NEWS

明治大学国際武器移転史研究所 第5回シンポジウム
「冷戦期南アジアにおける軍事援助の展開」

概要

国際武器移転史研究所は、総合的な歴史研究を通じて、軍縮と軍備管理を阻む近現代世界の構造を明らかにすることを目指しています。軍事援助とは、歴史上、どのような目的で展開されてきたのでしょうか?また、軍事援助を受け入れる側では、どのような判断が行われてきたのでしょうか?第5回シンポジウムでは、冷戦期の南アジアに注目してこれらの問いを検討し、軍事援助が現代世界におよぼしてきた影響を考えます。皆さまのご参加をお待ちしております。(PDFのチラシは、こちらをご覧下さい)

◆本シンポジウムの開催は「文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成27年~平成31年)」に依拠しています。

日時

2017年06月27日(火)18:30~20:30(18:00開場)

場所

明治大学駿河台キャンパス リバティタワー12階 1126教室

101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1

言語

日本語のみ

登壇者・進行

司会 田嶋信雄(成城大学法学部教授)
第1報告 渡辺昭一(東北学院大学文学部教授)
「イギリスのプレゼンスと軍事援助」
第2報告 横井勝彦(明治大学商学部教授・国際武器移転史研究所所長)
「インドの兵器国産化政策と軍事援助」
質疑応答

主催

明治大学国際武器移転史研究所

後援

政治経済学・経済史学会 兵器産業・武器移転史フォーラム

参加費

無料

定員

70人

参加方法

事前登録制です。登録期限の2017年06月26日(月曜日)までに、以下の登録フォームからお申し込み下さい。

なお、この期限にかかわらず、登録者が定員に達した場合は登録を締め切らせていただきます。いただいた個人情報は、明治大学国際武器移転史研究所からのご案内以外の目的には使用いたしません。

問い合わせ先

明治大学国際武器移転史研究所の事務局まで、メールでお問合せください。
E-mail: rihgat@@@meiji.ac.jp
(お手数をおかけいたしますが、@を1つにして送信してください。)

報告者プロフィール

渡辺 昭一 東北学院大学文学部教授。専門はイギリス帝国史、国際関係史。主な著書に『冷戦変容期の国際開発援助とアジア―1960 年代を問う』(編著、ミネルヴァ書房、近刊)、『コロンボ・プラン―戦後アジア国際秩序の形成』(編著、法政大学出版局、2014 年)、The Transformation of the International Order of Asia: Decolonization, the Cold War, and the Colombo Plan(eds., Routledge, 2014)、『ヨーロピアン・グローバリゼーションの歴史的位相』(編著、勉誠出版、2013 年)、『帝国の終焉とアメリカ―アジア国際秩序の再編』(編著、山川出版社、2006 年)など。
横井 勝彦 明治大学商学部教授・国際武器移転史研究所長。専門は経済史、兵器産業史、武器移転史。主な著書に『航空機産業と航空戦力の世界的転回』(編著、日本経済評論社、2016年)、『軍縮と武器移転の世界史―「軍縮下の軍拡」はなぜ起きたのか―』(編著、日本経済評論社、2014年)、『軍拡と武器移転の世界史―兵器はなぜ容易に広まったのか―』(共編著、日本経済評論社、2012年)、『日英兵器産業史―武器移転の経済史的研究―』(共編著、日本経済評論社、2005年)など。