KATO's HOME > 東アジア芸術論 > このページ

Der Jasager Translation イエスマン 訳

Last updated 2023年10月21日 Since2023年10月21日

「イエスマン」Der Jasager(第1稿)
脚本 ベルトルト・ブレヒト(Eugen Berthold Friedrich Brecht、1898年2月10日 - 1956年8月14日)
作曲 クルト・ヴァイル(Kurt Weill、1900年3月2日 - 1950年4月3日)
原作 能「谷行」

以下はメモです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8E9C2EFDA1AA5AD1

  1. 【合唱団】
    (It is important to know when to be in agreement.
    Many say yes, and there is no agreement.
    There are many who are not asked, and many agree with what is wrong.
    Therefore, it is important to know when to be in agreement.)
    了解すべき場合を知ることが大切である。
    「はい」と答えても、了解してない人も多い。
    了解を求められなくても、間違ったことに了解する人も多い。
    だから、了解すべき場合を知ることが大切である。
  2. 【師】(I am the teacher. I have a school in the town. I have a pupil whose father is dead. He has only his mother who cares for him.) 私は教師です。町に塾を開いています。生徒のうちに、父を失い、母とふたりぐらしの子どもがいます。
    (I will go to see them to say goodbye for soon I'm going on a journey, a journey up into the mountain.) これから別れの挨拶に行きます。私は間もなく山へ旅に出ます。
    (May I please come in?) お邪魔します。
  3. 【少年】(Who is there? I see the teacher is here. The teacher's come to see us.) どなたです? あ、先生ですね。先生がうちにいらした。
  4. 【師】なぜこんなに長く塾を休んだのかね?
  5. 【少年】いけなかったのです、母が病気で。
  6. 【師】お母さんが病気とは知らなかった。私が来たと伝えてくれ。
  7. 【少年】お母さん、先生ですよ。
  8. 【母】(Please ask him to come inside.) お入りいただいて。
  9. 【少年】(Will you please come in?) 中へどうぞ。
  10. 【師】(It's a long time since I have seen you. Your son tells me that you've been ill. Are you feeling better?) ごぶさたしました。お子さんの話では、お加減が悪いということですが、いかがですか?
  11. 【母】(Please do not be concerned because of my illness. I will be well again.) ご心配なさいますな。よくなると思います。
  12. 【師】それはよかったです。今日はご挨拶にきました。(I am setting out upon a journey, an expedition to the mountains, for in the town beyond the mountains live many learned teachers.) 私は山越えの遠征旅行に出発します。山の向こうの町にはすぐれた教師たちも住んでおりますし。
  13. 【母】(An expedition to the mountains. Oh, yes, indeed; I have been told that all the learned doctors live there, but I have also been told that it is a dangerous venture.) 山越えの遠征旅行ですか。わたくしも伺っています。山の向こうに偉いお医者がたがおいでだと。でも、山越えの旅路は危険だと聞いております。
    うちの子もお連れになりますか?
  14. 【師】とてもお子さんを連れていけるような旅ではありません。
  15. 【母】では、旅のご無事を祈っております。
  16. 【師】(Now I must go. Farewell)ではこれで。さようなら。
  17. 【母・少年】さようなら
    【師】では、さようなら
    【母・少年】では、さようなら。
  18. (師、家の外に出る。少年が声をかける)
    【少年】(There is something I must say.) 先生、お話が。
    【師】(What is the matter?) 話とは?
    【少年】ぼくも一緒に連れていってください。
    (間)
  19. 【師】(I've already told your mother that it is a difficult and a dangerous journey. You cannot come with us. You cannot come with us.) 母上にも申し上げたとおり、これはとても危険でつらい旅だ。君を連れては行けない。君を連れては行けない。
    (And besides, how can you want to leave your mother? Leave your mother who's still very ill? Stay here. Stay here. You cannot hope to come with us. You cannot hope to come with us.) それに、どうして病気の母上を、ひとり残して行けるのか? ダメだ。無理だ。一緒に来たいなんて無理だ。一緒に来たいなんて無理だ。
  20. 【少年】母さんが病気だから、一緒に行きたいのです。山の向こうの町で、偉いお医者様から、母さんの病気を治す薬をもらいたいのです。
    (間)
  21. 【師】(You must allow me to talk again with your mother.) ではもう一度、お母さんと話してみよう。
  22. (母親に向かって)
    【師】(I have come to see you once again. Your son tells me that he wants to come with us. I said to him that hi could not leave his mother, leave his mother in her illness. That it is a difficult journey.) 戻って参りました。あなたのお子さんは、ぜひ一緒に行くと言ってます。私は、病気の母親を残しては行けないし、つらい旅だと言いました。
    (I said it is impossible for him to come with us, but he did answer he had to come so that he might bring from the town beyond the mountains the medicine to cure your illness.) 一緒に行くのは無理だとお子さんに申しました。でも、あなたのお子さんは、山の向こうの町であなたの病気を治す薬をもらうため、ぜひ行きたいと申されます。
  23. 【母】(I heard what he was saying to you. I do not doubt what the boy has said: that he wants to join you on the dangerous ventrue to the town.) わきで聴いておりました。そういう子なのです。危ない旅なのに、どうしても町へ行くと申すのですね。 (少年に向かって)(Come here, my son!) こっちへおいで。
    (Since the day your father left us, I've had no one but you beside me. Not for one moment did I forget you. You were my own one. I did not leave you.) 父上が亡くなられたあの日から、私のそばにはお前しかいなかった。片時だって、お前のことばかり思っていた。たった一人の家族であるお前と、離れたことはなかった。
    (Only to cook all your meals and to care for your clothing, and to earn sufficient money. Since the day your father left us, I've had no one but you beside me.) 食事の仕度をしたり、お前の着物を仕立てたり、 お金のため働く時のほかは、お父さんが亡くなった日から、ずっとお前と離れたことはなかった。
  24. 【少年】(It is all as you say, but I still can see no cause that would compel me to stay home.)そのとおりです。でも、ぼくは、どうしても行きたいんです。
  25. 【少年・母・師の合唱】
    【少年】(I still intend to go on the dangerous journey for your sake, and for the sake of my dear mother, I'll bring medicine to cure her illness.) ぼくは、母さんのために危険な旅に加わりたい。お母さんのために、お母さんの病気を治す薬をもらってきます。
    【母】(He still intends to go on the dangerous journey for my sake, and for the sake of his dear mother, he'll bring medicine to cure my illness.) この子は、私のために危険な旅に加わりたがる。私を思うあまり、私の病気を治す薬を持ち帰るために。

