本ノートは、7期生、教務係の楢本純子さんのノートをHTML化したものです。
この変換に際して、オリジナルノートにあった図表や資料の大部分が脱落してしまいましたが、
テキスト部分はほぼ完全に板書および口述筆記を反映しております。純子さんどうもありがとう
ございました。

 
/20 火曜2限 日本経営史 若林先生

授業の流れ:1.歴史的トレンドを大きく把握する。

      2.Caseを解くことで、実際的経営ノウハウについて学ぶ。

          現在

 アメリカ型   「日本的経営」論   アメリカ型=グローバルスタンダード

          イメージ:正→負

               環境の変化

Q. なぜ、改革をしたか。

  →官庁のリクルート方式と民間のを一致させるため

Q. なぜ、アメリカ型に戻せないのか。

   →一度、それを改革してしまったから。

後期試験:193055年の論述

履修に際しての注意事項:予習(Case)…テキスト部分のダウンロードをしておく。       復習☆ http://www.isc.meiji.ac.jp/^w-zemi

 

            シラバス

            参考文献

評価方法:

 

日本型する際の規制:1.マーケットを無競争状態にしてしまう。

         2.消費者に高いものを買わせる。

 

1960年代の日本の輸出品目:1.ミシン

             2.ビーチサンダル

             3.竹ぼうき

             4.自転車

 

 4/27 火曜2限 日本経営史 若林先生

 

ビデオ:General Motors

 アメリカ…単能工・マニュアル化→科学的管理

 日本…多能工・非マニュアル化 ex.TQC

Q. なぜ、アメリカでこのような方式がとられたのか。

   →アメリカにおける労働者は、移民だった(言葉が通じなかった)から。

Q. なぜ、日本車が入ってきたか。

   →日本車の方がオイルショック後必要となった小型車製造のノウハウを持ち、製品の品質が高かったから。

 

 

 5/11 火曜2限 日本経営史 若林先生

Case GM(解答例)

同一労働、同一賃金の労働慣行を、打破し、多能工などを取り入れたかったから。

 

 さらにそれよりも進んだ生産システムへのシフトに成功した。

    (ラインの流れはそのままで)

T.各国経営の比較分析(2)

   〜Case L.B.O

  •    株価低迷

  •    買収=テイクオーバー(乗っ取り)の危険

     

    戦略案@タバコ部門(RJR)と食品部門(ナビスコ)の株式を分離する。

       A自社株を会社自身が買い戻し、保有する。

       B現経営陣がLBOを展開し、プライベートカンパニーにする。

       Cゴールデンパラシュート(黄金の落下傘=乗っ取りなどで経営陣解雇の場合、

        高い退職金・年金をつけ、乗っ取りコストを上げる方策)を現経営陣につける。

       Dホワイト・ホース・ナイト=KKR(乗っ取り専門企業)などの特定の企業に買

        ってもらう。

     

    戦略案 BL.B.O. V.S. DK.K.R
    ☆取締役は社外重役で構成されているため、2つの客観的選択が可能になる。
  • 資産:ブランド(デルモンテ→キッコーマン、ナビスコ→ヤマザキ)など売却

  •  特徴                 日本

      ・社外重役              ・企業に住んでいるという感覚

      ・株主の強い権限           ・社内重役

     

    5/18 火曜2限 日本経営史 若林先生

     

    T.各国経営の比較分析(2)

       〜L.B.Oの事例〜

         企業の売り買いの装置が良く装備されている。

                

         事業の再構築(リストラクチャリング)により、事業の統廃合がスピーディー

         に展開されるメリットを持つ。

     

       GEの場合もその典型である。

          電機メーカーであるが、現在は金融ビジネスにより、高い収益を上げること

          に成功している。

     

     ビデオ

    ナンバーワン・ツー戦略…弱い産業から撤退し、勝てる分野のみで勝負する。

                        

    テレビ部門を売り、医療機器を買い取る。

     

    大成功

     〜ロイズ(L.Loyd's)のCase

      ・家族資本主義   法人資本主義

      (個人)

     

      ビデオ

       ロイズ=シンジケート(保険業者の組織)

          再保険(保険者がかける保険)

       ネーム(個人投資家)=無限責任

          自然災害により、黒字→赤字

           個人から法人へもネームを開放 ex.安田火災

        イギリス社会がジェントルマンの再生産を維持

     

