍を認める判決を言い渡した.


判決後,国は同様のケースで,子供に日本国籍を認めるようになった

「裁く(第五部):終審の番人E」
『讀賣新聞』2001年12月7日


1985年7月17日,最高裁大法廷は,一票の格差が4.4倍に達した83年の衆院選を 「違憲」(憲法違反)とする判決を下した.選挙そのものを「無効」とまでは しなかったが,4人の裁判官による補足違憲にはこうあった.「(判決から) 一定期間経過後に,選挙を無効とする判決をすることもできないわけではない」

補足意見に加わったのは長官の寺田治郎(86)のほか,次の長官に就任すること になる矢口洪一(81)ら三つの小法廷で重きをなす面々.「あれは立法府に対す る最後通牒.一種の威嚇のようなものだったと寺田は振り返る

「裁く(第五部):終審の番人B」
『讀賣新聞』2001年12月4日


One reason Europe's prehistoric surge of creativity held the attention of scholars for so long was that it had virtually no serious competition. Archaeologists had spent little time digging African sites of that period, while every year in Europe they seemed to find more cavern walls adorned with painted deer, horses and wild bulls. Enthralled, scholars perhaps could not bring themselves to look for earlier and more distant origins of modern behavior.

But after more than a decade of controversy, the South African cave artifacts are now being generally accepted as the earliest evidence of such modern human behavior. If correct, these and other findings establish that Homo sapiens came out of Africa not only with fully modern anatomies, but also with at least 30,000 years of experience in modern behavior. Dr. Potts said the beginning of this gradual behavioral evolution might reach back more than 200,000 years.

John Noble WILFORD
"SCIENCE: African Artifacts Suggest an Earlier Modern Human"
The New York Times, December 2, 2001


主要コンビニの出店状況
	セブンイレ	ローソン	ファミリー	シーアンド
	ブン				マート		エス
店舗数	8823		7571		5825		5730
出店数	710		650		586		640
2002.2			
閉店数	230		450		511		178
(同)
…


ただコンビニは全国で四万店を超え,優良地の奪い合いが激化する一方.

「業界勢力図,様変わりも」
『日本経済新聞』(夕刊)2001年10月27日(土)


Many complex systems -- the very ones the solid-staters study -- appear to be irreducible. Made of many interlocking parts, they display a kind of synergy, obeying "higher organizing principles" that cannot be further simplified no matter how hard you try. Carrying the idea even further, some solid-state physicists are trying to show that the laws of relativity, long considered part of the very bedrock of the physical world, are not platonic truths that have existed since time began.
They may have emerged from the roiling of the vacuum of space, much as supply-and-demand and other "laws" of economics emerge from the bustle of the marketplace. If so, then solid-state physics, which specializes in how emergent phenomena occur, may be the most fundamental science of them all.

George JOHNSON
"Challenging Particle Physics as Path to Truth"
The New York Times, December 4, 2001


...
I like scandium, I don't know why. I sometimes have this absurd dream of a hamburger made of scandium. It is rare but it's also common in the sun. A sunny element, of which we are only permitted a little bit on this earth. And, of course, it's particularly exciting because it was one of the elements that was predicted by Mendeleev. It had to be there. No. 21, and it has 21-ness written all over it.

I like gallium because it's a great surprise. It seems like just a normal, hard metal and then you suddenly find it's leaking through your fingers because it's melted with the heat of the hand. My love of swimming and my love of elements comes together with gallium because deep in the Caucasus, in one of these solar neutrino detectors, there is a pool of gallium, containing whatever, 200 tons of ultra pure liquid gallium. In fact, there was the great gallium heist of two years ago, when people came along and attempted to siphon it all off, and they almost succeeded. But I would love to float or swim on top of that gallium.

Erica GOODE
"A CONVERSATION WITH / OLIVER SACKS: Periodic Tables and Family Tree Help Forge a Scientist's Lineage"
The New York Times, December 4, 2001


大学卒業後,就職先がなく,しかも母親に死なれて目が醒めた私は苦しまぎれ に司法試験の勉強を始めたのであるが,そのとき同じ試験場に森川がいたので, 一兵卒であった自分はともかく,あんな偉い人が司法試験なんか受けていてい いのかなと驚いたことがある.その後,大口昭彦元早大全共闘議長も受けるな ど,当時,司法試験は学生運動関係者の逃げ込み先として,格好の穴場であっ た.前述したように同僚の金沢弁護士も東大闘争の際の安田講堂篭城組で,逮 捕・起訴され,懲役刑(執行猶予)の判決を受けたクチだ.これは先輩である 葉山岳夫弁護士,糖谷秀剛弁護士など六〇年安保世代にとっても同様である. (p.79)


たまたま偶然ではあったが,私を支えることになった懲戒事件の弁護団は全員 が東大法学部の出身者であった.彼らの友人関係と私学出身の私の友人関係は, はっきりと違っていた.前者の友人関係は官僚や大企業の社員が多く,いわば 均質化されたものだ.しかし,私の友人関係はさまざまであった.一匹狼的実 業家,マスコミ・出版関係者,労働組合専従者,自由業,そして宮崎[学]や石 川のように若干アンダーグラウンドの世界とも接点のあるものなど千差万別で あった.私の交友関係の広さには,日ごろからわが事務所の東大出の外山弁護 士らは感嘆していた.(p.97)


ところが,赤坂のクラブ「ミカド」をめぐる詐欺事件で弁護士会から除名処分 を受けた石田実という男がすごいことを言った.私はこの石田実と研修所が同 期だったので,彼がどうコメントするか興味深く聞いていた.
人間誰しも欲望がある.いい家に住みたい,いい服を着たい,旨いものを食 いたい,寒いときには暖かいところに行きたい,弁護士だってみな同じですよ
いかにも彼の言いそうなことだった.そして,
弁護士も一万五〇〇〇人からいるんですから,まあ一〇人くらいは…」.
この「一〇人くらいは」の後は当然,「悪い弁護士もいる」と続くと思い, 「一〇人?ちょっと控えめだな」などと考えながら聞いていた.
ところが井上[石田]は,「一〇人くらいは立派な人もいますが,後は皆,稲山 氏と同じようなものですよ」と,とんでもないことを言った.(pp.157-158)

内田雅敏
『懲戒除名:"非行"弁護士を撃て』
太田出版,2001年


僕は何度も裁判官をやめようと思いました.実際この社会の事大主義,島国根 性の塊みたいな狭隘さ,鼻持ちならないスノビズム,噂,陰口,少しでも人と 変わったことをするとたちまち周囲の目つきが違う,そんな毎日は僕の性格と は全く合わないのです.(p.130)


前に書いたような「青 法 協 狩 り」が始まり,僕は直ちに見て取ったのです. 「正義に忠実に」なんて,小学校の教科書に書いてあるようなことを信じてい たら,どうなるか.…「上」と横に合わせて泳がないものは,まず自分の所属 している部の中で異端者として排斥されるのです.(p.134)


小学生の時から,僕は作文の時間がいやでした.小学生に書かせる作文の題に は,みんなどこかで,その子供の家庭のことが出てくる,ということに気付い ていましたか?
もしあなたが気付いていなかったのなら,それはあなたが,そんなことを意識 しないですむ,幸せな子供だったからです.(p.138)


考えてみて下さい.人が人を裁くなんて異常なことです.…本当のところはど うだかわからなくても,わかったふりをして,神みたいな顔をして,有罪だと か,敗訴だとか,人間の運命をそこから変えてしまう決定を流れ作業でしてい く.それで給料をもらって生活する.それが商売だなんて.真面目に考えれば 日々大罪を犯しているのかもしれない.今の裁判所では,裁判官は異常な商売 です.まともな精神なら,耐え切れない.精神に来るのは,それがまともな人 間だという証拠です.(p.155)

朔 立木
『お眠り私の魂』
光文社,2001年


私はこの噺[子別れ]が好きで,よく演るんですが,まだ結婚もしてないし,も ちろん子供もいない.おじいちゃん[小さん]は「別に結婚したからって噺は変 わらない」って言うけど,「そうかなぁ」って気持ちもありました.今回,分 かった事が一つあります.演じるということは,体験じゃなく,想像力なんだっ て事.(柳家花緑)

「落語指南:小さんから花緑へ 13」
『讀賣新聞』2001年11月10日


父の漱石はロンドン留学中「余はここに於いて根本的に文学とは如何なるもの ぞと云える問題を解決せんと」決心し,何もかも切り詰めて本を買い猛烈な勉 学に勤しむうち,ついに神経衰弱に陥った.…父親に比べ,息子は外国での自 由で趣味的な生活を存分に堪能する


それから死ぬまで[息子の]純一氏は一貫して生活臭のない洒落者として過ごし 続けた.その反動なのか,生まれてきた子につけた名は,大物事業家にして政 治家だった人から拝借した「房之介」である.
オレのような人間になってくれるな
が,純一氏の要望なら,房之介さんも,
こういう人間になってはいけないな
と,中学生のころから心していたという.(pp.155-156)

石村博子
「東京の名家:文豪の重圧を,強し自尊心ではねのける夏目家」
『東京人』,2001年11月号(第172号),153頁


Wittgenstein became an influential, austere and much-imitated figure. Disciples imitated his mannerisms, like putting his hand over his forehead, exclaiming "Ja!" when he emphatically approved of something, soaking celery in water and using string bags to carry vegetables. By contrast, Popper lacked demonstrable charm and was distinguished by long ears, enlarged by tugging. The one thing they did share was "their sheer awfulness to others in discussion and debate."

"Wittgenstein's Poker" offers many illustrations of this. "Yes, you lack sagacity," he once told a teacher. One of his students recalled, "We struck him as intolerably stupid." He paid a visit to John Maynard Keynes and his new bride, Lydia in 1925. "Lydia remarked to Wittgenstein, no doubt brightly, `What a beautiful tree,' " Keynes's biographer Robert Skidelsky wrote. "Wittgenstein glared at her: `What do you mean?' Lydia burst into tears."

Popper's excesses tended to be more self-promoting. In "Who Killed Logical Positivism?," a section of his intellectual autobiography, "Unended Quest," he writes, "I fear that I must admit responsibility." He also made reference to "the Popper legend" at times. He listed Albert Einstein, Niels Bohr and Russell as personal references on a grant application and invoked Russell frequently in his autobiography, even though Russell's autobiography fails to mention Popper at all. Russell was interested in treating Wittgenstein as his heir apparent, even when Wittgenstein reciprocated with characteristic condescension. To further fan the flames on the night of the poker incident, Wittgenstein claimed to have no knowledge of Popper, even though Popper obsessively took issue with him in print.

