業 績 目 録
                                       小野 正弘
                                    (2005.11.25現在)
T.編著
 1.『ケーススタディ 日本語の歴史』
                  (2002.11.15、おうふう、半沢幹一他の3氏と)

U.編集
 1.『日本近代語研究』1
                 (1991.10.15、ひつじ書房、森岡健二他の6氏と)
 2.『日本近代語研究』2
                 (1994.12.20、ひつじ書房、森岡健二他の6氏と)
 3.『日本近代語研究』3
                  (2002.3.23、ひつじ書房、森岡健二他の8氏と)
 4.『日本語源大辞典』
            (2005.04、小学館、前田富祺監修、安部清哉他の9氏と)
 5.『日本近代語研究』4
                  (2005.6.27、ひつじ書房、飛田良文他の7氏と)

V.編著分担執筆
 1.「近代の文字」
             (佐藤武義編『日本語の歴史』、1995.10.1、朝倉書店)
 2.「表記の原理」「表記の実際」
     (清水康行編『日本語表現法』、1997.3.20、放送大学教育振興会)
 3.「卒業論文の書き方」
            (飛田良文編『日本語文章表現法』、1997.7.10、白帝社)
 4.「「ん」字の研究」
   (青葉ことばの会編『日本語研究法 古代語篇』、1998.4.25、おうふう)
 5.「〈近代語研究ケーススタディ〉近代語と漢字」
       (『日本語学臨時増刊 近代日本語研究』、2004.9.15、明治書院)

W.著書解説
 1.『堀重彰 日本語の構造』
                                 (1997.4.25、勉誠社)

X.公表論文
 1.「〈語誌〉いろいろ」
           (『講座日本語の語彙9 語誌T』、1983.1.25、明治書院)
 2.「〈語誌〉しあわせ」
           (『講座日本語の語彙10 語誌U』、1983.4.25、明治書院)
 3.「「因果」と「果報」の語史―中立的意味のマイナス化とプラス化―」
                           (『国語学研究』24、1984.12.28)
 4.「中立的意味を持つ語の意味変化の方向について―「分限」を中心にし
   て―」
                              (『国語学』141、1985.6.30)
 5.「「天気」の語史―中立的意味のプラス化に言及して―」
                           (『国語学研究』25、1985.12.28)
 6.「中立的意味の変化の一解釈―形容動詞化と「ウナギ文」化―」
                             (『国文鶴見』21、1986.12.31)
 7.「「感情的意味」について」
                             (『国文鶴見』22、1987.12.31)
 8.「『正徹本 徒然草』漢字索引作成の試み」
                           (『鶴見大学紀要』25、1988.3.15)
 9.「徒然草―正徹本を資料として―」
         (『漢字講座10 中世の漢字とことば』、1988.11.30、明治書院)
 10.「近世における「ブンゲン」と「ブゲン」
            ―二重形における中立およびプラスの意味―」
                 (『国語語彙史の研究』10、1989.12.9、和泉書院)
 11.「室町時代末期から江戸時代初期における《様態・形態》を表す語彙
    について―「恰好」の中立的意味の成立を考えるために―」
                 (『日本近代語研究』1、1991.10.15、ひつじ書房)
 12.「「つなぬき」と「つらぬき」―二重形の闘争過程―」
                             (『国文鶴見』26、1991.12.31)
 13.「固有名詞の性格をめぐって―個別指示の問題をてがかりとして―」
           (『文化言語学―その提言と建設―』、1992.11.15、三省堂)
 14.「〈国語・国文学の新研究〉現代から近代への溯行―『彼岸過迄』にお
    ける属性表示の連体修飾―」
                             (『武蔵野文学』40、1993.1.1)