     

    5/25 火曜2限 日本経営史 若林先生

     ケイン・ホプキンス

      ジェントルマンの資本主義にか関わる諸文献

     L.Loyd's ロイズ保険取引所

       name(ネーム)=個人(自然人)→私有

     

       階級(Class)の再生産

     

     イギリスの教育システム(個人の合格点数を条件提示)

       A君   B

  •  

  • 65? 75

     

     ビデオ:ケンブリッジ大学

     

     

     

     6/1 火曜2限 日本経営史 若林先生

     

    T.各国経営の比較分析(5)

     〜まとめ−1999年の日本M自動車のCase−〜

      (不況下におけるライン削減計画の立案)売上変動費

     

    コスト

     

    1999年現在の日本の自動車業界(費用・利益)

     

      過剰設備による財務体質の悪化固定費

         過剰ライン(中型乗用)の存在

         不況下における販売不振

         (賃金は加法硬直制。よって変動費(給与など)をシフトさせるには限りがあ

          るため、固定費をシフトさせよう!)

     

     

    M自動車の財務分析

     連結決算@M自動車の(純)損失は    円。

         Aその最大の理由は     である。

      販売数の減少

       プロダクトミクスの改善=ラインの統廃合が急務

     

    〈例題:どのラインを削減すべきか〉

     

     商品ポートフォリオ

     

     

    商品名 15期売上高 16期売上高 売上成長率 売上構成比

     

    A 75064 62003 -17.40% 20.9%

    B 35246 38620 9.57% 13.0%

    C 55640 52542 -5.57% 17.7%

    D 28135 30880 9.76% 10.4%

    E 15238 18260 19.83% 6.2%

    F 18634 17999 -3.41% 6.1%

    G 22386 20210 -9.72% 6.8%

    H 18650 29890 60.27% 10.1%

    I 26058 25762 -1.14% 8.7%

     

    合計 295051 296166 1

     

     

    →解答:Gライン

     

    Case M自動車のリストラ案〉

    15期売上高 16期売上高

     

    A 75064 87542

    B 5632 9632

    C 1123 2103

    D 28135 19853

    E 15238 11235

    F 18634 20830

    G 22386 25436

    H 18650 15242

    I 26058 21536

    合計 210920 213409

     

     

    Caseの解き方〉

  •          トラック 3

  •  ライン配分   軽自動車 3

             中大型乗用車 4

    1 例題を踏まえて、表を完成させる。

    2 @をもとに、図を作成する。

    3 どのラインを削減すべきか。

    4 そのラインは何か推理する。

    5 対策の考察。

     

     

     6/8 火曜2限 日本経営史 若林先生

     

    T.各国経営の比較分析(5)

     〜まとめ・Case M自動車事業再構築の続き〜

     ・商品ポートフォリオによるライン削減案の作成

       三菱重工業→飛行機→自動車ラインへ戦後

     

    〈提出方法〉

  • 1 メール…y-wakaba@kisc.meiji.ac.jp
  • M 自動車のリストラ案

        年 組 番号 名前

                  

                

  • 2 フロッピー….TXT

  •  

     

    U.「日本型」経営の源基形態

      〜proto typeの導入〜

     ・近世社会(pre-modern)における「日本型」

     ・経済成長 1960年〜1973年…昭和高度経済成長

           1680年〜1720

     ・コーポレイト・ガバナンス

       株主(stock holders)=社員⇒従業員

       大株主=社外重役⇒内部昇進重役=終身雇用(大株主=グループ内法人)

     

      戦前:アングロサクソン型(欧米型)

      戦後:日本型   江戸時代:日本型

               (源流)

    1680年〜1720年の高度経済成長

     大規模な景観の変化

      ・内需拡大=水田…日本(神社を守るとして森を保護)

     

      ・貿易=管理貿易 金…欧米(急速な自然破壊)

               銀

      理由:環境

     

     

     6/15 火曜2限 日本経営史 若林先生

     

    Case M自動車課題の解答

     リストラ戦略…エンジン供給

      (例:完成車種すべてを排除し、全世界でエンジンをつませる。)

        (アセンブリーライン)

     

    U.「日本型」経営の源流(2)

      (企業システム)

      〜三井300年の歴史〜

     現代日本企業システム=戦時企業システム 

      194344 メインバンク   (経済)

     