    【師】(He still intends to go on the dangerous journey for her sake, and for the sake of his dear mother, from the great town beyond the mountains, he'll bring medicine to cure her illness.) 彼は、母親のために危険な旅に加わりたがる。母親をいちずに思い、山の向こうの大きな町の医者から、母親の病気を治す薬をもらうために。
  26. 【少年】(And for the sake of my dear mother, I'll bring medicine to cure her illness.) お母さんのために、病気を治す薬をもらってきます。
    【母】(And for the sake of his dear mother, he'll bring medicine to cure my illness.) 母親を思う一心で、私の病気を治す薬をもらってくる。
    【師】(And for the sake of his dear mother, he'll bring medicine to cure her illness.) 彼はお母さんのために、病気を治す薬をもらってくるつもりだ。

  27. 【少年】(I still intend to go on the dangerous journey for your sake, and for the sake of my dear mother, I'll bring medicine to cure her illness.)ぼくは、母さんのために危険な旅に加わりたい。お母さんのために、お母さんの病気を治す薬をもらってきます。
    【母】(He still intends to go on the dangerous journey for my sake, and for the sake of his dear mother, he'll bring medicine to cure my illness.)この子は、私のために危険な旅に加わりたがる。私を思うあまり、私の病気を治す薬を持ち帰るために。
    【師】(He still intends to go on the dangerous journey for her sake, and for the sake of his dear mother, from the great town beyond the mountains, he'll bring medicine to cure her illness.)彼は、母親のために危険な旅に加わりたがる。母親をいちずに思い、山の向こうの大きな町の医者から、母親の病気を治す薬をもらうために。

  28. 【合唱隊】(They saw that all their pleading would not persuade the boy.) どんなにさとしても、こどもの決意は固かった。
    (So then the teacher and the mother said together:) そこで母と先生は声をそろえて言った。
  29. 【師、母】まちがったことに合意してしまう者も多いが
    この子は病気に合意したのではなく
    病気をなおすことに了解したのである(したのです)。
  30. 【合唱隊】(The mother gave her answer:)そこで母は言った。
  31. 【母】(I have no strength left. If you feel like this, then you must lave me. But retrurn, retrun from the danger soon.) 私にはもう止められない。どうしても行くなら、行きなさい。でもきっと、きっと、帰ってきておくれ。