 15.「『正徹本 徒然草』の固有名詞―その認定と分類―」
          (『創立三十周年記念 鶴見大学文学部論文集』、1993.3.25)
 16.「〈近・現代語の語源〉元気」
                            (『日本語学』12―7、1993.6.10)
 17.「『正徹本 徒然草』の和語のかなづかい」
             (『国語論究5 中世語の研究』、1994.12.20、明治書院)
 18.「『烏丸本 徒然草』の和語のかなづかい」
                             (『国文鶴見』30、1995.12.31)
 19.「《困惑》を表す語彙―近松世話物浄瑠璃を資料として―」
                            (『日本語学』15―3、1996.3.10)
 20.「鎌倉室町期における「いつしか」の意味―「「いつしか」考」続貂―」
                              (『国文鶴見』31、1996.12.31)
 21.「《気分》を意味する「そら」の用法―方言に生きる古語・続貂―」
                 (『日本語の歴史地理構造』、1997.7.20、明治書院)
 22.「形容詞連用形の意味的中立化」
             (『日本語文法―体系と方法―』、1997.10.30、ひつじ書房)
 23.「「風情」の語史―接辞化と中立的意味のマイナス化―」
                              (『国文鶴見』32、1997.12.31)
 24.「語史資料としての『仮名文章娘節用』」
                             (『鶴見日本文学』2、1998.3.15)
 25.「鶴見大学図書館蔵 縮刷版『言海』第二版の見返し書込みについて」
                               (『国文鶴見』33、1998.12.31)
 26.「「意味本質観」と「意味情報観」―日本語の意味変化を考えるために―」
                            (『鶴見大学紀要』36、1999.3.15)
 27.「「居直る」の語史―動詞における中立的意味のマイナス化―」
                   (『語彙・語法の新研究』、1999.9.20、明治書院)
 28.「中古における「気色ばむ」の用法―中立的な意味の時期の記述―」
                            (『鶴見大学紀要』37、2000.3.15)
 29.「漢語「恰好」の受容とその変容―中立的意味とプラスの意味の共存―」
        (『伝統と変容―日本の文芸・言語・思想』、2000.6.1、ぺりかん社)
 30.「「そそのかす」の語史―動詞における中立的意味のマイナス化―」
                               (『語から文章へ』、2000.8.1)
 31.「意味変化の形態的指標となるもの」
                  (『国語語彙史の研究』20、2001.3.25、和泉書院)
 32.「通時態主導による「語彙」「語彙史」」
                              (『国語学研究』40、2001.3.25)
 33.「名付けとは何をしたいのか」
                (『国文学 解釈と教材の研究』46―12、2001.10.10)
 34.「『家伝』における「漢字文字列」認定の理論的側面―語史・語彙史研究
    との関わりから―」
                  (『国語文字史の研究』6、2001.11.20、和泉書院)
 35.「辞書の利用法」
               (『現代日本語講座2 表現』、2001.12.15、明治書院)
 36.「『彼岸過迄』における格助詞「を」の前接要素
     ―現代語と異なる接続―」
                   (『日本近代語研究』3、2002.3.23、ひつじ書房)
 37.「使用高頻度漢字の推移と基本度」
              (『日本語の文字・表記』、2002.3.25、国立国語研究所)
 38.「意味変化研究と語彙資料―漢字文字列を視点として―」
                 (『国語語彙史の研究』22、2003.3.25、和泉書院)
 39.「デス・マス体の文章―山田美妙―」
             (『国語論究11 言文一致運動』、2004.06.25、明治書院)
 40.「同語か、別語か? ―「無念」の語史を通して―」
                  (『日本近代語研究』4、2005.06.27、ひつじ書房)

