ホーム » 研究

研究」カテゴリーアーカイブ

論文がIEEE Transactions on Energy Conversionに掲載決定しました

論文「Effects of Rotated Stacking, Bolts, and Bonded Regions on Modal Parameters of Bonded Stator Cores of Electric Machines」が学術雑誌IEEE Transactions on Energy Conversionに掲載決定されました[1].本論文は,岐阜大学・豊橋技術科学大学と共同で実施した自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI)からの委託研究テーマ(電動モータ振動伝達特性予測:ステータ)に関する研究業績です.

[1] Akira Saito, Hayato Maeba, Masami Matsubara and Kohei Furuya, “Effects of Rotated Stacking, Bolts, and Bonded Regions on Modal Parameters of Bonded Stator Cores of Electric Machines”, IEEE Transactions on Energy Conversion, doi:10.1109/TEC.2025.3550914, 2025 [link].

遠藤仁さんが日本機械学会 関東学生会第64回学生員卒業研究発表講演会にて研究発表を行いました

当研究室で卒業研究を実施した遠藤仁さんが、埼玉大学にて実施された日本機械学会 関東学生会第64回学生員卒業研究発表講演会にて研究発表を行いました[1]。遠藤さんお疲れ様でした!

[1] 遠藤 仁,齋藤 彰.円型バーチャルリアリティコントローラの慣性特性最適化.日本機械学会 関東学生会第64回学生員卒業研究発表講演会.1212,2025年3月.日本機械学会

国際会議:CTAM 2024にて研究発表を行いました

当研究室M2の6名が,国立清華大学(新竹市,台湾)にて開催された2024 Conference on Theoretical and Applied Mechanics (CTAM)のセッション”Structural Dynamics and Vibration”にて,研究発表を行いました.大須賀君,島田君,並木君,林君,宮崎君,小倉君,お疲れさまでした.

国立清華大学のNonlinear Dynamics and Vibration Laboratory(Professor Meng-Hsuan Tien)を見学しました.

論文がJournal of Vibration and Controlに掲載決定しました

論文が学術雑誌Journal of Vibration and Controlに掲載決定しました.

Marisa Nagata and Akira Saito, “Sound synthesis of drums based on modal representation of transfer functions”, Journal of Vibration and Control, 2024.

国際会議:MoViC 2024 & APVC 2024にて研究発表を行いました

当研究室M2の大須賀さん、島田さん、並木さんが、The 17th International Conference on Motion and Vibration Control (MoViC 2024) & The 20th Asia Pacific Vibration Conference (APVC2024)(5-8 August 2024 in Tokyo, Japan)にて研究発表を行いました。お疲れ様でした!

論文がJournal of Computational and Nonlinear Dynamicsに掲載決定しました.

論文「Data-driven Initial Gap Identification of Piecewise-linear Systems using Sparse Regression and Universal Approximation Theorem」がアメリカ機械学会の学術雑誌Journal of Computational and Nonlinear Dynamicsに掲載決定されました[1].本論文は,2023年度に修了した神吉さんの博士前期課程における研究成果に基づいています.神吉さんおめでとうございます.

[1] Ryosuke Kanki and Akira Saito, “Data-driven Initial Gap Identification of Piecewise-linear Systems using Sparse Regression and Universal Approximation Theorem”, doi:10.1115/1.4065440, Journal of Computational and Nonlinear Dynamics2024. [link]

M2の渡邉さん,M1の並木さん,小倉さんが日本機械学会関東支部第30期総会・講演会で発表を行いました

当研究室大学院生の渡邉くん[1],並木くん[2],小倉くん[3]が,3月13日〜14日に早稲田大学にて開催された日本機械学会 関東支部 第 30 期総会・講演会において研究発表を行いました.お疲れ様でした!

[1] 渡邉 優斗,齋藤 彰.ノイズを含む周波数応答からトポロジー最適化を用いて接着層形状を同定する手法の開発.日本機械学会 関東支部 第30期総会・講演会,14C18,2024年3月.日本機械学会.

[2] 並木 秀晃,齋藤 彰.畳み込みニューラルネットワークによる振動モード形状分類手法の検討.日本機械学会 関東支部 第30期総会・講演会,14C19,2024年3月.日本機械学会.

[3] 小倉 大輝,齋藤 彰.振動計測のための密度法による最適センサ配置手法.日本機械学会 関東支部 第30期総会・講演会,14C20,2024年3月.日本機械学会.

論文がArchive of Applied Mechanicsに掲載されました.

論文「Damage identification based on topology optimization and Lasso regularization」がArchive of Applied Mechanicsに掲載されました.当論文は第1著者の菅井稜さんが大学院在籍時に実施した研究の内容を含み,竿本英貴先生(産業技術総合研究所)との共同研究に基づいています.論文はこちら[SharedIt](閲覧のみ)からアクセス可能です.

MoViC2022にて研究発表を行いました

齋藤が16th International Conference on Motion and Vibration Control (MoViC 2022)にて研究発表を行いました.本発表は,当研究室2020年度修了の鈴木達也さんの在学時の研究に基づいています.

Akira Saito and Tatsuya Suzuki, ”Forced response vibration analysis of induction motor stators induced by electromagnetic forces”, In Proceedings of the 16th International Conference on Motion and Vibration Control (MoViC 2022), Paper ID: 145, Los Angeles, September 2022.

M2前場君がD&D 2022で口頭発表を行いました.

当研究室M2の前場君が,日本機械学会・機械力学・計測制御部門主催のDynamic and Design Conference 2022(秋田県立大学)にて研究発表を行いました.前場君,お疲れさまでした!

