山岸智子(やまぎしともこ)
研究室
〒168-8555 杉並区永福1-9-1明治大学和泉校舎研究棟253号 電話03-5300-1317
学歴
1978年3月 東京私立雙葉高等学校卒業 1978年4月 東京大学教養学部文科3類入学 1980年4月 東京大学教養学部教養学科アジア分科進学 1982年3月 同上 卒業 1986年4月〜1987年3月 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所研究生 1987年4月 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学 1989年3月 同上 修士課程修了 学術修士号取得 1989年4月 同上 博士課程進学 1990年4月 同上 休学 テヘラン、ロガットナーメ語学院で言語研修に 1990年9月〜1992年9月 テヘラン大学人文学部外国人コース客員学生 1992年10月 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程に復学 1995年3月 同課程単位取得満期修了、退学 1998年11月26日 東京大学大学院総合文化研究科より博士号(学術博士)取得
職歴
1982年4月〜1983年9月 (財)中近東文化センター事務職員 1983年10月〜1986年3月 東京大学教養学部臨時職員 1992年12月〜1995年3月 東京都警視庁契約ペルシア語通訳 1993年9月〜1994年9月 大学書林国際語学アカデミーペルシア語講師 1993年10月〜1998年1月 アジアアフリカ語学院社会人クラスペルシア語講師 1994年4月〜1995年3月 東京都立大学人文学部非常勤講師(東洋史演習) 1995年4月〜1998年3月 東京大学教養学部人文科学研究科歴史学教室助手 1996年4月〜1998年3月 同大学大学院総合文化研究科地域文化専攻助手を兼任 1997年9月〜1999年3月 明治学院大学国際学部非常勤講師(イスラム教文化論) 1998年4月〜1999年3月 東洋大学朝霞校舎兼任講師(宗教学A) 1999年4月〜 東京外国語大学非常勤講師(南西アジア地域論) 1998年4月〜2000年3月 明治大学政治経済学部専任講師(文化論担当) 2001年4月〜 同上助教授 現在に至る 所属学会:日本中東学会(編集委員)
研究業績リスト 2000年10月1日現在
著書
『イスラーム世界がよくわかるQ&A100――人々の暮らし・経済・社会』 板垣雄三監修 山岸智子・飯塚正人共編共著 亜紀書房(1998年6月25日) ・完売しました! 改訂版印刷中
論文
「アーリア人、イラン人」*
『歴史評論』457 pp.85-90 (1988年5月1日)
『イラン・イスラーム革命における言語活動』*
修士論文(1988年12月22日提出)
『イラン・イスラーム革命における言語活動の一考察』*
(文部省科学研究費重点領域研究、イスラムの都市性研究報告、 研究報告編61号)(1990年3月31日)
"Prose and Verse for Revolution"*
『日本中東学会年報』5 pp.67-111(1990年3月31日)
「イランにおける対外観の変容〜大悪魔のつくりかた」
アジア経済研究所発行『現代の中東』18 pp.107-116 (1995年3月15日)
「二つの現代イランの小説」
日本アジア・アフリカ作家会議発行 季刊『aala』‘95/・春pp.107-116 (1995年4月1日)
「史書・教書・殉教語り−−イラン人にとってのカルバラーの悲劇」
義江彰夫/山内昌之/本村凌二編『歴史の文法』pp.131-147 東京大学出版会(1997年4月18日)
「ムジャーヒドたちのたたかい、シャヒードとしての戦死」
『岩波講座世界歴史 25 戦争と平和』pp.283-301 岩波書店(1997年12月10日)
『イマームの王国:殉教譚テキストからのイラン文化論』
博士号学位請求論文 (課程博士)(1998年3月提出)
"The Yaghma family and the mourning ceremonies"
『上智アジア学』16 pp.7-20(1998年12月)
「イマーム「お隠れ」千年後―19世紀イラン社会を考察するための一視角」
『歴史学研究』724号 pp.22-30(1999年6月)
"A Study of Maqtal Documents"
C.Melville ed. Proceedings of the Third European Conference of Iranian Studies, Part 2 Medieval and Modern Persian Studies pp.219-236. (Wiesbaden, Dr.Ludwig Reichert Verlag, 1999)
研究ノート・エッセイ
「イランのお風呂」* 八尾師誠編『銭湯へ行こう・イスラム編』pp.52-81 TOTO出版 (1993年3月10日) |
「「在日イラン人」の明暗」 国際交流基金発行『国際交流』63 pp.50-57 (1994年3月31日) |
「タジキスタン内戦とイラン」 『イランの対中央アジア外交政策』pp.73-111 中東調査会(1997年3月) |
「「在日イラン人」の明暗」 石井米雄・山内昌之編『日本人と多文化主義』pp.92-110 山川出版社 (1999年5月25日)[『国際交流』掲載稿に加筆、再録] |
「和平と民主化を求めて〜タジキスタン民主化セミナー」 『JICAフロンティア』9 pp.12-13 (2000年9月)
|
評
「時評 イラン近況:絶望と楽観の交錯するところ」*
『歴史学研究』632 pp.22-26,62 (1992年5月15日)
「書評 サターレ・ファルマーン=ファルマイアン著 《ペルシアの娘:父のハレムからイスラム革命へのある女性の行程》」
日本イスラム協会発行『イスラム世界』41 pp.135-140 (1993年6月30日)
「本の棚 発見の再発見:杉田英明著w日本人の中東発見』」
東京大学教養学部発行『教養学部報』401(1996年4月3日
「1996年の歴史学会―回顧と展望 西アジア・北アフリカ近現代」
『史学雑誌』106/5 pp.301-306(1997年5月20日)
事典・教材項目
「宗教運動と都市 4.イラン」*
板垣雄三ほか編『事典イスラームの都市性』pp.336-338 亜紀書房(1992年5月31日)
「タアズィエ」
『歴史学事典・かたちとしるし』弘文堂(1995年7月15日)
「アフレ・ハック」「イスラーム共和党」「イラン自由運動」「サマド・ベヘランギー」「ホラーサーン」「ムスリム人民共和党」「ロル」
『世界民族問題事典』平凡社(1995年9月20日)
「イラン革命」
『世界史写真集・解説書 第・期』山川出版社(1997年4月25日)
「サービア教徒」
『世界民族事典』弘文堂
口頭発表
研究発表「マクタルの系譜について」
於日本中東学会第10回大会(1994年5月4日)
研究発表"A Study on Maqtal Documents"
於The Third Conference of Societas Iranologica Europaea at Cambridge University (1995年9月14日)
コメンテータ 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究シンポジウム第5回
『選挙のグラフィティー』第1部(1997年6月28日)
講演「歴史・イスラーム・文明」
於イランイスラム共和国大使館主催『イラン文化週間』(1997年7月14日)
研究発表"Development of Proses on 'Ashura"
於British Institute of Persian Studies Project "RELIGION AND SOCIETY IN QAJAR IRA" Oxford(1998年9月3日)
講演「ムスリム知識人は知的分裂症にならざるをえないのか?―シャーエガーン著 『文化的分裂症』を読んで
於イランイスラム共和国大使館・東京外国語大学主催『イラン・セミナー』 (1999年3月7日)
パネリスト"Decode Iran, Dismantle the West"
於国際連合大学主催国際会議 Iran in a Globalizing World: New Horizons, New Perspectives, Session 3 (1999年11月16日)
司会 明治大学人文科学研究所公開文化講座 於アクトシティ浜松
「外国人の子供と学校教育――多文化共生社会に向けて」(2000年9月23日)
注:*は藤縄智子名で執筆したもの
戻る