学会報告・講演等
学会パネル企画
「武器への道徳的な問いの諸相 -負の問い、「正」の問い、「正ではない」問い-」 (2017年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会、大阪商業大学、2017年10月14日) | |||
---|---|---|---|
組織者 | 小野塚 知二 | ||
司会 | 横井 勝彦、高田 馨里 | ||
問題提起 | 小野塚 知二 | ||
第1報告 | 武井 弘一 | 「日本近世の百姓の鉄砲所持・利用の規範」 | |
第2報告 | 小野塚 知二 | 「19世紀後半〜20世紀初頭軍拡期の国家・民族の「独立・自衛」と武装・武器移転正当化論」 | |
第3報告 | 佐原 徹哉 | 「超域的テロ・ネットワークにおける武装正当化論」 | |
コメンテーター | 竹内 直人 | 「19世紀末〜20世紀初頭の武器=労働力交易規制論から」 | |
コメンテーター | 榎本 珠良 | 「近現代の武器移転規制論とウガンダの事例から」 |
「イギリス帝国における宗教、政治経済、ブリティッシュ・ワールド」 (2015年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会、福島大学、2015年10月17日) | |||
---|---|---|---|
組織者 | 竹内 真人 | ||
司会 | 渡辺 昭一 | ||
問題提起 | 竹内 真人 | 「宗教、政治経済、ブリティッシュ・ワールド」 | |
第1報告 | 竹内 真人 | 「福音主義とイギリス自由主義的帝国主義」 | |
第2報告 | 松永 友有 | 「イギリス帝国特恵関税同盟構想の変遷」 | |
第3報告 | 福士 純 | 「ブリティッシュ・ワールドと経済―カナダの視点から―」 | |
コメンテーター | 前川 一郎 | 「ヨーロッパ中心主義批判の観点から」 | |
コメンテーター | 榎本 珠良 | 「「南」の開発・安全保障をめぐる「介入の論理」の破綻ないし実践との乖離から」 |
「両大戦間期航空機産業の世界的転回―軍需・民需相互連関の視角から―」 (社会経済史学会第84回全国大会、早稲田大学、2015年5月30日) | |||
---|---|---|---|
組織者 | 横井 勝彦 | ||
司会 | 横井 勝彦 | ||
問題提起 | 横井 勝彦 | 「『軍縮下の軍拡』と武器移転の同時展開」 | |
第1報告 | 永岑 三千輝 | 「ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業と秘密再軍備の実態」 | |
第2報告 | 西牟田 祐二 | 「ドイツ航空機産業発展におけるアメリカ資本の役割―ユンカース主要サプライヤーとしてのアダム・オペル社―」 | |
第3報告 | 高田 馨里 | 「1930年代、パンアメリカン航空会社による国際民間航空商業の展開とアメリカ航空機産業」 | |
第4報告 | 福士 純 | 「軍縮期のカナダにおける航空機産業―カナディアン・ヴィッカーズ社の事例を中心に―」 | |
討論者 | 小野塚 知二 | 「戦間期航空機産業の技術的背景と地政学的背景―海軍航空の自立化と戦略爆撃への道―」 |
「武器移転の連鎖・還流と道徳的な問い」 (社会経済史学会第83回全国大会、同志社大学、2014年5月25日) | |||
---|---|---|---|
組織者 | 小野塚 知二 | ||
司会 | 西牟田 祐二 | ||
問題提起 | 小野塚 知二 | 「武器移転と道徳的問いの無力化」 | |
第1報告 | 高橋 裕史 | 「近世カトリック修道会の軍事活動と宗教倫理の有効性について―イエズス会の対日軍備問題と正当戦争論を事例に―」 | |
第2報告 | 竹内 真人 | 「アフリカ武器貿易とブリュッセル会議(1889年~1890年)」 | |
第3報告 | 高柳 翔 | 「英国銃器製造業者を拠点とした国際武器移転の展開」 | |
討論者 | 鈴木 淳・夏木 碧 |
「第一次大戦後の日本陸海軍軍縮と兵器関連産業・兵器生産」 (2011年度政治経済学・経済史秋季学術大会、立命館大学、2011年10月22日) | |||
---|---|---|---|
