近代語研究会の歩み(第201回から第212回まで)
|
第200回までは、こちら
*が付してあるものは、鶴橋俊宏氏のホームページで要旨が読めます
第201回 2003年1月25日 青山学院女子短期大学本館3階会議室
『帝国議会衆議院秘密会議事速記録集』に於ける可能表現
國學院大學大学院生 伊藤 孝行氏*
第202回 2003年2月22日 実践女子大学香雪記念館2階多目的室
『交隣須知』の研究
韓国・翰林大学校 齊藤 明美氏*
第203回 2003年4月26日 國學院大學常磐松二号館3階第二会議室
連体修飾の諸タイプ ―「XのY」と「XなY」等をめぐって―
明治大学大学院生 市原 乃奈氏*
第204回 2003年5月16日 大阪女子大学管理棟小講堂
日本語史における二重ヲ格構文
岡山大学大学院生 中村 暁子氏*
江戸語・東京語における条件表現の様相―否定助辞の場合―
立命館大学大学院生 湯浅 彩央氏*
理解のためのふりがな
―明治初期「讀賣新聞」の「公的なお達し」に見る―
名古屋大学大学院生 鈴木 希依子氏*
「カツゼツ」の語誌
花園大学 橋本 行洋氏*
『人間萬事虚誕計』の文体比較
兵庫県立教育研修所 山口 豊氏*
〈講演〉 流行歌の言語文化史―花と色をめぐって―
神戸女子大学 前田 富祺氏*
第205回 2003年6月28日 国際基督教大学教育研究棟 247会議室
日本語のクラスをどう考えるか―初級から大学のレベルまで―
アリゾナ州立大学 エツコ・オバタ・ライマン氏*
第206回 2003年7月26日 國學院大學常磐松一号館3階第一演習室
国定読本における外国地名の考察
国際基督教大学大学院生 蔡 洙静氏*
第207回 2003年9月27日 学習院大学北1号館4階402教室
『西国立志編 同人社蔵版』の訳語
お茶の水女子大学大学院生 黄 美静氏*
第208回 2003年10月25日 國學院大學本館2階第二会議室
『本朝水滸伝』の熟字訓について
明治大学大学院生 加藤 明子氏*
第209回 2003年11月14日 長野県松本市勤労者福祉センター
翻訳語としての「文庫」と「写字台」
―絵入り単語集を利用した翻訳語研究の一例として―
茨城大学 櫻井 豪人氏*
『吾輩は猫である』に見る否定辞ナイとン
熊本県立大学 稲川 順一氏*
1900−1901年に録音された日本語音声
―録音の狙いと吹込者の特定―
日本女子大学 清水 康行氏*
1900−1901年に録音された日本語音声
―Edwards記述との比較―
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 豊島 正之氏*
〈講演〉
江戸語東京語研究の方法
国際基督教大学大学院 飛田 良文氏*
第210回 2003年12月20日 明治大学リバティタワー19階演習室
和語動詞の名詞化についての一考察
東洋大学大学院生 陳 世娟氏*
第211回 2004年1月24日 実践女子大学本館3階346教室
現代日本語の指示動詞「コ・ソ・ア」について
―指示用法における意味・機能及び選択要因を中心にして―
明治大学大学院生 金 原鎰氏
第212回 2004年2月28日 目白大学大学院ビル4階463-464室
近世・近代における女性語の諸相
静岡県立大学 鶴橋 俊宏氏