***********
> > 報道機関の煽る危機感
> >
> > 9月12日(水)の夜11時、カンダハールの国連のゲストハウスでアフ
> > ガニスタンの人々と同じく眠れない夜を過ごしている。私のこの拙文を
> > 読んで、一人でも多くの人が アフガニスタンの人々が、(ごく普通の
> > 一人一人のアフガン人達が)、どんなに不安な気持ちで9月11日(昨
> > 日)に起きたアメリカの4件同時の飛行機ハイジャック襲撃事件を受
> > け止めているか 少しでも考えていただきたいと思う。テレビのBBC
> > ニュースを見ていて心底感じるのは 今回の事件の報道の仕方自体
> > が 政治的駆け引きであるということである。特にBBCやCNNの報道
> > の仕方自体が根拠のない不安を世界中にあおっている。
> >
> > 事件の発生直後(世界貿易センターに飛行機が2機突っ込んだ時
> > 点で)BBCは早くも、未確認の情報源よりパレスチナのテログループ
> > が犯行声明を行ったと、テレビで発表した。それ以後 事件の全貌が
> > 明らかになるにつれて オサマ.ビン.ラデンのグループの犯行を示
> > 唆する報道が急増する。その時点でカンダハールにいる我々はアメ
> > リカがいつ根拠のない報復襲撃を また始めるかと不安におびえ、
> > 明らかに不必要に捏造された治安の危機にさらされる。何の捜査も
> > しないうちから、一体何を根拠にこんなにも簡単に パレスチナやオ
> > サマ・ビン・ラビンの名前を大々的に報道できるのだろうか。そして
> > この軽率な報道がアフガンの国内に生活を営む大多数のアフガ
> > ンの普通市民、人道援助に来ているNGO(非政治組織)NPOや国
> > 連職員の生命を脅かしていることを全く考慮していない。
> >
> > 1998年8月にケニヤとタンザニアの米国大使館爆破事件があ
> > った時、私は奇しくも ケニヤのダダブの難民キャンプで同じくフィー
> > ルドオフィサーとして働いており、ブッシュネル米国在ケニヤ大使が
> > 爆破事件の2日前ダダブのキャンプを訪問していたという奇遇であ
> > った。その時も物的確証も無いまま オサマ・ビン・ラデンの事件関
> > 与の疑いが濃厚という理由だけでアメリカ(クリントン政権)はスー
> > ダンとアフガニスタンにミサイルを発射した。スーダンの場合は、製
> > 薬会社、アフガンの場合は遊牧民や通りがかりの人々など 大部
> > 分のミサイルがもともとのターゲットと離れた場所に落ち、罪の無い
> > 人々が生命を落としたのは周知の事実である。まして 標的であっ
> > た軍部訓練所付近に落ちたミサイルも肝心のオサマ・ビン・ラデン
> > に関与するグループの被害はほぼ皆無だった。タリバンやこうした
> > 組織的グループのメンバーは発達した情報網を携えているので、
> > いち早く脱出しているからだ。前回のミサイル報復でも 結局 犠
> > 牲者の多くは 子供や女性だったと言う。
> >
> > 我々国連職員の大部分は 今日緊急避難される筈だったが天候
> > 上の理由として国連機がカンダハールに来なかった。ところがテレ
> > ビの報道では「国連職員はアフガニスタンから避難した。」と既に報
> > 道している。
> > 報道のたびに「アメリカはミサイルを既に発射したのではないか。」
> > という不安が募る。アフガニスタンに住む全市民は 毎夜この爆撃
> > の不安の中で日々を過ごしていかなくてはいけないのだ。更に、現
> > ブッシュ大統領の父、前ブッシュ大統領は 1993年の6月に 同
> > 年4月にイラクが同大統領の暗殺計画を企てた、というだけで 同
> > 国へのミサイル空爆を行っている。世界史上初めて、「計画」(実際
> > には何の行動も伴わなかった?)に対して実際に武力行使の報復
> > を行った大統領である。現ブッシュ大統領も今年(2001年)1月に
> > 就任後 ほぼ最初に行ったのが イラクへのミサイル攻撃だった。
> > これが単なる偶然でないことは 明確だ。
> > 更にCNNやBBCは はじめからオサマ・ビン・ラデンの名を引き合
> > いに出しているが米国内でこれだけ高度に飛行システムを操りテロ
> > リスト事件を起こせるというのは大変な技術である。なぜ アメリカ
> > 国内の勢力や、日本やヨーロッパのテロリストのグループ名は一切
> > あがらないのだろうか。他の団体の策略政策だという可能性は無い
> > のか?
> > 国防長官は早々と 戦争宣言をした。アメリカが短絡な行動に走ら
> > ないことをただ祈るのみである。
> > それでも 逃げる場所があり 明日避難の見通しの立っている我々
> > 外国人は良い。今回の移動は 正式には 避難(Evacuation)と呼
> > ばずに 暫定的勤務地変更(Temporary Relocation)と呼ばれてい
> > る。ところがアフガンの人々は一体どこに逃げられるというのだろう
> > か? アメリカは隣国のパキスタンも名指しの上、イランにも矛先を
> > 向けるかもしれない。前回のミサイル攻撃の時は オサマ・ビン・ラ
> > デンが明確なターゲットであったが 今回の報道はオサマ・ビン・ラ
> > デンを擁護しているタリバンそのものも槍玉にあげている。
> > タリバンの本拠地カンダハールはもちろん、アフガニスタン全体が
> > 標的になることはありえないのか? アフガニスタンの人々も タリ
> > バンに多少不満があっても 20年来の戦争に比べれば平和だと
> > 思って積極的にタリバンを支持できないが 特に反対もしないとい
> > う中間派が多いのだ。
> >
> > 世界が喪に服している今、思いだしてほしい。世界貿易センター
> > やハイジャック機、ペンタゴンの中で亡くなった人々の家族が心から
> > 死を悼み 無念の想いをやり場の無い怒りと共に抱いているように、
> > アフガニスタンにも たくさんの一般市民が今回の事件に心を砕き
> > ながら住んでいる。アフガンの人々にも嘆き悲しむ家族の人々が
> > いる。世界中で ただテロの“疑惑”があるという理由だけで、嫌疑
> > があるというだけで、ミサイル攻撃を行っているのは アメリカだけ
> > だ。世界はなぜ こんな横暴を黙認し続けるのか。このままでは
> > テロリスト撲滅と言う正当化のもとに アメリカが全世界の“テロリ
> > スト”地域と称する国に攻撃を開始することも可能ではないか。
> >
> > この無差別攻撃や ミサイル攻撃後に 一体何が残るというのか。
> > 又 新たな報復、そして 第2,第3のオサマ・ビン・ラデンが続出す
> > るだけで何の解決にもならないのではないか。オサマ・ビン・ラデン
> > がテロリストだからと言って、無垢な市民まで巻き込む無差別なミ
> > サイル攻撃を 国際社会は何故 過去に黙認しつづけていたのか。
> > これ以上 世界が 危険な方向に暴走しないように、我々も もう
> > 少し 声を大にしたほうが良いのではないか。
> >
> > アフガンから脱出できる我々国連職員はラッキーだ。不運続き
> > のアフガンの人々のことを考えると 心が本当に痛む。どうか
> > これ以上災難が続かないように 今はただ祈っている。そしてこ
> > うして募る不満をただ紙にぶつけている。
> >
> > 千田悦子 2001年9月13日 筆
> >
> > ************.