問題提起 | 奈倉 文二 | ||
第1報告 | 千田 武志 | 「海軍軍縮と兵器生産Ⅰ(海軍工廠を中心に)」 | |
第2報告 | 奈倉 文二 | 「海軍軍縮と兵器生産Ⅱ(民間兵器産業を中心に)」 | |
第3報告 | 鈴木 淳 | 「陸軍軍縮と兵器生産」 | |
コメンテーター | 西川 純子・横山 久幸 | ||
司会 | 永岑 三千輝・山下 雄司 |
「武器移転史のフロンティア―人・もの・武器の交流の世界史的意味―」 (2009年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会、岡山大学、2009年10月24日) | |||
---|---|---|---|
問題提起 | 小野塚 知二 | ||
第1報告 | 高橋 裕史 | 「教会史料を通してみた16世紀における「武器移転」の諸問題―ポルトガル領インドと日本を事例として」 | |
第2報告 | 竹内 真人 | 「イギリス・プロテスタント宣教師と南西太平洋武器・労働交易」 | |
第3報告 | 高田 馨里 | 「戦後米国武器移転政策の形成―武器軍需品政策委員会を中心に―」 | |
コメンテーター | 長谷部 宏一・鈴木 淳 | ||
司会 | 永岑 三千輝・秋富 創 |
「ドイツ第三帝国の軍拡政策と国際関係―軍縮と武器移転の総合的歴史研究―」
(社会経済史学会第78回全国大会、東洋大学、2009年9月27日) | |||
---|---|---|---|
組織者 | 横井 勝彦 | ||
司会 | 奈倉 文二・松永 友有 | ||
問題提起 | 横井 勝彦 | 「軍拡諸要因の国際的連関とドイツ第三帝国の位置」 | |
第1報告 | 田嶋 信雄 | 「第三帝国の軍拡政策と中国への武器移転」 | |
第2報告 | 西牟田 祐二 | 「第三帝国の軍事的モータリゼーションとアメリカ資本」 | |
第3報告 | 永岑 三千輝 | 「ホロコーストの力学と原爆開発」 | |
討論者 | 小野塚 知二・高田 馨里 |
「国際経済史研究における『武器移転』概念の射程」 (2006年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会,明治大学、2006年10月28日) | |||
---|---|---|---|
第1報告 | 小野塚 知二 | 「日欧関係における兵器産業―第一次大戦前の武器移転の特徴と日本―」 | |
第2報告 | 奈倉 文二 | 「日本資本主義と『軍器独立』―武器移転の『受け手』・『送り手』再考―」 | |
第3報告 | 横井 勝彦 | 「帝国史・国際関係史における武器移転研究の課題」 | |
コメンテーター | 渡辺 昭一・長谷部 宏一 | ||
司会 | 永岑 三千輝・千田 武志 |
「イギリス兵器産業と日英関係―1900~30年代―」 (社会経済史学会第71回全国大会、和歌山大学、2002年5月19日) | |||
---|---|---|---|
司会 | 安倍 悦生、千田 武志 | ||
第1報告 | 奈倉 文二 | 「『ヴィッカーズ・金剛事件』におけるヴィッカーズ社及び日本製鋼所」 | |
第2報告 | 小野塚 知二 | 「武器製造業者の結託と競争―20世紀初頭のアームストロング社とヴィッカーズ社―」 | |
第3報告 | 横井 勝彦 | 「再軍備と武器輸出の同時展開の構造―1930年代ヴィッカーズ・アームストロング社の対日武器輸出―」 | |
討論者 | 石井 寛治・鈴木 俊夫 |
学会報告
榎本 珠良 |
---|
「非国家主体に対する武器移転の問題をめぐって」
(日本安全保障貿易学会第21回研究大会、2016年3月19日、同志社大学室町キャンパス) |
榎本 珠良 |
---|
「アフリカにおける安全保障問題の現状」
(国際安全保障学会2015年度年次大会,2015年12月5日,慶應義塾大学三田キャンパス) |
高田 馨里 |
---|
「第二次世界大戦期、アメリカ合衆国による世界の地図化―米英同盟の地図作成の比較を中心にー」
(政治経済学・経済史学会秋季学術大会パネルC、2015年10月17日、福島大学) |
高田 馨里 |
---|
「地図化される世界ー第二次世界大戦期、米戦略事務局の地図作成部門の組織化とその役割ー」
