近代語研究会講演特集

 これまでの、近代語研究会における講演を、特に集めてみました。

第11回 1983年7月26日 上智大学7号館第3会議室
   〈講演〉 近代語研究の問題点 
                              上智大学 森岡 健二氏

第21回 1984年7月14日 明治大学駿河台研究棟
   〈講演〉 明治時代語研究の課題
                         国立国語研究所 飛田 良文氏

第41回 1986年7月26日 明治大学駿河台研究棟
   〈講演〉 「異人さんにつれられて行つチャッタ」
                          大阪外語大学 田中 章夫氏

第67回 1989年6月4日 上智大学7号館特別会議室
   〈講演〉 言葉とこころ
                                 作家 高田  宏氏

第100回 1992年12月12日 明治大学駿河台研究棟第1会議室
   〈講演〉 私の近代語研究五十年
                        東京大学名誉教授 松村  明氏

第104回 1993年5月21日 立命館大学末川会館
   〈講演〉 「語録解義」のテキストをめぐって
                              東北大学 村上 雅孝氏

第115回 1994年6月3日 東京外国語大学4号館大会議室
   〈講演〉 「家」の変遷
                        京都大学名誉教授 阪倉 篤義氏

第118回 1994年10月28日 山口大学大学会館会議室
   〈講演〉 有島武郎『惜しみなく愛は奪ふ』の文体
                        宮城学院女子大学 遠藤 好英氏

第124回 1995年5月26日 龍谷大学大宮学舎北黌202教室
   〈講演〉 近代語のすがた
                             同志社大学 玉村 文郎氏

第128回 1995年10月20日 新潟大学人文法校舎F棟大会議室
   〈口演〉 近代漢語辞典における漢字の意義
                        成城大学名誉教授 山田 俊雄氏

第130回 1995年12月16日 國學院大學常磐松2号館第1会議室
   〈講演〉 アストン ―人・業績―
                              鶴見大学 古田 東朔氏

第134回 1996年5月17日 東京都立大学国際交流会館会議室
   〈講演〉 欧文脈の萌芽
                        上智大学名誉教授 森岡 健二氏

第138回 1996年10月18日 愛媛大学法文学部大会議室
   〈講演〉 P音再論
                              九州大学 迫野 虔徳氏

第139回 1996年11月30日 青山学院大学総研ビル14404教室
   〈講演〉 近世の漢文訓読についての諸問題
                         東京大学名誉教授 築島  裕氏

第144回 1997年5月23日 大阪市立大学学術情報センター文化交流室
   〈講演〉 「居(お)られる」再考
                              東京大学 坂梨 隆三氏

第148回 1997年10月17日 山形大学人文学部
   〈講演〉 「募る」という語を中心に
                       東北大学名誉教授 佐藤 喜代治氏

第154回 1998年5月29日 国立国語研究所
   〈講演〉 国語辞典を内側から見る
           国立国語研究所国語辞典編集調査委員 松井 栄一氏

第158回 1998年10月16日 福岡女子大学
   〈講演〉 外国語資料に見える近代日本語<BR>
                              福岡大学 藤井 茂利氏

第164回 1999年5月28日 同志社大学新島会館
   〈講演〉 辞書作りをめぐる二三の話
                              大正大学 倉島 節尚氏

第168回 1999年10月29日 愛知淑徳大学
   〈講演〉 東京弁から首都圏弁へ
                       早稲田大学名誉教授 秋永 一枝氏

第174回 2000年5月26日 共立女子大学神田校舎
   
〈講演〉 近代文章の流れ
                          京都大学名誉教授 渡辺 実氏

第178回 2000年10月27日 安田女子大学
   〈講演〉 「いふ」から「はなす」へ
      
―その漢字表記と中国語史 曰・言・云・話・道・説・講と―
                         広島女学院大学 山内 洋一郎氏


第184回 2001年5月18日 神戸山手大学人文学部
    〈講演〉 マイナイ(賄) ―『エソポのハブラス』のことば―
                      京都教育大学名誉教授 大塚 光信氏

第188回 2001年10月19日 国際基督教大学研究棟247会議室

    〈講演〉 唱歌の国語学的考察一斑
                         大谷大学非常動講師 鈴木  博氏


第194回 2002年5月17日 東京都立大学91年館

    〈講演〉 「人民」「国民」の語誌 ―明治時代語管見―
                          信州大学名誉教授 京極 興一氏

第199回 2002年11月8日 徳島大学医学部長井記念ホール
    〈講演〉 西洋道中膝栗毛の用例の性格
         ―全体ならびに二作者執筆の部分について― 
                             日本大学教授 佐藤 武義氏

第200回 2002年12月21日 国際基督教大学本部棟206会議室

    〈講演〉 ことだまのおぼつかなさに
                          上智大学名誉教授 森岡 健二氏

第204回 2003年5月16日 大阪女子大学管理棟小講堂
    〈講演〉 流行歌の言語文化史―花と色をめぐって―
                             神戸女子大学 前田 富祺氏



   (注、第128回の、山田氏による「口演」は、もとのままです)