宮古嶋記事〔内題〕 一、久貝村開基由來之事  右昔(年)、野崎とて壹ヶ村有之候。今の伊良部嶋、久貝村へ爲相附由候。然處、伊良部嶋へ人居致繁榮、二ヶ村に相成り、伊良部嶋は首里大屋子目差被召立、野崎は久貝村と唱、與人目差爲相立(由)候事。 一、同村宮立大屋由來之事  右往古、此家之主まさくい、其子まんきり、其子赤く地もり、其子まくもいと申候。此まくもい、其頃宮古嶋頭へ相附、上國いたし候處、頭逢咎目被追放、八重山嶋頭へ相附爲申由候。其時八重山嶋へ、川平船〓(二ノ字点)<303B>筑死去ニ付、其代被申付、八重山嶋へ罷渡、相勤候。折節、歸島船、同嶋へ漂着ニ付而、右船爲案内者、致上國、蒙御褒美、八重山嶋之内大城與人役被仰出候。其後、宮古嶋與那覇與人へ御繰替被仰出、上國歸帆之砌、唐漂着、彼土ニ死去爲仕由候。  附。大城與人〓(より)<309F>與那覇與人へ御繰替之御印判、于今奉所持候。 一、右與人、八重山嶋詰之時、女子貳人爲致生産由ニテ、其末葉于今石垣村へ新城と申候テ、致存在由候。此新城、乾隆十三辰年、當大濱親雲上、桃原與人ニテ上國之時、宮古嶋潮掛、乘船致破損、滯在中、親類之方相尋、致對面候。 一、右與人、八重山の嶋詰之時、材木差渡、當嶋之子共見次爲申由にて、其材木を以、致普請家貳軒、于今末孫相傳有之候。 一、久貝村在所在所かたいら與那覇筑登之の家へ、天より石落候由來の事。  右康熙五拾卯年五月之頃、大雨あり、雷電鳴はためき、午の刻、庭へ空虚〓(より)<309F>石落候に付、家中人數驚入見屆候處、異様に有之。不審ニ存、箱入ニテ、同村與那覇筑登之家へ格護仕置候事。 一、同村在所通口めか、舅姑孝行の事  右めか事、三拾貳歳之頃、子共四人致出産、夫致死去候處、終不見兩夫、女人之節儀全相保、舅姑之所へ罷在、家業之營無油斷相勤、食事衣類等、結構相備、應答律儀有之。平日舅姑之氣入、孝養仕候に付、舅姑安心にて、兩人共七拾餘歳終申候。尤、亡夫之弟妹三人罷居候をも、我子之様、相素立、今行歳六拾三歳成、存在仕候事。 一、伊良部村上並あか妻かめい、同人男子まよ石垣孝行の事  右かめい事、男子壹人、女子壹人生産仕、貳拾壹歳之頃、夫に後候處、方〓(二ノ字点)<303B>〓(より)<309F>媒候得共、差而不請合、女人の節儀全相保、舅姑之氣に叶、衣類食事等、平常望之様相調、其外萬事氣を附、孝行仕來申候。右ニ付而、其子まよも、母孝行之家族を幼少より見馴、平常孝心に有之。公私ニ付テも、無油斷、村中之取合睦敷有之候。然ハ右まよ、祖母もさ事、歳頃六拾餘歳に妻ニ後、老體及迷惑、歎入候ニ付、孫まよも歎入、祖父もさへ申達候は、不斷側不離孝行仕度候得共、公私相掛候に付テハ、思様難相叶候間、誰そ伽女迎參度段致相談。祖父請合候に付テ、佐和田村〓(より)<309F>屋眞と申歳頃之女ョ參、側へ置、則祖父不相替孝行仕候故、祖父もまよ孝心感入、安堵にて八拾四歳ニ終申候。其後繼祖母ニ付テモ、祖父存在之時ニ少も不相替、孝行相遂、行歳六拾四終申候。依之、右まよ孝行并諸人取合睦敷有之段ハ村中相廣、諸人孝行まよと唱申候。右仕合ニ付テ、まよ事、雍正年間、筑登之座敷頂戴仕、石垣筑登之と唱、行歳六拾七終申候。其子孫于今致繁榮、仕合能有之候事。 一、伊良部村、伊安姓池間與人下人たうと申者、主人奉公實心を以て相働置候次第の事  右たう、素〓(より)<309F>性質廉直ニ有之。主人の下知方請込、無油斷相働候。主人池間與人死後に成、幼少之主人兩人罷居候。是へ相隨、奉公相働居候。