ホーム » Akira Saito の投稿 (ページ 2)
作者アーカイブ: Akira Saito
MoViC2022にて研究発表を行いました
齋藤が16th International Conference on Motion and Vibration Control (MoViC 2022)にて研究発表を行いました.本発表は,当研究室2020年度修了の鈴木達也さんの在学時の研究に基づいています.
Akira Saito and Tatsuya Suzuki, ”Forced response vibration analysis of induction motor stators induced by electromagnetic forces”, In Proceedings of the 16th International Conference on Motion and Vibration Control (MoViC 2022), Paper ID: 145, Los Angeles, September 2022.
M2前場君がD&D 2022で口頭発表を行いました.
当研究室M2の前場君が,日本機械学会・機械力学・計測制御部門主催のDynamic and Design Conference 2022(秋田県立大学)にて研究発表を行いました.前場君,お疲れさまでした!
前場颯人,齋藤彰,齋藤彰,松原真己,古屋耕平.”電動モータステータの実験モード解析”,Dynamics and Design Conference 2022, No. 343,秋田,2022年9月.日本機械学会
M2の王くんがAsian congress of structural and multidisciplinary optimizationで口頭発表をしました.
M2の王くんがAsian congress of structural and multidisciplinary optimization (ACSMO)にて,トポロジー最適化による損傷同定に関する研究発表を行いました.
Zhongxu Wang, Akira Saito and Hidetaka Saomoto, ”Damage identification strategies using topology optimization and frequency response functions”, Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (ACSMO) 2022, May 2022.
2022年度の活動を開始しました.
2022年度は4年生10名,大学院生8名で活動を開始しました.(メンバーリストはこちら)
M2 増田くんが日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.
当研究室M2の増田 遼祐君が,Dynamics and Design Conference 2021にて発表した「Phase-based motion magnificationを用いた画像処理による実験モード解析手法の構築」について,日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.増田君,おめでとうございます!
M1永田・M2増田がD&D2021で研究発表を行いました
当研究室のM1永田さん[1],M2増田君[2]が,日本機械学会主催の講演会:Dynamics and Design Conference 2021 (D&D 2021)にて研究発表を行いました.永田さん,増田君,お疲れ様でした!
[1] 永田茉莉咲,齋藤彰.実験モード解析によるスネアドラムの膜近傍音場・振動解析.Dynamics and Design Conference 2021 講演論文集,No.307, オンライン,2021年9月.日本機械学会.
[2] 増田遼祐,齋藤彰.Phase-based motion magnification を用いた実験モード解析手法の構築.Dynamics and Design Conference 2021 講演論文集,No.336, オンライン,2021年9月.日本機械学会.
[3] 齋藤彰, 菅井稜,竿本英貴.振動応答にトポロジー最適化とL1 正則化を適用し損傷を同定する手法の開発.Dynamics and Design Conference 2021 講演論文集,No.344, オンライン,2021年9月.日本機械学会.
アメリカ機械学会主催のASME 2021 IDETC/CIEにて研究発表を行いました
ASME 2021 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conferenceにて研究発表を行いました.本年度も昨年度に引き続きオンラインでの開催となりましたが,活発なディスカッションを行うことができました.
[1] Akira Saito, “Model Order Reduction for a Piecewise Linear System Based on Dynamic Mode Decomposition” In proceedings of the ASME 2021 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conference, paper DETC2021-70764, Virtual conference, August 2021.
論文がJournal of Vibration and Acousticsに掲載決定しました.
論文「Bilinear Systems with Initial Gaps Involving Inelastic Collision: Forced Response Experiments and Simulations」がAmerican Society of Mechanical Engineers (ASME)の発行する学術誌Journal of Vibration and Acousticsに掲載決定しました.本業績は,2019年度大学院修了生の野口君が実施した実験・解析結果,およびオハイオ州立大学のD’Souza教授らの実施した解析結果を用いた共同研究による成果です.[doi:10.1115/1.4051493]
M2一色君が国際会議WCSMO-14で研究発表しました.
M2一色君と齋藤が国際会議(14th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization)で発表しました.一色君,お疲れ様でした!
- Akira Saito, Ryo Sugai, and Hidetaka Saomoto, “Damage identification from noisy frequency responses using topology optimization and lasso regularization”, 14th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (WCSMO-14), ID: 356, online, June 2021.
- Jun Isshiki and Akira Saito, “Effects of mode shapes on crack identification based on finite-element model updating and inverse eigenvalue analysis”, 14th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (WCSMO-14), ID: 288, online, June 2021.
2021年度の活動を開始しました.
機械ダイナミクス研究室の2021年度の活動を開始しました.本年度は学部4年生が8名,修士1年生が3名,修士2年生が4名となりました.
メンバー一覧はこちら.
本研究室4年生の今泉瑛介君が学業成績優秀賞を受賞しました
本研究室4年生の今泉瑛介君が学業成績優秀賞を受賞しました.今泉君,おめでとうございます!
M2菅井君,M1一色君が国際学会ACSMO2020で研究発表を行いました.
