WEBページをつくる(2)

■WEBサイト作成ソフトでページをつくるのは難しくない。ワープロと同じ感覚で文字を打ち込み、セーブすればいい。(ときどきソース表示を使ってHTMLのタグを見ておいたほうがいいが。。。)

■ただし、その前に複数のWEBページを保存するためのフォルダをつくる必要がある。(フォルダ管理はWEBサイト作成ソフトでもできるのだが、あまり自動化された機能に頼りすぎると仕組みがよくわからなくなるので、最初は手動で勉強したほうがいい。)


■WEBサイト保存用のフォルダは外付けディスクかメモリーカード上につくる。使っているコンピュータが自分のものであればハードディスクに保存してもいいが、その場合でも外部のディスクかカードにバックアップをとっておく。ハードディスクに保存したデータは物理的衝撃やウィルスで消えてしまう可能性がつねにあると考えておいたほうがいい。

■WEBサイトは2ページ以上のハイパーテキストからなる。(1ページではハイパーテキストにする意味がない!)そのうちの中心となるページ(WEBサイトを閲覧する人が最初に見るページ)のことを「ホームページ」といい、ふつうindex.htmないしindex.htmlと名づける約束になっている。

■その他のページのファイル名は任意だが、日本語は使わずに、英数字・記号だけを使うほうがいい。また、短めに、大文字と小文字を区別しないほうが無難。

■ふつうのテキストとハイパーテキストの基本的な違いは、テキストの中に別なテキストへのリンクがあること。リンクのつくり方は以下のとおり

  ・リンクを張りたいテキスト内の語句を指定する。
  (画像からリンクを張ることもできる)

  ・リンク先のページを指定する(指定方法はアプリケーションによって異なる。それぞれに工夫されている・・・)

  ・リンク先アドレスの相対指定(おもに自分のサイト内)と絶対指定(おもに外部のサイトに対して)は適宜使い分ける

※ブラウズする側がリンクをクリックすると、ふつうは古い内容が消えて新しいページが表示されるが、オプションでターゲットを新しいブランクページにすると、リンクをクリックしたときに別の新しいページが生成され、そこにリンク先のページの内容が表示されるので便利。ただしこれを使いすぎると見る側の画面の数が増えすぎて収拾がつかなくなるので注意

※外部のページに勝手にリンクをはってもいいのか?

  ・WEBサイト上で公開されているページは著作権等が放棄されており、自由にリンクをはってもいいというのが、インターネットの理念ではあるが・・・

  ・ねんのため、公的に公開されている(企業、役所などの)サイト以外の私的なサイトにリンクを張る場合は、電子メールなどをひとこと送って許可をとったほうがいい。それでネット友情の輪が広がっていくということもある

  ・逆に、大学のサイトなどの教育・研究用サイト上で外部の商業的なサイトを宣伝してしまうことにならないように気をつける必要はある