動画ファイルの出力

■編集済み動画ファイルの出力先
・ふたたびビデオテープに戻す
・デジタルビデオへの出力
IEEE1394経由でDVデッキを接続し「DVカメラに送信」(ムービーメーカー)や「テープへ書き出し」(Premiare)でテープに録画しなおすことができる
・アナログビデオへの出力
いったんDVデッキを経由してVHSなどのテープに落とすのが簡単
・コンピュータ用ファイルとして保存する
「コンピュータに保存」(ムービーメーカー)や「書き出し→ムービー」(Premiere)で再編集可能なコンピュータファイルとして保存できる。WindowsならAVI、MacならQuick Time形式が標準
映像だけ、音声だけ(WAV形式など)の書き出しも可
そのままの形でMO、CD、DVDなどに保存するのも可能。WEB、DVDなどで再生可能な形式にする
「WEBに送信」(ムービーメーカー)や「Save for Web」やその他のエンコーダ(Premiare)を使うことでWEBなどに最適化した形で保存できる
WEB上で公開するためにはFTPソフトでファイルを転送する。プレーヤで再生可能なCDやDVDをつくるためには、データをディスクに「焼く」作業が必要になる
ファイル形式はさまざまな規格がある。Premiereのような専用ソフトならいろいろな形式で出力が可能だが、ムービーメーカーではAVIとWindows Media形式、WEBビデオスタジオではAVIとWindows Media、QuickTime形式しか出力できない
QuickTime形式 (*.mov)
Mac OS用の動画形式
Windows Media形式 (*.wmv)
Windows用の動画形式。音声だけの形式は*.wma
Real形式 (*.rm, *.ram)
特定のOSとは独立に開発されたReal Playerで再生できる形式。 *.ramにするとストリーミング再生(ダウンロードせずにリアルタイムで再生する)が行われる
MPEG-1、MPEG-2 (*.mpg)
MPEG1はVHSやビデオCD用、MPEG2はDVD用の規格。MPEG-1の音声部分だけを利用したものがMP3 (*.mp3)
MPEG-4 (*.mp4)
携帯電話などを想定した低画質用の規格。同じ形式でもコーデックにさまざまな種類がある
かつてパソコンでの映像処理はMacのほうがポピュラーだったので、パソコン上での動画の形式としてはQuickTimeがOSを問わず普及してきた。いっぽう、最近ではWindowsの普及にともなって、MacOS上でもWindows Media Playerが使えるようになってきた。
Real形式は、ストリーミング再生を可能にした最初の形式だったので、動画、音声ともに広く使われる形式となった
しかしその後、Windows Media形式や、QuickTime形式でもストリーミングが可能になり、また音声の圧縮技術としてはMP3のほうがすぐれていたので、Real形式が標準にはならなかった
当面、どれかひとつの形式に絞る必要があれば、Windows Media形式で保存しておくのが現状ではもっとも無難。(将来的にはMPEG方式のほうが主流になっていくかもしれない)
容量に余裕があれば、サイズや形式の違う複数のファイルを用意しておいて、ブラウズする側が選べるようにしておくのも良い
■動画をできるだけ「軽く」して保存する方法
・映像の調整
・時間軸方向への圧縮
いろいろな方式があるが、Cinepakなどが一般的。画質も任意に設定できる
・フレームサイズ
ふつうの動画のフルサイズは720/640×480で、これはDVD並みの画質だが、WEB用にはやや重すぎる。半分(320×240)にして再生時に倍のサイズで拡大表示してふつうのテレビ放送なみ。WEBページ上でちょっと見せるだけなら四分の一(160×120)でもいい。縦横比は4:3が標準
・フレームレート
30フレーム/sが標準。15フレーム/sまで落としても動きのぎこちなさはそれほど気にならない。(撮影時のフレームレート自体が15fps以下の場合にはそれ以上速くすることには意味がない)
・音声の調整
・サンプリング周波数
時間軸上(ヨコ軸)の解像度。ふつうのデジタルビデオカメラでは32〜48kHzで音声を記録している(後でアフレコが可能かどうかで切り替えられるようになっている)。出力のひとつの基準は音楽CDのクオリティで、これは44.1kHz
・量子化ビット数
周波数(タテ軸)の解像度。ふつうのデジタルビデオカメラでは12〜16bitで音声を記録している
・ステレオ/モノラル
ふつうのデジタルビデオカメラではステレオマイクで録音しているが、モノラルにすればそれだけで(音声の)ファイルサイズは半分に落とせる
(2548/2005-10-27 修正 蛭川立)