投影関数

画像計測においては、三次元物体空間に置かれている測定対象がレンズと撮像素子を介して二次元画像空間に投影される。ここで、物体空間の座標系(物体座標系)を画像空間の座標系(画像座標系)に写像する関数を投影関数という。投影関数は物体空間における位置と画像空間における位置の対応関係を表すものであり、画像に物理的な位置情報を与える上で必要となる。特に、複数台のカメラで同一の領域を撮影するステレオPIVや三次元PTVでは不可欠である。

ピンホールカメラモデル

光学的モデルに基づいた投影関数として、ピンホールカメラモデルが挙げられる。ピンホールカメラモデルでは、測定対象から発せられた光が1点(ピンホール)を通って直進し撮像面に投影される。慣例に従ってピンホールに対して撮像面と対称な面を画像座標(X,Y)とすれば、(X,Y)は投影関数FX,FYにより次のように表される。

a

ここで、物体座標系(x,y,z)と画像座標系(X,Y)の相対的な位置関係およびcLは図1に示す通りである。


PIVなどのように計測領域がx-y面に限定される場合にはz=0となり、次式で表される。

a 、但し a

Mは像倍率に等しいので、x-y面に定規などを置いて撮影し、その画像から定規の像長さを求めることで算出される。
物体座標系に対して画像座標系が傾いている場合には、次の回転を考慮したピンホールカメラモデルが用いられる。

a

ここで、(x0,y0,z0)は物体座標系におけるピンホールの位置、a 11〜a 33は物体座標系を回転させるための回転マトリックスである。これらの係数は基準点データを基に最小二乗法によって決定される。ここで、基準点データとは物体座標とそれに対応する画像座標の組であり、後述の校正装置を用いて得られる。ピンホールカメラモデルは像歪みの無い理想的なカメラをモデル化したものであるが、実際にはレンズに収差が存在するため撮像面に投影される像は歪みを含む。歪みを考慮したピンホールカメラモデルも多く提案されている1)。

多項式

物理的なカメラモデルを用いない投影関数として、多項式が用いられる場合もある。たとえば、3次多項式の2次元投影関数は


a

である。
基準点データを作成するのに必要な装置が校正装置である。よく用いられるものは黒色に塗られた平板に格子点状に白点が描かれたものであり、それを計測領域に挿入して撮影する。撮影後、パタンマッチング等の手法により画像における基準点位置を求め、基準点データを作成する。投影関数が3次元の場合には、この平板を面と垂直方向に精密送り台などを用いて移動させながら、複数断面における基準点画像を撮影する。

参考文献

1)可視化情報学会編:PIVハンドブック、森北出版、2002, 172-191.