久米島具志川間切旧記 一 具志川城之儀以前は御嶽ニ而候処仲地村之住人仲地にやと申者楮剥用に彼所ニ参り見付帰宅之所真たふつ按司は南の方青名崎と申所ニ而城立御企有之石垣を積懸候最中右仲地御前江参り此所は狭殊ニ地形悪敷候北之方山有之候南北西は嶮<21E34>岨にて東は少しひきて内広長にて地形能有之城立ニ而無双と申上候付則彼仲地御召烈御見分被成候処申出之通御悦喜無限御普請ニ而御移為被成由相伝有之候年来は久遠ニ而不相知候此時祝おもろ  しものちゝねとうて  くし川の真玉按司からどとよむ 一 右時代城之西方二三町計沖間人童之鳴声有之候付城門之者共立寄見候へは何方之者ニ而不相知四五歳計之童子小舟に乗漂来候則取揚按司江申上候処不便ニ被思召宜介抱被仰付候然処彼童子昼夜西之方江向ひ鳴暮し候兎角西方江古郷可有之候幸堂のおひやは海切之者ニ而候間是を雇童子漂流之方差而出船仕候処唐之地江着船彼父母相尋渡候処父母悦喜不斜種々之礼物被相送帰帆にて首尾申上候其三年振ニ童子之父為謝恩罷渡候折節堂のおひやは今帰仁間切堅建之おひや朋友ニ而彼所江参候折ニ而候得共唐人夫迄尋行対面ニ而礼謝相遂夫より互ニ睦敷相交唐之通融始為申由相伝有之候 一 真たふつ按司御後は御嫡子まかねこへ御家督ニ而候処いしきなは按司御次男まによく樽按司より御責落具志川城江御入具志川按司と号候年来又は右按司御元祖不相知候 一 いしきなは之儀島始按司始之由伝有之候付而御元祖委敷相尋候得共年来久敷故不相知候此城ニ而祭礼之時御たかへ言左記  いしきなは森城  嶋始  まきよ始  按司はじめ  ぢやら始  久米の世の主かなし  大てだかなし  ちんきよ君かなし  あふらいさすかさかなし  ちすの君かなし  とよむしの君かなし  したかくかなし 一 いしきなは按司御嫡子は中城按司御二男まによく樽按司御姫御両人此御四人は御正腹に御生産有之候御妾は粟国嶋人ニ而候処御正妻吝姫深く故玉那覇村江在所此所ニ而御三男がさすちやらを御出生ニ而御臍は埋其上に蘇鉄為植置由ニ而今に其蘇鉄有之候且御妾事弥御妻より御悪被成候故難黙止古郷仕無程粟国嶋にて為相果由相伝有之候年来は不詳候 一 中城按司最前は本中城と申所を御在城ニ而候処其城の北表嶺に御嶽有之候此所ニ堂のひや下女おとちこばら申者逃走此嶽江栖城立ニ可然と見立夫より本中城江参り此之方嶺ニ御嶽有之候此所を御城立可然由委細申上候付則御誠御覧候処能城地にて則むぐち樽かねと申大工ニ而御普請相調御移為被成由相伝有之候年来は不相知候此時おもろ  あふらいの大ぐろう  こみやしのまぐろくが  おとちが  こばらか  たくだる  このだる  此森  此嶽  おまんちよ揃て  きりあわすば  なげあわすば  夕暮のなれば  よすゞめのなれば  ゑんこと  青の嶽  青の山  をにからと  またからど  しぢやのろは先立て  しぢやのろは初立て  堂のおひやがはな立て  きりあわすば  なけあらすば  うにからど  またからと  うみやしきやなたる  またやしきやなたる 一 まによく樽按司予は具志川間切蔵元屋敷御在所ニ而候処くし川城江御移右之屋敷はくし川按司蔵屋敷ニ召成為被置由候按司御亡之後は山ニ成候処康煕拾辛未ニ奉訟伐明蔵元普請相調置候蔵元本は兼城村東表ニ而候右按司始而御在所御立之時くわいにや左記 