    昭和18年「従業員」システム←資本家の追放

                          企業=軍需企業

                          官庁企業との密接な結びつき

     

     ・徳川時代=軍役制度による身分制度

        当時、西は銀本位制度であった(東は金本位制度)ため、為替が必要

        レート=変動

     

     大坂 17c

  •  

  • 1 淀屋…ワンマン,オーナー社長 ex.ダイエー(木材→米→魚→青物市)

    2 鴻池…番頭による所有と経営の分離(清酒→海運業→両替商

  •                       大名のメインバンク
  • ・三井、鴻池(三和銀行)など、現存する企業の特徴
  • 1 奉公人制度…企業ネットワーク、新規労働力の調達
  •    のれん分け制度:元手銀(開業資金を融資)

               合力(授業拡張の際)

  • 2 家督の継承…公儀御用=半官庁型企業(官庁との結びつきが強い)

  • 3 財産の総有…所有者の発言権の低下

        比率、配当形式

     

    ビデオ:淀屋の追放→大名や幕府に対する不良化債権のため

     

     

     

     6/22 火曜2限 日本経営史 若林先生 

     

    M自動車のCaseの解答〉

      マツダのボンゴをM自動車のラインで製造(リストラすると、コストがかかるため)

         =OEM

     

    U.「日本型」経営の源流(3)

     〜三井・安永持ち分け一件のCase

  •  

  • 軍役体系による身分統治…士農工商

     

    いざという時は何らかの形で戦う→平等=均質化

  •  

  • 戦時経済システム(19431944)…大蔵省

     

    階級社会→平等

     

     

    東日本

  • 三井(1871年) 日銀 銀行に?

  • 西日本

    13家が財産を総有→資本金→配当20

    1770年代

    本店(本家)

    両替店(第2本家)

     

     

     

     

     

     

     

     6/29 火曜2限 日本経営史 若林先生 

     

     

    今の状況:80年代後半に日本型からアメリカ型へとシフトしたことが要因

     

    (日本型経営を維持したためではない)

     

    U.「日本型」経営の源流(3)

     

    〜明治初期三野村改革とその挫折・「日本型」の副流化〜

    ・三井は、幕末〜明治初期、大きな転期を迎える。

    1 大量の債権の不良化(マイナス)

    3 幕府・新政府御用(業務)の拡大(プラス)…三井の公共性

    →量的変化によって、質的変化が起こってしまった!

    伊豆七島の物品販売→物産(米、魚)…漁業直営

    横浜発券業務

    4 三井は、組織の維持困難な状況に陥る。

     

    三井+第一勧銀(←第一国立銀行)=帝国銀行→すぐ別れる

     

    公私の区別あいまい→民法

    5 三井は、リストラクチャリングの展開

    @呉服部門の分離

    A物産の分離

    B本業(銀行)への集中的投資

    C人的資源獲得…三野村利左衛門らの途中入社=重役

    6 三井銀行の改革(by三野村)

     

    1876 銀行認可

    この時の株式支配構造…財閥組織

  •  
  •  
  • 7/6 火曜2限 日本経営史 若林先生 

  •  

    ・前期試験なし

     

    ・夏休みレポート(B5 20枚以内)←前回のケースのレポートを出さなかった人)

     

    ・後期も2〜3回レポート(ケース)提出あり

     

    幕藩体制的(江戸時代)

    企業

    従業員:30%=配当のよう

    株主:200円の定額金=配当給与

    代官 18961897年ぐらいから

    均質社会

    欧米と同様のシステムを持つ企業

    財閥従業員・役員に賞与

    1/31/4へ高配当、直接金融

     

     

    現在の日本企業のコーポレイトガバナンス(戦後の日本経済)

     

    低額配当

    内部留保、従業員へ(手当て)

    間接金融(メインバンク…)

    バブル

    直接金融へ

     

    U.「日本型」経営の源流(4)

     

    〜戦前型企業システム・財閥システムの定着〜

       ☆企業は直接金融により資金を調達  

       ☆事業金融より、商業金融の方が重視される。

      第一次大戦

      東京大震災

     ・1930年 井上、円、金本位復帰

          人工的創出円高…ドル買い(←財閥)   国民経済 崩

     

      システム転換

         軍部、官僚  

        商工省企画院

        陸軍省参謀本部

     