Janet Maslin
"BOOKS OF THE TIMES: Wittgenstein's Poker From a Clash of Titans, a Window on a Century [Bookreview of Wittgenstein's Poker: The Story of a 10-Minute Argument Between Two Great Philosophers, by David Edmonds and John Eidinow, News Corporation]"
The New York Times, November 8, 2001


Today, just three days before he would have been entitled to obtain the barbiturates that could enable him to choose the hour of his death, Mr. Holmes found himself at the center of an extraordinary legal battle unfolding between his home state and the United States Justice Department, which on Tuesday moved to strike down the Oregon law by authorizing federal drug agents to take action against any doctor in the state who prescribed such drugs.

...
"I was devastated, totally shocked," by Mr. Ashcroft's announcement, Mr. Romney said today at the office of Compassion in Dying, where he went to sign a legal motion in support of the state's lawsuit. "It set me back, it took away all my sense of liberty," he said. "Believe me, just knowing that this is an available option is very liberating for a person with my condition, and they're trying to take it away from me."

Sam Howe Verhovek
"4 Oregon Patients Seeking Suicide Sue U.S."
The New York Times, November 8, 2001


…たとえば,鹿島精一は「その当時の談合は金銭のやり取りの談合じゃ なく腕力による談合であったという.入札があると,誰かやりたい人は土 方のゴロツキをたくさん集めて,建設事務所の前に待伏せさせて置いて,他の 札を入れさせないのだ.…今のように相談して金を出すというようなことでは なく,命のやり取りの談合であったようだ.…」と回想している (『建設業の五十年』251〜252頁).(pp.23-24)

命のやりとりの談合」というのは,談合こそ円満な解決法だと聞か されている人にとっては奇妙な話だが,それが実情だったのである.こんな状 態だから,うまく横合いから仕事を取ったところで,力ずくでもと思っていた 相手があきらめてしまうわけではなく,「工事にかかってから後も斬ったはっ たの騒ぎは絶えなかった」ともいわれる.(p.24)

さて,こうした妨害行為が起こるようになると,当然,その騒ぎに乗じて 介入してくる暴力専門のボスが生まれることにもなる.小谷清(間組社長) は,「昔は業者が寄って,どうだこの入札が出たからひとつ話をしようじゃな いかというのじゃなく,金筋(きんすじ)──というと叱られるかも 知らぬが,とにかくそういう連中がやるのだ.だから,それらの命令に服従し ないときは,掴まえに来るから,隠れなければ仕方がない.つまり,他の者は 話が出来て居って,一人それに応じないと,その人をさがす.…それはどうい うことかというと,そういう金筋の連中が自分たちで入札者を集めてやる からだ.まあ一種の統制を強いられたわけだね.」(同,252〜253頁)と, 明治末ごろの談合について語っている.

肝心なことは,こうした妨害例の多くが,談合の協定を守るために,それ に参加しない,いわばアウトサイダーを力ずくで排除するためのものだったこ とである.「一種の統制」という小谷清の言葉が端的にそれを表している. ある時期の談合は,談合のアウトサイダーとなる同業者に対する無法(=暴力) によって守られている面があったのである.(pp.24-25)


入札があれば職業的な談合屋が話をまとめ,談合金を分配する,その談合金を 得ることだけを目的に入札に加わろうとする業者がいるという構図は,業 者同士の入札協定を有効にするためには,協定破りをするアウトサイダーを封 じ込める強制力が必要だったことに由来している.どんなカルテルでもそ うしたアウトサイダーが出てくることは避けられない.まして土木建設業の形 成期には,少額の保証金を積めば入札に参加できたし,土木機械などの利用は まだ考えられていない時代であったために,労務の提供を請負の主たる内容に していた.このように,請負業者の技術力の差などが意味を持たない時代 には,アウトサイダーの出現を抑えることは不可能に近かった.そこで協定を 有効に維持するために,「警察力」のようなものを必要とした.談合屋の 介在を受け入れる事情が請負業者の方にも存在したのである. (pp.33-34)


つまり,見積もりが合理的なものであり,契約は完全に履行されることが 前提条件になってはじめて,入札制度は適正な受注者を探し出す上で有効な手 段になる.しかし,赤字受注手抜き工事が問題になるこ とからも分かるように,このあたりまえのことを誰もが確信できるわけではな い.工事の質の問題は入札制度の最大の弱点である.(p.41)


超安値の受注を企てる業者は,どのみち手抜きなどをやる悪徳業者だから参加 の資格を失うのは当然だということなのだろうが,このあたりの考え方に日本 の制度の独特な特徴がある.なぜなら,もし極端な赤字受注であれば,損をす るのは受注者自身だから,工事が終わったところで大幅な赤字というペナルティー を自ら受けることになる.そのために事業を続けられなくなるかもしれないし, もし手抜きなどがあれば,重大な契約違反として賠償金を請求されるかもしれ ない.そうしたことが予想できれば,無理な受注を試みるはずがないと考えら れるため,それほどの安値受注を心配することはない.
ところが,日本の入札制度は赤字受注が起こることを当然とみなして,それを 排除するための措置をあらかじめ用意しているし,それを試みたとみなされれ ば入札に参加できなくなるという仕組みを用意している.…
別の言い方をすると,入札参加者の決定から落札者の決定にいたる日本の入札 制度は,競争を通して公正な価格を得るという,入札の本来の機能が完全に発 揮できるように設計されていない.入札参加者には悪徳業者も多く信用で きないものが多いから,それらをどう排除するかを念頭において設計されたと いう特徴がある.(pp.56-58)


ところで,談合による調整が有効であるためにはいくつかの条件が必要である.
談合の協定が守られるためには,まず抜けがけをする人が出ないようにす る必要がある.かつて,談合屋が力ずくで「統制」を行っていたのも,そ うしたアウトサイダーの出現を押さえ込むためのものだった.…
アウトサイダーをどう規制するかは,談合に限らず一般的にカルテル協定を結 ぼうとするとき必ずついてまわる問題である.たとえば,戦前の日本でカ ルテル結成を促すために作られた重要産業統制法では,政府がアウトサイダー を規制できることにしていた.カルテルは民間企業の自主的な協定だが, それに従わないものが出てきたら,政府がカルテル協定に強制的に加盟させる などの具体的な措置が取れるというわけである.…(pp.67-68)

入札の場合には,たてまえからいってそんなことにはならないが, 似たような状況を発注者側でつくり出せる.それが指名入札制度の持つ特徴で ある.もし発注者と入札談合業者の間で共謀が成立すれば,アウトサイダー を指名から除外することで平穏のうちに談合が行われ,その協定が有効になる. それだけでなく,この指名権は将来の指名についても意味を持つことが十分あ りうる.つまり協定に参加している企業が,一方で談合に加わるようなふりを しながら抜けがけすると,その入札では落札できるかもしれないが,将来の入 札に参加できないというリスクを負う.(p.68)


それだけでなく,この協定の維持には,ある程度の期間継続するという保 証が必要となる.メンバーがそういう期待を共通にもてないとうまくいか ない.受注額で見ると一回一回の入札について談合の結果はゼロサムゲームに なるからである.…入札をあきらめることで生じる業者間の貸し借りが, 談合金によってただちに清算された

そうした金のやりとりが認められなくなると,それに対応して貸し借りを清算 する方法を考えなければならなくなった.それが,将来の落札の保証であり, ある一定の期間をとって見ると,かなり明確な市場でのシェアの協定と同じ効 果を生む結果となった.(pp.69-70)


[土曜会では]「点呼」とか「研究会」とか呼ばれる談合のための会合では,P Rチラシの提出の時期,内容の正確さ,関連する工事の実績などから本命が絞 られる.この選び方では,話し合いに入るまでに各会員がどのくらい情報収集 を中心とした「営業活動」をやっていたかが重視される.別の言い方をすれば, 話し合いで決めるといいながら,実質的には事前の情報収集戦での競り合 いを要求し,その競争での勝者を本命にする方法なのである. (p.76)


たとえば,環境保護問題でクローズアップされている長良川河口堰は,入札が 行われた八八年三月よりも一〇年も前に,大成建設,鹿島建設,五洋建設の三 社による受注が有力ゼネコン間の談合で決まっていた.大成・鹿島の両者は技 術的にも新しい分野への「実績づくり」の意味もあって共同して落札 したと伝えられているが,八十八年の落札時の工事金額は総額三一億一〇〇〇 万円であった.「実績作り」というときには,言外に「あまり利益は期待 できないが」との意味あいが込められているのがこの業界の常識のようである.… ところがその後,この工事の追加工事がジョイントを組んだ三社に随意契 約で次々と発注された結果,三社合計の請負金額は当初の八倍近い二四五億円 に達した
三一億円の「入場券」で二〇〇億円を超える工事を取得したのである .このような発注をした発注者側に問題があることはもちろんである.ち なみに,この工事では三社間の利益の配分額が,大成四五%,鹿島三八%,五 洋一七%と決められていると,新聞は報じている(『朝日新聞』一九九三年六 月二五日).当然のことながら三社は利益が出ることを見越しているからこそ, その配分比率を決めたのであろう.「実績づくり」と殊勝なポーズをとりなが ら,しっかりとそろばんは合っているのである.(pp.95-96)


注文生産という特徴を別の面から見ると,まだできあがっていない商品の 価格が先に決まってしまうということになる.このことが,「手抜き工事」を 誘発しやすい産業的な性格なのである.…土木建設工事の場合,仕様書・ 設計図などにこまごまと書かれていてもそのできあがりの形態から,すべて予 定の基準を満たしているのか検査しにくい.…だから,「お値段なりにお つくりしましょう」という話になっても不思議はない. (p.104-105)


指名入札で行われる事業の発注に際して,業者側はたとえ落札の意図がなくと も指名願いを提出して実績を作らなければ,次の機会に指名をはずされるおそ れがあり,そのため多くのケースでは関西水交会の会合で,そうした落札の意 図のない指名業者を除いた,実質的な希望者だけで受注調整を行っていた.… こうして工事を譲り合うことは「貸し借り」と称されており,「他者 への貸しは連日のように行われている右の如き話し合いにおいて,逆に自社に 有利な工事を右落札予定者から将来譲ってもらい,或は以前に譲ってもらった ことの借りで結局は決済されるもの」であった.(p.221)


談合の仕組みはその内部に競争を包み込んでいる.話し合いによって競争 が排除されているのではなく,話し合いによって結論を得るために,限られた メンバー間の競争が行われている.よそものは入りにくいからアメリカな どから批判されることになるが,競争はある.古く,談合金のやり取りの あった時代には,談合は「歩ぜり」と称する入札によって落札者を決めていた .公の入札の場で公然と争い得ことを嫌う「恥ずかしがり屋」の請負業者 は,相互に談合金の額で競い合うことによって本命を決め,外れたものは談合 金を受け取っていた.(p.248)

談合が調整のシステムとして失敗しているのは,それが競争を包み込んだから でも,話し合いという形式を重視したからでもない.内部の競争を利用しなが ら成功している例は,日本の経済システムを特徴づけるさまざまな制度に見い だすことができる.問題なのはその競争の手段が,談合やや看板だけの請 負業者を生んだり,最近では政治家たちの介入を呼び,政治家への不正な資金 の流れを作っていることなのである.それは,内包された競争の手段に問 題があったことを意味している.(p.250)

武田晴人
『談合の経済学:日本的調整システムの歴史と論理』
集英社,1994年


Islam's rich intellectual history, scholars are at pains and seem saddened and embarrassed to point out, belies the image cast by recent world events. Traditionally, Islam has encouraged science and learning. "There is no conflict between Islam and science," said Dr. Osman Bakar of the Center for Muslim-Christian Understanding at Georgetown.