ちきよわい兼城 とよむ兼城 いしへつはこのて かなべつばこので 海つりばわやげて 石づりばわやげて たけたかく積上て 御庭ひろくなつ 大和からくだる やしるからくたる しぢらかね まかね ふそこをのくのて ふそておのくのて あふの山登て あふの嶽登て 大木いらでたうち そらうちまなち よそば打けづて まね城持おろち くつちやねに持おろち はぢや細工たので めかね細工たので ばんぢやうかねはけて まくろなわばはけて とわいら殿げらいて やわいら殿げらいて わしら見ればおちはしら 桁見ればおち桁 かやばなやしちよく かやふき細工やしれまちや しめしたしやけおのしゆ たれまみきげらいて たりしとぎけらいて みしやくむかふれ まにやねぶとよろ しやみやくだあむ よるみちむらなしやうて ねゝもしろしれまよめ 一 いしきなば按司第一之御姫は兼城大屋子妻ニ而兼城村大中と申所ニ有之候此大屋子本は兼城のおひやニ而候処按司婿に成候故大屋子ニ為罷成由ニ候今兼城のおひや先祖ニ而在所も本より不相替尓今有之候 一 右第二之御姫は儀間村住人照真と申者妻ニ而在所はいしきなは城より南方海辺近く為罷居由候右之屋敷は尓今畠ニ罷成てりものと相唱申候年来は不詳候照真事按司婿に成候次第左記之 一 いしきなは按司照真御烈立にて釣の為小舟より沖間江漕出釣を垂候処按司の釣なわうみ底ニ懸り不相放候付右照間江汝水練ニ而我がなわを相放度由被仰付候処海底深故水練匪成由御断申上候按司秘蔵のなわを侭ニ仕候儀残念被思召又々なわをはなし候て我身姫罷居候是を汝か妻ニさせへく候照真左様ニ而候而随分可放と申上おもろニ而水入仕候へは深さ十五六尋有之候得共僅弐尋半水入はなし差上申候按司つく/\と被思召候は釣なわを姫と替たる様に相聞得世上之取沙汰も如何と照真江被仰付候は姫之儀則相渡可申候得共其方事当時身体疎略候へは姫も輙請合間敷候唐江行衣装共求早々可帰由照間致領掌唐江罷渡三年ニ成迄帰帆無之もはや何角災殃に逢ひ死たると被思召候処比嘉村宇崎といふ所の住人より姫を嫁に申請候処則被下候此段姫被聞召付扨々も照真と御契約にて遠き唐江被差渡帰もいまた不相知候処福人とて別人江被下候段匪心得候たとひ貧賤之照真江夫婦ニ相成儀も是自然の道ニ而候帰らん内は余の所江行候儀達て御断候得共御父不ら聞召故無是非涙共ニ宇崎江被参候いしきなは東表にはせんだあと申所通候折御神より御告げ有之照真が船やみかぐちぐなよらよかべちぐなよらとみすぢるむ有之候付南之海を見候得は寔ニ照真船干瀬之外近く走参候付夫より引帰し按司は御城の本さうじといふ所に御扣被成候処照真は船より直さうじ江参り按司御対顔ニ而後に婚礼被相調たるよし相伝有之候最前釣なわ放候時のおもろ  ちきよわいましらでや  さしふてるまもの  真南風うそ風とまふる 一 