(日本西洋史学会、2015年5月17日、富山大学) |
小野塚 知二 |
---|
「戦間期航空機産業の技術的背景と地政学的背景 ー海軍航空の自立化と戦略爆撃への道ー」
(社会経済史学会第84回全国大会 パネル・ディスカッション「両大戦間期航空機産業の世界的転回ー軍需・民需相互関連の視角からー」コメント、2015年5月30日、早稲田大学) |
小野塚 知二 |
---|
「産業社会成立期イギリスにおける能力差をめぐる言説と入職・選抜・処遇」
(社会政策学会第131回大会・テーマ別分科会「職業能力の間主 観的構造2 ―入職、選抜、処遇―」、2015年11月1日、西南学院大学) |
Tomoji Onozuka |
---|
"Internationality and Simulataneity of Popular Music: Experiences of the Japanese
Labour and Socialist Movements in the late Nineteenth and early Twentieth Centuries"
( Filozofski fakultet u Rijeci & Centar za napredne studije jugoistocne Europe, Sveuciliste u Rijeci, 3.lipnja 2015.クロアチア共和国) |
永岑 三千輝 |
---|
「ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業と秘密再軍備の実態」
(社会経済史学会第84回全国大会 パネル・ディスカッション「両大戦間期航空機産業の世界的転回ー軍需・民需相互関連の視角からー」コメント、2015年5月30日、早稲田大学) |
田嶋 信雄 |
---|
「20世紀のドイツと東アジア」
(歴史民俗博物館講演会、2015年7月11日、歴史民俗博物館) |
田嶋 信雄 |
---|
「中日戦争与納粋徳国」
(国際ワークショップ「遭到和解之路」、2015年9月15日、中央研究院近代史研究所[台北]) |
福士 純 |
---|
「ジョン・A・マクドナルドとイギリス帝国経済」
(日本カナダ学会第40回年次研究大会、2015年9月13日、立教大学) |
須藤 功 |
---|
"The Economic and Social Background of Directors and Presidents of the Federal Reserve Banks: the Effects of the Great Depression, S20039, How Financial Networks become Vulnerable to Crises: a Global and Historical Perspective, Organized by Hugh Rockoff, Isao Suto, John James, "XXVIIth World Economic History Congress, August 3, 2015, Kyoto International Conference Center. |
佐原 徹也 |
---|
「ISIL出現の背景としての『グローバル化』」
(歴史科学協議会49回大会 2015年11月29日、明治大学) |
Tetsuya Sahara |
---|
“A Challenge to the existing international order: Shanghai Cooperation Organization
and Eurasian Geopolitics”
(Thinking beyond Capitalism" International Conference,2015.6.25. Institute for Philosophy and Social Theory, Belgrade, Serbia) |
佐原 徹也 |
---|
「オスマン帝国解体期のキリスト教徒、『宗派』争点化の近現代」
(日本中東学会第31回年次大会、2015年5月16日、同志社大学) |
Tetsuya Sahara |
---|
“Does Warriors' ethos accord with democracy ?”