"Knowledge is part of the creed," added Dr. Farouk El-Baz, a geologist at Boston University, who was science adviser to President Anwar el- Sadat of Egypt. "When you know more, you see more evidence of God." So the notion that modern Islamic science is now considered "abysmal," as Abdus Salam, the first Muslim to win a Nobel Prize in Physics, once put it, haunts Eastern scholars. "Muslims have a kind of nostalgia for the past, when they could contend that they were the dominant cultivators of science," Dr. Bakar said. The relation between science and religion has generated much debate in the Islamic world, he and other scholars said. Some scientists and historians call for an "Islamic science" informed by spiritual values they say Western science ignores, but others argue that a religious conservatism in the East has dampened the skeptical spirit necessary for good science.

Dennis Overbye
"How Islam Won, and Lost, the Lead in Science"
The New York Times, October 30, 2001


だが,私たちは,本当は「ピラミッド型」の職場を望んでいたらしい.序列が ないところにも,序列を作り出してしまうくらいなのだから

それを示唆しているのが,バンダービルト大学のデービッド・オーエンズ教授 が行った研究.あるハイテク企業の電子メール3万通(4年分)を分析したと ころ,興味深い結果が出た.

…幹部といえども仰々しい肩書きや広い個室などもらえない.ステータスを誇 示できない彼らは,簡潔なメールを出すことでその地位をアピールしていたと いう.


一方,中堅の管理職や平社員は,長い時間をメールに費やしていた.難解な議 論を展開したり,専門用語をちりばめて,上司の歓心を買おうと一生懸命だ.

非ピラミッド型の職場はチームワークを促進するのではなく,スタープレー ヤーを生み出しやすいことがわかった

CYBERSCOPE
Newsweek, 2001.10.10, p.77


ただ,「心と脳の大統一理論」を確立できるかとなると,コッホもクリックも 慎重だ.コッホは,
ソクラテスやプラトン,アリストテレスに始まった2400年の歴史は大理論が 空しかったことを示している.今にしてみると,過去の理論はいずれも基本的 要素を欠いている」
と言う.心と脳に関する包括的なモデルを追求するという現在の試みは,
ギリシャ時代のアリストテレスが優れた遺伝理論を構築しようとするような ものだ」.(p.111)

「《素顔の科学者たち》意識する心:クリストフ・コッホ」
「機械は自己複製できるか」
『日経サイエンス』2001年11月号


デカルト(Rene Descartes)がスウェーデンのクリスティナ女王に
生物は機会仕掛けの一種にほかなりません
と述べたとき,女王は時 計を指し,
「ではこれに子どもを産ませてみよ」
と言った
と伝えられている.(p.56)

M.シッパー & J.A.レッジア
「機械は自己複製できるか」
『日経サイエンス』2001年11月号


裁判官が克服しなければならない「官僚性」とは何かに話が及んだことがある. そのときのある裁判官の答えのひとつに「結果に対して無責任」というのがあっ た.
何事も他人ごとのように平静に,冷たく,無感動に扱い,結果に対して何の 責任も感じない.」(p.25)

安倍 晴彦
『犬になれなかった裁判官』
NHK出版,2001年


日本観光旅館連盟によると,各旅館とも精算時にサービス料を徴収しているた め,
特別な用事を頼まない限り,従業員への心付けを渡す必要はな い
としている.

『讀賣新聞』2001年9月5日(水)夕刊


東洋的専制政府,中央集権と支配と服従,伝統と権威主義のもとで2000年の間, 東洋の庶民生活の間に育まれ反復されてきた個人抑圧の儒教的倫理観,価値観, それがやすやすと日本国民の行動規範や日常生活から消え去るわけがない.…

これを変えることができるのは,個人中心の近代思想の発祥地,ヨーロッパの 歴史がそうであったように「生活の必要」という物理的要請のみであって,ど んなユートピア思想も政治家も思想家も時代変動の予見はできても,これを思 想や観念のみをもって変えることはできない

勝瑞 豊
「なぜ日本は没落するか」(司法書士界縦横無尽)
『週刊法律新聞』2001年8月24日号


モンゴル人の生活はしたがって,夏期の広々として平坦な牧草地から,冬期の 風を遮断した川ぞいの渓谷への,季節ごとのたえざる移住でなりたっている. この移住はすき勝手にできるわけではない.毎年,それぞれの部族は先祖 伝来の牧草地にもどろうとする.このパターンがかわるのは,部族の成員 がふえてさらに土地が必要になった場合か,他の遊牧民によって先祖伝来の土 地を強制的に追われたときである.先祖伝来の牧草地の支配権の維持,あ るいはよりよい牧草地の獲得は,つねにくりかえされるモンゴルの部族抗争の 種だった.家畜のためによい牧草地を獲得するのは,部族の生存を左右す る最優先事項だった.

今日,遊牧民の大家族は国家に管理された広大な共同地でくらしている.そこ では家族のだれもが,ヒツジや馬を放牧してもよいことになっている.とはい え,800年前,モンゴル人は集団でくらしてはいなかった.ゆるや かなつながりの部族単位でくらしていた彼らは,大きな野営地で一緒にくらそ うとはしなかった.部族はいくつかの渓谷の合間に点在する小さな野営地で, バラバラにくらす傾向にあった.(p.14)


どこからみても,チンギス・ハンは世界史における超弩級の人物である .しかし,その成功の真のスケールは,西洋では正当に認識されていない.… チンギス・ハンは,たとえばアレクサンドロス大王,ティムール,あるいはナ ポレオンなどの大帝国建設者たちが享受したような名声をかちえたことは,一 度もなかった.にもかかわらずその偉業は,これらのはるかに親しみをもたれ ている大帝国建設者の業績をこえて,燦然と輝いている.一例をあげてみよう. モンゴル帝国の寿命は,これらの大帝国よりもはるかに長かった.…チンギス・ ハンは継承問題を解決しておくとともに,行政機構の原型を確立していた.そ れが,帝国の成長とともに発展していったのである.…チンギス・ハンが ナポレオンとちがっていた点は,軍をみすてたことも,己の虚栄心のために軍 を犠牲にしたこともなかったということだった.その勝利は卓越した戦略,組 織,訓練,勇気がもたらしたものだった.(pp.78-79)


…チンギス・ハンは殺人を政治的な武器としたことはなかったという.そこが 後代のティムールとかその他の独裁者とちがう点だった.実際,死刑が適用さ れた例は,きわめてめずらしかったのである.チンギス・ハンの統治下で は,征服された部族民はすぐ釈放されたし,政治的,あるいは人種的な独裁と いったものは,いかなる形態も見られなかった.またモンゴル人はじつに寛容 な宗教政策をとっており,その伝統は帝国の全歴史を通じて維持されていた .(p.80)


ルブルクは注意ぶかい観察者だった.だからモンケ・ハンが領内のさまざまな 宗教礼拝に公平な関心をはらい,重要な儀式にはすべて出席を確約しているの をみのがさなかった.モンケはルブルクとかわしたある会話のなかで,宗派に とらわれることのないその宗教心をつぎのように述べている.
我らモンゴルは唯一の神だけが存在すると信じている.その神によって 我らは生をうけ,またその神により我らは死ぬ.そして,我らはその神に対し ては正直である.…しかし神が我らの手にいくつもの指をもたせたように,人 間に対していくつもの道を示している.」(p.212)


ルブルクの長広舌に対して,モンケはつぎのような賢者の知恵で応じたという 記録がのこされている.
乳母は最初に乳を数滴,乳児の口にそそぐ.乳児はその味を知れば,しゃ ぶってみたいという気になる.そうなってはじめて,乳母は乳児に乳をあたえ る.汝は我らがあまりにこの教義に無知であるというが,汝はまず,こうした 素朴で合理的な方法でわれらに説くべきである.汝はそうせずに,すぐに永遠 の業罰で我らをそどそうとする.」(p.213)


フビライは三つの,そしてのちには四つの階層をつくりだし,モンゴル人がそ の頂点に君臨した.二番目の階層は中央アジア人,つまりモンゴル人ではない が,モンゴル帝国につかえる人びと(色目)だった.三番目は華北人で,最下 層は南部の中国人である.
新王朝はこれにくわえて,三大官僚機構を導入した.(pp.259-260)


農民の帰農をうながすために,フビライは農業振興の行政機関までもうけてい る.…
ハンは伝統的に良好な関係を維持してきたグループの利益をはかる政策も, 発展させた.そのグループとは工匠と商人だった.…しかし,経済に とってそれ以上に重要なのは,他のアジア諸国との交易促進だった. (pp.260-261)


この通貨制度をうけいれた商人は中国の全市場に参入がゆるされ,内国通商を 活性化した.一方,財務官はインフレをにらみながら紙幣の発行高を調整し, 将来の軍事遠征の財源としたのである
モンゴル宮廷は,それまでの儒教的な伝統ではさげすまれていたこれ以外の階 層も,高位につけた.商人,工匠とならんで,医者も高い評価をうけたのであ る.フビライの宮廷はインドとイスラム世界から経験をつんだ医者を中国に招 聘し,その実力を発揮させている.病院がたてられ,やがて医学アカデミーも 設立され,医者の教育も制度化されたのである.フビライの治世では科学もま た繁栄した.とくに天文学と数学が発達している.(p.262)

ロバート・マーシャル(遠藤利国訳)
『図説・モンゴル帝国の戦い:騎馬民族の世界制覇』
東洋書林,2001年


天下は方に乱れ,群雄は虎争す.撥めて之れを理むるは君に非ずや.然るに君 は実に是れ乱世の英雄,治世の姦賊.恨むらくは吾老いたり.君の富 貴を見ざらん.当に子孫を以て相累わすべし(『世説新語』)

太子燕会す.衆賓百数十人太子建議して曰く,
「君父各篤疾有り.薬一丸有って一人を救うべし.当に君を救うべき邪,父な る邪」
衆人は紛紜し,或いは父,或いは君と.時に[へい]原は坐に在るも,此の論に 与からず.
太子之れを原に諮りぬ.原悖然として対えて曰く,
「父なり」
太子も亦た復た之れを難ぜず.(『三国志』)