Y.展望・時評
 1.「〈平成4年・平成5年における国語学界の展望〉語彙(史的研究)」
                                (『国語学』177、1994.6.30)
 2.「近代語(音韻・文字・表記)」
                             (『文学・語学』169、2001.3.31)
 3.「〈学会時評〉国語」
                (『国文学 解釈と教材の研究』47-12、2002.10.10)
 4.「〈学会時評〉国語」
                 (『国文学 解釈と教材の研究』48−5、2003.4.10)
 5.「〈学会時評〉国語」
                (『国文学 解釈と教材の研究』48-12、2003.10.10)
 6.「〈学会時評〉国語」
                 (『国文学 解釈と教材の研究』49−5、2004.4.10)
 7.「〈学会時評〉国語」
                (『国文学 解釈と教材の研究』49−11、2004.10.10)
 8.「〈学会時評〉国語」
                 (『国文学 解釈と教材の研究』50―5、2005.4.10)

Z.小文

  ・「モモコ、ウサギの耳に……」
                        (『鶴見日本文学会報』19、1986.5.25)
  ・「弱冠少々」
                        (『鶴見日本文学会報』22、1988.12.20)
  ・「鴎外「当流比較言語学」を読む」
                        (『鶴見日本文学会報』26、989.12.20)
  ・「天気のはなし」
                        (『鶴見日本文学会報』34、1994.1.30)
  ・「〈本のはなし〉第三回 類聚名義抄」
             (『新日本古典文学大系月報』67、1996.3.28、岩波書店)
  ・「世捨人は世が捨てた人か―複合語の格の関係とその異分析―」
                        (『鶴見日本文学会報』39、1996.610)
  ・「〈本のはなし〉第九回 日葡辞書」
            (『新日本古典文学大系月報』73、1996.11.20、岩波書店)
  ・「〈本のはなし〉第十回 和名類聚抄」
            (『新日本古典文学大系月報』74、1996.12.20、岩波書店)
  ・「〈本のはなし〉第十六回 色葉字類抄」
            (『新日本古典文学大系月報』80、1997.9.22、岩波書店)
  ・「〈本のはなし〉第二十回 唐話辞書」
            (『新日本古典文学大系月報』84、1998.2.26、岩波書店)
  ・「否定が不思議さ」
                         (『鶴見日本文学会報』44、1999.5)
  ・「文法は政治か?」
                         (『鶴見日本文学会報』48、2001.6)
  ・「性急な「日本語学会」化への違和感」
                                (『国語学』208、2002.1)
  ・「〈言語圏α〉飛田良文著『明治生まれの日本語』」
                              (『月刊言語』31-9、2002.9)
  ・「国語学会2002年度春季大会シンポジウム報告 国語史でできるもの」
                                (『国語学』211、2002.10)
  ・「薬指はなぜ薬指っていうの?」
   「南東と東南はどう違う?」
   「ら抜きことばはいつからあるの?」
   「「いいかげん」「適当」はなぜ悪い意味もあるの?」
      (『日本語学臨時増刊 日本語あれこれ辞典』、2002.11、明治書院)

[.索引・資料
 1.「『正徹本 徒然草』漢字索引」
                          (『鶴見大学紀要』25、1988.3.15)
 2.「『正徹本 徒然草』漢字索引補足―所謂α群に属する文字を中心に―」
                          (『鶴見大学紀要』27、1990.3.15)
 3.「『烏丸本 徒然草』漢字索引」
                          (『鶴見大学紀要』29、1992.3.15)
 4.「『永福門院百番御自歌合』各句索引」
                          (『鶴見大学紀要』30、1993.3.15)
 5.「『徒然草』の異体字」
                     (『漢字百科大事典』、1996.1、明治書院)
 6.「〈翻刻〉『仮名文章娘節用』前編」[共編・鶴見人情本読書会名義]
                           (『鶴見日本文学』2、1998.3.15)
 7.「〈翻刻〉『仮名文章娘節用』後編」[共編・鶴見人情本読書会名義]
                           (『鶴見日本文学』3、1999.3.15)
 8.「〈翻刻〉『仮名文章娘節用』第三編」[共編・鶴見人情本読書会名義]
                           (『鶴見日本文学』4、2000.3.15)
 9.「〈翻刻〉『浅草観音/利益仇討 雷太郎強悪物語』上」
                            [広瀬満希子・渡部圭介と共編]
                             (『文芸研究』97、2005.9.30)

\.分担項目執筆
 1.『集英社国語辞典』[「老妻」等、約1100項目]    (1993.2、集英社)
 2.『日本史大事典』全7巻[編集協力・「日本語」等、18項目]
                                  (1993〜97、平凡社)
 3.『漢字百科大事典』[「名乗字」]           (1996.1、明治書院)
 4.『日本国語大辞典』[語誌「いろいろ」等]      (2000〜01、小学館)
 5.『日本語文法がわかる事典』[「音便」等]   (2004.4.10、東京堂出版)

