(参考)マイコン
PCの持つ計算能力と記憶容量を考えると,授業中に聞く,[計算負荷を小さくできる],[メモリを消費しない]
という意味がいまひとつ分かりにくいのではないかと思われます.実際,皆さんが使っているパソコンやスマート
フォンの能力はおおよそ以下のようなものです.
| PC | スマートフォン | マイコン | |
| CPU・プロセッサ | Core i5/i7, Xeon, Ryzen3 | A11Bionic/Snapdragon (いずれもARM系CPU) |
4MHz〜100MHz |
| 3GHz〜4GHz 4〜8Core | 1.5GHz〜2.5GHz 2〜8Core | ||
| メインメモリ(RAM) | 16GB〜64GB | 4GB〜8GB | 0.5〜64kByte |
| ストレージ(HDD, SSD, EPROM) | 2TB〜3TB以上 | 64GB〜256GB | 64kByte〜10MByte |
充分すぎるものですので,授業で扱うような小規模のプログラムでは,効率的なコーディングの高価が見えて
来ないのも事実なのです.
| 特徴 | 主な開発言語 | 開発環境 | 価格(個人購入) | |
| Arduino | AVRベースのマイクロコンピュータ | C(部分的にC++) | 無償のJAVA | 比較的安価 \1,600-〜\8,500- |
| AVR | RISC 8bitマイクロコントローラ | アセンブラ, C言語 | 無償のアセンブラ Cはgccなど |
安価 \50-〜\2,000- |
| Basic Stamp | PICベースマイクロコンピュータ | Basic | 無償で用意 | やや高価 \2,500-〜\4,500- |
| H8 | 8(16,32)bitマイクロコントローラ 組み込み用 回数制限があるが書き換え可能 |
C/C++言語等 | 有償の専用品 gccとクロスコンパイラ |
比較的安価 \700-〜\4,500- |
| LPC | ARMマイクロプロセッサベース マイクロコントローラ |
|||
| mbed | ARMマイクロプロセッサベース マイクロコンピュータ |
C/C++言語 | Website上(無償) | やや高価 \2,000-〜\7,000- |
| PIC | 8(16)bitマイクロコントローラ 組み込み用 |
アセンブラ, C言語 | 無償のアセンブラ 無償のCコンパイラあり |
安価 \50-〜\2,000- |
| Raspberry Pi | マイクロコンピュータ | |||
| SuperH | RISCチップ 32bitマイクロコントローラ(SH-2など) 32bitマイクロプロセッサ(SH-4, SH-Mobilleなど) |
C/C++言語等 | 有償の専用品 gccとクロスコンパイラ |
比較的安価 \900-〜\3,000- |
| Z80 | 8bitマイクロプロセッサ 昔はパソコン,今は組み込み用 |
アセンブラ, C言語 | 有償の専用品 | 比較的安価 \1,000-〜\1,500- |
マイコンと略称で呼ばれるがマイクロコンピュータととマイクロプロセッサとマイクロコントローラなどの呼称があります.
演算といくつかの入出力系があるだけのものと考えて下さい.何らかの装置に組み込む用途で使われます.
これに対し,PCはキーボードやマウス,ディスプレイが付けば完結して使うことが可能なものとなっています.Raspberry
Piは
小さいながらもPCとしての要件を満たしたものと考えることができるのです.