御三男がさすぢやら按司玉那覇にて御生産後にはとんなはの嶺ニ城立ニ而御住居被成候此がさすちやらは美男殊人情有之処神代ニきみまもの時老若男女きみまものニは不向このがさすちやら按司ニ相向候故御継母虚言を構ひ御父いしきなは按司江讒言ニ付御父誠と被思召打手の大勢引卒しとんなは江御よせ被成候得共御父江は少も不向大勢は悉く被切伏候いしきなは按司はあわてふためき平良原と申所の深田に御飛入泥〓<土扁+劣>まふりをかふり御身を隠し候をがさすぢやら是を御見付則田ニ飛入御引立せ畝上ニ而泥洗御腰をうさへいしきなは城迄御送夫より帰城此嶋ニ而は我父の御心もやすまず哀母の生嶋粟国ニ渡リ彼嶋江罷居候て父又継母之御心もやすませ為ひわか命をも助可申と一筋ニ被思召追風をも不待御出船候処風波猛敷粟国嶋江御乗急おがみ崎ニ而破船是より陸之様ニ御登候然処ひどう三兄弟之者為可蒙御褒美おれ口といふ所ニ隠居太刀打掛候得は薄手を被負候付もはや無面目被思召ひどう一族腹病仕候て命を失ひ毒蛇に逢候て片輪ニ成へしと被仰終ニ御自害為被成由候彼一族毒蛇ニ逢候得は片輪ニ腹成病仕候へは死たる由候且又いしきなは按司御隠為被成田は今まてたてましと申伝候 一 中城按司奉公人ニちい具志堅と申三兄弟有之平良と申所ニ罷居候父ニは早く後母之養育ニ而成人仕程成大きニ有之候有時主君ニ暇乞墓所普請之為ニ石取申候処彼兄弟ニ遺恨之者是を見付兄弟之宅江参り母ニ申候者汝子供三人石を取石垣積城立ニ而主君を奉討按司ニ成申企仕由只今承候子供之謀反付而は無疑母迄も可被打果候此事世間ニ聞得不申内ニ片時も早く登城ニ而可申上由申入候処母大きに驚入時刻を不移登城仕子供三人謀反企有之由只今承付候一刻も早く其誡被仰付可被下由奉訴候主君も御驚せ右通ニ而は可差置にあらす候召取相果させ可申と仕候得は人多可相損候三人之者悪心之企有之事候へは人の家并母の家迄出入させ間敷候又船を浮置候て定而欠落仕へしと御廻文を以稠敷被仰付真泊江船浮させ候処船は櫂切置方々忍隠候得共科人之事候へは一飯をもあたへ申人無之候有時泊村人之家後壁に耳を付三人忍居候家之亭主夫婦老人ニ而夫は庭ニ而なわをない妻は夕飯を相拵女房より早々内に入夕飯を相仕と火を消し申へし若三兄弟の城主尋参事も可有之候大に成科人立寄させ御咎目に逢候は如何敷候是翁申候はさな言ふそ落す有神は引揚る神有と昔より申伝候へはたとひ三兄弟被参候は我麁飯をあたひ可申由答を右三人聞付悦入則庭江いで是翁にまみへ申候内に呼入候付兄弟身に覚も無之科有て主君また諸人にも被愧立方も無之処夫婦之御情不浅冥途迄も不可忘候と礼拝仕候亭主麁飯を進候而是夫各江申候は世間ニも被疎寄方も無之やせ疲難儀に及はんよりは何方江も流浪にて命を助可申兄弟同意候は船飯米等調渡可申と申談候へは三人猶以匪有存致領掌真泊より船を出し候処無恙伊平屋島江漂着陸江登浜ニ而各一所ニ腰を合居候彼之嶋の者共是を見て怖敷存取揃申さては罷成間敷といつれも相談美女三人撰出妻ニ可仕由申聞候兄弟申断候得共強て申候付請合夫婦仕安堵為仕由相伝候 一 具志川按司御妾は仲村渠村之内上村渠之住人浦添のろくもい娘まみつかねと申者容顔美麗の姿ニ而候くし川城東表之嶺ニ真壁と申所は城より二町余之間ニのろくもい所持之畠有之小豆取用ニまみつかね参候をあんじ御目掛御妾ニ被成寵愛不斜候処弘治十八年乙丑十月十四日乙丑日浦添のろくもい死去正徳元年丙寅五月十四日癸巳日まみつかね死去此両人は按司御存生之時分ニ而城之傍北表之原に墓御普請ニ而銅之厨子ニ而両人之骨御納年号等委細御記置被成候其年号相考候得共浦添のろくもい弐百卅九年まみつかね弐百卅八年ニ罷成申候然は按司御事彼御妾死去以後御悲歎甚敷外江も御出不被成付而御兄中城按司御念遣被思召粟国嶋がきと申所三兄弟の美女罷在候姉お戸は別而容顔美麗ニ有之由被聞召彼お戸態と御申請御舎弟を御招き中城ニおゑて慰させ為被成由候此時のくわいな左記  