辟という字には「君主」と「刑罰」の二つの意味があるが,分解して みると,尸と口,辛から成りたっている.屍の原字で人が横たわっているさま を表すのが尸,鉞と同じく処刑用の刃物が辛で,奴隷の額に黥をほる針をかた どっている.処刑で威嚇して人を支配するから,君主という意になり,さ らには刑罰を意味するところがおもしろい.(p.88)

焼酎(白酒)を喫むからは狠きを以て佳しと為す.汾酒は乃ち焼酎の至って狠 き者.余謂えらく,焼酎は人中の光棍,県中の酷吏なり.[石雷]台を打む には光棍に非ざれば可ならず.盗賊を除くには酷吏に非ざれば可ならず,風寒 を駆り,積滞を消すには焼酎に非ざれば可ならず.如し猪の頭・羊の尾・跳神 肉の類を喫わんとならば,焼酎に非ざれば可ならず.(p.278)(袁枚『随 園食単』茶酒単)

伊佐 千尋
『洛神の賦:三国志の世界を訪ねる旅』
文藝春秋社,2001年


The ruling in Texas also means that the United States Supreme Court will avoid what could have been an awkward last-minute vote in Mr. Beazley's case. On Monday, in a 3-to-3 vote, the court deadlocked on Mr. Beazley's request for a stay of execution, which meant the execution would go forward. Justices Antonin Scalia, Clarence Thomas and David H. Souter disqualified themselves because each had a relationship with the victim's son, J. Michael Luttig, a federal appeals judge in Virginia.

Jim YARDLEY
"Texas Execution Is Halted by State Court of Appeals"
New York Times August 16, 2001


To understand the world as it is, Dr. Lomborg says, it is necessary to look at long-term global trends that tell more of the whole story than short-term trends and are less easy to manipulate.

For example, the Worldwatch Institute, in its 1998 "State of the World" report, said, "The world's forest estate has declined significantly in both area and quality in recent decades." But the longest data series of annual figures available from the United Nations' Food and Agriculture Organization shows that global forest cover has in fact increased, to 30.89 percent in 1994 from 30.04 percent of global land cover in 1950. The Worldwatch report goes on to claim that because of soaring demand for paper, "Canada is losing some 200,000 hectares of forest a year." The cited reference, however, says that "in fact Canada grew 174,600 more hectares of forest each year," Dr. Lomborg writes.

Janet Abramovitz, Worldwatch's forest expert said.... [t]he institute's figure on Canadian forest loss was an error, ....
...

But in his book, Dr. Lomborg cites figures from the United States Census Bureau, the International Monetary Fund, the World Bank and the European Environment Agency to show that the rate of world population growth has actually been dropping sharply since 1964; the level of international debt decreased slightly from 1984 to 1999; the price of oil, adjusted for inflation, is half what it was in the early 1980's; and the sulfur emissions that generate acid rain (which has turned out to do little if any damage to forests, though some to lakes) have been cut substantially since 1984.

...

Dr. Lomborg has also been unable to find strong support in the official statistics for the regular predictions of disaster from Dr. Ehrlich. "In the course of the 1970's," Dr. Ehrlich wrote in "The Population Bomb," published in 1968, "the world will experience starvation of tragic proportions -- hundreds of millions of people will starve to death."
Although world population has doubled since 1961, Dr. Lomborg writes, calorie intake has increased by 24 percent as a whole and by 38 percent in developing countries.

...

Dr. Lomborg believes that when it comes to computer models of climate change, the International Panel on Climate Change deals all four wild cards in a way that exaggerates the effect of greenhouse gases. This means, in his view, that the actual warming will be at the cooler end of the panel's predicted range.
He contends that the internationally agreed Kyoto targets for reducing carbon dioxide emissions will impose vast costs for little result. A more effective approach, according to Dr. Lomborg, would be to increase research on alternative sources of energy, like solar and fusion.

...

"The Skeptical Environmentalist" portrays several other elements of the Litany as little more than urban myths. One is the prediction that the world's forests and a large number of species are headed for catastrophe.

Dr. Lomborg believes that forest loss has been less serious than is often described -- only 20 percent since the dawn of agriculture, not 67 percent, as stated by the World Wildlife Fund. He also puts the present annual rate of loss at 0.46 percent, as calculated by the Food and Agriculture Organization, rather than at 2 percent or more, the figure cited by many environmentalists.

Given that the forests are not doing that badly, he is skeptical of claims that the world is about to lose half or more of its species. The often quoted figure that 40,000 species are lost every year comes from a 1979 article by Dr. Norman Myers, an ecologist at Oxford University. But this figure, Dr. Lomborg says, was not based on any evidence, just on Dr. Myers's conjecture that one million species might be lost from 1975 to 2000, which works out to be 40,000 species a year. ...

Dr. Myers confirmed in an interview that the figure of 40,000 extinctions a year had come from his estimate. He said that it was an illustration used to make his argument clear and that he gave figures only "when I am speaking to a political leader or policy maker who says that in order to sell his message, he absolutely must have some number."

Nicholas WADE
"SCIENTIST AT WORK: Bjorn Lomborg: A Chipper Environmentalist"
New York Times August 7, 2001


The researchers used the world's largest single telescope to study the behavior of metallic atoms in gas clouds as far away from Earth as 12 billion light years. The observations revealed patterns of light absorption that the team could not explain without assuming a change in a basic constant of nature involving the strength of the attraction between electrically charged particles.

If confirmed, the finding could mean that other constants regarded as immutable, like the speed of light, might also have changed over the history of the cosmos.

James GLANZ & Dennis OVERBYE
"Cosmic Laws Like Speed of Light Might Be Changing, a Study Finds"
New York Times August 15, 2001


 平成12年における全国の刑務所及び拘置所の1日平均収容人員は,前年に比 べ4,800人増加して58,747人(男子55,563人,女子3,184人)となっています。
 被収容者の種別による構成比は,前年とほぼ同様であり,受刑者が81.2%と 最も高く,次いで,被告人が17.9%,労役場留置者が0.6%等の順となってい ます。

 
区   分	総 数	受刑者	被告人	被疑者	労役場留置者	その他
人  員	58,747	47,684	10,525	   112	         366	    60
構成比(%)	 100.0	  81.2	  17.9	   0.2	         0.6	   0.1
対前年増減(%)   8.9	   8.1	  12.7	 -14.5	        18.1	   5.3

法務省
『ホームページ』
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_k01.html


It has been the explosive growth of prisons, more than efforts by the police, or changes in the law or tougher sentences by judges that has been "the most dominant characteristic of the American criminal justice system" in the last three decades, Professor Zimring said.

In 1972, he noted, after 50 years of stability in the incarceration rate, 200,000 Americans were in state and federal prisons. Now 1.3 million are.

Fox BUTTERFIELD
"Number of People in State Prisons Declines Slightly"
New York Times August 13, 2001


In a close study of texts and three imposing pieces of art, Dr. Kevin J. Johnston, a Maya archaeologist at Ohio State University in Columbus, determined that those who lived by the pen for a defeated ruler could expect to die by the conqueror's sword. These scribes were captured, humiliated in a public ceremony, mutilated and finally executed. A favorite form of mutilation was breaking their fingers and tearing out their fingernails.

Writing in the June issue of the journal Antiquity, Dr. Johnston concluded, "Texts were a medium through which kings asserted and displayed power, and thus they and the scribes who produced them were targeted during warfare for destruction."

The fact that many of the captured scribes were kinsmen of the conquered king and suspected of continued loyalty might have contributed to their fate. But the methods of public torture suggest that the conquerors also intended to send an unambiguous message.

"What captors chose to emphasize in public documents was not the physical elimination of the scribes through sacrifice but the destruction through finger mutilation of their capacity to produce for rivals politically persuasive texts," Dr. Johnston wrote.

"Finger breaking was a significant political act because it produced and revealed the vulnerability of enemies and competitors."

John Noble WILFORD
"Live by the Pen, Die by the Sword"
New York Times July 17, 2001


Physicians, like most human beings, often judge people based on fleeting or even mistaken impressions. But in medical practice this habit can have decidedly negative effects on diagnosis and treatment.

Sometimes, when doctors don't believe there's a real disease underlying a patient's complaints, we label that person harshly as a malingerer or a "crock." Such troubled souls do exist. They may not have an organic disease, but they do possess an alarming psychic need to consult physicians and weave complex tales of phantom aches and pains. There is even a vast amount of medical literature on the topic.

Howard MARKEL, M.D.
"CASES: Learning to Treat, Not Judge"
New York Times July 17, 2001


"The president may slip without the state suffering."
"Congress may slip without the Union perishing."
(Because the voters can replace both)
"If ever the Supreme Court came to be composed of rash or corrupt men, the confederation would be threatened by anarchy or civil war".
(Because they are appointed for life)

Tocqueville


鰻職人の修業に関しても,「串打ち三年,板五年,火鉢一生」とか 「串は三年蒸し八年焼きは一生」などという.鰻の蒲焼をちゃんとつ くることのむつかしさをいったものである.「開き四年,焼き八年」 「シラ八十八回」というような言葉もある.…


鰻に限らない.諸芸百般,何事も修業が大事,苦労が大切,と昔の人は教え諭 してやまなかったものだ.
ほんとうにそういう修業は絶対に必要なものなのか,辛い修業は手抜きし ておいしい成果だけを手に入れることはできないものか,と私はかねがね 思っている.
昔の修験者が大変な苦労をして登った山岳を,今日,女子供でもケーブル カーや自動車でらくらくと登っている.これが文明というものだろう
苦労は買ってでもせよ,なんていうのは文明が未熟だったころの教えであっ て,二十一世紀には通用しないのではないか.同じ成果が得られるならば, 苦労なんぞはないほうがよろしい.


大正十二年の関東大震災で,有名な下町の老舗の鰻屋が丸焼けになった.ご自 慢だったタレも炎の中に消えた.タレは鰻屋の命だと念仏のように繰り返して いた主人である.
タレを失った以上は鰻屋廃業のほかない,と思ったところが,早々と復興開店. その挨拶にいわく,「必ずしも古いタレがいいとは限らない.味の調合さ えよければ,新しいタレでも差し支えないどころか,清潔でかえっていいくら いだ
養鰻専門の新店が続々と開店するようになったのは,この一言からだ,と『飲 食辞典』(本山荻舟著)には書いてある.