然共、主人幼少故ニ而候哉、家内方漸〓(二ノ字点)<303B>及衰微候ニ付、彌家業振起、働入精。幼少之主人手作ニ相掛候を、別而痛敷存、手習學問にて立身候様ニと、毎度教訓いたし、作場之働、彼たう請込ニ而、段〓(二ノ字点)<303B>實心の働を以、家内之續方相調申候。依之、主人兩人共致成人、各一家相立候ニ付、彼たう志を感入、下人〓(より)<309F>差免申候。其後ニ付、本主人之筋を以、奉公無怠惰相勤、穀物等有合次第、合力仕居申候。右ニ付テ、主人兩人之内、壹人は、段〓(二ノ字点)<303B>役儀立身ニ而、松原首里大屋子にて首尾能隠居、一人は鹽川與人役迄相勤、兩(人共)六拾餘歳にて終申候。彼たう儀、八拾四歳ニ終。于今子孫致繁榮、家内方然と罷在候事。 一、伊良部下地と申所へ、牛馬(牧)圍置候由來の事  右中古、伊良部村、伊安姓國仲與人、船作事に、八重山嶋罷渡、牛牝牡貳疋買渡、右牧相圍、飼立爲申由候。于今其牧、伊良部、國仲、佐和田三ヶ村百姓中、牛馬牧ニ相成、牛馬牧飼にて、永〓(二ノ字点)<303B>重寶相成候事。 一、友利村中ほや、ミつけ、下人ニ成、主人心ニ相叶、相働置候次第之事 右ミつけ、若年之頃、父母不如意之者ニ而、借米等有之。子貳人之内、壹人ハ身賣企仕候。其時彼ミつけ進出、借主金志川大家の下人ニ成居、主人の心に相叶候故、壮年之頃、身を請出、然と家内方相治、于今子孫致繁榮罷在候事。 一、上地村在所座上のもさ唐漂着由來の事  右順治十一午年、白川姓洲鎌與人、従内にして上國、歸帆之砌、唐漂着、其時、唐兵胤ニ付テ被盗取、長崎へ被賣渡。同所江滯在仕、五年振ニは、長崎奉行〓(より)<309F>琉球へ被送屆、無恙歸嶋仕候事。 一、狩俣村素生おんとらと申者、八重山嶋の内與那國嶋へ被賣渡候由來の事  右上古、狩俣村の内あかた屋の人に而候。此おんとら赤子之内、もり姉申分、村後はんたにて鳩之鳴聲に、あかた屋のおんとらハ、まこの粟ニ被引替、與那國嶋へ參り可申と鳴候由、彼母江相告候に付、物笑仕居候。如案おんとら五、六歳之頃、宮古嶋飢饉ニ付て、與那國嶋の者賣買罷渡、まこ粟にて買取、與那國嶋へ列參、相素立、終ニ勇力の名を得、彼嶋の主爲罷成由候事。 一、狩俣村下里筑登之(親雲上)唐漂着由來の事  右康熙十二丑年、根馬姓、狩俣首里大屋子、供内にして上國、歸帆之砌、唐漂着、九年振滯在、琉球へ致歸朝。其時、右下里筑登之親雲上、唐言葉勝候段被爲聞、召上。其頃、大池城親方様、渡唐御役之時、御供被仰付罷渡、首尾能歸國仕、嶋へ罷下申候。其後亦以御用ニ付、琉球罷渡、右親方様御供ニ而、北京罷登、都合三度渡唐にて、無恙歸國爲仕由候事。  附。 一、右渡唐之儀、池城親方様御供之旅は、康熙二十年餘の頃之様聞傳有之。年數月日分明相知不申候得共、適右之次第、狩俣村老若之者、傳噺有之候に付、自然其御地御仕置ニも御座候半。口傳之通相記申候。 一、康熙四拾七年、宮古嶋へ阿蘭陀船漂着ニ付、右下里筑登之親雲上通事役ニ而、彼是用事相達、爲致出船(由)候。右就、御褒美黄八巻頂戴仕、首尾能終申候。 一、狩俣村こまらはひと申者、異術相行置候由來の事  右上古、御國元之内、津堅村素生之者候由、妹壹人召列、缺落ニ而當嶋之内、白川濱と申所へ來着、其邊へ草庵を結居爲申由候。其頃ハ、當嶋兵亂レ間敷爲有之由候。然は此白川濱は場所廣、戰場之所にて、難住居存、夫〓(より)<309F>、狩俣村へ引越、今の遠目所近方爲罷居由候。此こまらはひ、此時致上國、中途倭人行逢、此人携候魚突ときや見付、秘藏之金物かなと見及、懇望存、是非買入度段申入候得共、不致承引。