(15th Annual Conference Conflict Studies Working Group,2015.4.28.Hellenic Army General Staff Army History Directorate, Athens, Greece) |
鈴木 淳 |
---|
「横須賀造船所再考 -地元出身者の就業に注目してー」
横須賀開国史研究会総会記念講演、2015年5月23日、ヨコスカ・ベイサイド・ポケット(横須賀芸術劇場小劇場) |
榎本 珠良 |
---|
「1990年代以降の通常兵器規制における国連とNGO:国連ATTプロセスを中心に」
(日本国際政治学会2012年度研究大会 2012年10月21日) |
夏木 碧 |
---|
「ATTをめぐって:通常兵器の国際移転規制の取組みとその展望」
(日本軍縮学会2011年度研究大会 2011年7月30日) |
榎本 珠良 |
---|
「「平和構築」における「伝統」:北部ウガンダ・アチョリ地域の事例から」
(日本政治学会2010年度研究大会 2010年10月10日) |
Tamara Enomoto |
---|
“Revival” of tradition in the era of global therapeutic governance: The case of ICC intervention in the situation in northern Uganda. The British International Studies Association Annual Conference 2009, December 16 2009 |
榎本 珠良 |
---|
「通常兵器の規制とアフリカ」(日本アフリカ学会第46回学術大会 2009年5月23日) |
夏木 碧 |
---|
「近年の兵器移転規制と武器貿易条約」 (日本安全保障貿易学会第8回研究大会 2009年3月21日) |
榎本 珠良 |
---|
「他者表象と統治:援助組織が用いるイメージの変化から」
(人間の安全保障教育研究コンソーシアム2008年度研究大会 2008年9月21日) |
榎本 珠良 |
---|
「還流し,交錯するまなざし:心理学化した開発・紛争ディスコースとIANSA・CAC」
(日本平和学会2008年度春季研究大会 2008年6月14日) |
榎本 珠良 |
---|
「北部ウガンダ・アチョリ地域における1990年代以降の「伝統復興」」
(日本アフリカ学会第44回学術大会 2008年5月24日 ) |
榎本 珠良 |
---|
「通常兵器・小型武器に関する1990年代以降の取り組みと日本の「市民社会」」
(日本NPO学会第10回年次大会 2008年3月16日) |
榎本 珠良 |
---|
「「人間」の安全保障:紛争・開発ディスコースの心理学化と「人間」」
(人間の安全保障教育研究コンソーシアム2007年度研究大会 2007年9月22日) |
榎本 珠良 |
---|
「「アチョリの伝統的正義」をめぐる語り:"We didn't have ‘trauma’ before! It's
cen!"」
(日本比較政治学会2007年度大会 2007年6月24日) |
榎本 珠良 |
---|
「北部ウガンダ紛争と「アチョリの伝統的正義」」
(日本アフリカ学会第44回学術大会 2007年5月27日) |
榎本 珠良 |
---|
「ライブ・エイドからライブ8へ:アフリカ・イメージへの一考察」
(日本アフリカ学会第43回学術大会 2006年5月27日) |
榎本 珠良 |
---|
「北部ウガンダの状況への国際刑事裁判所の関与について」
(日本アフリカ学会第42回学術大会 2005年5月29日) |
高田 馨里 |
---|
「地図化される世界―第二次世界大戦期、米戦略事務局の地図作製部門の組織化とその役割―」
(第65回日本西洋史学会、富山大学、2015年5月17日) |
高柳 翔 |
---|
「20世紀初頭における英米技術の国際的衝突―オーストラリアのライフル製造を中心にー」
(社会経済史学会第82回全国大会、東京大学、2013年6月1日) |
下斗米 秀之 |
---|
「アメリカ1924年移民法における経営者団体の取り組み―全国産業協議委員会(National
Industrial Conference Board)の移民会議(1923年)の検討を通じて―」
(社会経済史学会第82回全国大会、東京大学、2013年6月1日) |
千田 武志 |
---|
「明治前期の艦艇整備にはたした神戸鉄工所・小野浜造船所の役割」
(社会経済史学会第71回全国大会、和歌山大学、2002年5月18日) |
国際会議、国際シンポジウム報告など
Arms Transfer, Regional Conflicts, and Refugee Crisis in the Balkans and Middle
East (International Workshop, 2 July 2016, Meiji University) | |||
---|---|---|---|
<First Session>:ARMS TRANSFER AND REGIONAL CONFLICT | |||
Tetsuya Sahara | “Regional Arms Transfer and the Genesis of “Islamic State” | ||
