本文へスキップ
明治大学文学部史学地理学科地理学専攻/明治大学大学院文学研究科地理学専攻

菅原 至 すがわら いたるNEWS&FAQ

プロフィール

学年
博士後期課程2年,文学部助手
専門分野
文化地理学,島嶼研究
研究テーマ
近代日本の南方島嶼における文化接触に関する研究
その他の所属機関
所属学会
日本地理学会,人文地理学会,歴史地理学会,日本文化人類学会,駿台史学会
メールアドレス
itaru.1008.jbwz◆gmail.com (◆を@に置き換えてください)
個人ホームページアドレス
https://researchmap.jp/sugawara_itaru
コメント
お酒と武蔵野うどんが好きです

研究業績

論文

菅原 至(2024)「南大東島の脱植民化ー植民遺制と交渉する島民の実践ー」『駿台史学』183,109-137.

報告書等


学会発表

菅原 至(2024)ディアスポラの太鼓ー「伝統」の八丈太鼓と「郷土文化」としての大東太鼓のあいだー,2024年人文地理学会大会(近畿大学).
菅原 至(2024)自文化としての「大東文化」の発見,第51回南島史学会大会(明治大学).
菅原 至(2024)小笠原返還と新たな島嶼社会構築をめぐる実践,2024年度駿台史学会賞受賞論文発表会(オンライン).
菅原 至(2024)「鉄道忌避伝説」にみる常民の抵抗感情?(真保 元報告「地域の風景を語る《声》ー鉄道忌避伝説再考ー」に対するコメント),駿河台日本社会文化研究会例会.
菅原 至(2023)境界変動にともなう場所の記憶の接合と断絶ー小笠原群島の事例からー,歴史地理学会第66回大会(日本大学).
菅原 至(2023)小笠原「旧島民」の帰島・定住の過程,日本地理学会2023年度春季学術大会(東京都立大学).
菅原 至(2022)文化接触を経験した南大東島の歴史記憶と文化,東アジア人類学研究会第8回研究大会(江戸川大学).
菅原 至(2022)南大東島の文化の軌跡―マルチルーツの孤島をめぐるポストコロニアル状況―,2022年度駿台史学会賞受賞論文発表会(オンライン).
菅原 至(2022)南大東島の文化の軌跡―マルチルーツの孤島をめぐるポストコロニアル状況―,第70回全国地理学専攻学生卒業論文発表大会(オンライン).
    

受賞等

2021年度駿台史学会賞(優秀卒業論文)
2022年度大学院生研究調査プログラム,明治大学
2023年度駿台史学会賞(優秀修士論文)
2023年度第15回明治大学大学院長賞
2024年度大学院生研究調査プログラム,明治大学
明治大学大学院研究奨励奨学金A (給費)

バナースペース

明治大学地理学教室

明治大学文学部
史学地理学科地理学専攻

明治大学大学院文学研究科
地理学専攻

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL 03-3296-4545(大学代表)


教室へのご意見・ご質問は
メールにてお寄せください。
geo@meiji.ac.jp