落合悠紀

研究所スタッフ紹介

落合 悠紀 OCHIAI Hiroki

文学研究科博士後期課程

専攻:

  • 後漢・三国・両晋時代の政治史
  • とくに貴族階層の成立過程について

研究業績:

論文

  1. 「三国時代の江南豪族と「名士」をめぐる一考察―虞翻とその一族を手がかりに―」(『文化継承学論集』2,2006年3月26日,pp.49~60)
  2. 「『二年律令から見る前漢初期の南郡の南界」(『法史学研究会会報』11,2007年2月25日,pp.78~88)
  3. 「漢「二年律令」における爵と戸の継承」 (『法史学研究会会報』12,2008年3月,pp.81-87)
  4. 「正始石経の建立と曹魏後半期の文教政策」(『明大アジア史論集』第12号,2008年9月30日,pp.65~80)
  5. 「曹魏時代における太学について―明帝期を中心として―」(『駿台史学』139号,2010年3月,pp.51-69)
  6. 「漢初の田制と阡陌についての一試論―漢「二年律令」田律246 簡の理解をめぐって―」(『法史学研究会会報』第14号,2010年3月,pp.32-43)
  7. 「曹魏時代における肉刑復活論に関する一考察」(『白山史学』第46号,2010年4月,pp.45-72)
  8. 「曹魏洛陽の復興と「正始石経」の建立」(氣賀澤保規編『洛陽学国際シンポジウム報告論文集』汲古書院,2011年3月,pp.100-114)
  9. 「後漢末魏晋時期における弘農楊氏の動向」(『駿台史学』第144号,2012年3月,pp.81-105)

研究発表

  1. 「正始石経の建立と曹魏後半期の文教政策」(第56回東北中国学会第二分科会,2007年5月27日,於蔵王国際ホテル)
  2. 「曹魏政権下における肉刑復活の議論をめぐって」(法史学研究会第132回例会,2008年11月12日,於明治大学)
  3. 「曹魏西晋期における太学の位置づけとその役割」(2008年度駿台史学会大会,2008年12月6日,於明治大学)
  4. 「曹魏洛陽の復興と「正始石経」建立」(洛陽学国際シンポジウム,2010年11月27日,於明治大学)
  5. 「曹魏明帝による制度改革と宮室修治」(法史学研究会第148回例会,2011年10月28日,於明治大学)
  6. 「漢末魏晋時期的弘農楊氏与地方社会」("中国中古(中世)社会諸形態"日中研究生学術論檀,2011年12月25日,於北京師範大学(中国))

その他

  1. 『「明治大学新収中国石刻貴重拓本展III 唐代の石刻と文人文化」展示解説』(明治大学東アジア石刻文物研究所,2008年2月27日,展示No.2・4解説)
  2. 『「明治大学新収中国石刻貴重拓本展II」展示解説』(明治大学東アジア石刻文物研究所,2007年3月17日,展示No.1・2解説)
  3. 『「洞窟に刻まれた末法の石経と聖像―中国河南・宝山霊泉寺の大住聖窟と僧霊裕―」 展示解説』(明治大学東アジア石刻文物研究所,2007年2月23日,編集協力)
  4. 『「明治大学新収中国石刻貴重拓本」展示解説』(明治大学東アジア石刻文物研究所,2006年4月22日,展示No.1~3解説)
  5. 『唐代史研究』8(唐代史研究会,2005年8月20日,「日本唐代史研究成果目録」pp.125~149,作成協力)
  6. 『唐代史研究』9(唐代史研究会,2006年7月30日,「日本唐代史研究成果目録」pp.168~205,作成協力)
  7. 『唐代史研究』10(唐代史研究会,2007年8月30日,「日本唐代史研究成果目録」pp.132~171,作成協力)
  8. 『新版 唐代墓誌所在総合目録(増訂版)』(汲古書院,2009年10月,編集協力)
  9. 「資料解説 張池墓誌及び墓誌蓋」(『古代学研究所紀要』第13号,2010年3月)