こまらはひ想像候は、法術を以取可申と、腹立様ニ、雑言仕。倭人漁に出候折節、ふんといふ大魚をいのり、術を以て倭人の方へ差遣候。倭人彼大魚を突候とて、其儘(突は、)ときやハ大魚に被引取、こまらはひ手に入申候。其後、彼ときや、術を以、取得候段、倭人に致物語候處、秘藏のときや他人之手ニ入候儀、(別而)鬱憤に思ひ、隙を窺、取戻度所存、差發居候最中、こまらはひは宮古嶋へ罷歸爲申由候事。  附。右こまらはひ、法術を以て人をたふらかし積惡の報ひ候哉、其後宮古嶋罷歸、大神と申小離へ罷渡、歸帆之砌、渡中俄大風吹出、乘船及難儀候處、段〓(二ノ字点)<303B>術を行、其難相凌働爲申事候得共、無其甲斐、終に狩俣浦近、鳩離と申干Pに船乘せ揚、溺死爲仕由、傳有之候。大神村より狩俣浦迄ハ、半里程有之候。 一、來間村立始由來の事  右上古、當嶋兵亂之時、川滿村素生男くちやけ、女てたまつと申兄妹兩人、(同村)被打落、散亂罷成候に付、兄くちやけ來間村泳渡、同村後のはんた罷登、火立候間、妹てたまつ、大地之内大嶽と申嶺這登、南方見やり候得は、來間村へ煙立、人住居候様體見及、泳渡申候。幸、兄くちやけ彼所へ罷居候に付、不思議の因縁と手を取、涙を流し互ニ凌。難致助命事候得共、在所も被打落、荒地ニ罷成事候得は、無是非、此嶋へ素立度存候得共、無人離嶋、(其上)用水も無之、如何可仕哉と、互ニ手を取かわし問入、嶋の後山の高き所へ罷登、用水可相求所存にて四方見望候得は、山の麓より雀翅を濡し飛揚候を見付、則其邊へ尋參、用水相求。彼兩人夫婦縁を結ひ、子孫致繁榮、村立爲申由候事。  附、來間村〓(より)<309F>大地迄ハ半里有之候。致今も、稀ニハ人〓(二ノ字点)<303B>泳渡申候。 一、宮古島洲鎌村小はか按司、八重山嶋にきやものと勇力くらひ由來の事  右上古、大濱にきやもの當嶋罷渡、小はか按司勇力無双之段聞及、彼宅尋參、致對面、申出候は、私事此程八重山嶋ニは勇力之出合有之候間、何か擔ひ候而、勝負相定度、態〓(二ノ字点)<303B>尋參候段、申出候。按司も適〓(二ノ字点)<303B>御尋苦勞之次第と、酒宴を設て相應もてなし、暫くありて、按司雪隱所へ參り候とて、壹尺廻之眞てく挽折持參候。右にきやもの此體を見て、其眞似可仕と挽折候得共、其力無之候。又、按司、嘉手苅村前の入江、まこ川と申所へ參、其場有合之あさかひから、長三尺餘も有之候ものを、兩手ニ取替く水を汲、沐浴仕候故、にきやものも其通の擧動仕候得共、是又不及力候。右次第ニ付テ、勇力のくらひ不罷成段、平ニ請付、にきやもの歸帆之砌、右のあさかひから珍敷と存、盗取、八重山嶋持渡、于今大濱川へ、其舊跡相揃候由有之候事。 一、池間村うな崎の仲泊と申者、地船通事役之時、旅行のあやこ相始候由來の事  右康熙初頃、致上國、其時、宮古嶋地船、大和へ御米漕被仰付、罷登候。大和之洋中、雨水之渡中乘參候最中、俄ニ風波荒立、乘船水船相究、萬死一生之體罷成、船中周章仕候。此時仲泊、一心不亂にして楫を抱き、佛神に祈誓して、宮古嶋の根所を感し、あやこを唱、楫全取詰候ニ付、風波相鎮、海路平安、御國元上下無故障、爲致歸國由候。夫より右あやこを旅はいのあやこと唱、嶋中旅行の方は、御國元旅歌の様、吉瑞の門出と、男女甲乙共謠ひはやり申候事。 一、野崎松原村之内、仲間めよくと申者、高麗人〓(より)<309F>打網相譲候由來之事  右中古、めよく、有夜、魚獵として、川滿村前濱へ罷出候處、何國之者共相不知、唐人之様成者五人、小船ニ乘、濱江來着候を見付、不審ニ存、則立寄見候得は、言語不通故、無是非手様を以て、宿へ列參、數日相養、歸帆之時ハ、壹人ニ付、粟壹俵宛餞別仕置由候。