兼城泊  久米のおや泊  もゝそひく船の  なゝそひく船の  百揃のそれの  なゝそれのそれの  皆並て見れは  まくなべて見れは  みなの姉にによすないぬ  がきのお戸にによすないぬ  がきのお戸は勢頭せち  みなの姉はちくせち  中城登て  天辻に登て  鎖之子は持て  よのくきは持て  八ツ俣に登て  六ツ俣に登て  稲千束読おろち  粟子のき掛おろち  うす廾寄て  春夫四十雇て  まひる間に米なち  まひつじによねなち  ふそめめしげらいて  たれまみきげらいて  くし川におわよる  かなふくにおわよる  思ひ弟みつかい  真によくたるみつかい  けふふよる雨のうらめしや  なまふよる雨の雨のまさなさ  あちやなちはふらな  ねかなちはふらな  思弟濡しゆら  真によく樽のらしゆら  たりちゝびみのもちやにむかいらす  かさ持や上道  みの持や下道  おもひ弟いもふちやさ  真によく樽いもふちやさ  真中座にでいみつかい  みきよちや内にでいみつかい  きふの夜やおどまり  なまの夜やおどまり  ねく筵おわいすら  ねくまくらわいすら 一 中城按司具志川按司御兄弟御勇気ニ為有之由候処おきなわかなしニ御随ひ不被故候哉御征罰之大勢毎度御渡海ニ而両城御責為被召由候得共石垣高く有之大石なと投落候付而城間近く御寄戦場之御方便輙難成躰御見及御帰帆為被成由候以後ニも又御渡海之御評定被遊候処最前伊平屋嶋江欠落仕候ちい具志堅三兄弟鬱憤をさしはさみ時節を持(ママ)居候処御征罰之由風聞ニ而是こそ天の与る所と悦ひおきなわかなし江罷渡久米中城之案内我々委細存候由具ニ申上御供立ニ而相働度由奉訴候処御喜悦被思召上軍衆ニ被相付御渡海有之候先一番ニ中城江御寄候付三兄弟兼て用意持渡候五寸釘三本又火を箱ニ入大兄之具志堅西之あざな石垣に釘を差踏登/\放火いたし城中悉く及焼失候按司事もはや御面目無之幼少之御子を堂のおひや江能様養育ニ而成人させへき由深御頼入御身はしらし嶽に御入被成候然処終ニ御行衛不相知由候 一 中城は最中合戦之由候付其城ニも用心可仕由くし川按司江御父いしきなは按司よりはや馬を以御使者有之候付くし川按司城江堅く用心御申付則中城江御馳向被成候処宮城原と申所御通之頃中城按司御家来一人馳参りもはや中城は及放火不残焼失按司も落させ御行衛も不相知由申上候故夫より御帰稠敷用心ニ而候処中城落城候付三日後大勢くし川城江御寄城より四五町計東南二方に陣を取合戦之御方便被成候得共輙難成体ニ而御評定有之候処くし川按司乳父よなふしのひや心替ニ而中城も落城にて此城計相残候得は可遁様無之候御運つきのろ主人たのみても益なしとかへり忠いたし妻子共の命をたすかるへきと密ニ忍ひ出大将の御前江参り某は具志川按司乳父よなふしのおひやと申者ニ而候此城中ニ水迫申さては輙落間敷候城内江通置候埋水相塞候は水迫にて按司井口江御出可被成由私は東門石垣之上より大石を投可打果由申上候処大将御悦御引出物共被下則井口江参り水口差塞おひやは石垣上ニ隠居候案