step05 課題レポート:発想法チャートDB

課題1:基本チャートのデータベース化

知的生産を支援する発想法(KJ法、NM法など)では、図5-1のようなチャートがよく使われる。短いテキストを書いたカード同士を矢印(有向枝)で関連づけた図である。このチャートを格納するためのデータベースをデザインしてみよ(2テーブル)。チャートを格納するとは、そのデータベースがあれば、そのチャートを再現するのに十分であるという意味だ。
注意

図5-1: 課題1で表現すべき発想法チャート

課題2:グループ分け機能の拡張

課題1のデータベースについて、図5-2のように拡張せよ。

課題1/2の2つのAccessファイルを指定の方法で提出する。

図5-2: 課題2で表現すべき発想法チャート

課題解決のヒント

テーブル設計に唯一の正解はない。いろいろなテーマで経験を積めば、よいテーブル設計のセンスは自然に身につく。どんなテーブルがいくつ必要なのかを判断するには、まず、しげしげと図を眺め、そこにどんなモノがあるかソレにはどんな属性があるかを素朴に観察することだ。モノ別にテーブルを、属性別にフィールドを作ればおおむねうまくいく。
こうした、現実世界のモノと属性に着目したソフトウェアの設計手法を、オブジェクト指向設計(OOD)という。 たとえば課題1は、以下の2テーブルで表現するのが自然だろう。

課題2では、第3のグループテーブルが必要になるだろう。各テーブルのフィールドについては、各自考えること。