依之、めよく志を感、高麗人〓(より)<309F>打網一けた、より一返禮仕、致歸帆候。是〓(より)<309F>宮古嶋打網并より相始爲申由候。其以後、數年相經、萬暦年間之比、白川姓平良親雲上上國歸帆之砌、逢逆風、高麗へ漂流之時、平良供、野崎Kかねと申者、途中牌文相立候を見付、高麗人江不審仕候。高麗人申候は、先年此國の者、中山國の内、麻姑山と申所へ漂着候處、滯在中、野崎と申小村之者共、預介抱、其恩澤難忘候に付テ、萬一麻姑山之者(共、漂)流も有之候ハヽ、其恩儀報度と之謂を記置候段申候。依之、彼K金涙を流し、申出候は、私は野崎素生之者、右めよく親類之由申候處、高麗人、則牌文立置候黒金乍手元へ、其段相告候哉、頓て駕物持迎候に付、K金乍斟酌乘參候處、往古由來之筋を以、手様にて段〓(二ノ字点)<303B>致挨拶、其取持有之候。剰めよく江の進物、牛壹疋之肉ニ而候哉、干候テ粉に成、布袋ニ入給之。且又、毛せんの様成者壹枚、彼方屆候様ニと、誂申候。然はK金歸帆ニは、平良供して、琉球へ被送屆、干牛ハ琉球滯在中喰盡、毛せんハ大破、歸帆にて、めよく宿元付屆爲仕由ニ而、其毛せんハ大破相成候得共、末世之形見と格護仕居候。右めよく積善之故にて候哉、其子孫于今繁榮仕、罷在候事。  附。其頃は、在番詰無之、村〓(二ノ字点)<303B>役人も不相立、法式等之定も無之以前にて、件之次第ニも御座候半。右傳之通相記(申)候。 一、佐和田村下里筑登之嫁かめいと申女、舅姑孝行の事次第  右かめい事、下里筑登之嫁ニ成、子三人生産仕、三拾歳之頃、夫ニ後、貞節之道全相保、夫の家ニ罷居、小舅拾人餘養育仕居申候。然處、其家内、如何成厄難相掛候哉、傳染病相行、姑も小舅拾壹人、不幾年續テ相果申候。右かめいも病氣差發候故、かめい父母驚入、彼舅下里筑登之へ暇を乞、家へ呼寄、養生仕申候。然は下里筑登之儀、右不幸打續候に付テ、気を晴、装束も見苦敷、隣所之往來も相止、田畠出入も人目を忍、或曉天、或夜入、人の隙を窺ひ相働居候。此姿かめいみテ痛敷在候處、無程病氣も快氣仕候間、兩親へ申出候は、老衰之舅不幸之仕合、其上殘居候小舅も幼少之者故、孝養可致様無之事候得は、別而痛敷存候。幸、病氣も快然候間、舅之宅へ參り、孝養ヲ遂け安心させ候儀、爲嫁者之職分ニ候間、暇を給被下候様ニと、身を乞候得共、父母親子之情難默止候故、不幸之家へ參候儀、何共落着難致候。壮年之頃、夫ニ後、再嫁之儀ハ、餘人も有之事に候得共、必心引改、以後之續方相叶候様ニと申慰候得は、かめい又以申斷候は、人の盛衰生死之事ハ天命にて候得は、日比之存心引改、再嫁之儀は難心得段、強テ申斷候故、兩親も其志を感、隨分舅姑之家行、孝養相遂候様ニと、差免候に付、喜悦之眉を開、舅下里筑登之宅へ參、職分之勤入精、尤、以前、見苦敷衣類等着仕候をも致異見、人目不掛様装束させ、段ハ孝心相盡候に付、下里筑登之是〓(より)<309F>得氣力、安心仕、行歳八拾四歳ニ終申候。右かめい當歳五拾九歳罷成、子供三人も相素立存在罷在候事。 一、多良間嶋立始由來の事  右上古は、兄伊地之按司、妹ふなさかやと申候テ兩人罷在候。一日彼兩人、仲筋村長底原と申所へ罷出、畠仕事仕候砌、南海より大濤を起、四海波揚候を見付、驚入、則高嶺と申山へ這登、我等兄妹之一命御助被下かしと手を合掌して頻りに天に祈誓し、其儘失十方、臥居候處、嶋中人家不殘一同引流され候。