      企業の情報システム

  •  

  • 7/13 火曜2限 日本経営史 若林先生 

     

     Case三井物産 1919
  • 1 総合商社(General trading Companies←時間の早さがウリ!)の様な特異な企業が先進国中日本に発生した理由。
  •      →当時の交通・情報コスト(極めて高い)を最小化するためであった(by橋本寿朗)

      ヨーロッパ型         コスト       日本型

                                       事業

       1情報  1事業                 1情報    事業

                                       事業

               

  • 2 当時のインフラ状況
  •  国際交通システム(P&O)…独占価格

  •              日本郵船(価格下げ)

               郵便:半年→クリア

       情報システム  ※電信(海底ケーブル):820時間…カルテル価格

               電話:主婦に普及→クリア

     

     問題点
  • 1 価格(カルテル価格)

  • 2 時間

  •   1910年代のシステム…自転車で郵政省へ

  •                ↓

     

               国際電信窓口で並ぶ

                   ↓

                 中央郵便(長崎)

                   ↓

     

    グレートノーザン(ロシアの電信会社)
     
     

    9月28日

    現代「日本型」企業システムの確立(1)

    〜戦時計画経済システムの成立と存続〜

    1930年代の日本社会・経済・企業システムは欧米型のコピーであった。

    理念としては「自由主義」経済思想が中心であった。

    <企業システム>

      ?コーポレイト・ガバナンス=財閥家族に富・権力集中…企業

                    企業の第一の目標=利潤をいかに配当させるか

      ?直接金融により資金調達していた→メインバンクは皆無

                       銀行=商業金融→メーカーが育成されない

      ?高い離職率(現在のアメリカとほぼ同比率)

                     …終身雇用システムは現出していなかった  

    以上の戦時型システムは、1930年代〜40年代にかけて大きく改革された

    ⇒いわゆる「日本型」に転換された

     

          
         戦時経済システムとして、以下の諸点が改革された

    <企業システム>

      ?コーポレイト・ガバナンス=国家が企業を直接コントロール

                   →社長の任免は配当率も低く設定

      ?軍需会社に資金供給する専任の銀行を創出=メインバンクシステムの形成

      ?企業内労使の改善…「産業報国運動」により、「従業員」としての工員の待遇改善

     

          
          
         1945年、敗戦後も前貢の統制は維持され、又それに反対する勢力=財閥も1948年前後に
         公職追放され、「戦時計画経済システム」は80年代迄存続していった

    問題点:財閥家族の所有株式が急激にマーケットに流入した=株価…低

     

    10月12日

     現代「日本型」企業システムの確立(2)

    〜Case 陽和不動産事件・企業集団の再結合=法人資本主義の完成〜

     

    戦前→戦後期  財閥支配→企業集団 へ

    陽和不動産など一連の株買占め事件を通じて、かつての財閥内企業は、解体されなかった銀
    行を中心に再編成され、「企業グループ(集団)」として結束を固める事となった

     

    企業集団のモデル

          D電機              

          E自動車 

    A銀行⇒  F保険

           G化学

          Hその他    下請け

          D電機

          E自動車 

    B銀行⇒  F保険

          G化学

          Hその他    下請け

          D電機

          E自動車 

    C銀行⇒  F保険

          G化学

          Hその他    下請け

     

    結論

    企業集団は国内マーケットを分割し、「計画的経済成長」を果たすが、本来国際競争力を得
    る事のない部門も同時に温存してしまった⇒ ・金融業は「護送船団方式」による保護

                         ・メーカーも全てが「統合化」してしまった

     

     

     

     

    10月19日

     現代「日本型」企業システムの確立(3)

    〜戦後の「戦時」体制と高度経済成長〜

    1955年、通産省などで部課制度か確立し、官庁にいよる製品開発「命令」が戦時中のシステ
    ムと同じ形態で行われる

    (例えば)日産・トヨタによる国産乗用車

         開発=「競争試作」システムを利用

          
         国際的政治情勢から、日本はたまたま経済自立が促進された

              ↓

    1960年〜1973年の間「高度経済成長」の運営…ただ、それは起業努力というよりも需要の急
    激な拡大に引っ張られる

     

