輪廻からの解脱
−インド・仏教的なモデル−

インド的転生観の特徴

地球上のほとんどすべての伝統社会が、死後の霊魂という観念を持つ。転生、つまり霊魂がふたたび肉体に宿って現世に戻ってくるという観念を持つ社会は世界中に存在するが、それほど多くない。

古代インド哲学、仏教思想を特徴付けるのが輪廻転生の観念である。悟りを開いたシッダルタ(元)王子は輪廻について語らなかったという説もあるが、現実に仏教文化圏では輪廻の観念は一般的である。

転生の観念を持つ文化はインド・仏教文化圏以外にも広く見られるが、とくにインド的転生観のユニークな点は以下の二点である。

(1)輪廻転生と因果応報の観念が分かちがたく結びついている。つまり現在の行いの善悪に対する報いが、来世以降まで持ち越されると考えられている。

(2)永遠に続く輪廻をむしろ良くない状態と考え、そこから脱出(解脱)することを良しとする。

1は他文化、たとえば古代ギリシャにもあったが、そこではより高い世界に転生することが目標とされており、輪廻のサイクル自体から脱出するという発想はない。

六道・十界

仏教思想では、魂が遍歴する世界を

地獄・餓鬼・畜生・[阿]修羅・人間・天[上](六道(リクドウ))

と分類するが、最高の世界である天に行ってもなお不十分で、輪廻の循環自体から抜け出す必要があると考えるところが徹底している。なお、輪廻の世界を

地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天人・声聞・縁覚・菩薩・仏(十界)

と分類する場合もある。(図、ポン教の六道図)

中有

死後、新たな肉体を持って生まれ変わるまでの中間状態を、中陰、ないし中有(チュウウ)という。これを輪廻のサイクル全般に当てはめ、生と死の過程を生有(しようう)、本有(ほんぬ)、死有(しう)、中有の四段階に分けることもある。

『マーンドゥキャ・ウパニシャッド』では、意識の状態を、覚醒、夢見、熟眠、第四、に分けるが、チベット仏教ではこれらをあわせて以下のように分類する。(チベット語表記はこちら

シパ・バルドゥ 再生へ向かう迷いの中有
キエバエ・バルドゥ 母胎より誕生してこの世に生きる姿の中有
ミラム・バルドゥ 夢の状態の中有
サム・テン・バルドゥ 禅定・三昧(瞑想状態)の中有
チカエ・バルドゥ 死の瞬間の中有
チョエニ・バルドゥ 存在本来の姿の中有

つまり、 ここでは輪廻の状態と意識の状態が同列に扱われている。そもそもインド思想では、死後の世界は(そしてこの現世さえも!)人間の意識が作り出しているもので、意識の状態が変われば世界の様相も変わるという発想が濃厚である。

解脱のための技法

そして、正しい瞑想状態に入ることによって、時間を超越し、輪廻から解脱できると考える。また、生前にそこまで修行ができなかったとしても、死の瞬間の状態で適切に意識状態をコントロールできれば、解脱できると考える。このチャンスを逃しても、狭い意味での中有の状態でも、自分の見ているものが自分の心が作り出した幻にすぎないと悟ることができれば、やはり解脱できるとされる。狭義の中有の状態で見る世界はちょうど夢のようなものだとされ、ふだんから夢の中で「これは夢にすぎない」という訓練を積んでおけば、本番でもこれは幻に過ぎないと悟ることができるとされる。

(2546/2003-05-31)