右兄妹兩人、不思議ニ致助命、夢の覺たる心地にて起立、(謹而)天に拜し、忝も我等此嶋に殘居候儀、天の惠を垂給ふ故なりと難有奉存、最早此嶋に他人なき上ハとて、兄姉夫婦の縁を結ひ、子孫致繁榮、嶋立爲申由、古傳有之候事。  附。伊地之按司末葉、土原之豐見親と唱。成化年間之頃、宮古嶋仲宗根豐見親相附爲申由候。忠節之儀は舊記相見得申候。 一、仲屋金盛豐見親女、眞ほなりと云ふ女童、王城の宮仕被仰出候由來の事  右嘉靖年間之頃、宮古嶋仲屋勢頭と云ふ接(倭)人有之候。金盛豐見親嶋之主にて、驕奢を起し、心儘に無罪人を殺し候段、御國元へ讒訴仕候。金盛罪科白状難遁と思候哉、仲屋勢頭を打果、其身は自害仕候。其頃、罪人之子共ハ、御國元へ捕登せ、御城おやけく爲被仰付由候。此眞ほなりも、同前罷登候に付、時之人右次第のあやくを作り、ほなり慕唱來候。然は眞ほなり事、容貌美麗、性質能爲有之由候。然は多年内裏ニ御奉公相勤、忝も蒙御寵愛、終ニ御免許被仰出候。依之、嶋へ歸帆之砌、(洋中)逢逆風、多良間嶋へ漂流、高干Pと申所へ船致破損、乘込人數散亂に罷成候。眞ほなりハ萬死一生之體にて寄揚候を、鹽川村仲井わかんと申者見付、急き濱へ抱登せ、餘り美麗之容貌難忍、爲致奸〓<5AB1>由ニ付、眞ほなりハ其儘息絶爲申由候。右不行跡の報に候哉、仲井わかん末孫は及衰微、狂亂仕、眞ほなりあやこを以て、雨中と云、暗夜と云、起通にて、道路辻〓(二ノ字点)<303B>唱ありき申候。ヶ様之狂亂にて、四五代は致相續候。且又、鹽川村屋まら丘よのしと云ハ、其時眞ほなり死骸を見付、涙を流し、急き自身の衣裳を以、彼死骸を覆ひ、他人をも呼集、上着衣裳抔新敷縫ひ調、結構装束させ、ふたつPと申所へ葬爲申由候。ヶ様之善果故にや、よのし末葉、于今繁榮致し罷在候事。  附。眞ほなり葬置候所は山林を仕立、御嶽仕、崇敬致候事。 一、八重山の嶋之内、平久保村へ多良間田有之候由來の事  右、多良間嶋之儀、小離之事にて、毎物不自由ニ有之。八重山嶋へ致渡海、隣嶋之取合睦數有之。多良間嶋より拾八里之所、平久保村罷渡、或ハ田を耕し、或は材木求メ積渡、嶋中用爲仕由候。依之、田舎于今平久保村へ多良間田と有之候事。 一、多良間村鳥かね大ち善行の事  右幼少之時分、父母ニ離、伯父預養育居候。貳拾歳之頃、妻を迎、兎哉角、自分之働を以、家屋(敷)等相求申候。右通不如意之上、子共餘多致介抱候に付、段〓(二ノ字点)<303B>農業之營を以、以後は富者に相成申候。然共氣持以前ニ不相替、他人不如意之者共江は、無利ニ穀物を借渡、返辨之手立無之方江ハ、見次第(等)仕、諸人之取合睦敷有之候。尤、他人之子迄も遊山之所及候得は、無遠慮加異見候故、別テ人〓(二ノ字点)<303B>其志に感入申候。且又、田畠往還之道中、左右のかやすゝき人の故障ニ有之候所は伐除、且又、漁出罷歸之砌は、さゝりを懷中致、道中場所次第、奇麗に圍込、さゝりを入、天水を取溜置、海往來之者共、不及渇候様ニと、相計得、不是而已、不斷之行跡、隱コ之志有之候。右故候哉、行歳八拾壹終。其子孫、于今致繁榮罷在候事。  右記事、御用ニ付、相調部、如斯御座候。以上。  乾隆拾七年壬申(壬申年)五月二十日   與那覇目差         平良仁屋   川滿目差          荷川取仁屋   嘉手苅與人   新城與人   松原首里大屋子 右通相調させ差上申候。以上。    (五月廿日) 宮古嶋頭 砂川親雲上 同 平良親雲上 同 下地親雲上 在番筆者 平良筑登之親雲上 同 平敷里之子親雲上 右見屆差上(す)申候。以上。    (五月廿日                        在番某)