].口頭発表
 1.「「しあはせ」の語史―意味の変化を焦点として―」
                  (第165回東北大学国語学研究会 1982.9.10)
 2.「「因果」と「果報」の語史
            ―意味変化のプラス方向とマイナス方向について―」
            (日本文芸研究会 昭和58年度第4回研究会 1983.9.17)
 3.「「分限」の語史」
                   (第182回東北大学国語学研究会 1984.7.27)
 4.「中立的意味を持つ語の意味変化の方向について―「分限」等を例とし
    て―」
                    (国語学会昭和59年秋期大会 1984.10.21)
 5.「『浮雲』における因果関係表現について」
           (日本文芸研究会 昭和60年度第8回研究会 1986.3.22)
 6.「因果関係表現におけるサスペンスの方法―『浮雲』を資料として―」
                      (第22回表現学会全国大会 1986.5.24)
 7.「近世におけるブンゲンとブゲン」
                         (第46回近代語研究会 1987.1.31)
 8.「〈記号と表現〉表現による、記号の変容―歴史主義の観点から」
                      (第23回表現学会全国大会 1987.5.24)
 9.「「感情的意味」について」
                (近代語研究会 夏期合宿研究発表会 1987.8.26)
 10.「室町時代末期から江戸時代初期における〈様態・形態〉を表す語彙
    について」
               (近代語研究会 夏期合宿研究発表会 1988.8.28)
 11.「「つなぬき」と「つらぬき」―二重形の闘争過程―」
                (近代語研究会 夏期合宿研究発表会 1990.8.24)
 12.「中世における固有名詞の認定について―『正徹本徒然草』を資料と
     して―」
                    (国語学会 平成三年春季大会 1992.5.26)
 13.「現代から近代へさかのぼる―『彼岸過迄』における属性表示の連体
    修飾―」
                (近代語研究会 第98回研究発表会 1992.10.23)
 14.「接辞化と中立的意味の変化―「風情」を例として―」
                (青葉ことばの会 第34回研究発表会 1993.10.16)
 15.「『国語学原論』における意味論」
                (青葉ことばの会 第46回研究発表会 1995.4.15)
 16.「『土左日記』の文字・表記」
                (青葉ことばの会 第51回研究発表会 1995.10.28)
 17.「「いつしか」意味を変へけむ」
              (国語語彙史研究会 第52回研究発表会 1996.4.27)
 18.「『彼岸過迄』における格助詞「を」の前接要素
            ―現代語と異なる接続の発見を目的として―」
               (近代語研究会 夏期合宿研究発表会 1996.8.22)
 19.「語史資料としての『家伝』―その近代語研究との関わり―」
               (近代語研究会 第142回研究発表会 1997.5.18)
 20.「語史の資料について[試論]―特に意味変化を問題にして―」
               (近代語研究会 夏期合宿研究発表会 1997.8.21)
 21.「「意味本質観」と「意味情報観」―日本語の意味変化を考えるため
    に―」
               (青葉ことばの会 第69回研究発表会 1997.12.13)
 22.「使用高頻度漢字の歴史的展開と基本度」
                (国立国語研究所 文字・表記研究会 1998.3.16)
 23.「「居直る」の語史―近代における意味のマイナス化―」
               (近代語研究会 第156回研究発表会 1998.7.25)
 24.「鶴見大学図書館蔵縮刷版『言海』第二版の見返し書き込みについて」
               (青葉ことばの会 夏期合宿研究発表会 1998.9.12)
 25.「中古における「気色ばむ」の用法―中立的な意味の時期の記述―」
              (青葉ことばの会 夏期合宿研究発表会 1999.9.11)
 26.「意味の変化とその分類」
               (青葉ことばの会 第84回研究発表会 1999.11.20)
 27.「意味の変化を告げるもの―その形態的指標―」
               (青葉ことばの会 第90回研究発表会 2000.7.22)
 28.「ルーディ・ケラーの言語変化観」
               (近代語研究会 夏期合宿研究発表会 2001.8.27)
 29.「中立的意味がプラス・マイナス化した語のリスト作成に向けて」
               (青葉ことばの会 第105回研究発表会 2002.6.15)
 30.「ルーディ・ケラーの言語起源論」
               (近代語研究会 夏期合宿研究発表会 2002.8.24)
 31.「デス・マス体の文章 ―山田美妙―」
               (近代語研究会 夏期合宿研究発表会 2003.8.26)
 32.「非活用語複語尾を設定しようとすると見えてくるもの」
              (青葉ことばの会 第125回研究発表会 2004.11.27)
 33.「「古典語威光」について」
               (近代語研究会 夏期合宿研究発表会 2005.8.29)

]T.講演・講座・シンポジウム
 1.「色のことばの言葉のいろ」
                  (鶴見大学日本文学会 秋季大会 1987.10.21)
 2.「文学とことば」
                           (横浜市市民講座 1988.9〜11)
 3.「電脳の仕事」
                  (鶴見大学日本文学会 秋季大会 1993.11.18)
 4.「中国出自漢語の日本語における変容
           ―「天気」「元気」「風情」などを例として―」
       (北京日本学研究センター 94年秋学期公開講演会 1994.9.15)
 5.「かなの文字遣い」
                   (鶴見大学図書館学特別講座 1997.11〜12)
 6.「将棋の言葉 碁の言葉」
                   (鶴見大学日本文学会 春季大会 2000.6.8)
 7.「意味変化研究の留意点」
                   (東北大学国語学研究室講演会 2001.12.18)
 8.「国語史で できるもの」
              (国語学会2002年春季大会シンポジウム 2002.5.18)
 9.「カタカナ語と語の伝達性」
     (語彙・辞書研究会シンポジウム「カタカナ語の諸問題」 2003.11.29)