Tamara Enomoto | ”Controlling Arms Transfers to Non-State Actors: From the 19th Century to the Present” | ||
Dr. Shuji Hosaka
(Senior Research Fellow / Assistant Director, JIME Center, The Institute of Energy Economics, Japan (IEEJ) | “The ‘Islamic State’ and Hijra” | ||
<Second Session>: MIGRANT CRISIS AND THE WARS | |||
Prof. Dr. Mustafa Turkes
(Middle East Technical University, Department of International Relations) | “The EU-Turkey Deal on Refugee, Readmission and Visa Liberalisation: Transformation of the Problems” | ||
Dr. Tasos Kostopoulos
(Independent Researcher) | “From Collective Memory to Frontline Reality: the Greek State and Society confronted to Migrant and Refugee Question(s), 1980-2016” | ||
Dr. Taku Osoegawa
(Lecturer, Meiji University) | “Regional Impact of the Syrian Civil War -With a Focus on the “Islamic State,” the Party of God, and the Israel Defense Forces” |
Professor Keith Krause (Graduate Institute of International and Development Studies, Geneva) |
---|
‘Control of the Arms Trade in the Interwar Period:High Aspirations, Failed Ambition’
2014年11月11日、明治大学 |
Professor Joseph Maiolo (University of London, Kings College, War Studies) |
---|
‘Armaments Competition, International Instability and Intellegence Between the Two
World Wars’
2014年11月13日、明治大学 |
Midori Natsuki |
---|
Role of civil society in the ATT process. The 24th United Nations Conference on Disarmament Issues, Shizuoka, Japan, January 31 2013. |
Tamara Enomoto |
---|
Governing the vulnerable self at home and abroad: Peace and justice in Northern Uganda and “KONY 2012”. African Potentials 2013: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence, Kyoto University, Japan, October 6 2013. |
榎本 珠良 |
---|
「セラピー統治とその脆弱性:北部ウガンダ・アチョリ地域における「平和構築のための伝統」」国立民族学博物館機関研究人間文化研究機構国際シンポジウム「日常を構築する:アフリカにおける平和構築実践に学ぶ」国立民族学博物館,2011年3月6日 |
Tamara Enomoto |
---|
“The traumatised Acholi people”: Revival of tradition in the era of global therapeutic governance. 2010 International Research Forum of African Studies, Role of African Area Studies for “African Crisis”: Emerging Approaches to Understanding Violence and Social Transformation in East Africa, Kyoto University, Japan, July 31 2010. |
Midori Natsuki |
---|
Promoting discussion on an Arms Trade Treaty. The 21st United Nations Conference on Disarmament Issues, Niigata, Japan, August 27 2009. |
夏木 碧 |
---|