前場颯人,齋藤彰,齋藤彰,松原真己,古屋耕平.”電動モータステータの実験モード解析”,Dynamics and Design Conference 2022, No. 343,秋田,2022年9月.日本機械学会

「機械の研究」に解説記事が掲載されました.

「機械の研究」に解説記事「固有振動モードの逆解析による損傷同定」が掲載されました.

出版社サイトへのリンクはこちらです.

 

M2の王くんがAsian congress of structural and multidisciplinary optimizationで口頭発表をしました.

M2の王くんがAsian congress of structural and multidisciplinary optimization (ACSMO)にて,トポロジー最適化による損傷同定に関する研究発表を行いました.

Zhongxu Wang, Akira Saito and Hidetaka Saomoto, ”Damage identification strategies using topology optimization and frequency response functions”, Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (ACSMO) 2022, May 2022.

M2 増田くんが日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.

当研究室M2の増田 遼祐君が,Dynamics and Design Conference 2021にて発表した「Phase-based motion magnificationを用いた画像処理による実験モード解析手法の構築」について,日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.増田君,おめでとうございます!

論文がJournal of Vibration and Acousticsに掲載決定しました.

論文「Bilinear Systems with Initial Gaps Involving Inelastic Collision: Forced Response Experiments and Simulations」がAmerican Society of Mechanical Engineers (ASME)の発行する学術誌Journal of Vibration and Acousticsに掲載決定しました.本業績は,2019年度大学院修了生の野口君が実施した実験・解析結果,およびオハイオ州立大学のD’Souza教授らの実施した解析結果を用いた共同研究による成果です.[doi:10.1115/1.4051493]

M1田口貴一君がDynamics and Design Conference 2020 (D&D2020)で研究発表を行いました.

当研究室のM1田口貴一君[1],および教員の齋藤[2]が,日本機械学会主催の講演会:Dynamics and Design Conference 2020 (D&D 2020)にて研究発表を行いました.田口君,お疲れ様でした!

[1]田口貴一,青島慶信,齋藤彰,”二自由度振動子を用いた電磁誘導型エナジーハーベスタの動特性解析”,論文番号453
※本発表は,2018年度卒業生の青島君,2019年度卒業生の田口君の卒業研究論文に基づいています.

[2]齋藤彰,金子美玲, 生田目巧巳, 鈴木達也,”誘導電動機の振動特性解析”,論文番号207
※本発表は,2018年度卒業生の金子さんの卒業研究論文,2019年度卒業生の生田目君の卒業研究論文,および本研究室大学院生の鈴木君の研究内容を一部含んでいます.また,本研究は公益財団法人津川モーター研究財団の支援を受けて実施されました.

M1の田口君・生田目君がInternoise 2020で研究発表を行いました

当研究室M1の田口貴一君[1],および生田目巧巳君[2]が国際騒音制御工学会(I-INCE: International Institute of Noise Control Engineering)主催のThe 49th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (inter-noise 2020 e-congress)にて研究発表を行いました.田口君,生田目君お疲れさまでした!

[1] Kiichi Taguchi, Yoshinobu Aoshima, and Akira Saito, “Electromagnetic energy harvesting from ambient vibration using permanent magnet linear oscillator”, No. 2_5_581.
※本発表は,2018年度卒業生の青島君,2019年度卒業生(現修士1年)の田口君の卒業研究論文に基づいています.

[2] Takumi Namatame, Tatsuya Suzuki, and Akira Saito, “Electromagnetic noise and vibration generated by induction motors”, No.7_3_588.
※本発表は,2020年度卒業生(現修士1年)の生田目君の卒業研究論文に基づいています.また本研究は,公益財団法人津川モーター研究財団の支援を受けて実施されました.

 

M2の菅井稜君がアメリカ機械学会主催のASME 2020 IDETC/CIEにて研究発表を行いました

当研究室M2の菅井稜君[1],および教員の齋藤[2]がASME 2020 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conferenceにて研究発表を行いました.菅井君お疲れさまでした!

[1] Ryo Sugai, Akira Saito, and Hidetaka Saomoto “Damage identification using static and dynamic responses based on topology optimization and lasso regularization”
※本発表は産業技術総合研究所,竿本英貴先生との共同研究に基づいています.

[2] Akira Saito, Junta Umemoto, Kohei Noguchi, Meng-Hsuan Tien, and Kiran D’Souza “Experimental forced response analysis of two-degree-of-freedom piecewise-linear systems with a gap”
※本発表は主に2019年度卒業生梅本隼多君の卒業研究論文に基づいています.また,一部オハイオ州立大学(米国)のProfessor D’Souzaとの共同研究内容を含んでいます.

論文がJournal of Sound and Vibrationに掲載決定しました.

論文「Data-driven Experimental Modal Analysis by Dynamic Mode Decomposition」がElsevier社の発行する学術誌Journal of Sound and Vibrationに掲載決定しました.本業績は,2018年度卒業生の久能友宏君の卒業研究内容を一部含んだ研究成果となります.[論文へのリンク]

M1菅井君が13th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (WCSMO-13) (北京)で研究発表を行いました.

当研究室の博士前期課程1年の菅井稜君が,5/20-5/24に13th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (WCSMO-13) で研究発表を行いました.また,坂本大地君(2018年度卒業生)の卒業研究に関連する研究内容を齋藤がポスター発表致しました.

 

齋藤がMORCOS2018(シュトゥットガルト,ドイツ)で講演を行いました

2018/5/22から5/25でドイツのシュトゥットガルト大学で実施されたIUTAM Symposium on Model Order Reduction of Coupled Systems (MORCOS 2018)において,齋藤が研究発表(「A model order reduction method for electro-magnetic vibration analysis of electric motors」)を行いました.[シンポジウムWebサイトへのリンク]

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930