ブリティッシュ・ワールド―帝国紐帯の諸相―

  • 概 要
    本書の課題は、18世紀から1970年代にかけて、イギリスが自国の勢力圏としての「ブリティッシュ・ワールド」をいかに構築し、それが現代のコモンウェルスにどのように変容してきたのかを、イギリスと植民地間の紐帯に注目しながら解明することにある。本書でいう紐帯とは、ブリティッシュ・ワールド内での共通性を創出する広義の権力作用であり、ブリティッシュ・ワールドを支える共通の三つの要素である。具体的には、①「ブリティッシュネス」 という感情的紐帯、②貿易・金融・生産構造に関連する経済的紐帯、③武器移転や軍事援助による軍事的紐帯である。本書は、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカというドミニオン諸国(「狭義」のブリティッシュ・ワールド)だけでなく、アイルランドやインドを含む「最広義」のブリティッシュ・ワールドも分析し、それぞれの紐帯がいかに歴史的に変化しながらブリティッシュ・ワールドを構築し、そして解体させたのかを考察している。
  • 目 次
    • 総 論ブリティッシュ・ワールド論の射程(竹内 真人)
    • 第1章ブリテン・アイルランド間の民兵互換―ブリティッシュ・ワールド「本国」における紐帯―(勝田 俊輔)
    • 第2章インドにおけるイギリス自由主義的帝国主義(竹内 真人)
    • 第3章時計時間の移植と管理―イギリス帝国の植民地天文台と時報技術―(石橋 悠人)
    • 第4章ジェントルマン資本主義論が言わずにすませ、見ずにすませていること―ブリティッシュ・ワールド論との関連で―(アンドリュー・ディリー)
    • 第5章帝国特恵関税同盟構想の理想と現実―ジョゼフ・チェンバレンのヴィジョンの挫折―(松永 友有)
    • 第6章カナダ自由党と自由主義的帝国主義論(福士 純)
    • 第7章コモンウェルスという神話―殖民・植民地主義、大ブリテン構想、ラウンド・テーブル運動をめぐる系譜学―(馬路 智仁)
    • 第8章第二次大戦戦時中にブリティッシュなるものを放送する―ラジオとブリティッシュ・ワールド―(サイモン・ポッター)
    • 第9章アトリー政権期のコモンウェルス防衛と南アジア(渡辺 昭一)
    • 第10章独立後インドの「軍事的自立化」とイギリスの位置(横井 勝彦)