    〜高度経済成長のメカニズム〜

    高度経済成長、供給側の要因

       1. 
       2.官庁指導体制の完成により強力な産業政策が展開
       3. 
       4.財政措置…日本開発銀行などを中心に国が産業に財政投融資していく
       5. 
       6.企業合理化促進法…特定産業の税免除措置
       7.          石炭、造船、鉄鋼、自動車、石油、電機ナド
       8.独禁法の緩和により、集中により、集中合併を促進…第一勧銀、新日鉄
       9. 
      10.マーケティングの開始…流行が60年代から形成される
      11. 
      12.家庭の高貯蓄性向…S=Iにより間接金融をさらに助長

     

    需要側の要因

       1. 
       2.都市化(工業都市)の拡大
       3. 
       4.農村から都市への人口流入(出稼ぎ、集団就職)
       5. 
       6.彼ら(出稼ぎ、集団就職者)の都市での定着
       7. 
       8.団地の建設…核家族の形成  ←需要の拡大を引き起こす

     

     

     

     

     

    10月26日

     現代日本企業の諸問題(1)

    〜80年代前後の企業革新〜

     

    72年=小バブル → ベトナム物需

    1973年、78年の2つのオイルショックが変えた世界

    日本国内マーケットの成長ストップ=輸出大国へ

     

       1. 
       2.狂乱物価(日本国内、73年秋)

       ↓

     原油価格上昇=供給量増大⇒?′経済性の向上が急務となる

    ?公害  →→→→→→→→ ?′環境問題の浮上…NOXを減らす

     

    アメリカ市場を中心に小型車(3?の車)の需要増大

    日本車の輸入(アメリカ)が盛んになる

    環境規制により、日本車の輸入を規制する動き(マスキー法ナド)

    日本国内では、それに、各メーカーが対応措置を探る

      NOXを減らす必要 ⇒ ハードの改良では時間が掛かる

      Ex)ホンダCVccエンジンなどのこと

    そこで、ソフトを変えてみることにした

     

     

     

    11/9 火曜2限 日本経営史 若林先生

     

    現代日本企業の諸問題(2)

       ラストレポート10点(来週まで)

     〜Xビール1983年〜87年の革新・CI活動の展開〜

         ?貿易の自由化

          
         自由化 ?資本の自由化 により、日本企業をとりまく環境は80年〜90年代厳しさを増
         す。

         ?冷戦の終了

     

          
          
         81〜83年にかけて日本企業は、CI(コーポレイト・アイデンティティー)活動を展開

           ex ロゴを変える など

          (CI=企業の社会的位置付けを明確にし、それを全構成員に徹底させること)

         <Xビール>

           1982年 20%近くあったシェアが8%台まで落ち込む状況。

               状況打開の為、住友銀行から社長派遣。

                ・CIの設定

                ・品質管理(フレッシュマネジメント)を流通局面迄

                ・商品開発…市場調査(マーケットリサーチ)を大規模に展開

                ・イントラネット化       当時のキリンの苦味→若者、女性に
         不評

                      企業ブランド力>商品ブランド

          新しい仮説を作るためのマーケットリサーチの展開

             新しい顧客⇒売上up

     <課題>

       あなたは、嘱望されているX社マーケティングリーダーです。社長から10年後の新ビ

       ール開発を言い渡されました。

       あなたなら、どこでどのようなマーケティングリサーチを行いますか。

       リサーチ実施の場所とその内容を合理的に考察し、提出しなさい。

     <課題提出フォーム>

       1. 
       2.仮説を構築するためのマーケットリサーチ、現況の市場調査によって、現在主に飲
       3.  まれているビールの欠点を探る…どこでだれにどのようなリサーチを行うか。

          

       4.10年後にウェイトを起置き、10年後の日本の食卓をシュミレーションできるデー 
     

                タをサンプリング…どこでだれにどのようなリサーチを行うか。

     ・それぞれについて、潜在的顧客ターゲットを設定し、マーケティングリサーチ案を提出

        (メールあるいは、配布レポート用紙で提出 11/30まで)

       

     

      メール:y_wakaba@kisc.meiji.ac.jp

     

     

     

     

    11/16 火曜2限 日本経営史 若林先生
     
     

    <Case Xビール 解答例>                    発泡酒や

     10年後=2009年のターゲットをまず設定              その他の酒 

       ex. 中国の中産階級                    ビール

          女性 → 主婦                    
     
     

           20代   30代

     

                           ビール→カクテル、サワーへ移行

     

     現代日本企業の諸問題(2)