「近年の移転規制イニシアティブ概観:武器貿易条約(ATT)」The Asia Pacific Regional Conference on an Arms Trade Treaty, Tokyo, Japan, February 26 2009. |
Midori Natsuki |
---|
Transfer control: From the viewpoint of community protection. Tokyo Workshop on Small Arms and Light Weapons, Ministry of Foreign Affairs, Tokyo, Japan, March 13 2007. |
夏木 碧 |
---|
「武器の規制と人間の安全保障」オックスファム・ジャパン国際シンポジウム 「事実上の「大量破壊兵器」:通常兵器の規制のための市民社会の役割とは」東京大学,2006年1月29日 |
夏木 碧 |
---|
「コントロール・アームズ」オックスファム・ジャパン国際シンポジウム「事実上の「大量破壊兵器」:通常兵器の規制のための市民社会の役割とは」東京大学,2006年1月29日 |
国内シンポジウム・研究会報告など
山下 雄司 |
---|
「イギリスにおける標準化と互換性生産への試み:1901-1918 ―Engineering Standards
Committeeの活動と軍需省によるゲージ生産への監督を中心として―」
(兵器産業・武器移転史フォーラム第50回(政治経済学・経済史学会)2016年01月30日) |
榎本 珠良 |
---|
「締約国会議報告会武器と市民社会」
(武器と市民社会研究会第39回会合,2015年9月15日,拓殖大学文京キャンパス) |
須藤 功 |
---|
「米国銀行制度との比較」
渋沢栄一記念財団企画展「私ヲ去リ、公ニ就ク―渋沢栄一と銀行業ー」関連シンポジウム、第2回「企業の原点を探る―渋沢栄一と第一国立銀行」、2015年11月21日、北区飛鳥山博物館講堂) |
高田 馨里 |
---|
合評会「小澤卓也・田中聡・水野博子編『教養のための現代史入門』を読む」 (現代史研究会、2015年11月21日、明治大学) |
高田 馨里 |
---|
「第二次世界大戦期、陸軍省の人種政策の転換と地域」 (アメリカ史学会第12回年次大会シンポジウムA、2015年9月26日、北海道大学) |
小野塚 知二 |
---|
「戦争と平和と経済 ―2015年の「日本」を考える―」
(明治大学国際武器移転史研究所、設立記念シンポジウム「軍備管理と軍事同盟の<いま>を問う」、2015年11月17 日、明治大学) |
田嶋 信雄 |
---|
「駐在武官の異文化接触――アレクサンダー・フォン・ファルケンハウゼンと東アジア―」
(『異文化交流と近代外交の変容』研究発表会、2015年11月22日、聖心女子大学) |
榎本 珠良 |
---|
「軍縮・不拡散と市民社会:通常兵器を中心に」
(平成27年度軍縮・不拡散問題講座、公益財団法人日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター、2015年9月3日、日本国際問題研究所) |
「航空機の軍民転用と国際移転」 (明治大学国際武器移転史研究所・第2回シンポジウム、明治大学、2016年01月19日) | |||
---|---|---|---|
司会 | 横井勝彦(明治大学商学部教授・国際武器移転史研究所長) | ||
第1報告 | 永岑三千輝 | 「ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業の世界的転回-ナチ秘密再軍備の前提を考える―」 | |
第2報告 | 高田馨里 | 「軍事航空と民間航空-戦間期における軍縮破綻と航空問題―」 | |
第3報告 | 佐藤丙午 | 「現代日本の航空機産業と武器移転-無人航空機(ドローン)の軍民転用の実際―」 | |
コメント | 小野塚知二 | ||
ポスター | (PDFのポスターはこちらをご覧下さい) |
渡辺 昭一 |
---|
「欧米のアジア援助概要―1950~60年代を中心に―」ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会、東北学院大学、2015年12月5日 |
横井 勝彦 |
---|
「戦後インドの産業高度化の軌跡―国際援助と産官学連携―」ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会、東北学院大学、2015年12月5日 |
「軍備管理と軍事同盟の<いま>を問う」 (明治大学国際武器移転史研究所・設立記念シンポジウム、明治大学、2015年11月17日) | |||
---|---|---|---|
挨拶 | 福宮賢一(明治大学学長) | ||
第1報告 | 横井勝彦 | 「国際武器移転史研究所の目指すもの」 | |
第2報告 | 小野塚知二 | 「戦争と平和と経済 ―2015年の「日本」を考える―」 | |
第3報告 | 佐原徹哉 | 「イスラム過激派のネットワークと現行世界秩序の変化」 | |
第4報告 | 榎本珠良 | 「21世紀の武器貿易は規制できるか ―武器貿易条約(ATT)の実施をめぐる課題から―」 | |
ポスター | (PDFのポスターはこちらをご覧下さい) |
榎本 珠良 |
---|
