研究セミナー
2025/4/22
第20回 師井勇一(専攻分野「文化・歴史社会学」)「抑止力」論の陥穽について」2024/12/17
第19回 太田 慧(経営学部助手)「中国の防衛産業に関する研究:Sarah Kirchberger and Johannes Moh,"China's defence industry," in K.Hartley and J.Belin eds.,The Economics of the Global Defence Industry, Routledge,2019の紹介」2024/11/19
第18回 西尾隆志(研究所・研究推進員)「日本の防衛産業に関する研究:Christopher W. Hughes, "Japan's defence industry," in Hartley and J. Belin eds.,The Economics of the Global Defence Industry, Routledge,2019の紹介」2024/10/15
第17回 田嶋信雄(成城大学名誉教授)「東ドイツ=中国関係と世界政治の変動:1978-1990」2024/9/24
第16回 奥山 誠(政経学部准教授)「ドイツ労働組合総同盟の雇用創出構想 ―「積極的な世界経済政策」からWTBプランへ―」2024/7/16
第15回 里見柚花(商学部助手)「19 世紀後半の電気通信産業とロンドン商工会議所」2024/5/28
第14回 西尾隆志(研究所・研究推進員)「日独航空技術移転史の到達点」2024/7/16
第15回 里見柚花(商学部助手)「19世紀後半の電気通信産業とロンドン商工会議所」2024/5/28
第14回 西尾隆志(研究所・研究推進員)「日独航空技術移転史の到達点」2024/4/16
第13回 下斗米秀之(政治経済学部)「第二次世界大戦中のアメリカにおける科学者・技術者教育-The Engineering, Science, Management War Training (ESMWT) programの紹介を中心に-」2023/11/28
第12回 福士純(東京経済大学)「北米防空司令部の設立とカナダにおける「軍器独立」の断念-国産戦闘機アロー開発計画の失敗を中心に-」2023/10/12 12:30〜13:30
第11回 高田馨里(大妻女子大学)「冷戦期、アメリカ軍事民間航空政策―戦争とミリツーリズム(militourism)の展開を中心に」2023/9/5 13:00〜14:00
第10回、竹内真人(日本大学商学部)「ブリティッシュ・ワールドを超えて-帝国紐帯をめぐる駆け引きと多文化アイデンティティー」2023/6/27
第9回、里見柚花(大学院商学研究科博士後期課程)「19世紀中頃から第一次世界大戦前期における国際情報通信史」2023/5/16
第8回、佐原徹哉(政治経済学部)「欧州難民のバルカン・ルートの現状、違法なプッシュ・バックとその背景」2023/4/25
第7回、石原明徳(防衛研究所) 「1950年代の魚雷艇輸出について」2023/3/28
第6回太田 慧(商学部助手)「イギリス海軍予算報告書に見る、軍艦価格の上昇と電子装備の増加―1949-1963―」2023/3/14
第5回11~12時、 永岑 三千輝(横浜市立大学名誉教授)第一次大戦終了までのユンカースの航空機開発―史料紹介―」2023/1/10
第4回、纐纈 厚(研究所客員研究員)「錦州爆撃―忘れられた都市無差別爆撃―」2022/12/6
第3回、千田武志(広島国際大学客員教授)「日本海軍における兵器国産化の進展と武器移転の変容―主力艦の建造期を中心としてー」2022/11/15
第2回、下斗米秀之(政治経済学部)「冷戦期米国の科学技術を支えた人材育成-「技術移転」および「頭脳流出」との関連から-」2022/10/25
第1回、白戸伸一(研究所客員研究員)「1950年代米国主導の航空機国産化のプロセス」