      〜プラザ合意・バブルの構造〜

    1985年 ニューヨークプラザホテルでのG5(先進5ヶ国の秘密会議)が初公開。

           ⇒円高誘導の発表(目的:日本の貿易黒字解消)

                     ?協調介入(日本側)

           ・一致された政策

                     ?政策協調(米側)

     

     

                     急激な円高不況

               

     

     

     11/30 火曜2限 日本経営史 若林先生

     

    現代日本企業の諸問題(3)

      〜日本型流通システムの転換 Case N天堂〜

     <テスト>

      ? 企業研究…業績分析、財務分析、経営戦略分析

      ? 本講義にそくした穴うめ問題、論述問題

     

     ・バブルの原因…?プラザ合意=政策協調(政策=日本の景気拡大)

                                日本の輸出量の低下

                         景気拡大=  外国製品の日本の輸入量増大

                               (アメリカ製)

             ?80年代の日本企業のシステム転換=財務システムの変化

              かつてのメーカー育成時代の資金調達システム

                メインバンク 融資

                     銀行 → 企業

     

     

             80年代、企業は今までの間接金融→直接金融にシステム転換

                            (グローバルスタンダードの採用)

                80年代高株価(時価発行)

                     融資

                   銀行  →  企業 ← 証券市場

    土地

     

      ・内需拡大と規制緩和…外国企業の展開

     

        N天堂→初心会→小売店(アメリカでは、N天堂→大型小売店)

            (問屋組織)        トイザラスの進出によって、日本は

                                   N天堂→トイザラス

      ・日米構造協議

     

     

     12/7 火曜2限 日本経営史 若林先生

     

    <試験問題>

      自由に企業を取り上げ、分析しなさい(持ち込み、全て可)…B4 1枚 表と裏

        ・図表(新しい方がよい)の切り貼りなどもする(のり、ホチキス持参)

        ・出典を記す

        ・Case方式ならなおよい

     

    1989から1990年前後

     日米構造会議などを通じて、日本市場を公開させる一連の動きがアメリカにより推進され
    た。

     

    現代日本企業の諸問題(4)

       バブル崩壊後の日本経済=急激な円高の進行による円高不況

     

    1994年 一時70円台を記録 

        ・輸出企業にダメージ=輸出限界線を超える円高

        ・金融システムの崩壊…2つの償却

       1.
     
     
     
     
     
     
     

                                                    1. 
                                                    2.自己株、関連企業株
                                                    3. 
                                                    4.不良債権

        ・メーカーの危機…アジアシフト(シフトしなかった企業…村田製作所=円建て輸
    出)

        ・産業の空洞化(ex. シャープの工場…稼働率5%)

        ・メーカーの調達パーツの輸入品への切り換え

           (パソコン市場だけはほとんどが輸入パーツだった)

     

                    

     

     

     

    12/14 火曜2限 日本経営史 若林先生

     

    <試験問題>

      自由に実在する1企業を選択し、企業研究を試みよ

       ・資料はのり付けあるいはホチキス留め(文章は手書き)

       ・出典は明らかにする

        ☆財務

        ☆経営戦略

     

     92,3年〜95,6年の日本企業 

       ・産業のソフト化…産業の空洞化

       ・アメリカによる日本経済プッシュ

         サービス産業(パチンコ、競馬など)

          
         マーケットの縮小…需要の減退=CR機を導入したパチンコメーカー

                     (80年前後 フィーバー機、マイコン)

     

    <Case> 平和

     

     

     

      1/18(質問日) 火曜2限 日本経営史 若林先生

     

      「実在する1企業を分析せよ」

        持ち込み=全て可(hard、soft、プリントなど)

     

     ☆形式☆

       1. 
       2.どのような企業なのか=プロフィール
       3. 
       4.経営分析(ROA,ROE、経常利益、純利益、売上高など)
       5.   ※データはできるだけ新しいもの97〜98年のものを使う
       6.財務分析
       7. 
       8.戦略
       9. 
      10.結論
      11. 
      12.引用文献、アドレスなど

            

          
         注意☆

           ・グラフや図などを貼るためのホチキス、のりは各自で持参する。

          

          
         評価基準☆

       1. 
       2.客観的なデータ
       3. 
       4.データの加工度合
       5. 
       6.戦略(主観的ではない、企業の戦略を記述する)