M2菅井君,M1一色君が国際学会ACSMO2020で発表しました.菅井君,一色君,お疲れ様でした!
- Jun Isshiki, Ryo Sugai and Akira Saito, ”Development of Crack Identification Method based on Finite- Element Model Updating and Inverse Eigenvalue Analysis”, Asian Congress of Structural and Multidisci- plinary Optimization (ACSMO) 2020, M3B-3, Seoul, Korea (online), November 2020.
- Ryo Sugai, Akira Saito and Hidetaka Saomoto, ”Damage Identification using Topology Optimization with Lasso Regularization”, Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (ACSMO) 2020, W1A-2, Seoul, Korea (online), November 2020.
M2鈴木君,M1増田君が日本機械学会2020年度年次大会にて研究発表を行いました。
当研究室のM2鈴木達也君[1],M1増田遼祐君[2]が,日本機械学会2020年度年次大会にて研究発表を行いました.鈴木君,増田君,お疲れ様でした!
[1] 鈴木 達也,齋藤 彰.誘導モータの磁場・振動連成解析.論文番号J01223
[2] 増田 遼祐,宮原 聡志,齋藤 彰,川戸 裕佑.手背への振動触覚刺激を用いた情報提示,論文番号J10311
M1田口貴一君がDynamics and Design Conference 2020 (D&D2020)で研究発表を行いました.
当研究室のM1田口貴一君[1],および教員の齋藤[2]が,日本機械学会主催の講演会:Dynamics and Design Conference 2020 (D&D 2020)にて研究発表を行いました.田口君,お疲れ様でした!
[1]田口貴一,青島慶信,齋藤彰,”二自由度振動子を用いた電磁誘導型エナジーハーベスタの動特性解析”,論文番号453
※本発表は,2018年度卒業生の青島君,2019年度卒業生の田口君の卒業研究論文に基づいています.
[2]齋藤彰,金子美玲, 生田目巧巳, 鈴木達也,”誘導電動機の振動特性解析”,論文番号207
※本発表は,2018年度卒業生の金子さんの卒業研究論文,2019年度卒業生の生田目君の卒業研究論文,および本研究室大学院生の鈴木君の研究内容を一部含んでいます.また,本研究は公益財団法人津川モーター研究財団の支援を受けて実施されました.
M1の田口君・生田目君がInternoise 2020で研究発表を行いました
当研究室M1の田口貴一君[1],および生田目巧巳君[2]が国際騒音制御工学会(I-INCE: International Institute of Noise Control Engineering)主催のThe 49th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (inter-noise 2020 e-congress)にて研究発表を行いました.田口君,生田目君お疲れさまでした!
[1] Kiichi Taguchi, Yoshinobu Aoshima, and Akira Saito, “Electromagnetic energy harvesting from ambient vibration using permanent magnet linear oscillator”, No. 2_5_581.
※本発表は,2018年度卒業生の青島君,2019年度卒業生(現修士1年)の田口君の卒業研究論文に基づいています.
[2] Takumi Namatame, Tatsuya Suzuki, and Akira Saito, “Electromagnetic noise and vibration generated by induction motors”, No.7_3_588.
※本発表は,2020年度卒業生(現修士1年)の生田目君の卒業研究論文に基づいています.また本研究は,公益財団法人津川モーター研究財団の支援を受けて実施されました.
M2の菅井稜君がアメリカ機械学会主催のASME 2020 IDETC/CIEにて研究発表を行いました
当研究室M2の菅井稜君[1],および教員の齋藤[2]がASME 2020 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conferenceにて研究発表を行いました.菅井君お疲れさまでした!
[1] Ryo Sugai, Akira Saito, and Hidetaka Saomoto “Damage identification using static and dynamic responses based on topology optimization and lasso regularization”
※本発表は産業技術総合研究所,竿本英貴先生との共同研究に基づいています.
[2] Akira Saito, Junta Umemoto, Kohei Noguchi, Meng-Hsuan Tien, and Kiran D’Souza “Experimental forced response analysis of two-degree-of-freedom piecewise-linear systems with a gap”
※本発表は主に2019年度卒業生梅本隼多君の卒業研究論文に基づいています.また,一部オハイオ州立大学(米国)のProfessor D’Souzaとの共同研究内容を含んでいます.
論文がJournal of Sound and Vibrationに掲載決定しました.
論文「Data-driven Experimental Modal Analysis by Dynamic Mode Decomposition」がElsevier社の発行する学術誌Journal of Sound and Vibrationに掲載決定しました.本業績は,2018年度卒業生の久能友宏君の卒業研究内容を一部含んだ研究成果となります.[論文へのリンク]
2020年度の活動を開始しました.
機械ダイナミクス研究室の2020年度の活動を開始しました.本年度は学部4年生が10名,修士1年生が4名,修士2年生が2名となりました.色々と困難な時期ですが,知恵を絞って研究成果を出していきたいと思います.
メンバー一覧はこちら.
M2野口君が大学院長賞を受賞しました.
本研究室修了生の野口滉平君が明治大学大学院長賞を受賞しました.野口君,おめでとうございます!