のことく城中及水迫按司井口江御出御出御見分之折大石を投落按司冑に当り按司はきっと御見上候得はよなふしおひや隠居候按司被仰候は汝可打果候得共乳親の由緒ニ而差免申候悪心之定業には子孫繁栄無之候此城参候時はつふしより下は衣はかゝぎ着可申由ニ而内江御入被成候今ニ到まて右由来ニ而城江登候時長き衣はかゝぎ候而着申候扨按司は南北御立廻前兼久両村よなふしか謀反故いつれも相靡く様体御見分ニ而御妻を近付もはや可遁様無之候男子は幼雅(ママ)といふとも敵の目ニ懸りては可差免にあらず候九歳に成候嫡子は我冥途江烈行へし其身は女なれはたとひ我妻と相知候共命を失ふ迄の事は有間敷候二歳成候二男は乳母か子之様ニもてなし乳母ニも能々分別させ養育ニ而時節到来候は亡夫之わすれ形見と慰むへし失大勢寄不申内はやく落延へしと城中ニ居候面々妻や子共の落延候間は随分防失いたすへしと御申付木綿布七尋物三反結ひ合御妻子乳母其外四五人城之西方真玉ふつよりふもとへ釣おろし北方あかやと申所差而落延其辺之木陰ニ御隠居被成候を牛館人一人南の方より来候付御招寄城中の様躰御尋候処城中ニ相詰候者共打死仕候軍衆は城中御探束(ママ)候得共按司御行衛無之ニ付軍衆城より御下方々今御探束(ママ)被成由申上候最中軍衆は御御足の爪長候而片足の御爪にて真玉ふつのふもとおゐてあど相損失より血流候をしるへにして御妻子隠居候を近寄被成候付御妻は軍の手にかゝらんよりはと右牛飼人之小刀を御取寄御子之喉をさし帰し刀にて御身も御自害為被成由候是も御運の末哉と痛敷御事候御母子死骸は御親類よりあかやの墓ニ為被葬置由候扨御子之乳母は御母子御墓所之傍ニ而隘死たる由候  一 城中ニ而打死仕候者共は城の傍浦添まみつかね墓所の並按司墓ニ葬たる由相伝申候 一 いしきなは按司御事は御子中城按司くし川按司御孫御亡候付而もはや無頼方被思召御病死為被成由相伝申候 一 久米嶋両城首尾能御打取御使御帰朝被成候石ニ付而中城按司跡目可被仰付由おきなわかなしより被仰下候然は中城按司御落之折堂のおひや心替御子を髪結候とて則打果病死之様ニ取成其身はおきなわかなし江登り相働按司ニ成威勢を振ひ真謝泊江着船夫より馬上ニ而中城之様参候処城大門にて落馬いたし自身の太刀抜是ニ而つらのき為死由候主君を奉討候天罰ならんと申伝候 一 昔神代の時君まもの出現有之飛脚を以具志川間切より仲村渠親雲上元祖大掟仲里間切より前比嘉親雲上先祖国頭里主おきなわかなし江罷登及言上候折節朝御盆かなし被召上候最中ニ而御悦為御褒美両人黄八巻頂戴大掟親雲上国頭里之子親雲上と為申由相伝候年来は不詳候大掟親雲上後ニ其両間切惣地頭頂戴久米中城親雲上と号為申由候仲村渠親雲上は右中城六代之孫ニ而候前比嘉親雲上は国頭里之子親雲上より何代之孫ニ而候哉然と不相知候且又往古大掟役は里主中古は大屋子此時目差は掟と言上候処六拾年以前より大屋子は掟ニ成掟は目差ニ成申候 右由来相記可差上由被仰付間切中歳寄共相尋先年被差上置候処此節御用ニ付而相しらへ差上申候尤往古之伝相記不申等茂有之候是又書加差上申候以上 乾隆八年癸亥 正月 久米具志川間切 大掟 与那覇にや 首里大屋子 上江洲筑登之 夫地頭 大田筑登之 同 仲村渠親雲上 同 山城親雲上 同 浜川親雲上 同 山里親雲上 地頭代 