  32. 【合唱隊】了解すべき場合を知ることが大切である。
    「はい」と答えても、了解してない人も多い。
    了解を求められなくても、間違ったことに了解する人も多い。
    だから、了解すべき場合を知ることが大切である。

  33. 【合唱隊】(The people have set out on their journey to the mountains. The teacher and the boy are traveling with the party. The boy was not yet strong enough to climb so quickly. )一行は険しい山路にさしかかった。先生と子どもの姿も見える。子どもの足は山路を速く進めない。
    (With the effort, he strained his heart and longed to go home. At dawn he lay at the foot of the mountain. He had no strength left to drag his tired feet further.) 帰りを急いではやる思いが子どもに重い負担をかけた。夜の白むころ、山の手前で子どもはもはや疲れた足を動かすこともできなくなった。
  34. 【師】(We have climed the mountain quickly. There stands the first hut. There will we stay to rest. There will we stay and rest awhile.) 休まず登ってきた。最初の山小屋だ。あそこで少し休もう。
  35. 【弟子たち】(If you say so.) そうしましょう。
  36. 【少年】( I must tell you something.) 先生、ちょっとお話しが。
  37. 【師】(What is the matter?) なんだね?
  38. 【少年】( I am at feeling ill.) 気分が悪いのです。
  39. 【師】(Stop! There are words which must not be spoken by a person on this journey. Perhaps you are just weary because your are not used to climbing. Stay here for a while and rest a little.) お待ち。そんなことは、こういう旅では言ってはいけない。きっと、慣れない登り坂で疲れたのだろう。ちょっとそこで休みなさい。
  40. 【弟子たち】(It seems that the boy's tired. The climb has upset him. We'll ask if the teacher can help to explain it.) あの子は登り坂でもうへばったようだ。先生にうかがってみよう。
  41. 【コーラス】(Yes, that is best! Yes, that is best!)それがいい。それがいい。
  42. 【弟子たち】(We hear the boy's unwell after the climbing. Is he alright? Are you concerned for his health?) あの子は登り坂で疲れ切ったようですね。具合はどうですか? 先生もだいぶ先生ご心配なんじゃありませんか?
  43. 【師】(He doesn't feel well. Really, there is nothing wrong with him. He's only weary from climbing. I think he will stay here and rest a little while.) なに、少し気持ちが悪いと言っているだけだ。たいしたことはない。登り坂で疲れただけだろう。
  44. 【弟子たち】(Then you are not worried or troubled about him?) では、あの子は心配ないとおっしゃるんですね?
    (お互いに) (Listen! The teacher has just said that the boy's only weary with climbing. But is he not looking very strange? ) おい、聞いたか? 先生は、登り坂で疲れただけだとおっしゃる。
    だけどあの子の様子は、ふつうじゃない。
    (Soon past the hut, however, there's the narrow ridge. We can only cross it by grasping the rock face firmly with both our hands. We cannot carry him.) この山小屋を出るとすぐ狭い尾根にかかる。
    両手でしっかりつかまっていかねば、あの尾根は越せない。
    あの子をかついでは越せない。
    (Should we not follow the great tradition? Let us now hurl the boy into the valley!) 私たちは昔からの習わしどおり、あの子を谷に投げ込むべきじゃないか?
    (少年に向かって)
    ( Are you ill from climbing?) おーい、登り坂がきつくて病気になったのだろう?
  45. 【少年】(No. I still can stand, you see. Were I ill, I would sit. I would have to sit.) いいえ。ほら、私はしゃんと立てます。病気なら立てないでしょう? (立とうとするが、倒れる)
  46. 【弟子たち】( Let us find out what the teacher says! / When we did ask you about the boy... / you said he was only weary. / )先生に報告しよう。
    先生、今あの子にたずねたら、大丈夫だと申しました。
    しかし、あの様子は変です。すぐに腰をおろしてしまいます。
    口にするのも恐ろしいことですが、私たちには昔からの習わしがあります。
    先に進めなくなったものは、谷に投げ込まれることになっています。
  47. 【師】なに? 君らは、この子を谷に投げ込むというのか?
  48. 【弟子たち】( Yes, that is our wish! Yes, that is our wish! )はい、そうです。はい、そうです。
