2003年6月22日(日)東京・両国シアターΧ(カイ)【魯迅・ブレヒト・林兆華の演劇講座】
第四回「中国の伝統演劇と現代」レジュメ
講師 加藤徹(広島大学助教授)
http://home.hiroshima-u.ac.jp/cato/KGJ.html 
中国の伝統演劇
現存する地方劇の種類は約三百種。
このうち来日公演で見られるのは、京劇、昆劇、川劇、河北[木邦]子、秦腔など、ごく一部。
元曲(元雑劇)は上演が絶えて久しい。
用語の整理
[中国語]戯劇 →[日本語]演劇 [中]戯曲 →伝統的音楽劇 [中]戯 →芝居
[中]演員 →俳優 [中]伶人 →役者 [中]戯子(蔑称) →河原××
「演劇」も「伝統」も西洋伝来の概念で、いわゆる「新漢語」である。
中国伝統演劇を理解するための視点
「代理戦争」:陶君起『京劇劇目初探』序文の京劇演目十分類で、筆頭に
「1.表現反侵略・英雄抗戦的、如『挑滑車』・・・」が来る理由。
民族感覚:元曲は元、京劇は清という異民族支配下の社会で生まれた。
伝統京劇に弁髪が出てこない理由。
漢民族・女と異民族・男の結婚(王昭君、蔡文姫など)は悲劇化される。反対に、漢
民族・男と異民族・女の結婚(代戦公主、鉄鏡公主など)の演目のトーンは明るい。
歴史主義:京劇演目の大半が歴史物。演目解説書は通常、物語の時代順に配列。
革命現代京劇でさえ本質は「近代史劇」(『海港』が唯一の「失敗作」とされる一因は、
史劇でなかったから)。
晩熟性:ギリシアやインドの演劇より、成立が一千年以上も遅れる。
身体感覚:打楽器・旋律楽器の多用。
純粋な科白劇の不在。猛烈な立ち回り。
政治の道具:宗族集団から国家レベルまで、さまざまな共同体が演劇を利用。
大衆啓蒙:清末民初の陳独秀「論戯曲」、雑誌『新青年』戯劇改良特集など。
大衆運動の起爆剤としての演劇。義和団事件の「紅灯照」、文革中の模範劇など。
今日でも、史依弘主演『党的女児』、張火丁主演『紅岩』などの現代京劇を上演。
サンスクリタイゼイション:文革期までは、京劇に親しむことが自己の社会地位向上と結
びついていた。
劇場外再演性:票房など、劇場外で観衆が演劇文化に参与できるシステムの存在。
大伝統と小伝統:本質的に小伝統でありつづけた中国演劇。
メタ伝統:伝統とどう向き合うか、という伝統。
魯迅、ブレヒトの中国演劇観
魯迅 中国伝統演劇のうち、郷土色や大衆性に富むものは高く評価。
京劇の商業路線には反発(拙著『京劇』p.166)。
ブレヒト 中国伝統演劇をヒントに異化効果・叙事詩的演劇・教育劇などを構築。
1935年にモスクワで梅蘭芳の京劇を観劇(拙著『京劇』p.166−167)。
参考上映ビデオ 目録
1 「代理戦争」としての京劇
(1)古典京劇『小商河』 中国のTV番組「九州戯苑」より
(2)古典京劇『挑滑車』清末の堂会戯の再現シーン。中国のテレビドラマ「大宅門」より。
(3)古典京劇『挑滑車』出演:王金[王路]+中国戯曲学院版
(4)古典京劇『挑滑車』出演:葉金援。中国のテレビ番組「2003年春節戯曲晩会」より。
(5)革命現代京劇『奇襲白虎団』 1972年映画版
2 伝統演劇の生き残り戦略
(6)蘇州の崑劇『牡丹亭』 NHKのドキュメンタリー「昆劇は蘭の花の如く」より
(7)上海の崑劇『新編牡丹亭』 中国のテレビ番組「中国文芸」より。
(8)京劇『貴妃酔酒』 NHK「京劇最後の女形」より。
(9)婺劇『打王英』 1991年1月、北京で撮影。
関連参考図書
中国伝統演劇全般については、
・田仲一成『中国演劇史』(東大出版会、1998年)
京劇については、
・加藤徹『京劇 −−「政治の国」の俳優群像』(中央公論新社、2002年)
・魯大鳴『京劇への招待』(小学館、2002年)
・樋泉克夫『京劇と中国人』(新潮社、1995年)
話劇と伝統演劇の関係については、
・瀬戸宏『中国演劇の二十世紀 中国話劇史概況』(東方書店、1999年)
革命現代京劇については、
・牧陽一・松浦恒雄・川田進『中国のプロパガンダ芸術 −−毛沢東様式に見る革命の記憶』(岩波書店、2000年)
{京劇城へ行く]