塩田丸男
「いのちの『食』訪問」
『週刊新潮』2001年7月12日号


「[田中真紀子]はその意味で,日本にとって新しいタイプの政治家と言えます ね.
何でも言いたいことを思い切って言えるのは,ひとえに群れをなしていな いからでしょう.これは小泉[首相]さんも同じ.今までのように多く の群れを形成した人が偉くなるのではなく,群れを離れた小泉さんや真紀子さ んのようなタイプがいよいよ政権を握る時代になってきた.彼女にはそん な時代の流れも感じますね.」(樋口廣太郎)


「ただね,[田中真紀子]がしたたかな外務官僚に立ち向かっているのは誉めて あげていい.そら,外務省の連中を相手にしとったら,腹立ってくるのが当た り前.竹下派への怨念は,理解はできますが,政治家としてそれは腹に収 めんといかん.暗闇で向こう脛を蹴るような狡さも必要よ

喩えるなら,マラソンを短距離走の感覚で走ってる感じ.ちょっとム キになり過ぎとる印象やね.」(田村元)

「著名人18名に聞いた『私の田中真紀子論』」
『週刊新潮』2001年7月12日号


It is little wonder that most theologians as well as natural historians before Darwin's time had been misled into creationist scenarios: the adaptations produced by natural selection gave every indication of having been custom built by a supreme intelligence. But following the elucidation of natural selection, the products of evolution could be seen to arise entirely from natural causes, ending the agonizing question of how an all-caring and all-powerful god could permit evil and suffering in the world. With the recognition that evolution occurs under the direction of an indifferent mechanistic process, natural selection, this pivotal moral enigma evaporated, although for some a deeper question remained: Why would an omnipotent god permit heartless processes to guide life? (p.9)

...
"Evolutionary theory seems so easy that almost anyone can misunderstand it." (D.L. Hull)(p.9)

...
"A myth is a projection of an aspect of a culture's soul. ... [It] is to a culture what a dream is to an individual". (D.A. Leeming & M.A. Leeming, Encyclopedia of Creation Myths)(p.22)

...
These biblical scenarios illustrate the kinds of contextual orientations that characterize many creation myths. For example, the desert environments inhabited by the Canaanites of Babylonian times may have prompted the Genesis metaphor of the Garden of Eden as a fruitful oasis, humanity's womb. More generally, the sheep-herding lifestyles and traditions of the Middle East probably fostered a worldview reflected in one of God's edicts to man (Genesis 1:28): "fill the earth and subdue it; have dominion over the fish of the sea, over the birds of the air, and over every living thing that moves on the earth." Today, the word "pastoral" refers equally to a shepherd's way of life, or to the relationship of a pastor (shepherd) to his congregation (flock). (p.24)

...
As creationists routinely point out, the close genetic similarity between humans and the great apes is not alone definitive evidence of shared evolutionary ancestry. Under their interpretation, close resemblance merely reflects a creator's choice to produce similar organisms in separate creations. This explanation poses a philosophical quandary for special creationists, as George Romanes, a scientific defender of Darwin, pointed out more than a hundred years ago: "If we reject the natural explanation of hereditary descent from a common ancestry, we can only suppose that the Deity, in creating man, took the most scrupulous pains to make him in the image of the ape. ... Why should God have thus conditioned man as elaborate copy of the ape, when we know from the rest of creation how endless are His resources in the invention of types?" (p.35)

...
"The man of science is the sworn interpreter of nature in the high court of reason. But of what avail is his honest speech, if ignorance is the assessor of the judge, and prejudice the foreman of the jury?" (Thomas Henry Huxley) (p.51)

...
"I consider ethics to be an exclusively human concern with no superhuman authority behind it." (Albert Einstein, Science, Philosophy, and Religion (1941))(p.139)

...
Adaptive coevolution between a species' behavior and its morphology, physiology, and ecology explains why we don't observe vegetarian lions or predatory gazelles. Furthermore, if lions had societal codes of ethics, wouldn't these surely reflect an evolved sense of the rightness of predatory behavior, and wouldn't gazellean ethical standards consider grazing as morally proper and meat-eating as sinful? (pp.139-141)

...
Many authors have interpreted tribalism and xenophobia (...) as adaptive behavioral tendencies that served humans well over the millennia of evolution in small isolated groups (...). As phrased by Darwin in a rather biblical-sounding passage: "There can be no doubt that a tribe including many members, who, from possessing in a high degree the spirit of patriotism, fidelity, obedience, courage, and sympathy, were always ready to give aid to each other and to sacrifice themselves for the common good, would be victorious over most other tribes; and this would be natural selection." (p.153)

...
The broad conclusion is that genes and culture coevolve. (p.159)

...
"[R]eligion is above all the process by which individuals are persuaded to subordinate their immediate self-interest to the interests of the group. ... Incest taboos, taboos in general, xenophobia, the dichotomization of objects into the sacred and profane, ... hierarchical dominance systems, intense attention toward leaders, charisma, trophyism, and trance-induction are among the elements of religious behavior most likely to be shaped by developmental programs and learning rules. All of these processes act to circumscribe a social group and bind its members together in unquestioning allegiance." "[T]he one form of altruism that religions seldom display is tolerance of other religions. Hostilities intensify when societies clash, because religion is superbly serviceable to the purposes of warfare and economic exploitation. The conqueror's religion becomes a sword, that of the conquered a shield." (Wilson, On Human Nature)(p.167)

...
According to a recent study, three conditions of biology and natural history led to the evolution of moral perceptions in humans: an individual's dependence on a social group for necessary goods and services, such as food acquisition and predator defense; mechanisms for cooperation and reciprocity within a group; and conflict resolution necessary to preserve the benefits of group living. (p.168)

...
On the other hand, it is perhaps just as likely that our great-grandchildren will look back with wonder at how their immediate ancestors managed to cope with the threat of debilitating, untreatable genetic disorders, much as we ourselves may marvel at the fortitude and toughness of our forebears in the days before public sanitation, anesthesia, surgery, antibiotics, and vaccines. (p.192)

...
"'God,' insisted the antelope, 'is a runner, swift and free, who loves to leap and race with the wind.'"
"'She is a great tree,' murmured the willow, 'a part of the world always growing and always giving...'"
"'She is a hunter,' roared the lion."
"'God is gentle,' chirped the robin."
"'He is powerful,' growled the bear."
"'Please, STOP...'"
"And after a long, lonesome and scary time ... the people listened, and began to hear ... and to see God in one another ... and in the beauty of all the Earth." (Douglas Wood, Old Turtle)

...
To atheists and agnostics, [Blaise Pascal] posed the following argument; If God does not exist, a person loses nothing by believing in him; but if God does exist, belief in him can bring eternal life. Thus, one should wager that God exists.
[A]t least two other questionable steps of logic underlie Pascal's wager. First, if God exists, Pascal assumed that only a belief in him can bring eternal salvation. However, by what logical or ethical rationale would God require human affirmation or damn nonbelievers? Pascal's reasoning merely suggests that a smart theological bet should be placed on any god that promises more, because if correct a person thereby wins a greater payoff. Second, Pascal's wager assumes that nothing is lost by mistaken belief in God. Given the empirical history of man's inhumanity to man, often in the name of a god, this assumption too is impugnable. As Pascal noted, "Men never do evil so completely and cheerfully as when they do it from religious conviction." (p.205)

...
Some would argue that humantarianism, love, and compassion are among the widespread legacies of religions. However, so too are hatred and indifference. The beneficiaries of a religion tend to be its subscribers, whereas outsiders are more likely to suffer from those subscribers' beliefs. The suggestion that there exists a genetic predisposition for human belief systems does not prove that religion has not caused tremendous human suffering. If belief systems have profited our ancestors evolutionarily, in part it has been through the moral justification of violence against dissimilar cultures. (p.206)

John C. AVISE
The Genetic Gods: Evolution and Belief in Human Affairs
Harvard University Press, 1998


家畜をつれて移動をくりかえす遊牧民は特定の地域にこだわらないのではない か,との見方もあるが,それはまちがっている.
草原は広いといえど,どの地域をどの部族,氏族が領有するかは,すべて古く からのしきたりにしたがう.越境行為は戦争を意味する.(p.21)


白い蓮華の城(豹の如き白い仔:ラクダ・イルビス・チャガン・ボト ゴ)

父が私にご褒美としてくれた
まだらの黄色い弓は
「白い蓮華の城(チャガン・リンホワー・ホト)」で
弦の方から摩損した.

母が私にご褒美としてくれた
金のヒョウタンのついた楊枝は
「白い蓮華の城」で
鎖の方から摩損した.

兄貴がご褒美としてくれた
十本の白い矢は
「白い蓮華の城」で
矢はずの方から摩損した.

弟が私に記念にくれた
ちぢれ毛の芦毛馬は
「白い蓮華の城」で
蹄の方から摩損した.

私の骨をみたければ
万里の長城のふもとにある.
私の血をみたければ
万里の長城の要塞にある.(pp.112-114)


ものを乱暴にあつかえば財産が壊れる.
妻を乱暴にあつかえば家庭が壊れる.
ウマを乱暴にあつかえば国家が壊れる
.」(p.182)


まわるのは太陽,変わるのは政治」(p.187)

揚 海英
『草原と馬とモンゴル人』
NHK Books,2001年



海外企業に日本の法律を英語できちんと説明し,対等に交渉できる弁護士の数 は限られている


日本の弁護士は,世界市場でまったく排除された存在だ.


司法制度改革審議会の最終意見….しかし,司法試験が本来の資格試験ではな く,人数を制限した参入規制になっているという根幹の問題を残した点は残念 だ


…職業選択の自由を奪うばかりか,国益をも害している.

法科大学院の設置にしても,既存の大学法学部と司法研修制度を温存したまま では,屋上屋を架すだけだ


既存の大学法学部にメスを入れない法科大学院構想は,壮大な人的資源の浪 費だ


最も望ましいのは,司法試験の合格者枠をただちに撤廃し,司法研修所を裁判 官の内部研修機関にする.法科大学院構想も白紙に戻し,問題解決能力の高い 人材を育成するという理念を,既存の法学部が競い合う形の中で実現し,適切 な職業教育ができない法学部は淘汰されるべきだ.