  49. 【師】( That is a great tradition. I am not able to oppose it. But the tradition also states that he who fall ill be saked if we should return to save his life.) 大いなる習わしでは、たしかにそうだ。私も反対はできない。しかし同時にその習わしでは、病気になった本人に「お前のためにみんなが引き返すべきかどうか」とたずねることになっている。
    ( I feel in my heart great pity for this boy. I'll go to him and tell him, with compassion, of the custom) あの子はかわいそうだ。あの子のところへ行き、この習わしについて、やさしく説き含めよう。
  50. 【弟子たち】( Yes, please do that! Yes, please do that!) はい、そうしてください。はい、そうしてください。 【弟子たち】( We wish to ask him whether he wants us to return home for his sake. But even if he says yes, we will not turn back again, but will throw him into the valley.) あの子にたずねてみよう。あの子のために、全員でひき返すべきかどうか、と。しかし、たとえあの子が「はい」と答えても、私たちはあの子を谷に投げ込まねばならぬのだ。
  51. 【合唱隊】( They wanted to ask him whether he wants them to return home for his sake. But even if he says yes, we will not return home, but will throw him down into the valley.) 子どもにたずねてみよう。彼のために、全員でひき返すべきかどうか、と。しかし、たとえ彼が「はい」と答えて引き返すことを望んでも、彼を谷に投げ込まねばならぬのだ。
  52. 【師】(少年にむかって)よく聞きなさい。
     昔からの習わしで、山への遠征旅行で病気になった者は、谷に投げ込まれることになっている。
    ( But, the tradition also says that he who falls ill be asked if we should return to save his life, and the tradition also says that he who is ill should reply ... "You shall not turn back!"  だが、その同じ習わしによれば、病気になった者に「おまえのため全員が引き返すべきかどうか」と、 たずねることになっている。
     習わしでは、病気の者の答えは決まっている。「はい、引き返すべきではありません」 と。
  53. 【少年】( I understand you. ) わかりました。
  54. 【師】( Do you now demand that we return? ) 君は、全員が引き返すことを望むか?
  55. 【少年】( You shall not go back. ) 引き返すべきではありません。
  56. 【師】君は、習わしどおり、谷に投げこまれることに合意してくれるか?
  57. 【少年】( Yes.) はい。
  58. 【師】(弟子たちに向かって) ( Come down here! He has answered yes. What he has said agrees with the custom.) 来なさい。この子は「はい」と答えた。習わしに同意してくれた。
  59. 【弟子たち】( He has answered yes; He has answered yes; he has agreed with the custom.) あの子は「はい」と答えた。習わしに同意した。
    ( He has answered yes; He has answered yes; he has agreed with the custom.) あの子は「はい」と答えた。あの子は「はい」と答えた。習わしに同意した。
    (少年に向かって)( Rest your head upon our arms. Do not feel afraid. We'll carry you carefully.) 頭を私たちの腕に乗せて。怖がらなくていい。やさしく運ぶから。
  60. 【少年】( I know well before I set out on this journey my life would be in danger, but concern for my mother has led me on this journey. ) ぼくは、この旅で自分の命を失う予感がしていた。
    でも、お母さんを救いたい一心で、旅に加わってしまったのです。
    (Take my jug. Fill it with the medicine. Take it to my mother when you return.) どうか、この壺に薬をみたして、無事に母のところへもっていってください。
  61. 【合唱隊】(The friends took ahold of the jug. They complained of the sadness which was in the world and the bitterness of its law, and hurled the boy below.) 友たちは壺をうけとり、この世の運命と掟のきびしさををなげきながら、子どもを谷に投げ込んだ。
    彼らは肩をそろえ、崖の淵に、隣の者より責任が重くならないよう一列に並び、目をつぶると、子どもを谷へと投げ込んだ。
    ( They threw great clods of earth. They threw flat boulders down below.) そして大量の砂と石をそのあとから投げ込んだ。

  62. 【合唱隊】了解すべき場合を知ることが大切である。
    「はい」と答えても、了解してない人も多い。
    了解を求められなくても、間違ったことに了解する人も多い。
    だから、了解すべき場合を知ることが大切である。

KATO's HOME > 東アジア芸術論 > このページ