上江洲親雲上 右之通見届差上し申候以上  亥 正月 在番 照屋親雲上 右旧記之儀乾隆八癸亥年向氏照屋親雲上御在番之時御系図座より記事御用ニ而康煕四拾弐癸未年十二月旧記座江差上し到候を見合候得は過半相記不申等有之候付古事之儀兼城村隠居大田親雲上委細被存居候故地頭代上江洲親雲上相談之上右大田地案を以向氏仲程里之子親雲上渡合ニ付頼入文儘しらへ清書迄被相認大田大屋子便より差上し申候扣如斯御座候以上 癸亥 正月 大掟 首里大屋子 上江洲親雲上 右題目成置目之儀候間蔵元改帳ニ載せ格護ニ而替合之砌慥ニ可被継渡候古事之儀到往々致忘却儀も有之候は不可然事候間祭礼之折の御面々相集毎年覚させ候様可有之候以上 癸亥 正月 在番 照屋親雲上 ※(公事覚之為諸日記秡)→確認 一 乾隆拾五年庚午御国元江唐船漂着ニ付送届船渡唐船一同正月十六日兼城泊江御潮懸ニ而唐人弐拾八人江送野菜并下程として同月上日記ニ相見得申候 一 御支配之次第并年賦人数又は其〓<7AFD>引之儀宮里原より為相始由乾隆九子年下日記ニ相見得申候 一 聞得大君御殿去月中旬比御炎上御座候様ニ去五六日渡名喜船仲里間切江乗合ニ付伝有之候付両間切御在番衆頭々君南風より可奉伺御機嫌先例も可有之哉と御蔵元日記見合候得共相見得不申段乾隆九子年下日記ニ相見得申候右ニ付両間切地頭代より両惣御地頭江内々御書付を以御伺申上候也 一 夫地頭以下大掟迄位楷定之儀同年御手形写ニ相見得申候 一 仲里間切嘉手苅村具志川間切山城村繰替訴ニ付言上乾隆九子年下日記ニ相見得申候 一 乾隆十四巳年十一月仲里間切之内おはと申所江唐人弐拾人乗組同所干瀬江乗揚破船仕とまり前八重川浜江仮屋作賄等相与ひ候次第同年下日記ニ相見得申候  附両間切廻合を以賄一日ニ三度御壱人ニ付壱度ニ三合つゝ 一 御歳暮御捧上物之儀両間切一年宰領ニ而差上候様其時之御在番迄ニ而御申付其通差上候付御国元より段々御懸引被仰渡候段乾隆二十壱年上日記ニ相見得申候 一 当島儀間大口差渡百八拾七尋深さ三拾四尋 一 うだのはな崎深さ弐拾尋 一 大唐船掛場拾四尋 一 小唐船掛場拾八尋 右通子御冠船之時御見分被成候段乾隆弐拾三年下日記ニ相見得申候 仲村渠村 一 いつはかよりたかう迄 一 たかうより山川迄 一 上村渠より比屋定境迄 具志川村 一 たかいずより具志川城迄 仲地村 一 山里門よりたかいず迄 山里村 一 仲地大川より山口迄 一 大城よりよく石迄 上江洲村 一 うへおおり口よりはけたけ迄 一 すじ平より山口迄 一 平川西銘大湾より両間切境迄 西銘村 一 ひららしやより平川西銘大湾迄 大田村 一 御仮屋之側より西銘踏あかし迄 兼城村 一 本御蔵之上よりしらし西銘踏あかし迄 嘉手苅村 一 宇地原より大みなと石ひら兼城踏あかし迄  外神渡地よりみんな川平迄壱年越儀間嘉手苅弐ヶ村ニ而廻合候 右宿道修甫構方切仕置候段乾隆弐拾七年上日記ニ相見得申候 一 首里大屋子并大掟両人おゑか地田方稲植之時加勢夫として弐拾五人つゝ御在番御印紙を以被仰付置候段乾隆三拾年上日記ニ相見得申候 一 上かすり紬壱反 但嶋紬六反式合 一 中かすり紬壱反 但嶋四反引合 一 下かすり紬壱反 但嶋弐反合  右吟味を以御在番御印紙相済候段乾隆三拾五年上日記ニ相見得申候