大村 多聞
「法学部改革が必要:合格者枠撤廃すべきだ」
『朝日新聞』2001年6月21日


上毛野安蘇の真麻むら掻き抱き
寝れども飽かぬを何どか吾がせむ
(『万葉集』三四〇三)

飯くへど うまくもあらず 歩けども
やすくもあらず
あかねさす 君が心し 忘れかねつも
(『万葉集巻』一六)

力なき蛙 力なき蛙
骨なき蚯蚓 骨なき蚯蚓
(催馬楽)

思ひ出すとは忘るるか
思ひ出さずや忘れねば
(隆達節)

誰がつくりし 恋の道
いかなる人も ふみ迷う
(隆達節)

恋はさまざま多けれど,逢恋待恋忍恋,恨みの恋に別れの恋こそ物憂けれ
(『松の葉』「恋づくし」)

仏も昔は人なりき
我等も終には仏なり
(雑法文歌)

恋しとよ 君恋しとよ ゆかしとよ
逢はばや見ばや 見ばや見えばや
(神歌)

遊びをせんとや生れけむ
戯れせんとや生れけむ
遊ぶ子どもの声聞けば
我が身さへこそ揺るがるれ
(雑歌・『梁塵秘抄』三五九)

吾等は宮廷に起臥した婦女の自慢半分の日記や,骨無し公卿の不 衛生から得た胃弱それから生じた神経病の結果に成った軟弱繊細な 和歌よりも寧ろこれに傾倒するのである.」 (高野辰之『日本歌謡史』1926年,『梁塵秘抄』の雑の歌について)

なにせうぞ くすんで
一期は夢よ ただ狂へ

(『閑吟集』)

ただ遊べ 帰らぬ道は誰もおなじ
柳はみどり 花はくれない
(隆達小歌)

夢の浮世にただ狂へ
とどろとどろと鳴る雷も
君と我との仲をばさけじ
(慶長見聞集・歌舞伎踊)

鮎は瀬につく鳥は木に止まる
人は情けの下に住む
(『山家鳥虫歌』「越中」)

わが子は二十になりぬらん 博打してこそ歩くなれ
国々の博党に さすがに子なれば憎かなし 負いたうな 王子の住吉西の宮
(『梁塵秘抄』三六五)

鮑どツ畜生
いの(汝)がいるために
人の知らない 苦労する
(三重・海女唄)

わたしゃ外山の日陰のわらび
誰も折らぬで ほだとなる
わたしゃ外山の野に咲く桔梗
掘らば掘らんせ 今のうち
(岩手・外山節)

佐藤 文夫
『詩と民謡と和太鼓と』から
筑波書房,2001年


歌は歌に候.
歌よみならひ候からには,私どうぞ後の人に笑はれぬ,まことの 心を歌ひおきたく候.
まことの心うたはぬ歌に,何のねうちか候べき.
まことの歌や文や作らぬ人に,何の見どころか候べき.
長き長き年月の後まで動かぬかはらぬまことのなさけ,まことの道理に,私あ こがれ候心もち居るかと思ひ候.

(與謝野晶子「ひらきぶみ」1904年)

芳賀 徹
「詩歌の森へ」から
『日本経済新聞』2001年6月17日


It comes at the end of a passage about what we think of as an entirely human invention, agriculture, which led men to cut down vast forests so that edible grasses like corn and wheat could be planted.

Mr. Pollan, looking at things, as he puts it, from the plants' point of view, wonders if it was human effort that cut down the forests or some less anthropocentric force that did it: "It makes just as much sense to think of agriculture as something the grasses did to people as a way to conquer the trees," he writes.

"The Botany of Desire" examines the concept embedded in that sentence -- that humans and plants are both subjects and objects, that each engages in its own evolutionary manipulations of the other. Mr. Pollan takes four plant species -- apples, tulips, marijuana and potatoes -- to illustrate his point about this reciprocal relationship, one in which human desire of one sort or another has modified what nature provided, and, in so doing, has been the unwitting tool by which another species has flourished.

...
In other words, human desire shapes the plants that then shape human desire.

Richard BERNSTEIN
"BOOKS OF THE TIMES: 'The Botany of Desire': How Grasses Use People to Fight Trees"
The New York Times, June 6, 2001


..., Austin suddenly felt a sense of enlightenment unlike anything he had ever experienced. His sense of individual existence, of separateness from the physical world around him, evaporated like morning mist in a bright dawn. He saw things "as they really are," he recalles. The sense of "I, me, mine" disappeared. "Time was not present," he says. "I had a sense of eternity. My old yearnings, loathings, fear of death and insinuations of selfhood vanished."

...
A bundle of neurons in the superior parietal lobe, toward the top and back of the brain, had gone dark. This region, nicknamed the "orientation association area," processes information about space and time, and the orientation of the body in space. It determines where the body ends and the rest of the world begins.

...
The orientation area requires sensory input to do its calulus. "If you block sensory inputs to this region, as you do during the intense concentratio of meditation, you prevent the brain from forming the distinction between self and not-self," says Newberg. ... The brain seems to have no choice but "to perceive the self as endless and intimately interwoven with everyone and everything," Newberg and d'Aquili write in "Whey God Won't Go Away."

...
Temporal-lobe epilepsy --- abnormal bursts of electrical activity in these regions --- takes this to extremes. Although some studies have cast doubt on the connection between temporal-lobe epilepsy and religiosity, others find that the condition seems to trigger vivid, Joan of Arc-type religious visions and voices.
...
Dostoevsky, Saint Paul, Saint Teresa of Avila, Proust and others are thought to have had temporal-lobe epilepsy, leaving them obsessed with matters of the spirit.

...
But when sensory information is restricted, as happens during meditation or prayer, people are "more likely to misattribute internally generated thoughts to an external source[the voice of God]", suggests psychologist Richard Bentall ....

Sharon BEGLEY
"Religion and the Brain"
Newsweek, May 14, 2001, pp.40-43


In a recent paper, Mr. Blanchflower and Mr. Oswald even put a crude cost on certain life conditions. A lasting marriage seems to be worth $100,000 a year, they said, because all else being equal, a married person is as happy as a divorced- and-not-remarried person who makes $100,000 more than the married person. Losing a job and remaining unemployed costs men $60,000 worth of happiness a year. And in what the authors described as yet more evidence of discrimination, being black costs $30,000 a year of happiness.

The research has also found that women remain happier than men today, but that the gap has narrowed as -- and perhaps because -- women have entered the work force in larger numbers. In fact, men are about as happy today as they were in the early 1970's; nearly all of the decline since then is among women.

The data have even offered a bit of an explanation for the dread with which many people view their 40th birthdays. It turns out that happiness reaches a nadir for most people right around 40. Before then, people seem to focus on all of the possibilities in front of them. After 40, more seem to be satisfied with what their life entails at the moment, Mr. Blanchflower and Mr. Oswald say.

David LEONHARDT
"If Richer Isn't Happier, What Is?"
The New York Times, May 19, 2001


"It takes a Ph.D in economics to be able to avoid understanding the obvious"

Irving Kristol
quoted in Rich Thomas, "A Win for the Dismal Science"
Newsweek, May 14, 2001


専門外の本を読め.法律のことばかり考えていたらろくな法律家にはなれな いよ」(滝川幸辰教授)

井田 邦弘
「万葉集から広がる世界」
『日本経済新聞』2001年5月21日


肉が,食事の小さい部分しか構成していないときでさえ,あまりに高く評価さ れるという事実は,社会的通貨としての価値に関する強力な証拠である.男性 は,捕獲した肉によって,地位を上げ,善行を示し,より多くの性を得ること すらできる.栄養は,全く,肉の価値と無関係でない.というのは,肉は,ほ らを吹いたり,請求したり,操作したりする何か価値があるものになる場合, 本質的である.だが,肉の使用はこれを十分に越えている.クンは,一山のベ リーの所有権をめぐって,何時間も,座ったり,言い争ったりしないが,アン テロープの死体をめぐってはそうするだろう.肉の価値は,グループのメンバー による物の見方の問題である.植物性食物が肉と同じくらい貴重な資源である ということは,無関係なのである.重要なことは,動物の死体を,男性と女性 の両方が,植物性食物より価値のある資源と考えることである. (pp.208-209)


肉食行動は,家父長制における文化的影響の不吉なシンボルというより,家父 長制が進化してきた行動の中心らしい.男性の同盟や,ライバルへのひじ鉄砲, 女性をコントロールするのを強めるために使われる政治的通貨として,人類進 化を通じて,男性に役立ったということだけのために,長い間,肉は男らしさ のシンボルであったのだ.(p.216)

クレイグ・B・スタンフォード
『狩をするサル:肉食行動からヒト化を考える』
瀬戸口美恵子・瀬戸口烈司(訳),青土社,2001年


In a new report that is being met with a mixture of astonishment and sometimes disbelief, two Danish researchers say the placebo effect is a myth.

The investigators analyzed 114 published studies involving about 7,500 patients with 40 different conditions. The report found no support for the common notion that, in general, about a third of patients will improve if they are given a dummy pill and told it is real.

Instead, the researchers theorize, patients seem to improve after taking placebos because most diseases have uneven courses in which their severity waxes and wanes. In studies in which treatments are compared not just with placebos but also with no treatment at all, they said, participants given no treatment improve at about the same rate as participants given placebos.

The paper appears today in The New England Journal of Medicine. Both authors, Dr. Asbjorn Hrobjartsson and Dr. Peter C. Gotzsche, are with the University of Copenhagen and the Nordic Cochran Center, an international organization of medical researchers who review randomized clinical trials.

...
Dr. Donald Berry, for example, a statistician at the M. D. Anderson Cancer Center in Houston, said: "I believe it. In fact, I have long believed that the placebo effect is nothing more than a regression effect," referring to a well- known statistical observation that a patient who feels particularly terrible one day will almost invariably feel better the next day, no matter what is done for him.

Gina KOLATA
"Study Casts Doubt on the Placebo Effect"
The New York Times, May 24, 2001


Dr. Pascal Gagneux and Dr. David S. Woodruff of the University of California at San Diego, and Dr. Christoph Boesch, then at the University of Basel in Switzerland, announced that their DNA analysis of a community of 52 chimpanzees, living in the Tai forest of Ivory Coast, indicated that more than half the infants they tested had been sired by males outside the community.

...
Now Dr. Pusey and her co-workers have published a study that completely contradicts the earlier findings. Reporting their results of a DNA study of a community of 39 chimpanzees living in Gombe National Park in Tanzania, the scientists said they could comfortably assign paternity for all 14 offspring they sampled to males within the group.

And far from being an apparent waste of effort, among chimpanzees it pays for a male to seek power: five of the progeny were fathered by alpha males, and another two by high- ranking males. In addition, when the scientists reanalyzed the Tai data using their statistical methods, they were able to match the infants to likely fathers in the Tai troop.

Dr. Pusey reports the results in the current issue of the journal Molecular Ecology, together with a colleague, Dr. Julie E. Constable, Dr. Mary V. Ashley of the University of Illinois at Chicago and Dr. Jane Goodall of the Jane Goodall Institute in Silver Spring, Md. Dr. Goodall has studied the Gombe chimpanzees since the 1960's.

Dr. Gagneux and Dr. Boesch said that while they disagreed with some of the technical methodologies of the new report, as well as with several of the paternity assignments proposed for the Tai progeny, they concurred that their initial analysis was seriously flawed. "I unfortunately have to agree with them that there seem to be serious problems with my genotyping results," Dr. Gagneux said. "I was not being conservative enough in scoring the genotypes. This is obviously extremely embarrassing to me."