「武器貿易条約(ATT)によって何が変わるのか?:ATT第1回締約国会議報告会武器と市民社会」武器と市民社会研究会第39回会合(討論者:横井勝彦),2015年9月15日 |
榎本 珠良 |
---|
「軍縮・不拡散と市民社会~通常兵器を中心に~軍縮不拡散」平成27年度軍縮・不拡散問題講座(公益財団法人日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター),2015年9月3日 |
夏木 碧 |
---|
「ATT逐条解説及び第1回締約国会議に向けた課題説明」拓殖大学海外事情研究所・赤十字国際委員会(ICRC)駐日事務所・「武器と市民社会」研究会・特定非営利活動法人オックスファム・ジャパン共催シンポジウム「武器貿易条約(ATT)発効記念シンポジウム:ATTの意義・課題と第1回締約国会議に向けた論点」拓殖大学文京キャンパス,2015年1月22日 |
夏木 碧 |
---|
「軍事用無人機をめぐる問題と既存の国際的な規制枠組み」アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校講座「他人事じゃない!―すぐそこにある軍事のリアル」,2014年10月4日 |
夏木 碧 |
---|
「UNROCA,ワッセナー・アレンジメント,オタワ・オスロ条約からATTへ:近年の国際規範形成の経緯と背景」ロボティック普及促進センター等共催シンポジウム「ロボット関連技術の境界線:発展する無人機の可能性と国際動向」東京ビックサイト,2013年11月8日 |
榎本 珠良 |
---|
「1990年代以降の開発・平和構築における人間像:通常兵器規制の事例から」 世界政治研究会,2013年9月27日 |
夏木 碧 |
---|
「武器貿易条約(ATT):3月交渉会議の経緯と結果」武器と市民社会研究会第31回会合,2013年4月11日 |
夏木 碧 |
---|
「武器貿易条約(ATT):7月交渉会議の経緯と結果」武器と市民社会研究会第30回会合,2012年8月7日 |
夏木 碧 |
---|
「7月国連交渉会議の争点」武器と市民社会研究会・拓殖大学海外事情研究所シンポジウム「国連・武器貿易条約(ATT)交渉の行方:武器移転規制の意義と課題」拓殖大学文京キャンパス,2012年6月9日 |
夏木 碧 |
---|
「7月の武器貿易条約(ATT)国連交渉会議に向けて」アムネスティ・インターナショナル日本第34回国際人権セミナー「7月国連武器貿易条約(ATT)交渉の焦点と日本政府の役割」,2012年5月23日 |
夏木 碧 |
---|
「武器貿易条約(ATT):2月準備委員会報告と7月交渉会議のシナリオ」武器と市民社会研究会第29回会合,2012年4月5日 |
榎本 珠良 |
---|
「「狂った残虐なLRA」をときほぐす:「平和構築」が置かれた文脈」テラ・ルネッサンス・拓殖大学海外事情研究所シンポジウム「ウガンダ北部の紛争と子ども兵問題を考える」拓殖大学文京キャンパス,2011年6月25日 |
夏木 碧 |
---|
「武器貿易条約(ATT)国連交渉:交渉文書を徹底解説」武器と市民社会研究会第26回会合,2011年6月23日 |
榎本 珠良 |
---|
「セラピー統治とその脆弱性:北部ウガンダ・アチョリ地域の「伝統」をめぐって」国際関係思想・研究ネットワーク「トランスナショナル空間の統治」専修大学神田キャンパス,2011年2月5日 |
夏木 碧 |
---|
「武器貿易条約(Arms Trade Treaty:ATT):経緯と展望」武器と市民社会研究会第22回会合,2010年3月4日 |
榎本 珠良 |
---|
「北部ウガンダ紛争と国際刑事裁判所:「アチョリの伝統的正義」言説をつうじて」京都大学アフリカ地域研究資料センター第154回アフリカ地域研究会,2009年6月18日 |
夏木 碧 |
---|
「通常兵器の移転規制」武器と市民社会研究会第15回会合,2008年10月9日 |
夏木 碧 |
---|
「小型武器・通常兵器規制とIANSA・CAC」武器と市民社会研究会第4回会合,2007年8月23日 |
夏木 碧 |
---|
「武器貿易条約(ATT)における日本の課題」国連改革パブリック・フォーラム軍縮分科会,2007年3月3日 |
榎本 珠良 |
---|
「北部ウガンダ紛争の背景・経緯」オックスファムジャパン・アフリカ日本協議会共催セミナー「北部ウガンダ紛争の行方と支援活動のありかた:北部ウガンダ・グル県NGOフォーラム事務局長,マイケル・オティム氏を迎えて」,2006年11月9日 |
榎本 珠良 |
---|
「北部ウガンダ紛争と「正義」」人間の安全保障プログラム・シンポジウム「「正義」のさまざまな顔:普遍か特殊か,裁きか赦しか」東京大学,2006年11月11日 |
夏木 碧 |
---|
「「コントロール・アームズ」キャンペーン」国連改革に関するパブリック・フォーラム軍縮分科会,2006年2月2日 |
夏木 碧 |
---|
「武器貿易条約(ATT)とは」オックスファム・ジャパン「武器の規制と人間の安全保障連続セミナー」第3回,2005年9月9日 |
夏木 碧 |
---|
「1990年代アンゴラの紛争と武器移転」オックスファム・ジャパン「武器の規制と人間の安全保障連続セミナー」第2回,2005年9月2日 |
夏木 碧 |
---|
「通常兵器とは」オックスファム・ジャパン「武器の規制と人間の安全保障連続セミナー」第1回,2005年8月26日 |