Natalie ANGIER
"A Fresh Look at the Straying Ways of the Female Chimp"
The New York Times, May 25, 2001


Q. A vibrant sense of humor helped you through the repeated recurrences and many rounds of treatments with horrific side effects. How can others adopt a life-affirming perspective in the face of crisis?
A. We all have a choice as to how to respond to stressful situations. Take losing one's luggage. We can respond with humor: "Has my luggage gone somewhere interesting? Is it out having a good time?" Or we can take it as a calamity. When you're stressed, your heart pounds, pupils dilate and catecholamines pour into the bloodstream and suppress immunity. So it's probably physiologically helpful to have a sense of humor.

...
Q. You wrote that being "high on hope" kept you from giving up, even when near death. Can health professionals foster hope?
A. Health professionals should help patients find things to hope for. But patients also need room to mourn their losses. Our "put-on-a-happy-face" culture can deny patients an opportunity to grieve lost life expectations. A lot of patients have New Age guilt because people around them say, "If you'd just be optimistic, you'd survive." We deny people the opportunity to say: "You know what? This stinks."

...
Q. How can patients increase their chances of receiving humane treatment, of being treated as a whole person?
A. Most patients have been brought up on "Dr. Kildare," "Marcus Welby," "Chicago Hope" or "E.R.", where the physicians are largely very caring, have some degree of self-knowledge and plenty of time for their patients. The reality is quite different. I try to give patients an understanding of what 15-minute medicine is really like. I teach them to be very organized and to insist on being treated with dignity.
...
I teach them to keep an illness notebook, to write down all the information in one place, go in with all their questions written down, go with more than one person and bring a tape recorder. I have patients practice assertiveness: how to get the physician back into the room when he's about to walk out and you haven't had your questions answered. It doesn't matter if medical schools take in more humane people, they can still beat out all their empathy.

...
Q. It was just luck -- your mother meeting someone in a waiting room -- that resulted in your banking sperm before your treatment was begun. Is this common practice now?
A. It should be standard practice for oncologists who treat people of reproductive age. Many always do it; some never do. Fertility is the No. 2 concern of patients who survive, the No. 1 concern being relapse.

Jane E. BRODY
"A CONVERSATION WITH / Dan Shapiro: A Doctor's Story of Hope, Humor and Deadly Cancer"
The New York Times, May 15, 2001


The world of business has a much better intuitive understanding of the complexity of the world than government does, and certainly than most academic economists. (p.189)

...
In many ways, complex systems analysis formalizes what successful business people know instinctively. But there are several implications which are worth mentioning. Once we admit the possibility that indivisual tastes and behavior can be influenced directly by those of others, gaining a lead on rivals can create a virtuous circle in which the market position of a company or brand becomes stronger simply because it is already seen to be popular. So it is important not just to innovate but to test such developments in the marketplace as early as possible. (p.190)

...
Orthdox economics is a not a completely empty box, and my arguments do not involve its complete rejection but rather an extension, a generalization which takes into account, unlike conventional theory, the fundamental fact that people are influenced directly by the behaviour of others.(p.191)

...
For too long, the social sciences have been divided into the hard, represented by economics with its mathematical rigour, and the soft, such as criminology, where more verbal reasoning and skills are displayed. (p.192)

Paul Ormerod
Butterfly Economics: A New General Theory of Social and Economic Behavior, Basic Books, 1998


[問い]「あなたは自分の兄弟のために命をすてるか」
[答え]「二人の兄弟のためならもちろん.四人の従兄弟のためでも」(ホール デン)(p.22)

プライスは,無私が真に報われる世界が,冷酷なものだけが生き残る世界より も恐ろしいものになり得ることを見て取ったのだ.(p.23)

[ハミルトン]「有名な科学者の言葉は聞き手の気分次第で重要にもあるいはユー モラスにも聞こえるが,それをただの大学院生が口にすれば,異端でばかげた 主張と受け取られるのもわかる.」(p.31)

誰でも自分の知っている問題に対しては反動的になるというコンケストの法則 というのがある.(p.67)

[マイケル・ギゼリン]「[ある]社会の《利益のため》の行動は,[他の]社会 に損害をもたらすことが判明する.」(p69)

群れをなすという協力的あるいは利他的な性質は,個々の魚の利己的な[…]行 動から生じてきたのだ.どの魚も自分ではなく隣人が食われることを欲してそ のような行動をとることから,ほとんど全部の魚が,群れに入らない場合より は食われる可能性が低くなる.(p.72)

哲学者で科学史家であるデーヴィッド・ハルは,科学者が新しい考えを広めよ うとするときには二つの方法があると指摘している.この考えは論争になるよ うなものでなく,誰でもすでに信じていることの自然な発展だと主張するか, または,選ばれた先覚者しか理解できないのだということを強みとして革命と して売り込むかである.(p.81)

理論の成功の程度を測る目安として,今では反対者はそれを完全に受け入れ た上で,そこには別に新しいものや興味のあるものは何もないと否定している というところがある.(p.83)

マルクス主義者が非道な行為につながる可能性のある考えに関して誰かを非難 する光景は,奇怪に見えるかもしれないということだ.(p.90)

「分別のある哲学者ならば<私はあなたの定義が気に入らないので,あなたが 《私の》定義を用いたかのように考えて,あなたの述べたことを解釈したい. 私の定義にもとづくと,利己的な遺伝子に関するあなたの概念はナンセンスな ので,従ってそれはたしかにナンセンスなのだ>とは言わないだろう.」[ドー キンス](p.117)

ハルにとって理論は複製子であり,科学者がインタラクターなのだ.(p.244)

アンドリュー・ブラウン
『ダーウィン・ウォーズ:遺伝子はいかにして利己的な神となったか』
長野敬・赤松眞紀(訳),青土社,2001年


単細胞生物である真正粘菌という生物が見事に迷路を解くことが発見された. 粘菌が迷路を解く機構は,粘菌がみせる細胞リズムと深い関係がある.単細胞 生物といえども,なかなか侮り難い計算能力をもっているのだ


単細胞生物のこのような高い計算能力は,脳による高次情報機能の一つの進化 的起源としてきわめて興味深い

中垣 俊之
「迷路を解く単細胞生物」
『遺伝』2001年5月号(55巻3号)23-25頁


But this crucible of faith is also the site of an extraordinary scientific experiment. For 15 years, elderly Catholic nuns here have had their genes analyzed and balance and strength measured. They have been tested on how many words they can remember minutes after reading them on flashcards, how many animals they can name in a minute and whether they can count coins correctly.

The autobiographical essays they wrote for their order in their 20's, when they took their vows, have been scrutinized, their words plumbed for meaning. And as they have died, their brains have been removed and shipped in plastic tubs to a laboratory where they are analyzed and stored in jars.

...
By studying 678 nuns -- at this convent and six others in the order, in Connecticut, Maryland, Texas, Wisconsin, Missouri and Illinois -- Dr. David A. Snowdon, an epidemiologist at the University of Kentucky, and colleagues have come up with tantalizing clues and provocative theories over the years.

Their research has shown that folic acid may help stave off Alzheimer's disease; that small, barely perceptible strokes may trigger some dementia; and, in an especially striking finding, that early language ability may be linked to lower risk of Alzheimer's because nuns who packed more ideas into the sentences of their early autobiographies were less likely to get Alzheimer's disease six decades later.

The new report, being published on Monday in The Journal of Personality and Social Psychology, says nuns who expressed more positive emotions in their autobiographies lived significantly longer -- in some cases 10 years longer -- than those expressing fewer positive emotions.

...
The Nun Study's latest published findings offer similarly provocative ideas about how positive emotional state in early life may contribute to living longer. Experts say linking positive emotions in the autobiographies to longer life echoes other studies showing that depression increases risk of cardiovascular disease and that people rated as optimists on personality tests were more likely than pessimists to be alive 30 years later.

...
"Sometimes I feel like I'm 150, but I just made up my mind I'm not going to give up," said Sister Esther, who gives her exercise therapists yellow notes with phrases from books she reads. "Think no evil, do no evil, hear no evil," she wrote recently, "and you will never write a best-selling novel."

...
Dr. Snowdon's condition that nuns donate their brains was a stumbling block for some of the sisters.
"I had a hard time with it," said Sister Claverine, who delayed signing up. "I had an image of myself being buried intact."
But Sister Rita Schwalbe, the convent's health administrator when the study began, said she had told them that as nuns they had made "the difficult decision not to have children. This is another way of giving life."

Many nuns now see brain donation through a liturgical lens -- or a humorous one.
Sister Nicolette said: "After the resurrection, our bodies will be perfect. We'll be so happy we won't care what happens to our brains."
And Sister Miriam Thissen, 89, said: "Que sera sera. After you're dead, so what?"

Pam BELLUCK
"Nuns Offer Clues to Alzheimer's and Aging"
The New York Times, May 7, 2001


この国には,法律業界にみられるように競争回避の体質と,その結果としての 報酬のどんぶり勘定があって,これは全く正義に反する損得勘定なのである. 適正なコストをはじき出すのが難しいとすれば,それは開かれた競争的な市場 において利用者の選択に委ねれば良い.…

日本という国においての,最大の問題は,「正しい損得勘定」が,これまで, 数多くの規制と談合によって,ゆがめられてきたために,「正しい損得勘定」 の論理が存在しなかったことなのである


弁護士も,民事の世界においては,サービスの価格競争を避けることはできな い.価格と質のフェアな競争という原理を正面から受け止めていかない限り, これまで弁護士会の作り上げてきた正義の鏡は,曇り始め,やがて国民からそ のゆがみを指摘されるようになるだろう

勝瑞 豊
「司法書士会・縦横無尽」
『週刊・法律新聞』2001年4月27日号4頁


Now, two new, unrelated studies are reporting that dolphins are able to recognize themselves in mirrors -- often taken as a sign of self-awareness -- and of spontaneously grasping the thoughts of other individuals, in this case, humans.

Both sets of researchers say their studies lend support to the view that dolphins can develop some notion of themselves and others as distinct individuals, abilities often associated only with humans and great apes.

Mark DERR
"Brainy Dolphins Pass the Human 'Mirror' Test
The New York Times, May 1, 2001


To overcome his personal difficulties, Mr. Motl could only call upon what turned out to be a remarkable internal resiliency. But his scientific challenges had a more straightforward solution: an electronic, Web-based archive centered at Los Alamos National Laboratory in New Mexico.

The archive is transforming the quality of scientific research at institutions that are geographically isolated and, in many cases, small and financially precarious. It nurtures top-flight research in countries as disparate as Bulgaria, Colombia, Cuba, Ukraine, Iran, India, Romania, Russia, Israel, the Czech Republic and Zambia.

James GLANZ
"Web Archive Opens a New Realm of Research"
The New York Times, May 1, 2001


"Generations of reproductive biologists assumed females to be sexually monogamous," Birkhead writes, but recently they've found that in many species of insects, birds and reptiles, females are highly promiscuous. If a female mates with more than one male, then competition among males must continue in the female reproductive tract -- and that is precisely what happens. Even more surprising, biologists find that females use various strategies to choose some sperm over others. Together, sperm competition among males and sperm choice by females are called postcopulatory sexual selection.

These new findings demolish the idea that reproduction is a warm, romantic collaboration. "This is sexual conflict: the battle of the sexes," Birkhead says; males and females are out to get "the best, selfish genetic deal they can get." The battle of the sexes is an old story, but the idea that it continues after copulation, in the microscopic arena of sperm and eggs, is distinctly new. (Hints of it, however, are found among the ancient Greeks. Aristotle said that when two cockerels of different types mated with a hen, the offspring usually resembled the male that mated second. It was a clear example of sperm competition, although Aristotle could not explain what was happening.)

...
The modern study of sperm competition and sperm choice began in the 1980's, when Geoff Parker, now at the University of Liverpool, was encouraged as an undergraduate to study the behavior of the yellow dungfly. That might not seem like the most promising path to a successful career in science, but Parker made the most of it. When a female lands on a cowpat in preparation for laying eggs, he found, a male grabs her almost immediately and they copulate. Before they finish, however, another male grabs the two of them, rips the first male off of the female and copulates with her himself. Parker was the first to appreciate the evolutionary significance of this: if females routinely copulated with more than one male, then competition among the males would continue after copulation.

That, in turn, led to the idea that reproduction is a battle. If females actively choose mates, just as males do, reproduction is no collaboration; it is an evolutionary arms race. As males evolved ways to limit female choice, females would develop responses to counter the strategy. Parker's observations in dungflies were soon extended to many other species, and it was clear that this was a discovery of fundamental importance throughout the animal kingdom.

Paul RAEBURN
"Swim Meet: The Darwinian Struggle to Reproduce Doesn't End with Copulation"
(Bookreview on Tim Birkhead, Promiscuity: An Evolutionary History of Sperm Competition, Harvard University Press)
The New York Times, April 29, 2001


広島でもワシントンでも,戦争の記録を集め,伝えようとする人々が,「思い 出し,伝える」作業の一[環]として,博物館をつくった.それは,歴史を語る ことというよりは,現在の位置を確かめるために過去を「思い出す」作業であっ た.ある出来事が「歴史」という大文字の「過去」のなかに追いやられること を恐れ,その出来事と「現在」の結びつきを保ち続けるように,集団的に, 「思い出し,伝える」作業が続けられるのである.
「忘れないよう記憶する」作業は,「思い出すという名のもとに,新たに知る」 作業であった.広島もホロコーストも,直接の経験者を除けば,忘れるどころ か,なかには知らない人もいる事件だった.その事件を知ることは,未経験者 にとっては,新たな知識の獲得になるはずだ.ところがその知識の伝授が, 「忘れられようとしている出来事を思い出す」ことにされてしまう.当事者が 「忘れられないように記憶し続ける」ための博物館と考えているものは,外部 の目から見れば「すでに忘れられたはずのことを思い出し,記録し,自分が経 験したかのように『記憶』する人々を増やす」ための啓蒙機関として活動する のである.
この「忘れず,覚え続ける」という名のもとに特定の世界観を伝授する過程は, ナショナリズムの共同幻想と同じ構造を持っている.「民族」も「伝統」も自 覚しない者に対して,その伝統を「忘れてはならない」と説くように,経験を 持たない人々にも「記憶」を求めることによって,広島やホロコーストの経験 が伝えられるのである.(pp.37-38)


国民意識から言論を解放し,政治的拘束や固定観念にとらわれない思惟を展開 したことが,戦後啓蒙の栄光だった.ところが,そのかつての「国民」に代わ るものとしてどのような政治社会を構成するのか,その点では戦後啓蒙の議論 は奇妙に静かである

そこに抜けているのは,「権力をつくる自由」,つまり市民によって,その市 民に責任を負う,自由な政府を構築するという作業である.もし権力に抵抗す るばかりで,自分たちの権力をつくることがなければ,政治権力は社会に責任 を自覚することはなく,また社会の側が政府に責任を感じることもない.国家 と社会の対抗が膠着状態に陥ることで,現実とユートピアとの対峙のもとに, まさに政治的無責任の体系が生まれてしまう.(pp.161-163)


私は,古典左翼の考える「正しい歴史」に代わるものは,「さまざまの,正し いかもしれない歴史」ではないか,と思ってきた.(p.171)


私生活の経験が,公共的な「経験」に変容する過程において,ある社会通念や イデオロギーがつくられる.それは,戦争についての価値判断を含む点では戦 争観の体系であり(反戦と正戦),戦争経験を媒介として個人と国家とを結び つける点ではナショナリズムの表現であり(国民の物語),ときには対外的偏 見の反映さえ招くかもしれない.それぞれの価値判断がどれほど偏っていても, その人々の生きる意味に関ることだけに,相手の議論には応じようとしない. 記憶の戦いがこうして生まれる.
私は,戦争について,正しい記憶があるとは思わない.また,国民の物語とし て語られる戦争の記憶には,「国民」を軸とする虚構をはらむため,必ずウソ があると思う.(p.193)

藤原 帰一
『戦争を記憶する:広島・ホロコーストと現在』
講談社現代新書,2001年


季節ごとに移り住んで過ごす牧営地は,春営地(ハワルジャー)・夏営地(ゾ スラン)・秋営地(ナマルジャー)・冬営地(オヴォルジョー)と名付けられて いる.春夏秋の牧営地は必ずしも一定しないが,冬は寒さをよける家畜の囲い を例年利用するので,毎年同じところに戻ってくるのが普通である.移動の時 期は,地域やその年の気候によって確定しない.…年間の移動距離は地域や牧 草の状態によって一定せず,短い場合は5〜8キロメートル,長い場合は32 0〜360キロメートルにいたる.

モンゴルは,移動する理由に倫理的な意味付けもしている.牧民のあいだでは, 不当に長期間同じ場所にとどまることは,社会的な道義に反し厳しく批判され るという.それは共有財産たる牧草地を破損してしまうと考えられているから である(後藤富男『騎馬遊牧民』).(pp.60-61)

金岡 秀郎
『モンゴルを知るための60章』
明石書店,2000年


Just before the start of the year 2000, the number of people in American jails and prisons surpassed two million for the first time. This was up from 1.5 million in 1995 and 500,000 in 1980. Every week, the nation's prison population swells by about 1,000 -- enough to fill two new prisons. This growth has occurred even as the crime rate has fallen, by about 16 percent since 1995.

Criminologists have advanced a number of reasons to explain this seeming contradiction. The tougher sentences passed over the last 15 years have meant longer terms of confinement. The cutback or outright elimination of parole in many states has sharply reduced the number of early releases. The war on drugs has served up a steady stream of bodies to the criminal justice system. Some experts maintain that there is no discrepancy between rising prison populations and falling crime rates -- that the former has helped bring about the latter.

...
At the Ad Seg section of the McConnell Unit in Beeville, Tex., up to a dozen assaults occur every day, and guards wear safety glasses to protect them from the feces, urine and food that are regularly hurled at them.
Despite such conditions, Hallinan found, people were eager to work in these institutions. For the jobs are considered very desirable. At the McConnell Unit, for instance, a corrections officer after 18 months earns $24,324 a year -- nearly three times the county's per capita income of $8,600. The prison was also valued for the boost it gave the local economy. Since the opening of McConnell and a second unit, Beeville had gotten ''a new Taco Bell, a new movie theater and three State Farm agents where before there had been only one.'' Interestingly, back in the 1960's, most communities in Texas had opposed all efforts to build prisons in their backyards. But in the mid-1980's the state's oil industry collapsed, and by 1990 prisons had come to be seen as "engines of economic salvation."

Michael MASSING
"Everybody Wants One: All Over America, the Author Finds, New Prisons Are the Answer to Local Eeconomic Revival (Bookreview: Joseph T. Hallinan, GOING UP THE RIVER: Travels in a Prison Nation, Random House)"
New York Times, April 22, 2001


But others say that scientists who can marshal resources -- and few are better at it than Dr. Hood -- are badly needed. "He's an opportunist, a scientific opportunist, in that he knows what to pick up, and I think that's important," said Dr. Sydney Brenner, a molecular biologist on the scientific advisory board of Dr. Hood's new institute.

Andrew POLLACK
"SCIENTIST AT WORK -- Leroy Hood: Approaching Biology From a Different Angle"
The New York Times, April 17, 2001


Kerr has a keen eye for paradox. Japan is today a high-tech economy that lacks the know-how to test for toxic waste, a "postindustrial country with preindustrial goals." It is an industrial battleship on faulty autopilot. But it gets worse. Kerr's Japan is a land of prevarication: the government tells children that plutonium is safe to drink. It is a land of duplicity: retired government officials skim profits from public-works spending. It is a land of incompetence: wooden ladles and plastic buckets are used to clean up after nuclear disasters and oil spills. It is a land of collusion: industry and government join to hide the poisoning of innocent citizens. It is a land of widespread intimidation: students are afraid to subscribe to environmental magazines for fear that it will hurt their career chances. And it is a land without transparency: in response to demands for audits, officials torch public records with impunity and police departments develop training materials to teach officers how to cover up scandals.

Richard J. SAMUELS
"Land of the Setting Sun?: In This Dark Portrait, Japan is Portrayed as a Victim of Its Own Success (Bookreview: Alex Kerr, DOGS AND DEMONS: Tales From the Dark Side of Japan, Hill & Wang)"
The New York Times, April 15, 2001


隠すことができる失敗は,隠せなくなるまで大きく育つ

船橋洋一
「日本@世界:時価ほど恐いものはない」
『朝日新聞』2001年4月12日


Like Dr. Howard Gardner, the author of "Frames of Mind: The Theory of Multiple Intelligences," Dr. Sternberg believes that society must broaden its lens, integrating a wider array of abilities into its conception of aptitude and achievement.

But while Dr. Gardner has posited seven types of intelligence, including spatial, musical, "interpersonal," and "bodily-kinesthetic" intelligence, Dr. Sternberg's own theory identifies a trio of mental abilities: analytical intelligence (the type measured by I.Q. tests), creative intelligence and practical intelligence.

All three types of abilities, he said, are often required to succeed in life.

"You need creative intelligence to come up with an idea, analytical intelligence to know if it's a good idea and practical intelligence to sell it," he said.

Erica GOODE
"SCIENTIST AT WORK: Robert Sternberg"
"Psychology Professor's Goal: Making Intelligence Tests SmarterPaper Title"
The New York Times, April 03, 2001



[表紙へ戻る]